goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■アフリカを楽しもう!地球おはなし村がやってくる

2011年07月03日 07時07分07秒 | ■郷土の話題

2011年は国連「アフリカ系の人々のための国際年」です。

 

 

 

 

■アフリカを楽しもう!地球おはなし村がやってくる

 

2011年(平成23)年7月30日(土)

午後1時30分~2時30分

◆場所:ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)1階大会議室

◆定員:300人(保育なし)

※参加費無料です。

 

にじのとしょかんカウンターまたは電話にて、定員に達するまで受け付けます。

※問い合わせ

和泉市立人権文化センター図書室(にじのとしょかん)

和泉市伯太町六丁目1番20号

(TEL・FAX0725-47-1040)

 

 

 

地球おはなし村…地球おはなし村は、西アフリカをこよなく愛する文化人類学者、江口一久のもとに集まった、語りと音楽の活動グループである。2003年国立民族学博物館で開催された特別展、「西アフリカおはなし村」で活躍したボランティアグループが母体となった。「語り合い」「伝えあい」「ふれあい」を合い言葉に、人と人、地球と人との、一番いいかかわりあいかたを考えながら、音楽と語りの活動を続けている。

 

http://ohanashimura.web.infoseek.co.jp/

 

 

ジョゼフ・ンコシさん…南アフリカ共和国生まれ。南アフリカの伝統楽器マリンバ(木琴)を中心にアフリカンドラムやダンスを織り交ぜオリジナル曲やアフリカの伝統音楽を演奏する。

南アフリカでは、マリンバ奏者ベスト3の一人に挙げられる。

 

http://nkosiafrica.com/

 

 

 

2011年は国連「アフリカ系の人々のための国際年(International Year for People of African Descent)」です。

 

http://www.unic.or.jp/unic/press_release/1983

 

http://portal.unesco.org/culture/en/ev.php-URL_ID=41031&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html

 

ふらっとプレスNo.471【特集:アフリカ系の人々のための国際年】

 

http://melma.com/backnumber_151448_5072023/


■ガラス工房「邦」が新工房へ

2011年05月03日 03時03分03秒 | ■郷土の話題

ガラス工房「邦」さんが新工房へ移転されます。

 

住所が和泉市幸から和泉市王子町に変わりますが、近所です。

 

 

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/

より転載

 

★ガラス工房 邦★

 

工房の様子やイベント情報をお届けします♪

2011年5月16日から新工房でのスタートです!

 

教室時間** 月曜~土曜日 13時~17時 (初めての方は電話して下さい!)

費用** 1時間500円+ガラス代

初回体験** 2時間2000円(ガラス代込)

場所** 大阪府和泉市王子町3丁7番11棟102号

連絡先** 090-5962-3238 佐野 邦巳子まで

 

駐車場はありませんので電車やバスでのお越しをお勧めします。

JR信太山駅下車徒歩10分です。


■震災救援物資

2011年04月05日 05時05分05秒 | ■郷土の話題

和泉市内で救援物資を集めていますのでご紹介します。

 

 

 

 

和泉市役所ホームページ 東北地方太平洋沖地震関連

 

 

http://www.city.izumi.osaka.jp/cat88/

 

http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=3566

 

■被災地への救援物資の受付を始めます。

 

和泉市では、東北地方太平洋沖地震で大きな被害を受けた被災地に対する救援物資の受付を平成23年4月1日(金)から始めます。

なお、被災地のニーズを調査した結果、下記の品目に限らせていただきます。

1 実施期間

 平成23年4月1日(金)から4月17日(日)までの間(土日も受付します)

 時間帯 午前9時から午後5時まで

2実施場所

 和泉市府中町4丁目20-1 旧和泉市立和泉図書館(移転前の旧図書館です)

 受付電話番号 0725-45-2050(臨時電話ですので実施期間中のみのご利用となります) 

3受付品目

(1)赤ちゃん用品

 粉ミルク、紙おむつ、お尻ふき、ベビーローション

※粉ミルクは賞味期限が2ヶ月以上残っているもの

(2)高齢者用品

 大人用紙おむつ

(3)生活用品

 下着(男女、こども用)、生理用品、歯磨きセット、使い捨てカイロ、タオル(バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル)、ウエットティッシュ、トイレットペーパー、雨具(ビニールカッパ等)

※下着、タオル、雨具類は新品のみ受け付けます。

(4)食料品

 飲料水(ペットボトル・缶)、缶ジュース、缶詰・レトルト食品(おかずとなるもの) 

※食料品は、賞味期限が2ヶ月以上残っているもの

4お願い

・可能な限り、一品目を収納袋、段ボール箱に梱包した状態でお持ちください。

・古着は状態の良し悪しを問わず受け付けておりません。

・上記以外の品目でも、企業、団体様、個人様からの「大口の物資」のご提供につきましては、個別に対応させていただきます。

 

問:公民協働推進室

 

直通電話0725-99-8104

 


■恋しくは たずね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉

2011年03月03日 03時03分03秒 | ■郷土の話題

 

今週末は地元の伝承盆踊り、信太山盆踊り、新潟から瞽女唄伝承者を招いての企画です。

生で聞ける貴重な機会です。ぜひご来場ください。

 

 

 

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

恋しくは たずね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉 

 

伝承文化公演 

======================= 

越後瞽女唄と盆踊りによる「葛の葉子別れの世界」 

======================= 

 

雪深い越後で受け継がれてきた瞽女唄 

 信太の森のふもとで歌い踊り継がれてきた信太山盆踊り 

  越後と和泉で伝えられてきた「葛の葉子別れ」の共演 

 

【日時】平成23年(2011年)3月6日(日) 

    午後1時30分開場/午後2時開演 

【場所】和泉市立市民文化ホール(ゆう・ゆうプラザ2階)※入場無料 

【出演】泉州信太山盆踊り保存会 

    萱森直子(越後瞽女唄伝承者) 

 

 

 

○泉州信太山盆踊り保存会 

 

信太山盆踊りは和泉市(旧南王子村)の伝承盆踊りで、平安の頃から踊られてきたという伝承があり、昭和初期に現在の歌詞が整えられた。「小栗判官」や「阪田三吉」等のさまざまな音頭があるが「葛の葉子別れ」が名高い。男踊りと女踊りで葛の葉狐の悲哀を表現している。 

 

 

○萱森直子(かやもりなおこ) 

 

 1958年新潟市生まれ。「最後の瞽女」とよばれ 「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」 保持者として国から認定された長岡瞽女、故小林ハル氏(2005年105歳で死去)に師事。小林ハルの伝えた3種類の節回しで祭文松坂を唄い分けることができる唯一の歌い手であるなど、広範な演目を伝承師のすすめにより高田瞽女、故杉本シズ氏を通して高田系瞽女唄も習得。 長岡、高田、両系統の瞽女唄を直接伝授をうけた唯一の伝承者でもある。 

 

 現代の解釈や晴眼者の感覚で手を加えることをせず「まさしく本物の瞽女唄の発声」「荒々しく剛直、今に伝わる最も瞽女唄らしい瞽女唄」など高い評価を得ている。 

 生活に密着した場での演奏から他県芸術祭まで、全国各地で多数公演。その公演は「鳥肌が立ち 繰り返し震えを感じる」「圧倒的な迫力と存在感」……と評され、深い感動を呼んでいる。  

 教職経験を生かし、新潟市内の保育園で園児たちと唄う活動にとりくむなど、瞽女唄をめぐる環境づくりや後進の育成にもつとめ、すでに公演をおこなえる弟子も育っている。 

 

ホームページ http://www.echigo-gozeuta.com/ 

 

 

【主催問/問い合わせ/会場アクセス】 

ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター) 

〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20 

TEL:0725-44-0030 FAX:0725-46-6532 

<交通>JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M/府道30号線(大阪和泉泉南線)沿い 

 


■未来に伝えよう!和太鼓のひびき2011

2011年01月27日 19時00分00秒 | ■郷土の話題
和太鼓のコンサートがあります。



■未来に伝えよう!和太鼓のひびき2011

日時:平成23(2011)年2月6日(日)
   午後1時30分開場 午後2時00分開演
場所:和泉市立市民文化ホール(ゆう・ゆうプラザ2階)
   和泉市伯太町6-1-20/JR阪和線信太山駅より200M
参加費:無料(全席自由席)
主催・問合せ:ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
〒594-0023 和泉市伯太町6-1-20 電話0725-44-0030
※駐車場には限りがあります、。公共交通機関でのご来場お願いいたします。

出演団体のプロフィール:

(和泉市)いずみ太鼓「皷聖泉」
「弥生まつり2000」での演奏を機に「皷聖泉」が誕生した。今年で活動10周年を迎え、小学生から中学生までの「皷聖泉JR」、高校生から50歳代までの大人のメンバーに分かれています。年間40回を超える公演を行なっています。

(大阪市住吉区)浅香太鼓集団「獅子」
1988年に結成。和太鼓の演奏を通じて「反戦・平和」「反差別・共生」を訴えています。そして、その考えに共感する出身者・在日コリアン・外国人留学生など様々な立場の若者達からなるメンバーにより、これまでの数々の公演を成功させています。

(池田市)太鼓集団「疾風」
保育所の保護者と保育士が地元古江から何かを発信しようと2000年12月に発足、10周年を迎えます。メンバーは小学1年生~大人まで参加し、太鼓を通じ人のつながりを大切に、「人権問題」「伝統文化の伝承」「青少年の育成」を目的に活動。2004年公益活動法人(NPO)登録。市の祭や施設などで年間約30公演をしています。

■和泉市いずみの国歴史館冬季企画展「八坂町・信太村と信太山丘陵」

2011年01月23日 01時23分45秒 | ■郷土の話題
和泉市いずみの国歴史館で冬季企画展「八坂町・信太村と信太山丘陵」が開催されています。
八坂町、信太村、和泉市が合併して現在の和泉市になって50周年です。

↓詳細

http://ic-rekishikan.jugem.jp/

■ショップともに

2010年11月18日 18時18分18秒 | ■郷土の話題
地元で「カフェともに」を絶賛営業中の「ショップともに」さんが第一回「ともに市」を開催します。当日は三味線ライヴもあります。



■衣料品大処分市

新品衣料よりどり3点 500円

開催日 2010年11月28日(日)
時 間 10:00-15:00
場 所 小栗の湯駐車場 和泉市幸2-8-21
問い合わせ 0725-46-3563(社福)和泉幸生会ショップともに


♪津軽三味線ライブ
竹山流津軽三味線栄山会市販山田栄水による生演奏
13:00~ 小栗の湯施設内にて

★佐竹ガラスさんが伊丹市で展示会を開催します。

2010年08月28日 10時08分28秒 | ■郷土の話題
★佐竹ガラスさんが伊丹市で展示会を開催します。
実演はガラス工房”邦”・佐野邦巳子さんがされるそうです。
ガラス工芸公募展  Glass Craft Triennale 2010
●会期:2010年9月7日(火) ~ 9月30日(木)
●時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
●会場:伊丹市立工芸センター
佐竹ガラス
http://www.satake-glass.com/
http://www.satake-glass.com/triennale/
ガラス工房”邦”さん
http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/
伊丹市立工芸センター
http://mac-itami.com/
http://mac-itami.com/event10/09_triennale.html

■「車いすダンス&心のバリアフリー」

2010年07月18日 14時00分00秒 | ■郷土の話題
和泉市立人権文化センターにて
「車いすダンス&心のバリアフリー」
が行われます。
日時:2010年7月18日(日)午後2時より
場所:ゆう・ゆうプラザ1階大会議室(入場無料)
出演:和泉ウィルチェアーダンスクラブ、信太小学校の子どもたち、太平学園のみなさん、奈佐誠司(プロの車イスダンサー」
主催:和泉市立人権文化センター

★ミナミナの会「二人展”CITOMTEP”」

2010年07月07日 07時07分07秒 | ■郷土の話題
★ミナミナの会「二人展”CITOMTEP”」
アイヌ文化体験企画でお世話になっているミナミナの会さんの企画7月15日から19日まで大阪市北区のチャクラであります。
詳細は下記ご覧ください。
ミナミナの会
http://ameblo.jp/hihihi-ainu/
http://ameblo.jp/hihihi-ainu/entry-10565180011.html

★市民文化ホールに集う! 一人ひとりのつながりを大切に

2010年03月01日 00時00分00秒 | ■郷土の話題
和泉市立人権文化センター2階市民文化ホールにて下記のようなイベントがあります。


市民文化ホールに集う! 一人ひとりのつながりを大切に
日時:3月7日(日)午後0時30分開場、午後1時開演
場所:和泉市立市民文化ホール
出演:沖縄文化を伝える会南風(フェーヌカジ)、大阪府立成美高校「中国文化春暁(シュンショウ)倶楽部」、いずみ太鼓「皷聖泉」皷聖泉Jr・華、遊鼓・皷聖泉、泉州朝鮮初級学校(順不同)
定員:1200人
参加費:無料
申込:1月6日(水)からゆう・ゆうプラザにて電話受け付け。郵便、FAXでの申し込みも可能です。定員に空きがあれば、当日の受付をいたします。
※詳しくはPDFファイルをご覧ください。
○市民文化ホールに集う!チラシ(PDFファイル・161KB)

http://www.city.izumi.osaka.jp/entry.aspx?id=3079

http://www.city.izumi.osaka.jp/sisetu/H220307_tirashi.pdf

★ガラス工房”邦”の佐野邦巳子さんがコンテストで入賞されました。

2010年02月22日 22時22分22秒 | ■郷土の話題
★ガラス工房”邦”の佐野邦巳子さんがコンテストで入賞されました。

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/

ttp://convention.town.ne.jp

http://convention.town.ne.jp/gtcontest5/prize/index.html

作品No.6
作者 / ガラス工房"邦" 佐野邦巳子 さん
使用材料 / 佐竹ガラス
コメント /
接着剤は使用せず、ガラスだけで作りました(チェーンもガラスです(*^^*))。
観ていただいた方に音が聞こえたらうれしいです。