2023年11月3日(金)
紅葉時期で行楽日和な3連休でもあり、渋滞覚悟で行ってみた。


走り出しはスムーズで、以前より雑音が減ったように思える。

中央道の渋滞に耐え、圏央道は流れていたが、関越道との合流地点で再び渋滞↓

ようやく関越道に合流するも、しばらくは渋滞が続いていた。
7時40分 高坂SAに到着。
取りあえず外のベンチで朝食。

食後は早々に出発するも再び渋滞に遭い、しばらくしてようやく流れた。
8時40分 上里SAでトイレ休憩。

早速、境内に向け歩いて行く↓

神社まではずっと上り調子。
汗をかくので上は薄着にしたが、冬用ジーンズはこのあと大変だった。
ここから本堂までは550m。

長い参道で悪い気を落とし、心身共に洗われたあと、良い気を授かりに訪れた。
少し進むと七福神のひとり目がお出迎え。


以前食べた事のある"もろきゅう"や"玉こん"が美味しかった記憶がある。

奇岩と紅葉がマッチ↓

これを観れるだけでも嬉しい。
(右手は修復工事中)
本堂は[神楽殿]の奥にある↓

本堂も修復工事中↓

この奥でしっかり祈願した。
本堂裏にある奇岩↓

上の方に蜂の巣らしきものがある。

(多分そう見えるが)
帰りは川沿いの小路で戻る。

紅葉も見頃だ。






榛名湖を出発し、その先のR145に入ると、吾妻峡や八ッ場ダムを経由し西へ進む。

バイク仲間も前後に集まってきた。


何度も来たドライブインからの景色↓

また冬のスキーで訪れたい。

今年で最後となる11月の3連休。
今回は榛名神社と志賀草津高原ルートを走るツーリング。
紅葉時期で行楽日和な3連休でもあり、渋滞覚悟で行ってみた。
朝6時に自宅を出発。

チェーンを新しく更新し、ロングツーリングに期待を寄せる。

走り出しはスムーズで、以前より雑音が減ったように思える。
自宅から中央道 国立府中ICより高速を利用。


早速、渋滞していた。
中央道>圏央道>関越道を経由し、先ずは榛名神社を目指す。

中央道の渋滞に耐え、圏央道は流れていたが、関越道との合流地点で再び渋滞↓

ようやく関越道に合流するも、しばらくは渋滞が続いていた。
7時40分 高坂SAに到着。

渋滞は高坂の手前まで続いていた。
高坂SAは朝から沢山のバイクで賑わう。


皆さん朝早くからスゴい。
取りあえず外のベンチで朝食。

沢山のバイクを眺めながら頂いた。
食後は早々に出発するも再び渋滞に遭い、しばらくしてようやく流れた。
8時40分 上里SAでトイレ休憩。

この3連休は気温高めの予報に服装を悩んだが、上下とも冬用を選択。
出発時は11℃と冷えていたため、ここまでは丁度良かった。
高崎ICで高速を降り、県道27>R406と進んで行く。

県道211号に入り、山間部を進めば目的地。

気持ちの良い道だった。
9時40分 榛名神社下の駐車場に到着。


県道211号に入り、山間部を進めば目的地。

気持ちの良い道だった。
9時40分 榛名神社下の駐車場に到着。

いつも利用する駐車場。
クルマ1台分の駐車スペースが空いていたが、バイクはここでイイ。
大きな鳥居。

早速、境内に向け歩いて行く↓

神社まではずっと上り調子。
汗をかくので上は薄着にしたが、冬用ジーンズはこのあと大変だった。

ここから本堂までは550m。
随神門をくぐり参道に入って行く。

右手にはお蕎麦屋さん。

食べたいが、お店はまだやっていない。
榛名神社に来たのはこれで3度目。

右手にはお蕎麦屋さん。

食べたいが、お店はまだやっていない。
榛名神社に来たのはこれで3度目。

長い参道で悪い気を落とし、心身共に洗われたあと、良い気を授かりに訪れた。
少し進むと七福神のひとり目がお出迎え。

こちらは[寿老人]
ひとり目と思ったが、既にもう1体が門の近くに鎮座しているのが帰りに分かった。
その他にもお腹が擦れた[布袋様]など、この先も全ての七福神にお逢いした。

参道の横にはキレイな紅葉↓

森林浴も出来て、確かに心が洗われる。

森林浴も出来て、確かに心が洗われる。
途中にある茶屋↓

以前食べた事のある"もろきゅう"や"玉こん"が美味しかった記憶がある。
ここから更に上がって行く。


今年はたくさんの山に登ったのもあり、キツさは感じず歩みは順調。
岩の横の通路を進み。。。


[神橋]を渡る↓


この先は神様の領域?。
少し進むと[矢立杉]と、その奥には[神門]↓


この横にある[水屋]で清めて行く。
階段を上がるとようやく[双龍門]

奇岩と紅葉がマッチ↓

これを観れるだけでも嬉しい。
(右手は修復工事中)
本堂は[神楽殿]の奥にある↓

本堂も修復工事中↓

この奥でしっかり祈願した。
本堂裏にある奇岩↓

上の方に蜂の巣らしきものがある。

(多分そう見えるが)
帰りは川沿いの小路で戻る。

紅葉も見頃だ。

良い気を授かったかのような神々しさ↓

しばらくして参道と合流した。
こちらは[千本杉]↓

とても立派。

とても立派。
帰りの参道は足取りも軽やかだった。


バイクの元へ戻り、ここからは榛名湖を経由し、一気に志賀草津へ向う。

10時20分には榛名神社を出発した。
県道33号で標高を上げて行く。

所々で紅葉が楽しめた。
10時30分には榛名湖に到着。


榛名山をバックに景色を眺める。
湖畔沿いの紅葉も見応えがあった。

周囲はハイクする人や湖畔を歩く人たちなどで賑わっていた。

榛名湖を出発し、その先のR145に入ると、吾妻峡や八ッ場ダムを経由し西へ進む。

バイク仲間も前後に集まってきた。
この先の草津まで皆さんと一緒だった。


11時30分には道の駅 草津を通過↓

真っ赤な紅葉がとても印象的。
道の駅を過ぎた辺りで新しく足湯の施設が出来ていたが、しばらく来ないうちに様子も変わっていた。


またゆっくり泊まりに来てみたい。
休憩せずそのまま"志賀草津高原ルート"へ。

この先の路面凍結を心配していたが、下って来るバイクも多く少し安心した。
何よりも気温が高めなので、その心配はなさそうだった。

快晴なのは何よりも嬉しい。

景色も良く、走っていても気持ちがイイ。


この先の路面凍結を心配していたが、下って来るバイクも多く少し安心した。
何よりも気温が高めなので、その心配はなさそうだった。

快晴なのは何よりも嬉しい。

景色も良く、走っていても気持ちがイイ。

しばらくして。。。
"国道最高地点"を通過↓

タイミングが良ければ停まって写真を撮りたかったが、そこそこ居たので今回も通過した。
そして"渋峠"も通過。

また冬に来るだろうし、まぁいっか。
凍結注意の看板があるも心配なさそう。


タイミングが良ければ停まって写真を撮りたかったが、そこそこ居たので今回も通過した。
そして"渋峠"も通過。

また冬に来るだろうし、まぁいっか。
凍結注意の看板があるも心配なさそう。

冬用ウェアで丁度良い気候だった。
12時 横手山ドライブインに到着。


珍しくバイクがいなかった。

何度も来たドライブインからの景色↓

また冬のスキーで訪れたい。

快晴でイイ眺め。

この上にあるのは横手山山頂↓

スカイレーターの営業も終了しており、これから横手山は冬の準備に入る。

この上にあるのは横手山山頂↓

スカイレーターの営業も終了しており、これから横手山は冬の準備に入る。
志賀草津高原ルートもそろそろ冬期通行止めとなるだろう。


今回、走り納めで来れて良かった。
ここからは山ノ内方面へ下って行く。

時々利用する硯川ホテル前を通過。
更に丸沼まで下って来たが、ここの紅葉は枯れて見頃は終わっていた。

草津や榛名で見れたし、まぁいっか。
12時45分 道の駅 山ノ内に立ち寄り。

ここで"りんご"を買って行きたい。

時々利用する硯川ホテル前を通過。
更に丸沼まで下って来たが、ここの紅葉は枯れて見頃は終わっていた。

草津や榛名で見れたし、まぁいっか。
12時45分 道の駅 山ノ内に立ち寄り。

ここで"りんご"を買って行きたい。
志賀草津高原ルートの陽坂〜渋峠は11/15より全面通行止め↓


この陽気のお陰で渋峠の最高気温は18℃と心配なかったが、次の土日は危ないかも。
(来週土日の渋峠の最高気温は-2℃)
こちらの農産物直売所に行くと。。。


ほとんど"りんご"がなく、売れ残りが少しあるのみだった。
それならば宿に向け出発し、途中の小布施に期待を寄せる。


信州中野ICより上信越道に入り、小布施PAに向かった。
13時20分 小布施ハイウェイオアシスへ。

ここならあるだろう。
高速の外でやっているお店を覗いてみる。


ここならあるだろう。
高速の外でやっているお店を覗いてみる。

りんごやぶどうなど、果物類が沢山置いてあり、結果こちらを購入↓

巨峰は宿で食べよう。
紅葉の中、お店は賑やかだった。

道路を挟んだ道の駅へ行ってみる。
お昼を食べておらず、お蕎麦を食べたかったが、チョコバナナクレープを購入。

25℃ほどありそうな日差しの中、外のベンチで美味しく頂いた。
紅葉の中、お店は賑やかだった。

道路を挟んだ道の駅へ行ってみる。
お昼を食べておらず、お蕎麦を食べたかったが、チョコバナナクレープを購入。

25℃ほどありそうな日差しの中、外のベンチで美味しく頂いた。
あとはいつもの宿に向うだけ。


上信越道>長野道を経由し、塩尻北ICで高速を降りると、すぐ近く。
14時50分 本日のお宿に到着。


何度も利用する"信州健康ランド"。
バイクは2階建て駐車場の軒に停めた。


バイクでは一番乗りかと思ったが、既に2台が来ていた。
土日祝は早めにチェックインすれば、受付からお風呂や食事処も空いている。
17時にチェックインした時は色々混雑して大変だった。
1時間半ほどお風呂で湯ったりしたあとは大広間で夕食タイム。

信州名物"山賊焼"と豚玉丼を頂いた。

途中でお腹が膨れたが何とか完食。

ご覧の通り空いている(16時40分現在)。
先ずはビールでお疲れさん。

信州名物"山賊焼"と豚玉丼を頂いた。

途中でお腹が膨れたが何とか完食。
大広間を出る頃には席は埋まっていた。
初日に榛名3スポット(神社/湖/山)を見て回り、快晴の志賀草津高原ルートも回れて良かった。
初日に榛名3スポット(神社/湖/山)を見て回り、快晴の志賀草津高原ルートも回れて良かった。
1日目の走行距離は361kmだった。
明日は宿場町を巡り浜松まで南下する。
帰りの渋滞が心配だ。

ーDankeー
明日は宿場町を巡り浜松まで南下する。
帰りの渋滞が心配だ。

ーDankeー