goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング(本編①)

2010-10-03 | ツーリング(長野・山梨 )

2010年10月2日(土)と3日(日)の1泊2日長野方面のツーリング。。。

昨晩は就寝も遅く、ヘトヘトだったので、2日分をまとめてお送りします。

先ずは1日目。。。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

10月2日(土曜日) 天候:晴れ

朝9時に横浜をZRX9Rの2台で出発。

目指すは、中央道の国立府中IC

東名だったら、すぐだし近いが、中央道に出るには1時間は掛かる。

10時。 やはり1時間ほど掛かり、ようやく中央道に乗れた。

そして、お決まりの八王子付近での大渋滞...

談合坂SAでは、もう1人、Ninja 250が待っているのに。

10時40分 渋滞をすり抜け、談合坂SAに到着。

ここで、ようやく今回の参加メンバーが揃った。(↓ 緑のバイクだけです)

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング

軽く休憩した後、早速、3人で中央道を長野方面に向けて走る。

だが、Ninja 250君は、まだ新車で、現在、慣らしの真っ只中。

6000回転以内にレスポンスをキープしなければならない為、最高80kmまでしか出せなかった。

高速って、80kmの標識が上がっていても、他の車は悠々とかっ飛ばす。

いつもは、ガンガンに追い抜く側だが、追い越されるのって、結構苦痛だ。

でも、ここはガマンガマンと言い聞かせ、3台でまったり走った。。。

11時50分 双葉SAでガソリンのみ給油。

12時40分 諏訪湖SAに到着。ここで軽く休憩を取る。

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング

晴れていたので、ここから見る諏訪湖がキレイだ。

本日、泊まる予定の宿は、湖畔の反対側にある。

13時15分 伊北IC(伊那市)で降り、本日、最初の目的地に到着。

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング

今回、最初のイベントは、ここ『まつくぼ』のソースカツを食べる事。

お昼は14時でおしまいなので、間に合うかと気を揉んでいた。

早速、お目当ての『特製かつ丼(300g)1500円』を、皆で注文。

待つこと約20分。。。ようやくソースカツ丼が登場。

大きな器に期待感が募る。。。

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング

フタを開けると、カツがぎっしり。

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング

一切れ持ち上げると、断面が3cmほどもある(特に真ん中らへん)。

食べてみると、甘めのソースだれに、柔らかいカツ。

衣がお肉から離れず、しっかりくっ付いているし、とても美味しい。

ボリュームもガツンと来る感じで、大変満足なカツ丼だった。

伊那はソースカツを取り扱うお店がたくさんある。

他の店は行った事がないが、また是非ここで、次回はカツカレーを食べてみたい(頼んでいる人がいて、そのビックさに食欲がそそられた)。

いや~、ここを教えてくれた、CBRさん、ありがとう。

食後の後は、山をひとつ隔てた、奈良井宿へと向かった。

15時10分 『奈良井宿』に到着。

奈良井宿

駐車場で200円を支払い、ふと目をやると、向こうにSLが置いてあった。

奈良井宿

目の前をJRが走るが、昔、ここで活躍していたSLなんだろうか。

奈良井宿

踏切を渡り、早速、奈良井宿の街並みを歩く。

奈良井宿

街中には江戸時代の面影を残した、家屋が建ち並ぶ。

奈良井宿2

みやげ物や、食事処、お宿、スーパーに薬屋など。。。

奈良井宿2

電柱もないので、当時の雰囲気が上手く再現されていた。

奈良井宿

途中、『上問屋史料館』と書かれたお屋敷があったので、300円を支払い中に入る。

奈良井宿2

中は昔ながらのお屋敷で、畳の部屋がたくさんあった。

奈良井宿2

奥には明治天皇が泊まったとされる部屋もある。

奈良井宿2

田舎の家に来たような雰囲気のあるお屋敷。

現在、ここは国の重要指定文化財となっているそうだ。

お屋敷を見物後、奈良井の街並みを端まで歩ききった後、『木曽の大橋』が国道側にあったので、そこを見て駐車場に戻った。

2つ目のイベントも終えたので、この後は諏訪湖の宿へと直行する。

17時30分 R19⇒R20を経て、『スワコユーペンハウスYH』に到着。

もう既に夕方。。。

ちょっぴり涼しくなったが、日中は結構暑かった。

今回、泊まるYHは、ペンションタイプでちょっとお洒落な感じ。。。

屋根付きの駐輪場と、広い駐車場。

ヘルメットなどは、無料のコインロッカーに入れられるので便利である。

早速、チェックインすると、3人部屋が割り当てられた。

広々とした部屋に荷物を下ろし、早速、お風呂へと向かう。

お風呂は外にあり、中は半露天風呂(温泉)だった(男女別です)。

夜勤明けの疲れた身体に、ちょっと熱めの温泉がまた気持ちイイ。

風呂上がりは、夕食を取りに外出した。

ここのYHはB&Bスタイルを取っており、夕食は無しで朝食のみ。

なので夕食は外で食べないといけないのだ。

近くにはラーメン屋、焼肉店、お寿司屋、ピザ・パスタ店など色々ある。

その中から、最初に目を付けていた、ステーキ屋に入った。

先ずはビールで乾杯

諏訪湖YH

仕事+ツーリング+風呂上がり後のビールは最高に美味かった。

料理名は忘れたが、色々入ったセットを注文。

人気のガーリックみそ味のソースで、ステーキ、ハンバーグなどを食べた。

諏訪湖YH

お昼がボリュームあったので、結構、腹一杯になった。

YHに戻ると、本日3つ目のイベント『星空バスツアー』の時間だ。

事前に申し込んでおいたので、これも楽しみのひとつだった。

20時15分 YHのオーナーさんの車で、諏訪神社秋宮前まで送って頂く。

20時30分 そこから大型バスに乗り(他の宿からのお客さんも参加)、約30分ほどで八島湿原に到着。

ここで星空を観察する。。。と言ったツアーだ。

八島湿原は、霧ヶ峰のビーナスライン沿いにある高地にある場所。

そこでなら星空もキレイに見える。。。。。。。。。。。。はずだった...

到着すると、上空はあいにくの曇り空

出発前には星も少し見えてたのに、ここにきて残念な結果となった。

外は寒いので、ビジターセンターのような建物に入り、代わりに、星座の講談が始まった。

コーヒーなど暖かい飲み物のサービス、参加記念のお土産と、500円では到底無理なツアー。

温泉街の街おこし的なサービスで行われている様に感じた。

ツアーから戻って来ると、もう22時30分...

これで、もうベッドに入り寝れるかと思いきや、YHの敷地内にある手作りの談話室で、小さな宴会に呼ばれた。

60歳前後のおやっさん2名に、年配の女性1名と、あとはオーナーさん。

おやっさん達はもう既に出来上がってるようで、もの凄く陽気だ。

彼らは、もうかれこれ30年ほど、このYHに度々来ているらしい。

このYHの事も、知りつくしている様子で、年季が入った人達だ。

こちらもビール片手に応戦するが、圧倒的パワーに負けてしまった。

1時間後、この手作りの談話室を皆で見物し、そのタイミングで離脱。

23時40分 ようやく部屋に戻れた。

昨日から計算して、約30時間ほど、ほとんど寝ずの身体だった為、この後は爆睡したと思います。。。

次の日の内容は別にカキコします。

この日の走行距離:288km

1日目が終了。。。

‐Danke‐♪