goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

極寒の横手山渋峠でスキー

2022-02-24 | スキー
2022年2月20日()

積雪量が多い事でも知られる、志賀高原の横手山・渋峠スキー場。

今回は久しぶりに雪を見たくなり、1泊2日で行ってみた。

先ずは深夜ドライブの様子から。

深夜0時30分に横浜を出発

ルートは主にR20を長野方面に走り、途中で清里を経由した後、先ずは佐久を目指す。
(ナビにあまり従わず)

この日、日本海側は大雪予報なので、雪道には注意しつつ、久しぶりの深夜ドライブで睡魔にも耐えつつ、気合を入れて運転した。

甲府まではR20で順調に進めたが、清里に入ると、もう雪道になっていた。

時々スリップしつつも、佐久まで何とか耐える。

佐久に出れば、少しは雪がマシになるかと期待したが、ずっと降り続いていた。
これは長い道のりになりそうだ。

5時10分 道の駅 雷電くるみの里で休憩

ようやく休憩。
雪はずっと降り続いていた。

温かいコーヒーを買い、ここからは小諸→上田→菅平高原の山間部ルートで小布施へ抜ける。

山間部ルートで心配したが、道路はよく除雪されており、それほど心配なかった。
小布施に出ると、ようやく明るくなって来た。

路面は凍結しておらず走りやすい。

もうすぐ信州中野だ。

6時30分 信州中野を経て、山ノ内へ

この辺りは凍結の心配はなかったが、R292で山間部に入ると再び雪道となった。

前後に数台のクルマがいたが、皆さん途中で別のエリアに左折し、横手山を目指すのは自分のクルマのみだった。

そして、ようやく横手山エリアへ。。。

7時20分 硯川(すずりかわ)ホテル前に到着

あ〜長かった。

何とかホテル前の空いたスペースに駐車。

今回も前回と同じ、硯川ホテルに宿泊する。

取りあえず、後輪のタイヤハウスの中に詰まった雪を落としておく。

明日は朝から雪かきだろう。。。

宿はリフト券付の1泊2食で11600円。
リフト券は普通に購入すると、5000円近くの値段なので、差し引くとお宿は格安だ。

朝食に車内でサンドイッチを頂く。

さて、そろそろ行ってみるか。

少し上がった先に広めの駐車場があったが、宿の前が便利なので、停めれて良かった。

100mほど歩き、スキーセンターあかりに到着。

ここでリフト券に交換。

ここから第1リフトに乗る。

横手山は一般のスキー場と違い、センターがポツンとあり、賑やかではないのが特徴。

クルマで来るにも、アップダウンのある道を延々と走るため、やや不人気な気がした。

それにしても積雪量がスゴイ。

1番低いエリアでコレなので、てっぺんはスゴイ事になっていそう。

10分ほどで、第2リフト前に到着。

今日は雪予報なので、こんな状態が1日続いた。

先ずは第1ゲレンデで足慣らし。

緩斜面のためスピードは出ないが、板にしっかり乗れて馴染んだ。

次は第2リフトで山の中腹へ。

第1から第2乗り場に進むと、一部が登り坂になっており体力を使う。

あの黄色いハタが気になったのでズーム。

鍋焼きうどんか〜。
温まってイイなあ。(◍•ᴗ•◍)

ようやく降り場。

次は広いバーンが特徴の第2ゲレンデを滑降。

視界は悪いが、パウダーっぽく滑りやすい。

次は第3リフトで山頂へ。

マイナス何℃ぐらいだろうか、結構冷える。

周囲にはスノーモンスターがたくさんいた。

山頂に到着すると見るからに寒そう。

結構、吹雪いている。

渋峠エリアはさっき準備中と表示していたので、まだ行けない。

あのクルマに乗ってみたいなぁ。

思っていた山頂と違い、すぐに立ち去りたい。

厳寒の横手山頂ヒュッテ↓

お気に入りの雲の上のパン屋さんだ。

先ずはキングコースで下ろうとするも、雪面の凹凸が見えず、バランスを崩しそうになる。

何とか第2ゲレンデまで滑り降りれた。

再び、第3リフトで山頂へ向かうと、薄曇りの中に薄っすら太陽が見えた。

まだ朝の10時だ。

吹雪いて見えにくいが、タイミングが良いと雪面が見える時があり、その時は思うよう滑れた。

あちらは非圧雪の上級コース。

今回はやめといた。

一旦下まで滑って、次は第4リフトに行ってみる。

こちらは上級と中級のショートコース。

中級コースは滑りやすいので何本か滑る。

次は第5リフトへ行ってみる。

こちらはシングルリフトなので、ゆったり座れないが、ほとんど人は居なかった。

休日なので、そこそこいると思ったが。

続いて第6リフトで更に奥へ。

こちらも人は居なかった。

ココは結構滑りやすいので何本か練習。

少し人が来てくれた↓

横手山のメインゲレンデは山頂から縦に長いが、第5第6は横に伸びたゲレンデであり、人は少なかったかが、パウダーで滑り甲斐があった。

そろそろ11時30分なので、第1ゲレンデまで滑り降り、センターに戻って来た。

こちらの"あかり"でお昼にする。

売店のポテチは袋がパンパン。

気圧が高いのか。

注文したのは、カレーうどん(800円)とご飯(200円)。

窓辺で雪景色を見ながら頂いた。
(まぁ散々見ていたが)

12時になり、午後の滑りをスタート。

渋峠エリアが開放されたようなので、横手山山頂を経由し行ってみる。

平らな部分を100mほど漕いで渋峠エリアへ。

渋峠エリアは吹雪いており、こちらも雪面の凹凸が見えず、思うように滑れない。

中級コースが2本あり、吹雪くのが収まるタイミングが合えば、何とか楽しめた。

他にはもう一つの森林の中に入ってみる。

自己責任と書いてあったが、圧雪されないエリアなので、滑るには気持ちイイがコントロールが難しかった。

向こうに見えるのは群馬と長野の県境ホテル↓

渋峠エリアで何本か練習したが、段々寒さに耐えきれなくなっていた。

3枚しか着ていないのも問題だった。

渋峠エリアを離脱し、横手山エリアに移動する。

こちらも午前中よりも吹雪いたため、山頂部は控え、第2ゲレンデをメインとして滑った。

雪山歩行で山を下るツアーっぽい方々↓

さっきは渋峠に居たが、こんなにも吹雪くと、歩いて降りるのも大変そうだった。

14時30分になると、もうほとんど人がいない。

削れていたゲレンデは、再び雪が降り積もり、滑るには良かったが、そろそろおいとまとした。

帰りはホテル前まで滑って行けるのは便利。

クルマはそれほど積もっていなかった。

15時前には宿にチェックイン

板は地下の乾燥室に持って行き、部屋に行くと、もう布団が敷かれていた。

暖かい部屋でホッとする。

お風呂は薄い緑色をした、にごり湯の硫黄泉。
芯から温まりとても気持ちが良かった。

風呂上がりにビールで一杯やる。

18時前には夕食タイム。

やはり生ビールは欠かせない。

食事は普通のプランだったが、美味しく頂けた。

翌日はまた雪の予報なため、視界が悪そうなら辞めて一般道で帰る予定。

豊富な雪で滑らず帰るのは勿体ないが、今日で十分な気持ちだった。

それより明日は長野県北部で大雪予報なため、無事に帰れるか心配だった。。。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
そして、次の朝。。。

予想通りの積雪。

先ずは朝風呂に入り、サッパリした後に朝食。

向こうの窓は雪が半分近く埋もれていた。

シンプルな朝食だったが、ご飯を沢山食べお腹も膨らむ。

さて、外の様子を見に行く。

路面はしっかり除雪されている。

クルマを見ると、それほど積もってなさそう。

と思っていたら、風が強いのか上には積もらず、側面には大量の雪。

キレイなナイフエッジが出来ていた。
あ〜あ。。。

後方も雪に埋もれつつあった。

スキー場方面を見るとこんな感じ↓

ほぼホワイトアウト状態。。。

さて、帰るか。。。

だが帰るにもちょっと心配になってきた。

(帰る方向↑)

取りあえず、クルマの周りの雪をかき出す。

雪国に住む方々の苦労が少し分かる。

何とか出れる状態に↓

立てていたワイパーは凍りつき固まっていたので、折れないよう丁寧に戻した。

クルマの中も雪まみれ。

インパネの外気温はマイナス15℃だった。

無事に脱出出来るだろうか。

宿をチェックアウトし、クルマを動かすと駐車場からはすんなり脱出。さすが4WD〜(◠‿◕)

ただ視界が悪いため、道が分からない。

おまけにワイパーがまだ凍っているため、フロントガラスに着いた水滴や氷着の一部が拭えず、その隙間から前を覗き、ナビで道先を確認しつつ、やや勘で運転した。

途中の坂で登れないクルマ2台に遭遇。

2WDのため滑って上れないとの事だった。

助ける事も出来なかったので、申し訳ないと思いつつも先に行かせてもらった。

カメラで見ると視界はあるように見えるが、肉眼では真っ白で視界は悪く、ライトを付けないクルマとすれ違う際には慎重に運転した。

ようやく麓まで下って来た。
ここまで来ると視界は問題なかった。

9時30分 道の駅やまのうちに到着

リアが真っ白。。。

せっかくなので、お菓子とりんごを土産に購入。

帰りは往路と同じルートで戻る。

小布施の街中を通り抜け。。。

菅平高原ではまた雪道となり。。。

上田に出ると路面は乾き、晴れ渡っていた。

昨晩、炭酸を車内に置いていたら、中身が凍っているのに気付いた。

車内は冷凍庫並の温度だったようだ。

この後、清里を南下し、R20も問題なく走行し帰路についた。

今回は往復路ともに一般道オンリーだったが、少し寄り道もして、19時30分には自宅に戻れた。

雪道を走り抜け、多少は慣れたが事故やトラブルがなく帰れたのは良かった。

往復の距離は618kmだった。

次は晴れた日に行ってみたい。

(道の駅雷電くるみの里のアマビエ)

-Danke-