2025年4月5日(土)

早朝は人やクルマも少なくゆっくり鑑賞。


ふわふわバンズのフィッシュバーガーと温かい缶コーヒーで朝食。



早川から石橋ICへ。

海が清々しい。

御殿場を経て山中湖に出るか、久しぶりに"はこね金太郎ライン"を走るか。。。
結果、後者となった。

芦ノ湖畔を経て、はこね金太郎ラインに入る。

道路はキレイに整備されており、この道もお気に入り。
11時15分 道の駅 足柄に到着。

入口では金太郎がお出迎え。

食事処は列が出来ていたので、買い物をして行く。
いろいろ買ってしまった。

お家で食べよう。
駐車場の向こうではお花畑が広がる。

せっかくなので、ちょっと観て行く。

様々な色のチューリップが咲き乱れる。

ここでも楽しめたので、あとは戻るだけ。

渋滞もなく12時半には自宅に戻り、イイツーリングだった。
この日の走行距離は189km。

4月に入り近所の桜が見ごろな季節。
まだ寒さは残るが、花粉の症状も落ち着いたので、久しぶりに箱根まで走りに行ってみる。
朝7時半 先ずは近くの恩田川へ寄り道。

早朝は人やクルマも少なくゆっくり鑑賞。
さくらがキレイ。

満開に近いが、まだ咲かない枝もあった。

今年も観れて良かった。
桜並木の道を通り抜け、R246>小田原厚木道路で箱根へ向かう。
8時20分 平塚PAに立ち寄り。

雪を被った富士山↓


雪を被った富士山↓

こちらもキレイ。
ふわふわバンズのフィッシュバーガーと温かい缶コーヒーで朝食。

ヒンヤリする中、ベンチで美味く頂いた。

天気が良く、絶好のツーリング日和。
ここからは小田原を経て、R135で伊豆の東海岸を走る。

真正面に富士山が見れて嬉しい。
早川から石橋ICへ。

海が清々しい。
湯河原に入り、オレンジライン>椿ラインで大観山を目指す。

早いクルマとバイクを先に行かせ、マイペースで標高を上げて行く。
気温は11℃あり凍結の心配はなかったが、前日降った雨で濡れた路面には気を使った。
9時50分 大観山スカイラウンジに到着。

お気に入りの目的地。
いつも停める入口付近は、道路公団がイベントをやっていた↓

早いクルマとバイクを先に行かせ、マイペースで標高を上げて行く。
気温は11℃あり凍結の心配はなかったが、前日降った雨で濡れた路面には気を使った。
9時50分 大観山スカイラウンジに到着。

お気に入りの目的地。
いつも停める入口付近は、道路公団がイベントをやっていた↓

ラウンジ入口も何かのイベント↓

ここから芦ノ湖を見渡す。

残念ながら富士山は見えず。

ここから芦ノ湖を見渡す。

残念ながら富士山は見えず。
箱根駒ヶ岳はキレイに見えた。

航行する海賊船↓

凍結はなく日差しが暖かく感じたが、まだ冬ウェアは必要だった。

バイクもそこそこ来てるなぁ。


航行する海賊船↓

凍結はなく日差しが暖かく感じたが、まだ冬ウェアは必要だった。

バイクもそこそこ来てるなぁ。

さて、このあとどうするか。。。
御殿場を経て山中湖に出るか、久しぶりに"はこね金太郎ライン"を走るか。。。
結果、後者となった。

芦ノ湖畔を経て、はこね金太郎ラインに入る。
トンネルを抜けた先のパーキングはスルー。

トイレに行きたかった(ここはないので)。

トイレに行きたかった(ここはないので)。
約11km続く狭い道を走り抜ける。

道路はキレイに整備されており、この道もお気に入り。
11時15分 道の駅 足柄に到着。

入口では金太郎がお出迎え。

食事処は列が出来ていたので、買い物をして行く。
いろいろ買ってしまった。

お家で食べよう。
駐車場の向こうではお花畑が広がる。

せっかくなので、ちょっと観て行く。

様々な色のチューリップが咲き乱れる。

ネモフィラもキレイ。

ここでも楽しめたので、あとは戻るだけ。

南足柄の街中を抜けR246に入り、新秦野ICより新東名経由で帰路につく。
渋滞もなく12時半には自宅に戻り、イイツーリングだった。
この日の走行距離は189km。

もう雪は降らないだろうし、行動範囲を広げるかな。
―Danke―