goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

寒空続く館山ツーリング

2017-03-14 | ツーリング(千葉・茨城)
2017年3月12日(日)

今回は千葉内房を走り館山を目指すツーリング。

3月中旬で多少は暖かいと思っていたが、風を切って走ると、まだまだ寒~いツーリングだった。

久々のストライカーとのマスツーリング。(^_^)

9時30分 先ずはいつもの湾岸幕張PAに到着。

おにぎりとサンドイッチで朝食。(^_^)

この日は日曜日なのでバイクが多かった。

館山までは館山道で移動する。

11時10分 ハイウェイオアシス富楽里で休暇。

晴れていたが真冬のように寒かった。

この後、館山では館山城や赤山地下壕跡、沖ノ島公園などを巡るので、ここでお昼ごはんの買い出しをする。

南国ムードのあるR127。

12時 先ずは1つ目。館山城の駐車場に到着。

少し小高い山腹に館山城が見える。

あの館山城は昭和に建てられた模擬天守だそうだ。

右手のルートでお城を目指す。

園内のマップ。

途中にショートカットもある。

梅や河津桜は見頃過ぎ?

城までは傾斜のある坂道を歩いて行く。

途中、梅が咲いているのかと思ったら、寒緋桜(かんひざくら)というサクラが咲いていた。

鳥の種類は分からないが、あとでココを通った際、下向きに咲く寒緋桜の蜜を鳥が逆さになって一生懸命吸っていた。

な~んかカワイイ。(^_^)

途中のショートカットを使い城に近づく。
最近、山を登っていないので小高い山でも少し疲れる。

館山城に到着。

館山城は3~4階建てくらいの小さなお城。

桜が咲いていたら、もっと見栄えが良かっただろう。

ここから館山の街並みが一望できる。

いい眺めだ。(^_^)
館山城の中へと入ってみる。

料金は普通だと館山城と博物館込みで300円だが、そこに赤山地下壕跡(200円)も入った " たてやま周遊券 " を買えば400円とお得だ。

お城からの見晴らし。

真正面に富士山が見えるらしいが、この日は見えず。。。

バイクを停めた駐車場。

城内は里見八剣伝の蔵書や展示があった。

むかし真田広之の映画で観た記憶がある。

一通り見て回ったので、その辺でお昼にする。

焼きそばが150円と安かったが、冷たくなってしまい少々残念。。。

でも、おにぎりとから揚げは美味かった。(^_^)

次は博物館へ。。。

中は里見八剣伝にまつわる展示が多かったが、甲冑の試着体験があったのでストライカーがやってみた。

お。なかなか様になっているが、全部で14kgもあり、やや動きにくそう。(^_^;)

さて、次は赤山地下壕跡へ。。。

館山城から1.5kmほどと近い。

受付で周遊券を見せハンコをついてもらうと、ヘルメットと懐中電灯を受け取る。

いざ地下壕へ。

地下壕の通路の合計が1.6kmもあるらしい。

手彫りなんだとか。

懐中電灯は手渡されたが、中はちゃんと照明がある。

一部狭い場所があるので、ヘルメットは必要かも(1回だけ頭をぶつけた)。

中は五目状になっており、公開されているのはその一部。

この奥は行けない。↑↓

進める通路。

所々で通行禁止になってある。

壁を良くみると地層になっていた。

ライトを照らさないと真っ暗な箇所もある。

地層の模様がキレイ。

これは風呂釜らしい。

キノコの栽培もやっていたそうだ。

出口かと思いきやココからは出られない。

もと来た道を戻る。

通気孔か?

この奥はどうなっているのか、至るところで疑問を感じた。

ようやく出口へ。

いや~なかなか探険気分で面白かった。

日曜日だから人もいたので不安はなかったが、平日に1人だとちょっと怖い。(^_^;)

ココのマップはこんな感じだった。
(歩けたのは黄色のルートのみ)

さて、時間もいい感じになってきたが、最後に沖ノ島公園へと行ってみる。

赤山地下壕跡から2.5kmほどとこちらも近い。

沖ノ島は周囲1kmほどの小さな島。

江の島を小さくしたような感じ。

昔は陸続きではなかったが、関東大震災で地盤が隆起し繋がったそうだ。

沖ノ島のマップ。

中央を歩いて行くとトイレがある。

もう少し歩くと反対側へと出た。

水平線辺りを航行する船が蜃気楼みたく浮いている。

島の南側を少し探険してみる。

洞窟のような場所がある。

通り抜けるとまた海に出た。

なかなか面白い。(^_^)

海もキレイ。

海岸沿いで戻れるか探索してみる。

お。向こうから人も来たので行けそうだ。

途中、神社に行ける道もあった。

時折、岩場を飛ばないと行けない場所もあったが南側ルートは歩けた。

夕暮れ時の沖ノ島。。。

なかなか楽しめた。

16時と帰るにもイイ頃合い。

県道250号の内房なぎさラインという道を走り、館山道へと向かう。

その前に " 渚の駅たてやま " にトイレ休憩で寄った。

中には小さな水族館があった。

へ~面白い。(^_^)

結構、サカナが泳いでいる。

こじんまりとしていたが、少し楽しめた。(^_^)

屋上に出る。晴れてたら夕陽がキレイだろう。
隣の建物は渚の博物館。

中は郷土史に関するものなどが展示されていたが、閉館10分前だったので足早に見て回った。

それにしても外は結構寒い。

寒いのに、びわソフトを食べてみた。(^_^;)

よけい冷えた。。。

帰りの館山道は途中で事故渋滞があったが、18時40分には湾岸幕張PAに戻って来れた。

それにしても真冬のような寒さだ。

E-Heatグローブとグリップヒーターを常にONにしていたが、身体も寒かった。

今回は館山のいろいろな場所が見物出来て楽しかった。

もうそろそろサクラの季節。

次はどこを走ろうか。(^_^)

今回の走行距離は 390km だった。

(ダッペエ君↑)
- Danke -

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。