Danchoのお気楽Diary

高校3年間応援団だった「応援団バカ」の日記。スポーツ観戦や将棋等の趣味の他、日常感じる事を、「ゆるゆる」綴ります。

『阿久津カンタービレ』炸裂!/朝日オープン将棋選手権 第2局

2007-04-20 01:15:39 | 将棋
日付が変わって昨日、表題の『朝日オープン将棋選手権 五番勝負 第2局』が行われましたね

結果は、71手までで挑戦者の阿久津 主税 五段が制し、このシリーズの戦績を1勝1敗の「ふりだし」に戻しました


羽生朝日オープン選手権者が後手番ですので、戦前の予想は、羽生選手権者が振り飛車となる…とのことでしたが、実際はその予想ははずれ、先手の挑戦者・阿久津五段が15手目に▲3四飛としました。

小生が将棋ファンになってから(まだ1年ちょっとですが…)は、あまり見たことのないのない、「横歩取り」になりましたね…。

その後、羽生選手権者が「中座飛車・4一玉型」にしました。
これも、小生が将棋ファンになったばかりの頃の『NHK将棋講座』で、当時講師を担当されていた屋敷 伸之 九段の講座『囲いの崩し方』でも登場した形です。

ちなみに、今日の大盤解説会の「聞き手」を担当された、鈴木 環那 女流初段が、この講座の「聞き手」でもあり、なんだか、小生には「縁」みたいなものを感じます。
小生の「勉強不足」の面が補えることと、ファンになりたての頃の講座で登場した「囲い」という点で、今日の対局の大盤解説会には、結果論ですが、参加してみたかった思いが強いです…

いずれにしても、あまり見かけない形になりましたので、羽生選手権者の指し手に対し、これを挑戦者の阿久津五段がどう立ち向かうか…「楽しみ」が増しましたね

そして、中盤戦…。

穏やかに進んでいた局面が、阿久津五段の49手目▲5六角で、一気に「開戦」したように感じました。その後の51手目▲3四歩にかけては、小生には、阿久津五段の「感性」から放たれた「強気の一手」に思えます。この地点は、先手の大駒が良く効いていて、後手が受けにくい形に見えます。

ここまでは、先手の飛車が「いかにも窮屈」でしたが、これで一気に働き出しましたね。素晴しい手ではないでしょうか?

しかし、相手は羽生選手権者です。
いきなり「自由」になった先手の飛車を、54手目△4四桂~56手目△3六桂と跳ねて、見事に仕留めます。
ただ、先手も▲3三歩成で「と金」ができているし、後手の2三の銀に角が当たっているので楽しみはあります。

そして60手目です。
羽生選手権者が、△4二金と逃げました。
この手を見て、すかさず阿久津五段が、61手目に▲4五角とします。

先手は既に銀を入手していますし、相変わらず2三のと金に紐がつく格好です。
しかも、この手は、仕留められた飛車を取り返す、素晴しい好手と小生は見ました。

49手目の▲5六角~51手目▲3四歩にかけてや、61手目の▲4五角といった、阿久津五段から放たれた手…これこそが、準々決勝の久保 利明 八段との対局の解説者であった井上 慶太 八段を「センス抜群」とうならせ、これを観ていた浦野 真彦 七段が「『阿久津カンタービレ』や」と絶賛した、『阿久津将棋』なのでしょうね。
(朝日新聞の3月21日の紙上で、棋譜と観戦記と共に、この様子が紹介されています。)

控え室でも『阿久津カンタービレ』という言葉が連発したようです。
ここで、持将棋となった久保八段戦で快勝した、『阿久津カンタービレ』が炸裂したといっても、過言ではないでしょうね

この手が奏功し、63手目に▲5四角として飛車の奪回に成功…これでほぼ、阿久津五段に戦局が傾きました。

そして、71手目の▲4五桂で後手玉に即詰みがあり、羽生選手権者の投了となりました。

結局、羽生選手権者の60手目の△4二金が敗着だったようです。
ここは先に△1五角とする方が、先手玉に速く迫れたようです。
挑戦者の阿久津五段も、この順では「こちらの負け」と読みきっていたそうです。
また、羽生選手権者が警戒した「▲8四桂」の利かされは、実は「残っている」ことが発見されたようです。

いずれにしても、勝敗が「紙一重」だったこと、そして、その戦局を読みきっての、阿久津五段の「好手の連発」が光った対局ではないかと思います。

本局は、小生にとっては経験があまりない戦形だったので、大変勉強になりました

第1局は羽生選手権者が、そしてこの第2局は、挑戦者の阿久津五段が快勝し、第3局以降も、両対局者の「持ち味」が発揮されることが期待できる、楽しみなシリーズになりましたね

次の第3局は、本シリーズの行方を占う、大事な一戦となりました
どちらが「先勝」して、ペースを握るのでしょうか?
その注目の第3局は、振替休日の30日に行われます。本当に楽しみです


最後に余談ですが、先日、竜王戦6組の準々決勝の糸谷 哲郎 四段と戸部 誠 四段の対局で、糸谷四段の「反則負け」があったようですね。

糸谷四段が、自分の取った駒を、自分の駒台に置いたまでは良かったのですが、自分の駒の指す位置を「間違え」たのが、その理由だそうです。

実は、糸谷四段は、小学六年生の頃にも似たケースで「反則負け」の経験をしています。

これも、朝日新聞紙上の、この『朝日オープン将棋選手権』の棋譜と観戦記事に載っていたのですが、この時は、自分の取った駒を、相手の駒台に乗せてしまって「反則負け」となったそうです。

この時の審判を担当していたのが、今期の準々決勝の阿久津五段と久保八段の対局の解説者だった井上 慶太 八段で、負けて大粒の涙をこぼした「糸谷少年」に、こう諭したそうです。

「ルールやから、仕方ないな…。ええやないか。プロになったら、これが伝説になるんやから。」

そして、やがてプロになり、新人王戦で優勝する活躍を、昨年度見せています。

今回の「反則負け」も、必ず後世に「伝説」となると思います。

なお、この第2局の記録係担当が船江 恒平 三段で、「反則」があった対局の記録係も担当していたそうです。
さらには、船江 恒平 三段の師匠が、小学六年生の「糸谷少年」を諭した井上 慶太 八段というのですから…偶然にしてはでき過ぎですよね
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする