
2022年5月7日(土)

ツーリング最終日は、徳島>和歌山>奈良>浜松とを経由し横浜へ戻る。

(なるべく軽めにしたつもりが。。。)
食後はチェックアウトし荷物をリアに載せる。

(隣には同じ横浜ナンバーのバイクが並ぶ)

燃料が高騰してなければ安く済んだのに。
チケット購入後は、そのまま列に並ぶ。

(既に5台程バイクは来ていた)

大型のフェリーだが、このまま突っ込むのか?

と思っていたら。。。
あ、開いた。

船首があんな風に可動するとはビックリ。

甘いモノでも食べて、景色を眺める。

和歌山まで約2時間強の船旅だが、この後うとうとし、少し眠った。

もう和歌山は目の前だった。

仮眠も取れて、少しスッキリ。

徐々に港に近付いて行く。

関西も天気は良さそう。

10時過ぎに船内アナウンスが入り、バイクの元へと移動した。

帰りのルートをセット。

10時15分 和歌山港に上陸。

ココから近くの高速に乗る。

戻りのルートは、阪和道>京奈和道>名阪国道>東名阪道>伊勢湾岸道>新東名>東名と、主に高速を利用する。
この日も2輪車定率割引は申し込み済み。

16時45分 海老名SAで最後の休憩。

ココまで順調に戻れるとは。。。

自宅には余裕で戻れそうだったため、2階で食事して行くことにした。

カツ丼とざる蕎麦のセット(1200円)。

外食でカツ丼を食べるのは久しぶり。

渋滞もなく、横浜町田ICで高速を降り、17時50分には自宅へと戻った。

また全行程、晴れていたのもラッキーだった。

ツーリング5日目。現在地は徳島市。

ツーリング最終日は、徳島>和歌山>奈良>浜松とを経由し横浜へ戻る。
これから、8時発の和歌山行きフェリーに徳島港より乗船するので、7時に宿を出発すると、朝6時過ぎには朝食となった。

(なるべく軽めにしたつもりが。。。)
食後はチェックアウトし荷物をリアに載せる。

(隣には同じ横浜ナンバーのバイクが並ぶ)
セット完了。

7時10分には宿を出発。

最初の目的地は、すぐ近くの徳島港。

7時10分には宿を出発。

最初の目的地は、すぐ近くの徳島港。
7時20分 南海フェリー徳島港に到着。

近いだけあって、意外と早かった。
フェリーチケットは何とドライブスルー形式。

とは言え、結局は降りて支払った。

バイクは2500円、人は2200円、燃料調整費が1300円の合計6000円だった。

近いだけあって、意外と早かった。
フェリーチケットは何とドライブスルー形式。

とは言え、結局は降りて支払った。

バイクは2500円、人は2200円、燃料調整費が1300円の合計6000円だった。

燃料が高騰してなければ安く済んだのに。

チケット購入後は、そのまま列に並ぶ。

(既に5台程バイクは来ていた)
数分するとフェリーがやって来た。

大型のフェリーだが、このまま突っ込むのか?

と思っていたら。。。
あ、開いた。

船首があんな風に可動するとはビックリ。
タラップも出て来て、着岸完了。

すげぇ~なぁ。

すげぇ~なぁ。
後尾や横から出入りするタイプは多いが、船首から入る大型フェリーは初めて(だったかな)。
和歌山から乗って来たバイク達が下船↓

あの人達は帰路につくのか、またはこれからツーリングなのか。。。
全て下船し終えると、バイクから乗船。

ハンドルは真っ直ぐ、ギアは1速に入れたままにし、このあと固定してくれる。
フェリーは旅慣れているので、一番乗りで客室へと移動した。

まだ徒歩で乗船する人も来ていない。

どこに座ろうか。


あの人達は帰路につくのか、またはこれからツーリングなのか。。。
全て下船し終えると、バイクから乗船。

ハンドルは真っ直ぐ、ギアは1速に入れたままにし、このあと固定してくれる。
フェリーは旅慣れているので、一番乗りで客室へと移動した。

まだ徒歩で乗船する人も来ていない。

どこに座ろうか。

窓側に向けた席を確保し、甲板に出てみた。

イイ景色。

こちらは南海フェリー徳島港↓


イイ景色。

こちらは南海フェリー徳島港↓

四国ともお別れだ。
8時になり、いよいよ出航。

港を出るまで、しばらく甲板にいた。

港を離れるフェリー。

今回のツーリングでは、四国は通過したのみだったが、また今度走りに来てみよう。

あれは高速かな↓

高速道路の下を通過。

向こうに見えるのは、オーシャン東九フェリーの徳島港↓

今回、東九フェリーの東京行きで、ゆっくり戻る計画もあったが、チケットは取れなかった。

港を出るまで、しばらく甲板にいた。

港を離れるフェリー。

今回のツーリングでは、四国は通過したのみだったが、また今度走りに来てみよう。

あれは高速かな↓

高速道路の下を通過。

向こうに見えるのは、オーシャン東九フェリーの徳島港↓

今回、東九フェリーの東京行きで、ゆっくり戻る計画もあったが、チケットは取れなかった。
広島で出会ったライターが、東九フェリーのチケットをキャンセルすると言っていたので、ずっとネットは見ていたが、いつ見ても空きはなく[✕]のままだった。
港を出航してから、ずっと風が気持ちイイ。

少し寒く感じたので室内に戻った。

少し寒く感じたので室内に戻った。

甘いモノでも食べて、景色を眺める。

和歌山まで約2時間強の船旅だが、この後うとうとし、少し眠った。
9時45分に目を覚まし、甲板に出る。

もう和歌山は目の前だった。

仮眠も取れて、少しスッキリ。

徐々に港に近付いて行く。

関西も天気は良さそう。

10時過ぎに船内アナウンスが入り、バイクの元へと移動した。

帰りのルートをセット。

10時15分 和歌山港に上陸。

ココから近くの高速に乗る。

戻りのルートは、阪和道>京奈和道>名阪国道>東名阪道>伊勢湾岸道>新東名>東名と、主に高速を利用する。

この日も2輪車定率割引は申し込み済み。
おかげで高速代金が助かる。
ココから[京奈和道]に入る。

奈良に向け順調に進んだあと、R24で[橿原市]に入り、R165で針を目指した。

一般道をマイペースで進む。

清々しい気分。

12時15分 道の駅 針テラスに到着。

バイクはそこそこ多かったが、それほど混雑はしてなかった。(改めて見ると荷物大きいなぁ)

奈良に向け順調に進んだあと、R24で[橿原市]に入り、R165で針を目指した。

一般道をマイペースで進む。

清々しい気分。

12時15分 道の駅 針テラスに到着。

バイクはそこそこ多かったが、それほど混雑はしてなかった。(改めて見ると荷物大きいなぁ)
缶コーヒーを飲んでひと休み。

ココから、横浜まで一気に走る。

名阪国道は混雑もなく順調。

亀山JCTを経て[東名阪道]に入る↓

東名阪道も順調に進み、次は[伊勢湾岸道]へ。

そして[新東名]へ。

GWで混雑しているかと覚悟していたが、それほど混んでもなく、とても順調。

Ninja1000SXは、120km走行でもとても安定的で快適だった。

ココから、横浜まで一気に走る。

名阪国道は混雑もなく順調。

亀山JCTを経て[東名阪道]に入る↓

東名阪道も順調に進み、次は[伊勢湾岸道]へ。

そして[新東名]へ。

GWで混雑しているかと覚悟していたが、それほど混んでもなく、とても順調。

Ninja1000SXは、120km走行でもとても安定的で快適だった。
14時30分 浜松SAに到着。

他にもツーリングを楽しむバイクたち↓

小腹が減ったので、サンドイッチを頂いた。

この先の道路状況を見ても、横浜まで大きな渋滞はなさそう。

順調に新東名を走り抜け[東名]へと繋いで行く。

他にもツーリングを楽しむバイクたち↓

小腹が減ったので、サンドイッチを頂いた。

この先の道路状況を見ても、横浜まで大きな渋滞はなさそう。

順調に新東名を走り抜け[東名]へと繋いで行く。

16時45分 海老名SAで最後の休憩。

ココまで順調に戻れるとは。。。

自宅には余裕で戻れそうだったため、2階で食事して行くことにした。

カツ丼とざる蕎麦のセット(1200円)。

外食でカツ丼を食べるのは久しぶり。
美味かった〜。(ꈍᴗꈍ)
長かったロングツーリングも、あとわすが。

渋滞もなく、横浜町田ICで高速を降り、17時50分には自宅へと戻った。
事故もなく、無事に戻って来れて良かった。
4泊5日のツーリング行程は以下の通り。
1日目(横浜〜大阪) 488km
2日目(大阪〜出雲) 407km
3日目(出雲〜呉) 228km
4日目(呉〜徳島) 272km
5日目(徳島〜横浜) 529km
総合計 1924km
一時は体調不良により、中断も危うかったが、何とか持ち直し、続行出来たのは幸いだった。

また全行程、晴れていたのもラッキーだった。

ただ使ったお金は結構な額なので、しばらくは大人しくしていよう。

でも晴れたら、また走りに行くかもね。(◠‿◕)

でも晴れたら、また走りに行くかもね。(◠‿◕)

お疲れさまでした。
―Danke―