goo blog サービス終了のお知らせ 

活動日記(特定非営利活動法人ダッシュ)

大阪和泉で活動するNPO法人ダッシュの活動日記です。

■皷聖泉~いずみの国 弥生まつり~

2015年04月30日 01時23分45秒 | ■郷土の話題

===============-=
■災害復興応援チャリティーイベント
~いずみの国 弥生まつり~
=================
日時 2015年5月5日(火・祝)
10:00~17:00
*雨天決行・内容変更あり
場所 池上曽根史跡公園
大阪府和泉市池上町213-1
http://www.osaka-info.jp/jp/search/detail/sightseeing_5047.html
料金 入場無料
内容予定 ・いずみ太鼓(皷聖泉・皷聖泉ジュニア・結・遊鼓・若葉の会)/都美恵太鼓/どん舞/笑鼓どんゆるり/吉村中級教室「彩」/和音祭実行委員和太鼓有志チーム/ミニ太鼓での演奏/ワークショップ参加者による被災地応援曲「繋-kei-」の演奏
・泉大津市立東陽中学校吹奏楽部/CHICKEN WING FACELOCK
・模擬店:やきそば、綿あめ、アイスクリンなど100円~
・東北物産店
・和太鼓の皮張り実演(太鼓正)
・なにわ最大!6尺5寸の大太鼓「縁(ゆかり)」の一打募金(太鼓正/雨天中止)
その他盛りだくさん。和泉市メインキャラクターコダイくんとロマンちゃんも来るよ!
ゲスト・司会 ゲスト:kogakusyu翔
司会:KYOHEY


【問合せ先』NPO法人いずみ太鼓

https://www.facebook.com/IzumiTaiGuGuShengQuan

 


■スマイル・ブリッジ・カンパニー」

2015年02月18日 18時18分18秒 | ■郷土の話題

和泉市立幸小学校5年生が自ら企画、デザイン、製造をした人造真珠製品を販売します。


「企業家・キャリア教育」での人造真珠アクセサリー製品販売
5年生「スマイル・ブリッジ・カンパニー」
<販売>
2月20日(金)10:30-11:30
@サンパール
@ロードインいずみ
@フチュール

 


http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/buchototteoki/kankyosangyobu/1423026495380.html
日本人造真珠硝子細貨工業組合「リアーナ」でイベントもあります。

(2015年)平成27年2月20日(金曜日)、21日(土曜日)
午前11時から午後5時 まで
ビーズバイキングなど


<所在地等>
住所:和泉市尾井町2-2-19
電話:0725-41-2133
営業日時:平日の午前11時~午後4時。土日祝は休館
駐車場:5台収容可能で無料
JR阪和線北信太駅から徒歩で約10分


■佐竹ガラスさんが朝日放送「ココイロ」に

2014年11月26日 11時11分11秒 | ■郷土の話題

佐竹ガラスさんがテレビで取り上げられます。


http://www.satake-glass.com/
から転載

朝日放送 6chで トミーズ雅さんがナレーションをされている番組
ココイロ で佐竹ガラスが紹介されます。 
2014/12/2(火)夜 近畿地方で放映予定です。
時間は、19:54~や20:54~等、日により変わります。
よろしければ、是非ご覧下さい。(放送日も変更の場合あり)

 

ABC(朝日放送)「ココイロ」

http://asahi.co.jp/kokoiro/

 


■ガラス工房”邦”さんテレビ出演情報です。

2014年04月16日 16時16分16秒 | ■郷土の話題

■ガラス工房”邦”さんテレビ出演情報です。

4/17(木)09:50~
関西テレビ「よ~いドン!」
「関西いっちょうらコレクション」

3月の撮影時は、漫才師銀シャリが来たそうです。

 

ガラス工房”邦”

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni


http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/archives/52199102.html

 

番組サイト

http://www.ktv.jp/yo-idon/index.html

http://www.ktv.jp/yo-idon/corner3.html


■西教寺さんが国登録有形文化財に指定されました。

2014年04月03日 19時30分00秒 | ■郷土の話題

西教寺さんが西教寺さんが国登録有形文化財に指定されました。

資料室企画にて4/24にフィールドワークを予定しています。



■新聞報道

朝日新聞2014年3月19日03時00分

大阪)国登録文化財に西教寺など4カ所25件

http://www.asahi.com/articles/ASG3L4HZNG3LPTIL02D.html

 

 

 

________________
【主催・会場・問い合せ・申込先】
ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)
〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20(1階資料室)
JR阪和線信太山(しのだやま)駅から200M
[電話&FAX]資料室0725-47-1560

資料室情報掲載ページ
http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

 

 

 

 


=============
現地学習・歴史の現場訪問
=============


 南王子村とともに歴史を歩んできた西教寺を訪問します。(境内見学と講話)
 西教寺周辺の八阪神社、中筋(旧銀座通り商店街)なども巡る予定です。

※西教寺は国指定文化財に登録されました。(3月文化審議会答申)


【日時】平成26年(2014年)4月24日(木)午後2時00分-4時00分

【申込】4月8日(火)受付開始(定員:30人)※参加無料

※一階資料室集合後、徒歩移動します。
※西教寺に隣接する和泉市立小栗の湯にて現地解散します。小栗の湯は16:00から利用可能です。
※歩きやすい履物、服装でご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス玉(とんぼ玉)を作ってみよう。
=================
■”初心者向け”ガラス細工入門講座
=================


 ガラス玉作りは明治期に信太地域の農業の副業として盛んになった仕事です。大正期には、そのガラス玉に塗装をしてつくる人造真珠製造も盛んになりました。ガラス棒生地を石油バーナーで溶かして作る「信太ガラス」の技術を体験してみませんか?

<日 時>
2014年4月22日(火)4月23日(水)
     5月27日 (火) 5月29日 (木) 5月31日(土)
午後1時15分-4時

<場 所> ガラス工房”邦”(ゆう・ゆうプラザ集合後徒歩移動)

<定 員>各日6人(※複数日の参加も可能です。)

<参加費>材料費 1,000 円(18歳以下は500円)

<申 込>(方法:電話)4月分の受付は4/8(火)から定員に達するまで
            5月分の受付は5/9(金)から定員に達するまで

<講 師>佐野邦巳子(さの・くみこ)さん/ガラス工房”邦”

★ガラス工房 邦 ★
http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/


※講座の前に、人権文化センター資料室・佐竹ガラス(ガラス生地工場)の見学を行います。
※徒歩移動となりますので、歩きやすい格好でお越し下さい。
※体験時は、汚れてもよい服装、または、エプロンをご持参ください。

 

 

 

 


===============
■信太山盆踊り講座(4・5月)
===============

<日時>
2014年4月19日(土)午後7時~9時
2014年5月17日(土)午後7時~9時

<場所>ゆう・ゆうプラザ1階大会議室
<費用>無料
<講師>泉州信太山盆踊り保存会のみなさん


○初心者でも足さばきから丁寧に指導していただけます。
○踊りやすい服装、履物でご参加ください。
○音頭、三味線、太鼓を習いたい方もご参加ください。
○盆踊りの写真やビデオ撮影をしたい方もお気軽にご参加ください。
○見学のみ、都合のよい時間帯のみの参加も可能です。


★「葛の葉子別れ」もうひとつの世界~陰陽師・安倍晴明(伝承文化公演会)

2014年02月21日 21時21分21秒 | ■郷土の話題

★★★★信太山盆踊り関係の行事です。

 

情報元

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

http://blog.goo.ne.jp/shinodayama0725

 


★伝承文化公演会★
===========
「葛の葉子別れ」
  もうひとつの世界
    陰陽師・安倍晴明
===========
安倍保名と葛の葉の子(幼名「童子」)安倍清明は陰陽師として、平安朝の闇の世界に君臨。稀代、その予知能力、透視能力、呪詛力の源泉とは何か?全国の安倍清明ゆかりを訪ね、伝説などを研究した上方芸能評論家の福井栄一さんを招き、信太山盆踊りと講演会を行います。


【日時】平成26年(2014年)2月23日(日)
    午後2時開演(午後1時30分開場) 
【場所】和泉市立人権文化センター2F市民文化ホール(入場無料)
〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20
→JR阪和線「信太山(しのだやま)駅」から200M/府道30号線(大阪和泉泉南線)沿い
___________
【出演】
☆泉州信太山盆踊り保存会
(演目)信太山盆踊り「葛の葉子別れ」
☆福井栄一
(講演)「陰陽師・安倍晴明」
※手話通訳あり
__________
【主催】和泉市立人権文化センター
<TEL>0725-44-0030
<FAX>0725-46-6532

 

 

______
◆講演会講師

福井栄一(上方芸能評論家・関西大学社会学部非常勤講師)


大阪府吹田市出身。京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科修了。
「関西放送コンテンツ研究会」副代表幹事。
世界初の「上方文化評論家」として、著書『上方学』(PHP文庫)を刊行し、「上方学」を創始。
上方舞を中心とする上方の芸能・歴史文化に関する評論を手がけ、各地で上方文化の講演やテレビ・ラジオ出演などを精力的におこない、その独特の「福井節」が人気を博している。
剣道2段。

著書紹介
<単書>『説話をつれて京都古典漫歩』(京都書房)『蛇と女と鐘』(技報堂出版)他
<共書>『異界』「陰陽道」(徳間書店)他

主な講演テーマ「陰陽師 安倍晴明と平安京の闇」「夢をかたちにするには」「笑いの玉手箱」など

 


__________
★詳細情報

クリック>>和泉市役所>>ホームページ上部のメニュー>>「健康・福祉・教育」>>「人権」

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/index.html


★未来のために 子ども達のために 楽しみながら考える市

2013年11月24日 11時11分11秒 | ■郷土の話題

★イベント情報です。


未来のために 子ども達のために 楽しみながら考える市

============
◆「いつくしみめぐる市」
============


日時:2013年12月8日(日)10時~15時
場所:石尾山弘法寺(大阪府和泉市万町1022)
主催:いつくしみめぐる市実行委員会


@アメブロ

http://ameblo.jp/taniyamaike-itsukushimi/

@フェイスブック

https://www.facebook.com/itsukushimimeguruichi

https://www.facebook.com/events/506478926127078/

 

いつくしみめぐる市は
オーガニックマーケット
可愛い雑貨たち
副住職弘範さんのお話
紙芝居と紙相撲
木の実で作るリースのワークショップ
クラウンすーじーも来るよ♪
楽しい市にいらっしゃいませ~♪


■「信太・幸地域 小学校の歩み展」/信太の森ふるさと館企画展

2013年09月16日 16時16分16秒 | ■郷土の話題

郷土の話題です。

==========

信太の森ふるさと館企画展
「信太・幸地域 小学校の歩み展」
==========

【期間】平成25年(2013年)9月1日(日)~10月20日(日)午前10時~午後5時まで (最終日は午後三時まで)   
【入館料】無料


講演会「小学校の誕生と近代行政村-信太小学校・幸小学校を中心に-」

(講師)森下徹さん(和泉市教育委員会文化財振興課)

9月23日(月:秋分の日)14:00から

 


情報元

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp

http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/bizikankosan/rekishi/1317804436671.html

http://www.ican.zaq.ne.jp/sinodanomori

http://www.ican.zaq.ne.jp/sinodanomori/moyosi%20genzai.html


■災害復興支援チャリティーイベント

2013年04月28日 04時04分04秒 | ■郷土の話題

池上曽根遺跡にて、復興支援イベントがあります。

以下情報転載です。

 

========
いずみ太鼓皷聖泉

http://www.eonet.ne.jp/~koseisen/

 

http://www.taikomasa.co.jp/event/

災害復興支援チャリティーイベント ~いずみの国 弥生まつり~
日時 2013年5月5日(日)
時間10:00~17:00
*雨天時内容変更にて決行
場所 池上曽根史跡公園
大阪府和泉市池上町・泉大津市曽根町
http://www.mapple.net/spots/G02700138801.htm
料金 無料
※一部有料(ミニ太鼓作り1個4,000円/要予約)
内容予定 演奏:いずみ太鼓(皷聖泉・ジュニア・華・和華・遊鼓・若葉の会)
和音祭有志和太鼓チーム・どん舞 笑鼓どん・フラダンス「Mea`ono hala kahiki」・よさこい「12Twet舞」・琉宮BAND「PEMTAGON☆」
ゲスト:「kogakusyu翔」 和太鼓奏者「木村 優一」
ミニ太鼓作り 和太鼓張り替え実演(太鼓正)
問合せ先 いずみ太鼓皷聖泉 

後援・協賛・協力・主催 後援:ちょいず市民活動支援事業 和泉市 和泉市教育委員会 泉大津市教育委員会
協賛:㈱太鼓正・泉大津市子ども会指導者協議会・条東校区子ども会(条東こどもまつり)
協力:あゆみ会
主催:いずみ太鼓 皷聖泉


■「幸真珠53ファクトリー」

2013年02月15日 02時02分02秒 | ■郷土の話題

地元の幸小学校5年生が起業家教育という授業で作った人造真珠のアクセサリーを販売するそうです。


「幸真珠53ファクトリー」


2/22(金)
10:30-11:30

(1)サンパール(信太山駅府道沿い)

(2)フチュールいずみ(和泉府中駅前)

(3)ロードインいずみ(和泉府中駅前商店街観光情報ステーション)


★「幸真珠53ファクトリー」の「53」は5年生の児童数です。
★去年は売上げを東北へ送ったそうです。


■太平のバザー

2012年07月05日 07時07分07秒 | ■郷土の話題

太平(障害者支援施設)さんがバザーを開催するそうです。

2012年7月29日(日)11時から17時まで


〒594-0023和泉市伯太町3-13-68
TEL0725-45-2760


障害者支援施設『太平』
http://www.helenkeller.jp/inst/facility/chiteki-syogaisha-1.html


■タケルが勝つか、おろちが勝つか、どっちだ!どっちだ!さぁ、戦いの時がきた。

2012年02月01日 18時18分18秒 | ■郷土の話題

(人形劇の紹介です。)

 

 

 

 

 

タケルが勝つか、おろちが勝つか、どっちだ!どっちだ!さぁ、戦いの時がきた。

 

 

ガッハッハ、おまえにたおせるかな!?

 

 

おろち!!!やっつけてやる!

 

 

 

 

 

人形劇「おろち」

 

<にちじ>2012年2月11日(土)14:00-15:00

<かいじょう>和泉市立人権文化センター5F和室

大阪府和泉市伯太町6-1-20/JR阪和線信太山駅から200M

 

!!先着150名様!!入場無料

申し込み不要です。

 

<主催>NPO法人おはなしきゃらばん”つばさ”

0725-32-6731

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubasa/

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubasa/tirasi/oroti.html


■“命の樹形図”

2011年11月03日 03時03分03秒 | ■郷土の話題

日ごろお世話になっているガラス工房”邦”の佐野さんの作品を紹介いたします。

 

 

 

グラスタウン 「GTコンテスト」 

 

http://glass.town.ne.jp/

 

http://convention.town.ne.jp/gtcontest7/

 

[第7回 GTコンテスト]

 

作品No.23

使用材料 / 佐竹ガラス

コメント / 

“命の樹形図” ─まだ見ぬ子供へ

被災された方やそれを見守る全ての人の勇気と希望を託して…

 

 

 

ガラス工房”邦”

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/

 

グラスタウン第7回GTコンテストに出品しています。

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/archives/52106881.html


■ガラス工房”邦”の作品展@美手蝶(岸和田市)

2011年09月22日 22時22分22秒 | ■郷土の話題

日頃お世話になっているガラス工房”邦”さんの作品展があります。体験講座も参加者募集中です。

 

 

 

■ガラス工房”邦”の作品展@美手蝶(岸和田市)

 

日時:2011年9月24日(土)~25日(日)

午前10:00~午後4:00

 

会場:美手蝶

大阪府岸和田市下松町1-10-11

TEL 0724(22)4620

 

↓詳細はこちら

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/

 

http://blog.livedoor.jp/garasukoubou_kuni/archives/52100363.html

 

 

 

 

 

 

 

■初心者向けガラス細工体験講座

 

ガラス玉作りは明治期に信太地域の農業の副業として盛んになった仕事です。大正期には、そのガラス玉に塗装をして作る人造真珠製造も盛んになりました。ガラス棒生地を石油バーナーで溶かして作る「信太ガラス」の技術を体験してみませんか。

 

<日時>平成23年(2011年)10月5日(水)/12日(水)午後1時30分~4時

<場所>ガラス工房“邦”(指導:佐野邦巳子さん)

※和泉市王子町3丁7番11棟102号→八阪神社から小栗街道(熊野街道)を北(王子町)方向。

※ゆう・ゆうプラザ資料室集合。資料室見学後に徒歩移動します。

<申込み>下記[電話]にて9月7日(水)より受け付けいたします。

※初心者、二日間参加できる方を優先して受け付けします。

<定員>10人

<参加費>2,000円

※汚れてもよい服装やエプロンをご持参ください。

 

↓詳細はこちら

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/


■ほんわかテレビ」

2011年07月21日 21時21分21秒 | ■郷土の話題

 

「ほんわかテレビ」にて地元の人造真珠産業が紹介されました。

取材もうけていた工場の見学企画をします。

 

 

 

http://www.ytv.co.jp/honwaka/jyoho/back/j20110703.html

より転載

 

 

 

7月3日放送分  『わが町の隠れ名物』

 

100年の歴史の伝統工芸 ガラスから生まれる真珠

 

【上田真珠ガラス工業所】

住所:和泉市伯太町3丁目3-5

TEL:0725-41-1231

 

【佐竹ガラス株式会社】

住所:和泉市幸2丁目11-30 

TEL:0725-41-0146

 

 

 

 

 

http://blog.zaq.ne.jp/m471560/

より以下転載

 

 

■人造真珠工場見学会

 

 

美しい輝きを放つ和泉の人造真珠。それは製造に携わる人びとの技術によって生み出されています。輝きを生み出す仕事の現場を見学して、郷土の地場産業、伝統工芸について学びませんか?

 

<日時>平成23年(2011年)8月4日(木)

午前10時~正午

<場所>上田真珠硝子工業所(伯太町)

→ゆう・ゆうプラザへ集合してから徒歩移動します。

<参加費>無料

<定員>15人

<申込>7月5日(火)より受け付けいたします。

<方法>電話FAXEメールゆう・ゆうプラザにて

☆お友達同士で、ご家族でお気軽にご参加ください。