2018年4月21日(土)
今回は初めての鬼怒川温泉へ1泊2日のツーリング。

GW直前の土日だが、それほど混まないと予想。
鬼怒川はそれほど遠くないので、いつでも行けると思っていたら、結局は行きそびれてしまったので、今回はちょうどイイ機会だった。(^_^)
朝6時に横浜を出発。

もうすぐ5月なので、100均で買った鯉のぼりをセット。(^_^)

棒の先には土台があり、鯉は強風でも抜けない作りになっていた。

ルートは、R246→環八→外環道→東北道→日光道で鬼怒川に向かう。

環八は流れていたが、やや詰まり気味。
外環道はスムーズに流れるも、東北道に入ると既に渋滞だった。
7時25分 東北道 蓮田SAに到着。

鯉のぼりは吹っ飛ぶことなく問題なし。

ここで、いつものストライカーと合流し。。。

ここで朝食。

木製ベンチに座って食べていたら、日差しで背中が熱くなった。

朝の冷え込みは寒かったため、ダウンや長袖などで重ね着をしたが、この先は1枚脱げそうだ。
ストライカーに鯉のぼりを見せると、取られてしまった。
意気揚々と走るストライカー。

鯉のぼりも大丈夫なようだ。

こちらのリアはちょっと寂しくなったが。。。

9時25分 大谷PAに到着。

この先で日光道に入り、日光東照宮に行く予定だったが、着いた頃には混んでいるかも知れないと推測。

急遽、霧降高原の大笹牧場に向かうこととした。

東北道から日光道へと入る。

日光道は道幅が狭いと思っていたら、結構幅広で走りやすい。

ここで、やはり自分のバイクのリアが寂しいので、鯉のぼりを探し求め、今市ICで日光道を降り、ナビで100均を検索。
今市のダイソーにたどり着き、早速、鯉のぼりを購入した。

これで、元に戻った。(^_^)
と思ったていたら、ストライカーは更にもう1本取り付けていた。

もう、リアがお祭り状態だ。(^_^;)
立派な大杉のある R119を走る。

R119から県道169に入り、霧降高原へと向かう。
辺りは高原っぽい感じに。

見晴らしは良くて走りやすい。

バイクもそこそこ走っている。

この辺りは牧場かな。

大笹牧場が見えてきた。

11時30分 大笹牧場に到着。

バイクも多い。(^_^)

晴れた時に来れて良かった。

バイク駐車場は広くて停めやすい。

天気が良いので半袖でも大丈夫そう。

大笹牧場の場所は地図ではこんな感じ。

ジンギスカンハウスの中に入ってみる。

大きな牛の模型。

ちょうどお昼なのでレストランへ。

塩こうじジンギスカンセット(1500円)を注文。

ノンアルコールで乾杯。(^_^)

土曜日のお昼だけど、それほど混んでいなかった。

テーブルの鉄板で焼いて食べる。

美味しそう。
ソーセージは別で注文。

ラム肉はまぁまぁな味だったが、ソーセージは美味しかった。(^_^)

食後は牧場内を散策してみる。

坂道を真っ直ぐ降りて、わんぱく広場へ。

広々として気持ちがイイ。

放牧中のうま。

子馬かな、どうもポニーっぽいが。。。
こちらは乗れるうま。

気持ち良さそう。

こちらはポニー。

普通の馬より小さいが、小さいながらも大きく感じる。
こちらはうさぎ。

左から茶色のうさぎが、2匹の所に近寄ってきて。。。

2匹の間に上から割って入っていた。

なんてやつだ。
でも見ていて面白い。(^_^)

次はひつじ。

猿が遠くから見ていた。

エサでも狙っているのかな。。。
こちらで馬の親子を見ていたら。。。

脱走したポニーが道路を走っていた。
捕まったポニー。

ちょっとヤンチャな子らしい。
いろいろ動物を見て楽しんだので、駐車場へと戻る。

次は鬼怒川温泉へ向け出発。

県道169→県道23で川治温泉経由で鬼怒川温泉へ。


14時05分 龍王峡に到着。

鬼怒川温泉に着く前に時間に余裕があったので、途中の龍王峡に寄ってみる。

こちらは龍王峡駅。

路線図を見ていると都心からここまで一直線で来れるので便利。
早速、龍王峡へ歩いて行く。

牡丹桜がキレイに咲いていた。


川までジグザグに長い階段を下る。

帰りは汗だくな予感。。。(>_<)
涼しげな滝が見えてきた。

これは気持ち良さそう。

小さな神社があった。

ちょっと緑色の斜が気になるが。。。
ここから滝がよく見えた。

あとであの橋にも行ってみよう。

更に下へ降りて行くと砂浜が見えた。

渓谷に砂浜って珍しい。


深緑色のキレイな川。

イイ場所だ。

気持ちがイイ。(^_^)
次は道を戻り、滝の上へ。

この下がさっきの滝となっている。

次は橋へ。

また緑色の斜が入る。。。
橋の上からの景色。

反対側も素晴らしい景観。(^_^)

渓谷沿いに散策が出来るようだが、行ってしまうと時間が掛かるので、この辺で戻った。

龍王峡はなかなかイイ場所だった。
汗だくになったので、早くシャワーを浴びたい気持ち。
ということで。。。
15時10分 鬼怒川温泉の宿に到着。

ものぐさの宿 花千郷。

ロビーは6階にあり、部屋は10階だった。
部屋からの景色。

鬼怒川温泉の景観がよく見えて、とてもイイ。(⌒‐⌒)

おまかせプランだったがイイ部屋だ。

温泉の前に一杯飲みながら、ピンポンやミニビリヤードなどで軽く汗を流す。
その後は温泉でまったり。。。
露天風呂はとても気持ちが良かった。(^_^)
夕食は懐石料理。

先ずはビールで乾杯。(^_^)

こちらは湯葉の味噌炒めやすき焼きなど。

いろいろ旨かった~。

部屋に戻るとすっかり夜に。

このあと20時30分より、ロビーでビンゴ大会があるので、それまで街中を散策する。

浴衣姿に1枚上を羽織り、カランコロンと下駄を鳴らし歩く。

夜はヒンヤリして少し寒い。

下駄で坂を登り降りするのは、あまり適していないと感じた。
足湯があるので行ってみたら、もう真っ暗。

17時までだった。。。(>_<)
川を渡って、ぐるっと回ってきた。

この階段を下って、橋を渡れば宿に戻れる。
階段に何か描かれてあるようなので、振り向いてみると、赤鬼の絵だった。

へぇ~面白い。(^_^)

あの右側にあるのが宿泊先のお宿。

橋の真ん中で再び振り向くと赤鬼の全体図。

なんで赤鬼なんだろう。
橋のたもとには鬼の銅像。

鬼怒太と呼ばれる銅像。
雰囲気のある別のお宿。

ようやく戻ってこれた。

もう寝るにはちょうどイイんだが。。。

20時30分になり、ロビーに集まると、先ずは
大道芸が繰り広げられ。。。

そして、その後にビンゴ大会が行われた。
結果はビンゴにならず。。。
いや~、1日を満喫したなぁ。

初日の走行距離は 241 km
この後はバタンキュで寝れた。

明日は鬼怒川近辺を散策する。
- Danke -
今回は初めての鬼怒川温泉へ1泊2日のツーリング。

GW直前の土日だが、それほど混まないと予想。
鬼怒川はそれほど遠くないので、いつでも行けると思っていたら、結局は行きそびれてしまったので、今回はちょうどイイ機会だった。(^_^)
朝6時に横浜を出発。

もうすぐ5月なので、100均で買った鯉のぼりをセット。(^_^)

棒の先には土台があり、鯉は強風でも抜けない作りになっていた。

ルートは、R246→環八→外環道→東北道→日光道で鬼怒川に向かう。

環八は流れていたが、やや詰まり気味。
外環道はスムーズに流れるも、東北道に入ると既に渋滞だった。
7時25分 東北道 蓮田SAに到着。

鯉のぼりは吹っ飛ぶことなく問題なし。

ここで、いつものストライカーと合流し。。。

ここで朝食。

木製ベンチに座って食べていたら、日差しで背中が熱くなった。

朝の冷え込みは寒かったため、ダウンや長袖などで重ね着をしたが、この先は1枚脱げそうだ。
ストライカーに鯉のぼりを見せると、取られてしまった。

意気揚々と走るストライカー。

鯉のぼりも大丈夫なようだ。

こちらのリアはちょっと寂しくなったが。。。

9時25分 大谷PAに到着。

この先で日光道に入り、日光東照宮に行く予定だったが、着いた頃には混んでいるかも知れないと推測。

急遽、霧降高原の大笹牧場に向かうこととした。

東北道から日光道へと入る。

日光道は道幅が狭いと思っていたら、結構幅広で走りやすい。

ここで、やはり自分のバイクのリアが寂しいので、鯉のぼりを探し求め、今市ICで日光道を降り、ナビで100均を検索。
今市のダイソーにたどり着き、早速、鯉のぼりを購入した。

これで、元に戻った。(^_^)
と思ったていたら、ストライカーは更にもう1本取り付けていた。

もう、リアがお祭り状態だ。(^_^;)
立派な大杉のある R119を走る。

R119から県道169に入り、霧降高原へと向かう。
辺りは高原っぽい感じに。

見晴らしは良くて走りやすい。

バイクもそこそこ走っている。

この辺りは牧場かな。

大笹牧場が見えてきた。

11時30分 大笹牧場に到着。

バイクも多い。(^_^)

晴れた時に来れて良かった。

バイク駐車場は広くて停めやすい。

天気が良いので半袖でも大丈夫そう。

大笹牧場の場所は地図ではこんな感じ。

ジンギスカンハウスの中に入ってみる。

大きな牛の模型。

ちょうどお昼なのでレストランへ。

塩こうじジンギスカンセット(1500円)を注文。

ノンアルコールで乾杯。(^_^)

土曜日のお昼だけど、それほど混んでいなかった。

テーブルの鉄板で焼いて食べる。

美味しそう。
ソーセージは別で注文。

ラム肉はまぁまぁな味だったが、ソーセージは美味しかった。(^_^)

食後は牧場内を散策してみる。

坂道を真っ直ぐ降りて、わんぱく広場へ。

広々として気持ちがイイ。

放牧中のうま。

子馬かな、どうもポニーっぽいが。。。
こちらは乗れるうま。

気持ち良さそう。

こちらはポニー。

普通の馬より小さいが、小さいながらも大きく感じる。
こちらはうさぎ。

左から茶色のうさぎが、2匹の所に近寄ってきて。。。

2匹の間に上から割って入っていた。

なんてやつだ。
でも見ていて面白い。(^_^)

次はひつじ。

猿が遠くから見ていた。

エサでも狙っているのかな。。。
こちらで馬の親子を見ていたら。。。

脱走したポニーが道路を走っていた。
捕まったポニー。

ちょっとヤンチャな子らしい。
いろいろ動物を見て楽しんだので、駐車場へと戻る。

次は鬼怒川温泉へ向け出発。

県道169→県道23で川治温泉経由で鬼怒川温泉へ。


14時05分 龍王峡に到着。

鬼怒川温泉に着く前に時間に余裕があったので、途中の龍王峡に寄ってみる。

こちらは龍王峡駅。

路線図を見ていると都心からここまで一直線で来れるので便利。
早速、龍王峡へ歩いて行く。

牡丹桜がキレイに咲いていた。


川までジグザグに長い階段を下る。

帰りは汗だくな予感。。。(>_<)
涼しげな滝が見えてきた。

これは気持ち良さそう。

小さな神社があった。

ちょっと緑色の斜が気になるが。。。
ここから滝がよく見えた。

あとであの橋にも行ってみよう。

更に下へ降りて行くと砂浜が見えた。

渓谷に砂浜って珍しい。


深緑色のキレイな川。

イイ場所だ。

気持ちがイイ。(^_^)
次は道を戻り、滝の上へ。

この下がさっきの滝となっている。

次は橋へ。

また緑色の斜が入る。。。
橋の上からの景色。

反対側も素晴らしい景観。(^_^)

渓谷沿いに散策が出来るようだが、行ってしまうと時間が掛かるので、この辺で戻った。

龍王峡はなかなかイイ場所だった。
汗だくになったので、早くシャワーを浴びたい気持ち。
ということで。。。
15時10分 鬼怒川温泉の宿に到着。

ものぐさの宿 花千郷。

ロビーは6階にあり、部屋は10階だった。
部屋からの景色。

鬼怒川温泉の景観がよく見えて、とてもイイ。(⌒‐⌒)

おまかせプランだったがイイ部屋だ。

温泉の前に一杯飲みながら、ピンポンやミニビリヤードなどで軽く汗を流す。
その後は温泉でまったり。。。
露天風呂はとても気持ちが良かった。(^_^)
夕食は懐石料理。

先ずはビールで乾杯。(^_^)

こちらは湯葉の味噌炒めやすき焼きなど。

いろいろ旨かった~。

部屋に戻るとすっかり夜に。

このあと20時30分より、ロビーでビンゴ大会があるので、それまで街中を散策する。

浴衣姿に1枚上を羽織り、カランコロンと下駄を鳴らし歩く。

夜はヒンヤリして少し寒い。

下駄で坂を登り降りするのは、あまり適していないと感じた。
足湯があるので行ってみたら、もう真っ暗。

17時までだった。。。(>_<)
川を渡って、ぐるっと回ってきた。

この階段を下って、橋を渡れば宿に戻れる。
階段に何か描かれてあるようなので、振り向いてみると、赤鬼の絵だった。

へぇ~面白い。(^_^)

あの右側にあるのが宿泊先のお宿。

橋の真ん中で再び振り向くと赤鬼の全体図。

なんで赤鬼なんだろう。
橋のたもとには鬼の銅像。

鬼怒太と呼ばれる銅像。
雰囲気のある別のお宿。

ようやく戻ってこれた。

もう寝るにはちょうどイイんだが。。。

20時30分になり、ロビーに集まると、先ずは
大道芸が繰り広げられ。。。

そして、その後にビンゴ大会が行われた。
結果はビンゴにならず。。。
いや~、1日を満喫したなぁ。

初日の走行距離は 241 km
この後はバタンキュで寝れた。

明日は鬼怒川近辺を散策する。
- Danke -