goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

四国・香川ツーリング 1

2013-08-20 | ツーリング(近畿・四国・中国)

2013年8月16日(金

ここ最近の横浜は、連日、真夏日で、ずっと暑い日が続く。。。

そんな中、3日ほどの連休を利用し、香川県までツーリングに行ってきた。

香川県と言えば、横浜から700km程の距離がある。

なので、如何に疲れずに、走れるかがポイントとなる。

そこで、日中は避け、夜に横浜を出発し、昼頃には香川県に着く計画。

今回は、休みの合った、DSさんと一緒に走ってきた。

16日(金)23時 海老名SAにて待ち合わせ

Dscn5568

海老名SAは、お盆のためか、夜中でも賑やかな雰囲気。

先ずは、腹ごしらえに、吉牛を食べる。

Dscn5576

今回のルートは、東名>新東名>伊勢湾岸道>東名阪>新名神>京滋バイパス>名神>中国道>神戸淡路鳴門道>高松道を経て、香川県に入る。

0時45分 駿河湾沼津SAにて

Dscn5584

軽く、コンビニで甘いもんを頂いた。

Dscn5594

2時35分 浜松SAにて

Dscn56015

前日は、あまり寝ていなかったので、体がシャキッとしない。。。

4時20分 刈谷PAにて

Dscn5614

ここで、ようやく明るくなってきた。

小腹が空いたので、のり巻きを食べ、ベンチで少し目をつむった。

5時55分 新名神 土山SAにて

Dscn5619

疲れも、ピークになってきた。。。

ここで、DSさんより、目覚めの缶コーヒーを頂いたのだが。。。

7時50分 中国道 西宮名塩SAにて

Dscn56245

走行中に、トイレが近くなり、とても我慢出来ない状態に。。。

やや渋滞する中、先に飛ばし、何とかギリで西宮名塩SAに到着。

慌てて、トイレに直行した。

出発前に、冷たいものを飲んだ時は、トイレに行くべきであった。

さて、ここからは、いよいよ本州を離れ、淡路島に突入する。

Dscn5634

神戸淡路鳴門道をしばらく走り。。。

Dscn5627

ようやく明石海峡大橋に差し掛かったところ。

Dscn5647

8時50分 淡路SAに到着

Dscn5673

ここまで、よく走り続けてこれたものだ。

Dscn5665

サービスエリアは、土曜日ともあって、車も、バイクも多くで賑わっていた。

Dscn5664

向うには、今さっき渡ってきた、明石海峡大橋が見える。

Dscn5667

ここからの景色が楽しめるのも、このサービスエリアならでは。。。

Dscn5678

ここで、昼食に、たこ焼きを食べて、ちょっと休憩。。。

Dscn5685

ここからは、淡路島を縦断し、鳴門へと向かった。

Dscn5686

10時35分 鳴門公園に到着

Dscn5705

鳴門北ICで、ようやく高速を降り、鳴門公園にある『渦の道』へ寄った。

Dscn5718

Dscn5734

が。。。

残念、今はうずしおタイムではなかった。

Dscn5719

仕方ないので、鳴門大橋が見える場所へ。

Dscn5724

ズームで見ても、やはり、渦は発生せず。。。

Dscn5727

仕方ない、この渦でガマンしとくか。。。

Dscn5731

再び、鳴門北ICから、高速に乗り、高松中央ICへと向かった。

Dscn57435

12時40分 高松港に到着

Dscn5745

何とか、お昼頃に着く事が出来て良かった。

Dscn5749

ここでバイクを停め、フェリーで女木島という島に渡る。

Dscn5755

女木島は、鬼ヶ島とも呼ばれ、桃太郎が鬼退治に行った島。

Dscn5756

フェリーは、約1時間に1本、島へは20分程で着けるのだ。

何とか、13時の便に乗れて良かった。

Dscn5766

フェリーの中は、座る席もないくらい、観光客でいっぱいだった。

Dscn5773

13時30分 女木島に到着

Dscn5777

Dscn5783

ここからは、バスに乗り(片道300円)、大洞窟へと向かう。

Dscn5784

この炎天下の中、30分程の坂道を歩く元気は、さすがになかった。

Dscn5797

13時55分 これより、大洞窟(500円)に入る

Dscn5807

Dscn5805

洞窟の中に入ると、ヒンヤリして、とても涼しい(17℃だそうです)。

Dscn5811

洞窟の中は、一部、天井が低い場所もあり、頭をぶつけないよう進む。

何だか、良く分からんが、鬼瓦みたいなのが、至る所にあった。

Dscn5812

と、ここで。。。

何と、カメラのバッテリーが切れてしまった。

予備はバイクに置いてきたし。。。

残念。。。

ここからはスマホカメラでの撮影となる。

洞窟

やっぱ、暗闇はキレイに写らないなぁ。

最後は、たくさんの鬼に笑顔で見送られ。。。

洞窟

と思いきや、少し隠れたところに、ラスボス(鬼大将)の部屋があった。

洞窟

こんなのがいたら、結構、怖い。。。

洞窟に入り、約15分ほどで、出口に出てこれた。

洞窟

帰りのバスの時間も、まだあるので、山頂の展望台へと向かう。

展望

山頂からの、見晴らし。

展望

海の向こうの、高松市内がよく見えた。

再び、バスに乗り(行きは冷房なしのバス/帰りは冷房バス)、女木港へ。

展望

フェリーが到着する間、島のモニュメントをあちこち見て回った。

女木島

展望

女木島

が、さすがに暑くて、汗だく。。。

アイスクリームを食べ、炭酸を飲み、お茶まで飲んだ。

展望

フェリーが来る頃には、乗客は大行列だった。

女木島

15時20分発のフェリーが到着。

女木島

フェリーは男木島からの便だったため、客室は満員そうだったので、車両甲板の端っこに座って寝ていた。

15時40分 高松港に到着

無料のバイク置き場に停めておいたが、無事、問題なかった。

Dscn5816

それにしても、もう少し暑さが引いてくれると助かるのだが。。。

目の前にあった、高松城跡。。。

Dscn5819

16時10分 本日のお宿に到着

Dscn58205

いや~、長かった。。。

Dscn5821

チェックインした後は、大浴場でたっぷり汗を流し、湯船で湯ラックス。。。

缶ビールで乾杯した後は、近くの居酒屋へと繰り出した。

入ってみると、料理がなかなか出てこない、ちょっと残念な居酒屋だったので、早々に切り上げ、コンビニでお酒とつまみを買い、宿で飲みなおした。

初日は、たっぷり走ったし、相当疲れたのか、よく眠れた。。。

横浜~高松までの距離は、682kmだった。

そして、翌日。。。

Dscn5796

続く。。。

-Danke-☆☆


慣らしツーリング 2

2013-07-22 | ツーリング(近畿・四国・中国)

先日、納車したてのZ1000SX。

土曜日に、横浜から大阪まで走り、初回の800kmの慣らしのうち、500kmを達成した。

今日は、大阪から横浜へ戻ることで、合計1000kmを走破し、初回の慣らしはこれで完了となる。

朝8時に大阪を出発し、阪奈道路>R24>名阪国道を走る。

9時20分 いつもの道の駅 針テラスで小休止

慣らしツーリング②

土産物を買い、リアバックに詰め込む。

2泊3日のツーリングでは、荷物量がそこそこある上に、更に荷物が増えるともうパンパンだ。

やはり、パニアの予感なのか。。。

大阪、奈良の天気は、少し曇っていて涼しいかと思いきや、ムシムシしていた。

Dscn5049

針テラスを出発し、名阪国道を東に進んだあと、高速には乗らず、一般道で走り続けた。

今日は月曜日なので、高速代を節約だ。

三重県を走るR23に入ると、いつもの渋滞が待っていた。

ここは、大型トラックなどが多く、いつも混むからイヤだった。

大型トラックの間をすり抜け、何とか脱出し、暫くR23をまったり走る。

12時20分 道の駅 にしお岡ノ山 にて、暑さとお尻が痛くて休憩。。。

Dscn5050

ここまで、ずっと走り続けだった。

ん。

クンクン。。。

ウナギの匂いがする。

Dscn5051

おお~、うまそ~。

そっか、今日は土用の丑の日か。。。

Dscn5052

うな弁が千円で売っている。

買おうか迷ったが、中にある食堂が涼しそうだったので、入ったついでに、カツ丼を注文してしまった。

Dscn5053

ウナギはまたいつの日か食べよう。

エネルギーを蓄え、無料の冷えたお茶をたっぷり頂き、再び、R23を進む。

このR23は三重県から、豊橋方面まで延びているので、時々利用する。

Dscn5055

一部を除き、バイパスになっているので、信号がなく走りやすいのだ。

久しぶりに走る、R23。。。

以前は、豊橋辺りで終了していたが、なんと、R1と繋がり、道の駅 潮見坂までそのまま行けた。

今まで、一般道で何度も信号待ちする苦労から、とうとう報われた。

まぁ、横浜~大阪を一般道で、行き来する人にしか分からない感動だけど。。。

14時20分 道の駅 潮見坂にて、ソフトクリーム休憩(抹茶ミックス)

Dscn5058

ここまで、ちょっと時間がかかりすぎた。

このあとは、浜松辺りから高速に乗り、一気に横浜を目指す。

浜松を過ぎ、東名のインターをパスし、新東名のインターを目指す。

と、その前にガソリンを給油。。。

お。

丁度、800kmを超えたぞ

これで、初回の慣らし、4000回転の縛りが解けた。

次は1600kmまで、6000回転の縛りとなる。

新東名 浜松浜北IC から、ようやく高速に乗る。

先ずは、4500回転まで上げてみる。

100kmをちょっと超えるが、やっぱ、これくらいじゃないと、高速はツラい。。。

暫く、平均4500回転辺りで走り続けた。

暫く走ると、左車線に紺の怪しいセダンがいる。

後部座席に見えるのは、電工掲示板じゃないのかな。。。

少し前に出て、運転席と助手席を見ると、ドンピシャ

覆面だった。

こちらは、追い越し車線にいるので、知らんぷりし、追い越した後、すぐに左車線へ。

丁度、覆面の前を走る形となってしまった。

追い越し車線には、自分を追い抜く車はいるのに、全く動じない。。。

どうやら、ロックオンされてるみたい。

速度を90kmに落としても、彼らは動じなかった。

前が詰まってきたので、仕方なく、追い越し車線に出ると、彼らも付いてきた。

やはり、ロックされてたか。。。

ぐんぐん接近してくるので、すかさず、左車線を走るトラックとトラックの間に滑り込む。

すると、諦めたのか、先を行く車にロックし、そのまま走り去っていった。

いや~、めんどくさいと言うか、危ない危ない。。。

初回の慣らしが終わったからと言って、油断は禁物である。

新東名を走ると、さっきまでのうだるような暑さは退き、涼しく感じる。

東名に乗らず、新東名にしたのは正解だったようだ。。。

16時 静岡SAにて小休止

Dscn5059

たっぷり汗をかいて疲労も溜まっていたので、炭酸が飲みたかった。

スカッとさわやか、コカ・・・

ではなく、スプライト

最近、あんまり見なくなったけど、ちゃんと売ってるんやね~。

さて、ここからは、一気に海老名まで走り抜ける。

途中、沼津辺りで、雨にやられたが、ウインドスクリーンを立てた状態だったので、腕とメットだけが濡れた感じだった。

18時 海老名SA に到着

慣らしツーリング②

やはり、回転数を上げると、スピードも上がって、流れに乗りやすい。

ここまで来たら、もう、横浜の自宅まではあと少し。。。

自宅に着くと、この日の走行距離は510kmだった。

2日のトータル距離は、1022kmだった

Dscn5065

今度、休みの日にオイル交換をして、次の1600kmまでの慣らしを終えよう。

それにしても、疲れた。。。(>_<)

-Danke-


慣らしツーリングへ

2013-07-20 | ツーリング(近畿・四国・中国)

昨日、納車されたZ1000SX 。。。

今日は、早速、慣らしを兼ねた、大阪までの帰省ツーリングを実行。

行って来いだと、あっという間に、初回の800kmが終了する。

先ずは、リアバックを取り付ける。

が。。。

9Rの時と違い、リアシート内部にヒモを固定する場所がない。

仕方ないので、2本のヒモを互いに結び、1本にして、出来た2本をクロスさせ、リアシートで上からフタをする形で、リアバックを取り付けた。

シートが外れたら、全て吹っ飛ぶだろうな。。。(^-^;

ナビはシガーソケットがまだ付いてないので、極力使わない事とした。

まぁ、大阪までだから、迷わず行けろう。

自宅を7時20分に出発し、横浜町田ICより東名に乗る

ETCのアンテナは、フロントカウルの下辺りに隠れてるらしいが、ちゃんと、感知してくれた。

東名に入ると、土曜日ともあって、既に渋滞。。。

Z1000SXは、9Rより、若干、横幅があるが、すり抜けは問題なかった。

暫くすると、空きだし、あれよあれよと、車に抜き去られる。

慣らしは、800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転だそうだ。

Z1000SX での4000回転は、スピードにすると6速で93km。。。

実際、走ってみると分かるが、ほぼ全ての車に追い抜かれてしまう。

でも、慣らしが終わるまで、ガマンガマン。。。

海老名SAで、土産を買い、ホットドッグ片手に朝のコーヒーブレイク

Dscn4970_2

空は、曇っていたので、涼しく、気持ちが良かった。

Dscn4971

ライダー達が、次々と旅立って行く。

慣らしツーリングへ

こちらも、次の新東名にある駿河湾沼津SAを目指した。

ウインドスクリーンを真ん中の高さに合わせ、走行する。

防風効果があるのか、いまひとつ分からない。

長く乗ると、お尻がイタイ。。。

シートは指で押すと、ぐにゃっと反発するくらいの柔らかさだが、さすがに長時間だと、お尻がイタイ。。。

東名から、新東名に乗り継ぎ、駿河湾沼津SA に到着

Dscn49745

さっき後方から、ZX-10Rが強烈な早さで、抜き去る様を見て、ちょっと悔しかった。

Dscn4979

隣りのご年配の方は、" はやぶさ " とは。。。

Dscn4980

11時30分 浜松SA にて、小腹が空いたので、ぶっかけうどんを食べる

ねばとろぶっかけを頼んだのに、別のぶっかけうどんが来た。

慣らしツーリングへ

食べるラー油にキムチ盛りの、辛いの満載な、ぶっかけになっている。

今さら、言うのも何なんで、間違えられたそれをオイシク頂いた。

が。。。

辛くて、ずっとむせる始末。。。(>_<)

慣らしツーリングへ

13時30分 刈谷PAに到着

Dscn4997

暑い。。。

東日本は、寒気が入って5月並みの涼しさだったが、名古屋圏内に入ると、真夏の熱気。。。

涼を求めて、PAの中に入り、コーヒータイム。

ここまでの走行距離は、丁度、300kmだった。

Z1000SXには、ガソリンメーターが付いている。

ガソリンメーターは、6目盛りあり、1目盛り目は170kmで減り、次の2目盛り目は200km、3目盛り目は250km、4目盛り目は270km・・・と、アバウトな減りかた。

ここまで300km走ったが、まだ目盛りは2つ残っていた。

でも、そろそろ恐いので、ここで給油し、伊勢湾岸道を西へ進んだ。

Dscn50025

ちなみに、給油した結果、計算すると、リッター22kmと、なかなか良い感じ。

まあ、4000回転とエコな走りをしているからだろうけど。。。

15時 名阪国道 伊賀ドライブインにて、小休止。。。

Dscn5004

睡魔が襲ってきた。

またコーヒーを飲み、眠気を払う。

Dscn5005

大阪まであと少し。。。

慣らしツーリングへ

このあと、大阪まで一気に走り、17時には大阪に到着

走行距離は、ほぼ500kmだった。

戻りも、500kmは走るだろうから、合計1000kmになる。

Z1000SX。。。

エンジンも快調だし、見た目も悪くない。

Dscn4995

また、たっぷり走れるのが楽しみだ。

-Danke-


ちょっと大阪まで。。。

2012-10-07 | ツーリング(近畿・四国・中国)

季節は10月に入り、秋のツーリングの季節となった。

今回、金曜から月曜まで休暇を取り、久しぶりに尾瀬にでも行く予定だったが、ちょっと実家に野暮用があったため、急遽、大阪に行く事となり、2泊3日のツーリングをしてきたのだった。

2012年10月5日(金)

大阪までは、深夜の内に一般道のみで走るつもりだったが、横浜で深夜に急な雨が降りだし、雨が通りすぎるのを待ったため、出発は深夜2時となってしまった。

御殿場までは、一般道のR246を走ったが、そのまま朝まで走ると、渋滞に遭い、進みが遅くなる事が予想されたので、御殿場からは東名に乗った。

4時前だから、まだ深夜割引(50%)も効くしね。

4時10分 新東名 駿河湾沼津SAに到着

ちょっと大阪まで。。。

ここで朝食を食べる。

ちょっと大阪まで。。。

外に出るとうっすら夜が明けてくる頃だった。

ここで3シーズンジャケットの下に、インナーのダウンジャケットを着込む。

グローブも夏用から、冬用にチェンジした。

5時50分 静岡SAに到着

ちょっと大阪まで。。。

夜が明け、太陽がじわじわ昇り始めてきた。

7時35分 刈谷PAにて

ちょっと大阪まで。。。

浜名湖で給油するのを忘れてしまった。。。

いつもは170kmぐらいを目安に、早めの給油を心掛けていたのに。

でも、ここまで、231kmも走れてしまった。

まだ予備タンもあるので、300km以上の走行も可能のようだ。

9時40分 針テラスにて

ちょっと大阪まで。。。

もう、すっかり朝だ。

日も出てきたので、また夏仕様の格好に戻した。

このあと、一般道で、11時すぎには大阪に到着。

身内の用事を済ませた後の夜はよく眠れました。。。

10月6日(土)

また実家やらで、いろいろ用事を済ませたあと、9時30頃 大阪を後にする。

いつもなら、名阪国道の針テラスに寄って、三重・名古屋まで、そのまま走るところだが、今回はR163で伊賀上野まで走り、そこからR165に乗り換え、伊勢を目指した。

10時45分ごろ 伊賀上野に到着

木津川沿いに走る、R163を久しぶりに走り込んだ。

奈良の木津を過ぎると、それ以降のR163はそこそこ走りやすい道だ。

その後は、R165>R23で伊勢へと向かった。。。

12時45分 鳥羽港フェリーターミナルに到着

2日目

ここから、対岸の伊良湖岬へとフェリーで渡る。

2日目

以前、伊勢に行ったとき、ここから伊良湖岬へと渡ったことがある。

2日目

あの時はフェリーが出航間際で、慌ててチケットを買い、飛び乗った記憶があるが、今回も、また13時発の便でギリギリ飛び乗る事となった。

2日目

もっと、余裕は持ちたいものだ。。。

13時53分 伊良湖岬に着岸

2日目

ここからは、R42>R1で静岡の興津を目指した。

伊良湖岬周辺は、少し南国ムードが漂い、静岡側からここを目指して走るには、いいかも知れない。

R42を走っていると、対面からライダーやチャリダーと何台も擦れ違った。

15時10分 道の駅 潮見坂に到着

ここまでの、R42の道中は、若干、苦痛でもあった。

辺りは意外と見るものもなく、1車線なので遅い車がいると結構疲れるのだ。

この日は、3連休最初の土曜日ともあって、車もバイクも結構多い。。。

足湯に座って、海が見れる場所も満席だ。

この後は、途中、何度も渋滞に遭いながら、R1のバイパスを走りぬけた。

17時30分 駿河健康ランドに到着

静岡の宿と言ったら、最近は、いつもココだ。

R1の渋滞を擦り抜けるのに、結構、疲れた。。。

たっぷりお風呂に入った後は、ビールの飲み比べをオーダーし、いつもの夕食(毎回ほぼ同じ)を食べ、その後は、ぐっすり寝ました。

3日目

10月7日(日)

ここ興津は焼津港が近く、そして、いつも寄る小川港も近い。。。

3日目

という事で、やはり、いつものあの食堂を目指した。

9時20分 小川港魚河岸食堂に到着

3日目

って。。。。

あれ?やってない?

9Rを降り、お店の扉を見に行くと、土日は10時からの文字。。。

なんや、そうやったんか。。。

暫く、誰も居ない、漁港をうろついたりして、暇をつぶす。

3日目

そして、10時。。。

3日目

いつもの、上海鮮丼(1500円)を注文。

横浜へ

やはり、日曜ともあって、朝からお客もそこそこ来ていた。

さて、ここからは横浜に戻るだけだが、そのままだと面白くない。

そこで、浮かんだのが、富士山五合目。。。

ナビを早速セットし、富士山へGO~

12時35分 富士宮口五合目に到着

横浜へ

おお~、さぶ。。。

途中で、夏仕様から、秋仕様にチェンジしなかったので、手がかじかむ。

夏グローブでの、富士山はちょっとヤバイです。

そして、今日の富士山は、真っ白でした。

横浜へ

ただ、登山の格好をした人が、何人も居たのには驚いた。

この時期、富士山は六合目までしか行けないのに。。。

横浜へ

ただ、トレッキングコースがあるので、多分、それを行くのだろう。

いつか、自分も歩いてみたいと思う。

ここからは、御殿場まで下り、そこからは東名で海老名へ。。。

14時20分 海老名SAにて

少し、小腹が減ったので、たこ焼きを食べました。

横浜へ

アツアツで美味しかったけど、味はまぁまぁかな。。。

横浜へは、このあと15時30頃には到着。

9Rから荷物を降ろすと、リヤランプの片方が切れてました。

明日、買いに行って来るかな。。。

-Danke-


大阪から横浜へ。。。

2012-07-29 | ツーリング(近畿・四国・中国)

2012年7月29日 (

27日に大阪に着き、28日もたっぷり遊んで来た。

今日は、横浜へとひたすら戻るのみだ。

8時すぎに宿を出て、先ずは名阪国道で名古屋方面を目指す。

横浜へ。。。

この日も、関西は猛暑日に近い。

朝から、既に汗をかき始めていた。

8時45分 道の駅 針テラスに到着

横浜へ。。。

ここで土産を購入する。

既に、この時間帯でバイクがたくさん停まっていた。

横浜へ。。。

暑くても、みんなツーリングに出かけるようだ。

この後は、名阪国道>東名阪道>伊勢湾岸道>東海環状>中央道で、横浜へと戻る。

少しは涼しいことを期待して。。。

11時45分 恵那峡SA に到着

中央道に入って、幾分、涼しくなったかと言うと。。。

そうでもない。

だが、日陰に入ると、爽やかな風が吹いて、心地よかった。

ここで、涼を求めて、フローズンで体内を冷却する。

横浜へ。。。

13時 駒ヶ岳SAに到着

談合坂

ここまで、中央道をガンガンに飛ばす、ポルシェを抜き去ったのもつかの間、その先で覆面に捕まっている車を発見。。。

あ、あぶない。。。

こちらも、気を付けねば。。。

ここで、ソースカツサンドを美味しく頂いた。

横浜へ。。。

15時10分 談合坂SAに到着

談合坂

一気にここまでやってきた。

中央道は、この付近で既に渋滞だ。

バイクは駐輪場に停めれないほど、わんさかいる。

今日の最後の締めくくりに、ソーダソフトクリームを頂いた。

談合坂

でも、すぐに喉が渇くので、水分補給は欠かせなかった。

そして、ここからはいつものように、渋滞をすり抜け、横浜へと戻っていった。

談合坂

今回の全走行距離:1187km(横浜-大阪往復)

あ~、しんどかった。

-Danke-