goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■(Q)トランジェンダーですが、相談できるところはどこですか?(いわゆる「性同一性障害」当事者向けの相談窓口について)

2018年02月14日 14時14分14秒 | ■お知らせ

======

■(Q)トランジェンダーですが、相談できるところはどこですか?(いわゆる「性同一性障害」当事者向けの相談窓口について)

======

 

先日の企画参加者アンケートで、下記のような意見、質問がありました。

当日情報提供ができなかったので、こちらでお知らせします。

 

――――――

○★私はトランスジェンダー(MTF)ですが

・何か支援機関や相談出来る機関などはありますか?

――――――

 

相談内容によってそれぞれの窓口があると思います。

 

当法人でも、人権文化センター生活相談でも、話をお聞きして、関係機関の紹介が可能です。

 

いちばん話しやすいところへ行ったり、メールなどで問い合せしたりしてみてください。

 

 

 

=============

特定非営利活動法人ダッシュ
http://dash-npo.org/

=============

 

[TEL]0725-46-3809
※電話連絡はメールの併用お願いします。FAXは受信できません。
[メール]untispamxinfo@dash-npo.org

untispamxinfo@dash-npo.org

※untispamxをとって送信してください。

 

 

 

 

和泉市立人権文化センター

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

から転載

 

>>>>>>

 

相談業務について

 

~総合生活相談~

日常生活の様々な課題について相談を受けています。関係機関と連携し、必要な場合は関係機関会議を開催します。また、進路に関する相談についても学校や教育委員会との連携体制で受け付けています。

(午前9時~午後5時15分、年末年始(12月29日~1月3日)を除く毎日、電話44-0030)

 

~人権相談~

身体的や心理的な虐待、人権侵害を受けた方や受けるおそれがある方、また、差別事象などの相談も受け付けています。

(午前9時~午後5時15分、年末年始(12月29日~1月3日)を除く毎日、電話44-0030)

 

~心理カウンセリング~

総合生活相談の一環として、心理カウンセラーによる相談を実施しています。事前に電話での(44-0030)予約が必要です。

(毎月第2,4火曜日(祝日の場合は翌週)の午後1時~午後4時)

――――――

〒594-0023

和泉市伯太町六丁目1番20号

和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

電話:0725-44-0030

ファックス:0725-46-6532

 

>>>>>>


■「異文化コミュニケーションが奏でる女(ひと)と男(ひと)とのハーモニー」【講師】ジェフ・バーグランドさん(京都外国語大学教授)

2018年02月04日 14時00分00秒 | ■お知らせ

■「異文化コミュニケーションが奏でる女(ひと)と男(ひと)とのハーモニー」

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/siseizyouho/danjyo/ibennto/1423462397411.htmlから転載

 

平成29年度「女と男のフォーラム」(保育付き)

【募集中!】「異文化コミュニケーションが奏でる女(ひと)と男(ひと)とのハーモニー」

女性と男性がいきいきとあらゆる分野に参加・参画できる男女共同参画社会をめざし「女と男のフォーラム」を開催します。

※パワーポイントによる男女共同参画センターの歩みと登録団体の紹介もあります。

 

【講師】ジェフ・バーグランドさん(京都外国語大学教授)

【日時】平成30年2月4日(日) 午後2時~4時(開場及び受付開始:午後1時30分)

【場所】レセプションホール(和泉シティプラザ3階)

【定員】200人(先着順)

【保育】要予約。1歳6か月以上就学前の幼児(保険料1人60円)

※希望者は申込時にご予約ください。

【申込】定員に達するまで電話・FAX受付(午前9時~午後5時15分土・日・祝も申込可)

※ファックスの場合は、住所・名前(ふりがな)・電話番号・講座名・保育希望の有無【保育希望の場合は、お子さんの名前(ふりがな)・年齢】をご記入ください。

 

【お申込み・お問い合わせ】

モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)

電話 0725-57-6640  

FAX 0725-57-6643

 

 

 

 

■虹色ではない現実~「性」と「わたし」や「あなた」をめぐる「生きづらさ」の乗り越え方(仮題)/話し手:仲岡しゅんさん(弁護士)02/10@和泉市立人権文化センター

 

――――――

公式情報はこちら

http://dash-npo.blogspot.jp/2017/12/life.html

https://www.facebook.com/events/172634860140439/

――――――

======

■虹色ではない現実~「性」と「わたし」や「あなた」をめぐる「生きづらさ」の乗り越え方(仮題)

======

 性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の人権問題がクローズアップされています。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった「LGBT」という表現も一般化され、カミングアウトする著名人も増えました。しかし、一般の当事者が直面する課題は多く、性をめぐるさまざまなことがらが、性的少数者だけでなく、「わたしやあなた」のあり方が阻害されたり、「生きづらさ」を抱えざるをえなくされたりしている現実があります。

 講師の体験談から、それらについて考え、意見交流してみませんか。

 

――――――

日時:2018年(平成30年)2月10日(土曜日)午後3時~5時

場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

――――――

講師:仲岡しゅん(なかおか・しゅん)さん

 知的障碍者ヘルパー、学童保育指導員などを経て、現在は弁護士。戸籍上は男性だが女性として弁護士登録をしている、いわゆるMTFトランスジェンダー。民事事件・刑事事件を問わず依頼を受け、 セクシュアルマイノリティからの相談業務にもあたる。好きな言葉は「人の世に熱あれ、人間に光あれ」(宣言)

――――――

 [申込]下記までご連絡ください。(定員:30人 費用:無料)

 

※身元を明かしたくない場合は、匿名、仮名でご連絡ください。事前申込みなしの当日参加も可能ですが、準備の都合上ご連絡いただければ幸いです。

※講師に話してもらいたい内容、質問を募集しています。ご要望を事前におよせください。

※無料法律相談会ではありません。

※広報物(チラシ)が必要な場合はお送りします。ご連絡ください。

※企画終了後講師交流会を準備しています。参加ご希望の場合はあわせてご連絡ください。

 

――――――――――

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

――――――――――

→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。

[メール]antispamxinfo@dash-npo.org

※auntispamxを削って送信してください。

インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー

[でんわ]0725-46-3809

[web]http://dash-npo.org/

[web]http://dash-npo.blogspot.jp/

[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo

[SNS]http://twitter.com/dash_npo

――― 

(2017-12-22-情報更新)

 


■にじのとしょかん(人権文化センター2F図書室)情報

2018年02月01日 10時00分00秒 | ■お知らせ

◆公式ページはこちら

https://www.library.izumi.osaka.jp/library/niji/

 ――――――

■にじのとしょかん(2月)

 

☆羊毛フエルトで「ねずみくん」を作ろう!

 絵本「ねずみくんのチョッキ」のキャラクターを作ろう!

 本講座は、マナビィ対象講座です。

 ◆日時 平成30年2月6日(火)・7日(水) 午前10時~正午

 ◆場所 ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター) 4階 第3研修室

 ◆講師 宇野 隆子さん

 ◆材料費 700円 (当日ご用意ください)

 ◆定員 12人 (保育あり)

 

☆広瀬 浩二郎さん(国立民族学博物館 准教授)のさわるワークショップ!

 「さわって!感じて!考えてみよう!」

 ◆日時 平成30年2月10日(土) 午後1時30分~3時30分

 ◆場所 にじのとしょかん 絵本のコーナー

 ◆定員 20名 (どなたでもご参加いただけます)

 ◆参加費 無料!

 

☆中野 真典さん ワークショップ&ライブペインティング!

 ◆日時 平成30年2月17日(土) 午後1時30分~3時

 ◆場所 ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター) 1階 大会議室

 ◆定員 30組 (3歳児以上と保護者)

 ◆参加費 無料!

 

 ※申込みは全て、1月10日(水)午前10時からにじのとしょかんカウンター

  または電話にて定員に達するまで受け付けます。

 

  【お問合せ】

 〒594-0021

 大阪府和泉市伯太町六丁目1番20号

 和泉市立人権文化センター図書室(にじのとしょかん)

 電話&FAX 0725-47-1040


■「出会い」「交流」「発見」~「YOU・優・ロビー」フェスティバル(2018-01-28)

2018年01月28日 11時00分00秒 | ■お知らせ

======

■YOU・優・ロビーフェスティバル

======

「出会い」「交流」「発見」

――――――

[日時]

2018年(平成30年)1月28日(日)

午前11時~午後3時(予定)

――――――

[場所]

和泉市立人権文化センター1F大会議室

★どなたでも参加可能です。お気軽にご来場ください。

――――――

[内容]

◆登録団体の活動紹介

 

◆模擬店

 ぜんざい、コーヒー、手作りパン、チャプチェ、シルトッ、韓国風肉スープ、チヂミ、うどん、はっさく、障がい福祉サービス自主製品など(予定)

◆クイズ

 

 

 

======

[問]「YOU・優・ロビー」運営委員会

 

https://lobby0725.blogspot.jp/

 

https://www.facebook.com/%EF%BC%B9%EF%BD%8F%EF%BD%95%E5%84%AA%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E9%81%8B%E5%96%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-1938734686166915/?modal=admin_todo_tour

 

 

 

(2018-01-26情報更新)

 

 


■1/4の奇跡~本当のことだから~(ドキュメンタリー映画)字幕付き上映

2018年01月21日 14時00分00秒 | ■お知らせ

■1/4の奇跡~本当のことだから~(ドキュメンタリー映画)

 

http://www.yonbunnoichi.net/

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/ikigaibu/syoufukusika/gyoumu/sonota/1510714057746.html

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/35/eigakouenn.pdf

から転載

 

映画鑑賞会と講演会のお知らせ

 

下記のとおり映画上映および講演会を開催いたしますので、ご案内いたします。

ご興味・ご関心がございましたら、ぜひお申込ください。

 

ドキュメンタリー映画

 

「1/4の奇跡~本当のことだから~」  (字幕付き)

 

 

 

日時 平成30年1月21日(日曜日) 午後2時より受付

 

開催場所 和泉シティプラザ 弥生の風ホール

 

 1.映画上映 午後2時30分~午後4時10分

 

 2.講演会  午後4時30分~午後5時30分

 

講師 山元 加津子(やまもと かつこ)さん

 

定員  500名

 

参加費 無料

 

 

 

【申込方法】 

 

1月12日(金曜日)まで(必着)

 

障がい福祉課へ直接お申込、または1.ハガキ、2.メール、3.ファックスのいずれかでお申し込みください。

 

 

 

    参加される方の住所、氏名、電話番号を記載して下さい。

    車椅子でご来場、また手話通訳・要約筆記が必要な場合はその旨を記載してください。

    座席指定となりますので、後日座席の通知をします。

 

 

 

1.郵送先 〒594-8501(住所記入不要)、和泉市障がい福祉課 映画・講演担当

 

2.メールアドレス こちら

 

3.ファックス 0725-44-0111

 

 

 

映画鑑賞会と講演会のお知らせ(PDF:232.1KB)


■さ迷える愛 序「翠晶の城」(劇団態変第66回公演)@伊丹

2018年01月13日 18時00分00秒 | ■お知らせ

 

http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/

http://taihen.o.oo7.jp/upcoming.html

から転載

>>>>>>

アイホール提携公演

翠晶の城 劇団態変第66回公演

 さ迷える愛 序 

 

作・演出・芸術監督 金滿里

演奏 中島直樹(コントラバス)

音  かつふじたまこ

 

◎チケットweb予約フォーム◎

http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/form/ticket2.html

 

[公演日時]

2018年

1月13日(土)18:00 ★1

1月14日(日)13:00 ★2 / 17:30

※受付開始は開演60分前、開場は開演30分前より

★の回は終演後に金滿里とゲストによるアフタートークあり

★1 内田樹氏 ★2 サイトウマコト氏 

 

[会場]

アイホール(伊丹市立演劇ホール)

〒664-0846 兵庫県伊丹市伊丹2丁目4番1号

TEL:072-782-2000

http://www.aihall.com/access/

JR伊丹駅徒歩すぐ

 

[ご予約・お問合せ]

劇団態変officeイマージュ

06−6320−0344

taihen.japan@gmail.com

http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/form/ticket2.html

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

そこに、あるは

 

心の跡か、剥き出した牙城か

何処へ行けども、その影を追い、又はうなされる、宿敵か

 

愛の懐は、幻ぞ、と知る

闘いて、身は、ズタズタなれど、痛さ知る由もなく

 

心、疼き、膿吹き出すも

口含み、吸引す人ありて、見えぬ傷に、我還り

 

愛とは、何ぞや、有りや無しや、と問う

無我、の先に、あるもの、か     金滿里

 

https://youtu.be/Mdkhu7sDb60

 

 

 


■カタチなんて、あとから合わせればいい/映画「彼らが本気で編むときは、」

2018年01月06日 10時00分00秒 | ■お知らせ

01/06@和泉市コミュニティセンター

======

■映画「彼らが本気で編むときは、」

======

http://kareamu.com/

 

http://eiga.com/movie/84583/

から転載

 

解説

 

「かもめ食堂」の荻上直子監督が5年ぶりにメガホンをとり、トランスジェンダーのリンコと育児放棄された少女トモ、リンコの恋人でトモの叔父のマキオが織り成す奇妙な共同生活を描いた人間ドラマ。生田斗真がトランスジェンダーという難しい役どころに挑み、桐谷健太がその恋人役を演じる。11歳の女の子トモは、母親のヒロミと2人暮らし。ところがある日、ヒロミが育児放棄して家を出てしまう。ひとりぼっちになったトモが叔父マキオの家を訪ねると、マキオは美しい恋人リンコと暮らしていた。元男性であるリンコは、老人ホームで介護士として働いている。母親よりも自分に愛情を注いでくれるリンコに、戸惑いを隠しきれないトモだったが……。

スタッフ

 

監督

    荻上直子

脚本

    荻上直子

企画

    木幡久美

    天野真弓

プロデュース

    木幡久美

    天野真弓

プロデューサー

    高木徳昭

    五十嵐真志

    石黒研三

撮影

    柴崎幸三

照明

    上田なりゆき

美術

    富田麻由美

録音

    瀬川徹夫

編集

    普嶋信一

音楽

    江藤直子

 

キャスト

 

    生田斗真リンコ

    桐谷健太マキオ

    柿原りんかトモ

    ミムラヒロミ

    小池栄子ナオミ

    門脇麦佑香

    りりィサユリ

    田中美佐子フミコ

    柏原収史ヨシオ

    高橋楓翔リンコ

    品川徹斉藤

    江口のりこ金井

    込江海翔カイ

 

======

 

 

※日本語後字幕付上映

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/1422252168624.html

から転載

 

ひゅーまんシネマ上映会「彼らが本気で編むときは、」

分野    人権・国際・男女共同

開催日時        2018年1月6日(土曜日)

 

午前の部は、午前10時から

 

午後の部は、午後1時30分から

 

開場は各回30分前

場所    和泉市コミュニティセンター3階多目的ホール

申込    必要

 

定員に達するまで、電話、ファックス、メールで受付

 

氏名(参加者全員)、住所、電話番号、希望する時間帯、申込人数は4人まで

 

ファックス、メールの場合は「ひゅーまんシネマ参加希望」と明記してください

詳細・内容     

 

映画「彼らが本気で編むときは、」(上映時間127分、字幕付き)

 

小学生のトモは、母親ヒロミと二人暮らし。ある日突然ヒロミが家出をしてしまい、独りきりになったトモは、叔父であるマキオの家に向かう。母の家出は初めてではない。ただ以前と違うのは、マキオはリンコという美しい恋人と一緒に暮らしていた。リンコは、女性への性別適合手術を受けたトランスジェンダー。リンコの美味しい手料理に安らぎを感じる団らんのひととき。母は決して与えてくれなかった家庭の温もりや、母よりも自分に愛情を注いでくれるリンコの存在に戸惑いながらも、三人での奇妙な共同生活が始まった・・・・・

 

 

定員   

 

各回300人

費用   

 

無料

保育   

 

定員は各回10名、1歳6か月以上就学前の幼児

 

映画申込時に予約が必要(12/28まで)

主催   

 

和泉市、和泉市人権啓発推進協議会、和泉市人権協会

問い合わせ先    〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128

メールフォームでのお問い合わせ

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=68C8474E9A19AFE30F49D07BC8A9394F?mode=pc&inquiryId=12

 

 

 

 

 

公式情報はこちら

http://dash-npo.blogspot.jp/2017/12/life.html

――――――

======

■虹色ではない現実~「性」と「わたし」や「あなた」をめぐる「生きづらさ」の乗り越え方(仮題)

======

 性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の人権問題がクローズアップされています。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった「LGBT」という表現も一般化され、カミングアウトする著名人も増えました。しかし、一般の当事者が直面する課題は多く、性をめぐるさまざまなことがらが、性的少数者だけでなく、「わたしやあなた」のあり方が阻害されたり、「生きづらさ」を抱えざるをえなくされたりしている現実があります。

 講師の体験談から、それらについて考え、意見交流してみませんか。

 

――――――

日時:2018年(平成30年)2月10日(土曜日)午後3時~5時

場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

――――――

講師:仲岡しゅん(なかおか・しゅん)さん

 知的障碍者ヘルパー、学童保育指導員などを経て、現在は弁護士。戸籍上は男性だが女性として弁護士登録をしている、いわゆるMTFトランスジェンダー。民事事件・刑事事件を問わず依頼を受け、 セクシュアルマイノリティからの相談業務にもあたる。好きな言葉は「人の世に熱あれ、人間に光あれ」(宣言)

――――――

 [申込]下記までご連絡ください。(定員:30人 費用:無料)

 

※身元を明かしたくない場合は、匿名、仮名でご連絡ください。事前申込みなしの当日参加も可能ですが、準備の都合上ご連絡いただければ幸いです。

※講師に話してもらいたい内容、質問を募集しています。ご要望を事前におよせください。

※無料法律相談会ではありません。

※広報物(チラシ)が必要な場合はお送りします。ご連絡ください。

※企画終了後講師交流会を準備しています。参加ご希望の場合はあわせてご連絡ください。

 

――――――――――

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

――――――――――

→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。

[メール]antispamxinfo@dash-npo.org

※auntispamxを削って送信してください。

インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー

[でんわ]0725-46-3809

[web]http://dash-npo.org/

[web]http://dash-npo.blogspot.jp/

[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo

[SNS]http://twitter.com/dash_npo

――― 

(2017-12-22-情報更新)

 


■Disaster Prevention Drill & Bus Tour 外国人のための防災体験バスツアー

2017年12月16日 12時00分00秒 | ■お知らせ

■Disaster Prevention Drill & Bus Tour 外国人のための防災体験バスツアー

 

-------- Forwarded Message --------

Subject: 外国人(がいこくじん)のための防災体験バスツアー(ぼうさいたいけん ばすつあー)に参加(さんか)してみませんか

Date: Wed, 01 Nov 2017 17:47:16 +0900

From: 和泉市役所  < @>

To: @

 

地震(じしん)や  災害(さいがい)が  おきたときに必要(ひつよう)な  対応(たいおう)を  たのしく  まなびましょう!

 

◆日時(にちじ):12がつ 16にち PM12:00~6:00

◆行先(いきさき):消防本部(しょうぼうほんぶ)、大阪市立阿倍野防災センター(おおさかしりつ  あべの  ぼうさいせんたー)

◆さんかできる人(ひと):外国人市民(がいこくじん しみん)および、外国人サポート(がいこくじん さぽーと)に関心(かんしん)がある和泉市民(いずみしみん)など

◆集合(しゅうごう):つぎの どちらかに ご集合(しゅうごう)ください 1.PM12:00和泉シティプラザ(いずみしてぃぷらざ)北側道路(きたがわ どうろ)めぐーるバス停留所(ばす ていりゅうじょ)

2.PM12:30和泉市役所奥(いずみしやくしょ おく)第(だい)2駐車場(ちゅうしゃじょう)

◆定員(ていいん):40人(にん)

◆費用(ひよう):無料(むりょう)

◆申込締切(もうしこみ しめきり):12がつ1にち まで

◆電話(でんわ)、FAX(45-3128)、はがき、市ホームページ(し ほーむぺーじ)の送信フォーム(そうしん ほーむ)からEメール(いーめーる)にて、「防災体験(ぼうさい たいけん)バスツアー(バスツアー)参加希望(さんか きぼう)」と明記(めいき)し、住所(じゅうしょ)、なまえ(ふりがな)、TEL、年齢(ねんれい)、国籍(こくせき)、参加人数(さんか にんずう※5人(にん)まで)、1か2どちらに集合(しゅうごう)するかを記入(きにゅう)のうえ、人権・男女参画室(じんけん・だんじょさんかくしつ)までお申込(もうしこみ)ください。

 

【おといあわせ】

〒594-8501

いずみし ふちゅうちょう2ちょうめ7ばん5ごう

いずみし そうむぶ じんけん・だんじょさんかくしつ じんけんこくさいたんとう

TEL:0725-99-8115(ちょくつう)・0725-41-1551(だいひょう)

ファックス:0725-45-3128

 

登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。

https://raiden.ktaiwork.jp

 

--

和泉市役所

 

======

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenkokusai/osirase/1507099544793.html

 

から転載

 

Disaster Prevention Drill & Bus Tour 外国人のための防災体験バスツアー

分野   人権・国際・男女共同,生涯学習サポート講座(マナビィ)

開催日時       2017年12月16日(土曜日)

 

正午から午後6時

場所  

集合場所/Meeting place

 

1か2、いずれかの場所にご集合ください。目的地まではバスで行きます。

 

Please gather in one of the following places. We will go by bus to the destinations.

 

1.12時~ 和泉シティプラザ北側道路(めぐーる停留所)

 

Izumi City Plaza North side road (at the bus stop of the community bus “Megu-ru”)

 

2.12時30分~市役所第2駐車場

 

Izumi City Hall second parking lot

行き先/Destinations

 

・和泉市消防本部

 

The Fire Department of Izumi City,

 

・大阪市立阿倍野防災センター

 

Osaka City Abeno Life Safety Learning Center

 

 

申込   必要

 

ファックス(45-3128)、はがき、市ホームページの送信フォームからEメールにて、「防災体験バスツアー参加希望」と明記し、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、国籍、参加人数(5人まで)、1か2どちらに集合するかを記入のうえ、12月1日までに人権・男女参画室へお申し込みください。

until 1st December (Friday)

 

Please apply by sending your address, name (please also show how to call), telephone number, age, date of birth, in the number of participants (up to 5 people), 1 or 2 where you will be gathering with titled "Entry to participate in disaster prevention bus tour" through telephone, fax (45-3128), postcard, E-mail from the transmission form to the Human Rights and Gender Equality Affairs Office.

詳細・内容    

 

バーチャル地震、火災発生防止、煙中、初期消火、消火器、緊急通報(119番)、避難、応急救護などを体験できます。

 

You can experience the virtual earthquake, fire prevention, smoke, initial extinguishment, fire extinguisher, emergency call (119), evacuation, first aid and relief.

定員  

 

40人(申込多数の場合は外国人市民優先で抽選)..

 

40 persons (In case of a large number of applications, draw for foreigners priority)

参加資格/Object

 

外国人市民及び市内在住・在勤(学)の外国人サポートに関心のある人

 

Foreigners and Izumi residents, workers and students who interested in foreign support.

費用  

 

無料 Free

 

 

関連ファイル  

 

Let's experience earthquakes and disaster prevention!(For foreigners)/英語(PDF:30.3KB)

 

让我们来体验地震・防灾!(面向外国人居民)/中国語(PDF:68KB)

 

지진. 방재를 체험하세요! ( 외국인 주민 전용)/韓国・朝鮮語(PDF:72.4KB)

 

Halina at matuto kung paano iwasan ang lindol at kalamidad (Para sa mga banyagang mamamayan)/フィリピノ語(PDF:29.2KB)

 

関連画像      

 

バスツアーチラシ画像

 

備考  

 

強い香りの香水は、化学物質過敏症の人にとってはアレルギーや喘息の原因になりますので、参加するときはお控えください。

 

A strong scented perfume may cause allergies and asthma for people with chemical hypersensitivity, so please refrain when participating.

問い合わせ先   〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市

総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表)

0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128


■ミナミナの会さんアイヌ料理企画@モモの家(吹田)

2017年12月16日 10時00分00秒 | ■お知らせ

■ミナミナの会さんアイヌ料理企画@モモの家(吹田)

 

 

http://www.momo-family.org/

 

 

https://www.facebook.com/minamおinanokai/posts/2040073042873648

 

から転載

 

>>>>>> 

 

ウテカンパ! (アイヌのことばで「手をつなぐの」意味)

 

9月のアイヌイベントに続き、

アイヌ料理wsをいたします☆

 

講師はミナミナの会、藤戸ひろ子さん。今回は、シト(まあるいおやきみたいなもの)を作ります。

 

主食のルルオハウ(汁物)は作ってくださいます。

ルルオハウは、見学になります!

 

アイヌ料理は、普段わたしたちがしている料理の仕方と違ったり、

自然のものを無理のない形でいただいたり、、、と、

とても学べますし、料理の幅が広がります○

 

シトは、お子様でも作れますよ~♪ ご家族でぜひ☆

 

この機会に、アイヌ文化に触れましょう♪♪♪

 

 

参加費:一緒に作るシトとオハウセットで1000円。シト作りのみ600円。

 

問合せ・申込

 Facebookページ『アイヌ料理wsウテカンパ(⌒▽⌒)』

 最低催行人数10名。

 

>>>>>> 

 

 

 

 

 

 

■(12/16.17)kapiwとapappo~アイヌの姉妹の物語~(ドキュメンタリー映画)

■(2018/2/24)笑顔で隣人に~アイヌ民族の伝統と文化(藤戸ひろこさん/ミナミナの会)

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/11/ainu.html

https://www.facebook.com/events/1889154158079968

―――


■私たちにできること~子ども支援の輪を広げよう(パネルディスカッション)

2017年12月10日 13時00分00秒 | ■お知らせ

■私たちにできること~子ども支援の輪を広げよう(CAPいずみ企画パネルディスカッション)

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/11/cap.html

―――

 

CAPいずみ企画

======

■私たちにできること~子ども支援の輪を広げよう(パネルディスカッション)

======

日時:2017年12月10日(日曜日)13:30~16:00

場所:和泉市立人権文化センター1階大会議室

 

---

子ども支援の様々な活動を知り、子どもたちが安心して暮らすことができる地域のあり方を模索したいと思います。また、この機会が活かされ、互いにつながりながら支援の輪が広がっていくことを願っています。ぜひ、ご参加ください。

 

―――

「パネルディスカッション」

登壇者:(※予定)

・いずみこどもAID

・和泉に公的子どもオンブズパーソン制度をつくる会

・こどもNPOセンターいずみっ子

・NPO法人ぷちとまとの会

―――

費用:参加無料

申込:下記

 

=========

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

 

[でんわ]0725-44-0030

[FAX]0725-46-6532

[送信フォーム]各課への問い合わせ/総務部 人権・男女参画室 人権文化センター

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=1EA4CC835D5D0C8000EC765E001B5016?mode=pc&inquiryId=13

=========

 

情報更新2017-11-11-

 

 

 

 

===

【中止】■10月29日(日曜日)「こどもの里」館長・荘保共子さんのお話(企画:CAPいずみ)

===

台風による荒天のため、中止するとのことです。

===

 

 

 

 

―――

■10月29日(日曜日)「こどもの里」館長・荘保共子さんのお話(企画:CAPいずみ)

https://dash-npo.blogspot.jp/2017/09/blog-post.html

開催予定です。当日暴風警報が発令された場合は中止とのことです。

当日の状況は電話確認してください。

0725-44-0030(和泉市立人権文化センター総合事務所)

―――

 

【企画:CAPいずみ】

――――

子どもってすごい!!

■映画「さとにきたらええやん」

~上映(日本語字幕付き上映)と監督のお話

――――

日時 2017年10月14日(土)

   1回目上映 14:00~15:45

   監督講演  16:00~17:15

   2回目上映 17:30~19:15

場所 和泉市立人権文化センター1F大会議室

申し込み 9月5日から 人権文化センターまで  

参加費 無料 定員100名

 

――――

■「こどもの里」のとりくみ

~館長 荘保共子さんに聞く

――――

日時 2017年10月29日(日)14:00~16:00

場所 和泉市立人権文化センター1F大会議室

申し込み 10月5日から 人権文化センターまで  

参加費 無料  定員50名

保育あり  1歳~就学前 先着6名 保険料100円実費負担

 

 

=========

[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20

→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M

→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い

→駐車場有(無料)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html

 

[でんわ]0725-44-0030

[FAX]0725-46-6532

[送信フォーム]各課への問い合わせ/総務部 人権・男女参画室 人権文化センター

https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=1EA4CC835D5D0C8000EC765E001B5016?mode=pc&inquiryId=13

=========

 

 

◆映画「さとにきたらええやん」

 

http://www.sato-eeyan.com/

 

 

大阪市西成区釜ヶ崎。“日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり活動を続ける「こどもの里」。

“さと”と呼ばれるこの場所では0歳からおおむね20歳までの子どもを、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れています。地域の児童館として学校帰りに遊びに来る子や一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子だけでなく、子どもの親たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、貴重な地域の集い場として在り続けてきました。

本作では「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも力強く成長していく子どもたちと、彼らを支える職員たちに密着。子どもたちの心の揺れ動きを見つめながら、子どもも大人も抱えている「しんどさ」と格闘する人々の切実な姿を描き出しました。

 

 

人と人とが関わり合うコミュニケーションが希薄になり、地域のコミュニティが失われつつある現在の日本。大阪市西成区釜ヶ崎は今でも日雇い労働者が集う喧噪の街だが、昨今ではあまり見られない、地域内のコミュニケーションが現存している街でもある。「こどもの里」はそんな釜ヶ崎の子どもたちにとって大切な“居場所”。子どもたちを巡る状況が急激に変化している今、あらためて注目されている「こどもの里」の取り組みは、これからの社会を歩む私たちに子どもも大人も安心できる“居場所”とは何か、問いかけている。

 

 

「こどもの里」の活動を通して、画面いっぱいにあふれ出る子どもたちや、釜ヶ崎という街の魅力を捉えたのは、大阪在住の重江良樹監督。

ボランティアとして「こどもの里」に通い始めてから丹念に取材し、初監督作品として本作を完成させました。

音楽は地元・釜ヶ崎が生んだヒップホップアーティスト、SHINGO★西成。ストレートで飾らないメッセージの中に、街で生きる人々への熱い思いがつまったSHINGO★西成の楽曲が、生きることそのものを力強く肯定し、映画全体をあたたかく包み込みます。

 

 

――――

 

◆こどもの里

 

https://www.eonet.ne.jp/~kodomonosato/

 

 

大阪市西成区にある、日雇い労働者らが集う国内最大規模の街。「あいりん地区」とも呼ばれ、労働者向けの簡易宿泊所(ドヤ)が軒を連ねている。

高度経済成長期にはたびたび労働者たちによる暴動(実際は差別に対する抗議行動)が発生する等、治安の悪いイメージがあった釜ヶ崎。長年、土木・建設現場に働き手を送り出してきたが、昨今では労働者の高齢化、不況による求人の激減、路上生活者や生活保護受給にまつわる問題など、さまざまな課題が山積みとなっている。しかし、地域に多数あるNPO団体や宗教団体による炊き出し等が頻繁に行われるなど、地域のネットワークが今現在も色濃く残る街でもある。

 

 

1977年、釜ヶ崎のこどもたちに健全で自由な遊び場を提供したいとの思いから、こどもたちの遊び場(ミニ児童館)「子どもの広場」としてスタート。

1980年に現在の場所で「こどもの里」を開設以降、放課後の子どもたちの居場所としてだけでなく、生活の不安定さに揺れる子どもたちや親たちのサポートをし続けている。家庭環境によって行き場のない子どもたちのニーズも高まり、緊急一時保護の場、生活の場の提供も。

2013年、大阪市の「子どもの家事業」を廃止を受けて存続が危ぶまれたが、「特定非営利活動法人(NPO法人)こどもの里」を設立し、現在も変わらず、こどもが安心して遊べる場の提供と生活相談を中心に、常にこどもの立場に立ち、こどもの権利を守り、こどものニーズに応じる、をモットーに活動を続けている。

 

 

1977年:聖フランシスコ会『ふるさとの家』の2階の一室で「子どもの広場」が始動

1980年:「守護の天使の姉妹修道会」が活動を引き継ぎ、現在の場所に「こどもの里」を開設

1996年:大阪市「子どもの家事業」として認可

1999年:宗教法人「カトリック大阪大司教区」が事業引き継ぎ

2001年:大阪市家庭養護寮として指定

2010年:小規模住居型児童養育事業「こどもの里ファミリーホーム」へ移行

2013年:大阪市が「子どもの家事業」を廃止、「大阪市留守家庭児童対策事業(学童保育)」へ移行

2015年:「特定非営利活動法人(NPO法人)こどもの里」を設立

 

 


■アンサンブル・サビーナ「ヒューマンライツコンサート」

2017年12月02日 13時30分00秒 | ■お知らせ

 

■アンサンブル・サビーナ「ヒューマンライツコンサート」

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/1415592317507.html

 

www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/jinken.pdf

 

から転載

 

「いのち・愛・人権」市民のつどい ヒューマンライツコンサート

分野    人権・国際・男女共同

開催日時        2017年12月2日(土曜日)

 

午後2時から午後3時40分まで(午後1時30分受付開始)

場所    コミュニティセンター3階多目的ホール

申込    必要

 

定員に達するまで、電話、ファックス、メールで受付

 

氏名(ふりがな)、住所、電話番号、申込人数(4名まで)、保育の有・無(保育希望の場合は、お子さんの氏名・生年月日)

 

ファックス、メールの場合は、「市民のつどい参加希望」と明記してください

詳細・内容     

 

12月4日~10日の人権週間にかかる人権啓発行事の一環として「市民の集い ヒューマンライツコンサート」 ~音楽に込められたメッセージ♪♪~を開催いたします。

 

松本城洲夫氏とアンサンブル・サビーナのみなさんによる生演奏とわかりやすい解説で音楽の背景がわかる!音楽は人権をどう表現しているのか・・・

 

 

定員   

 

300名

費用   

 

無料

関連ファイル   

 

市民の集い チラシ(PDF:724.8KB)

 

手話通訳・要約筆記     

 

あり

保育   

 

定員10人、1歳6か月以上就学前の幼児

 

講演会申込時に予約が必要

主催   

 

和泉市、和泉市人権啓発推進協議会、和泉市人権協会、岸和田人権擁護委員協議会和泉市地区委員会

問い合わせ先    〒594-8501

大阪府和泉市府中町二丁目7番5号

和泉市 総務部 人権・男女参画室 人権国際担当

電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8115(直通)

ファックス:0725-45-3128


■<TV>誰にも言えなかった~ハンセン病家族の告白~

2017年11月28日 01時25分00秒 | ■お知らせ

 

■<TV>誰にも言えなかった~ハンセン病家族の告白~

 

 

https://www.ktv.jp/document/171128.html

 

から転載

 

>>>>>> 

 

誰にも言えなかった~ハンセン病家族の告白~

関西テレビ「ザ・ドキュメント」

 

 

2017年11月28日(火)深夜1:25~2:35

内容

 

兵庫県尼崎の市役所で働く黄光男さん(62)。

在日朝鮮人二世です。

 

久しぶりに日記を読む黄さん

 

黄さんが16歳の時に書いた日記が見つかりました。

保存していたのは、高校時代の担任教師、金重紘二さん。

そこには悲しい過去がつづられていました。

 

『急に先生に言いたいことが頭に浮かんだので書きます。

僕の生い立ちみたいなん、書くけど、こんなん、今まで誰にも言うてないことや』

 

16歳の頃の「先生との交換日記」

 

そこに書かれていたのは、家が貧しく児童養護施設で育ったこと、そして、ずっと会えなかった母への憤り。

しかし、この少年時代の告白には、その原因となった事実が伏せられていました。

それはあの頃、「ハンセン病患者の母が隔離されていた」ということです。

ハンセン病は“らい病”と呼ばれ、誤解と偏見のために患者が差別され、国が患者を社会から隔離していました。

 

黄さんにとって金重先生は、朝鮮人として堂々と生きることを教えてくれた人です。

先生は、大学時代からハンセン病療養所でボランティアをしていました。

しかし黄さんは、その先生にすら、ハンセン病の母親を持つことが言えなかったのです。

ずっと「誰にも言えない」まま大人になりました。

 

高校時代の黄さん(右)と担任の金重先生(左)

 

そして、運命は不思議な方へ―。

金重先生は教師をやめ、ハンセン病療養所のケースワーカーになる道を選びます。

半生をハンセン病の患者とともに歩みました。

最近になって、教え子である黄さんが「ハンセン病の家族だった」とわかり、言葉を失ったといいます。

そして、黄さんの母親がその後に歩んだ哀しい人生を知り、悔やむのです。

 

「あの時、彼と“ハンセン病”について話し合えていれば、母と子の関係は違ったかもしれない…」と。

 

日記を保管していた金重先生

 

あれから46年。

62才になった黄さんは、金重先生の家を訪ねました。

そこで初めて、少年時代の自分の心に向き合います。

ハンセン病は、患者だけでなくその家族までも苦しめてきました。

 

友人(左)と共に金重先生を訪ねる黄さん(右)

 

この番組では、黄さんの姿を通じて、ハンセン病の家族がどのような思いをして生きてきたのかを描きます。

 

あなたが彼の立場なら、どう生きますか?

ナレーション

 

竹下景子

スタッフ

 

ディレクター:柴谷真理子

撮影:本中貴久

編集:樋口真喜

プロデューサー:萩原守、兼井孝之


■人造真珠・信太ガラスの世界(2017-11)(ガラス玉作り体験&人造真珠アクセサリー作り講座)

2017年11月23日 10時00分00秒 | ■お知らせ

■人造真珠・信太ガラスの世界(2017-11)(ガラス玉作り体験&人造真珠アクセサリー作り講座)

https://m471560.blogspot.jp/2017/09/blog-post.html

https://www.facebook.com/events/1704427266269065/

――――――

 

==========

■特別展「人造真珠・信太ガラスの世界」(2017-11)

==========

 

 人造真珠やガラス細工の工芸品(作品)や道具、製造工程の写真などを展示します。棒生地製造や網目細工の製作の様子を記録した映像も上映します。

 

 

日時:2017年(平成29年)11月23日(木)~26日(日)

   午前10時~午後6時

   ※最終日は午後4時まで

場所:和泉市立人権文化センター1階大会議室(入場無料)

 

 

――――

□人造真珠アクセサリー作り体験

――――

 ブレスレットやストラップなどを作ることができます。

 

日時:11月26日(日)午後1時30分~午後3時

参加費250円~(1個あたりの材料費)

定員:20人(11月9日(木)から受付)

 

 

――――

□実演とガラス細工体験

――――

 バーナーでガラス玉を作ることができます。小さいお子さんでも職人さんが一緒に作ってくれますので、この機会にぜひ体験してみてください。

 

日時:期間中毎日

   午後1時30分、2時、2時30分、3時から

   ※製作時間約10分、冷却時間約15分

申込:事前申込不要。参加希望時間帯に集合してください。

参加費:材料費一個につき100円(※中学生以下無料)

 

 

 

================

【主催・会場・問い合せ・申込先】

和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)資料室

〒594-0023

大阪府和泉市伯太町6-1-20(1階)

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kurasitetu/sisetsu_hall/1317257733112.html

→JR阪和線信太山(しのだやま)駅から200M

[でんわ]資料室0725-47-1560

[メール] m471560●ican.zaq.ne.jp

 ※●を@に置き換えて送信してください。

 

資料室情報掲載ページ

http://m471560.blogspot.jp/

================

 

 

――――

★参考情報(リンク)

◆SATOMACHIいずみ

http://satomachi-izumi.com

◇いずみパール

http://satomachi-izumi.com/hitoshina

 

――――――――

2017-09-15掲載

――――――――


■好きだから束縛?好きなのに暴力?~それってホントに恋愛ですか?~

2017年11月15日 00時00分00秒 | ■お知らせ

■好きだから束縛?好きなのに暴力?~それってホントに恋愛ですか?~

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/kyoudosankaku/osirase/ibennto/1438303896535.html

 

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/22/detoDV11.15.pdf

 

から転載

 

 

デートDV講演会「好きだから束縛?好きなのに暴力?~それってホントに恋愛ですか?~」

分野

人権・国際・男女共同

開催日時

11月15日(水曜日)

午前11時から午後0時30分 (午前10時30分開場)

場所

桃山学院大学

ハイビジョン・シアター(2号館301教室)

申込

必要

10月11日(水曜日)から定員に達するまで電話・ファックスにて受付

受付時間:午前9時から午後5時15分 土曜日・日曜日・祝日も申込可

申込先:モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)

電話番号 0725-57-6640

ファックス 0725-57-6643

注:ファックスの場合は、講座名・住所・名前(ふりがな)・電話番号(ファックス番号)をご記入ください。

詳細・内容

女性に対する暴力をなくす運動啓発事業として、デートDV講演会を開催します。

近年、交際相手からの暴力が注目されています。特に10代の女性の40%以上にデートDVの経験があり、大きな社会問題となっています。一方で、デートDVという言葉は認知度が低く、束縛されたり身体的暴力を受けていても、愛されているからと思っている人が少なくないのが現状です。

デートDVについての正しい理解を深め、お互いを尊重し合う対等な関係づくりをいっしょに考えてみませんか。

講師:原田 薫さん(ウィメンズセンター大阪代表)

 

主催:桃山学院大学法学部・モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)

定員

200人

関連ファイル

デートDV講演会「好きだから束縛?好きなのに暴力?」ちらし(PDF:293KB)

問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 総務部 人権・男女参画室 男女共同参画担当
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8116(直通)
ファックス:0725-45-3128
メールフォームでのお問い合わせ

 

 

 

 


■こころの健康ボランティアセミナー(2017-11)

2017年11月11日 11時00分00秒 | ■お知らせ

特定非営利活動法人ハートネットあすぱらさん情報です。詳細は直接連絡してください。

>>>

============

■こころの健康ボランティアセミナー

============

~人との出会いから、新たな自分発見の旅に・・・!~

 

 仕事や子育てから少し手が離れてできた自分の大切な時間を有効に使いたい・・・と思っているあなた!!ボランティアをはじめてみませんか?

 自分自身にも大いに関係あるこころの病について学び、考えを深め、あなたのできることを発見し、共に歩みはじめてみませんか?

 

 

======

(1回目)11月11日(土曜日)午後2時~4時

講演(1)こころの病とともに…

講師:精神保健福祉士

 こころの病を体験し、今は支援者として当事者の方々に向き合っておられる精神保健福祉士さんならではのお話です。支援の体験を通して感じられたこと、考えられたことをお話ししていただきます。

 こころの病は誰でもなりうるものです。障がいを持たれている方を理解するとともに、大切な自分のこころの健康を考えてみる機会にしませんか?

――――――

講演(2)紙芝居「きこえるきこえる」と体験談発表

講師:ピアサポーターグループ「チームみずいろ」

 平成23年に和泉保健所圏域内(高石市・泉大津市・和泉市・忠岡町)にある事業所に通っている精神障がいを持たれている方々が、養成講座を受けて生まれた、当事者活動のグループです。

 こころの病になられての体験談の発表とともに、病気のことがわかりやすく描かれた手作りの紙芝居の発表もされています。

 病気になってもできること、いや、病気になったからこそできること…時々しんどくなる時もあるけれど、体調と相談しながらの活動です。

 最近は、和泉市内の小学校、高等学校、年輪大学院、その他あちこちでも講演されています。ますますひっぱりだこのチームみずいろの世界を、体験してみませんか?

 

◇ピアサポーターとは…

「ピア(peer)」とは、「対等な」「仲間同士の」の意味です。

 「精神の病気」という同じ経験をし、同じ悩みをもっている仲間として、病院などを訪問して体験談を伝えたり、入院患者と交流して退院意欲を高めたりする活動をしています。また、地域で体験を伝え、精神障がいや退院促進の理解を深める啓発活動を行っています。

 

======

(2回目)11月13日(月曜日)~12月6日(水曜日)の間

◇ボランティア体験◇

精神障がい者社会復帰施設2ケ所の見学・体験ができます。

 

======

3回目12月9日(土曜日)午後2時~4時

講座振り返り・交流会「ボランティア活動の実際から」

ファシリテーター(主催者)

ハートandハート(精神保健ボランティアグループ)

 平成11年に和泉保健所主催の「第1回精神保健福祉ボランティア講座」を受講した有志で立ち上げたボランティアグループです。

 こころの病を持つ人たちにとって住みよい風を社会に送れるよう、人と人とのふれあいを大切に、細く長くゆっくりと活動を続けていきたいと思っています。

 自分たちにできることをいっしょに考えてみましょう!

 

======

 

場所:地域活動支援センターふれあい

JR和泉府中駅近く

〒594-0071和泉市府中町七丁目3-35

坂ビル2F

―――

定員:20名(参加費は無料です)

―――

問い合わせ・申し込み:特定非営利活動法人ハートネットあすぱら(月~水、金、第1・第3土)

TEL・FAX:0725-40-1827(10時~17時)

WEB:https://blogs.yahoo.co.jp/noritos

―――

主催:特定非営利活動法人ハートネットあすぱら

協力:精神保健ボランティアグループハートandハート、いずみひのき製作所

後援:大阪府和泉保健所、和泉市