ポケット・ジョークの女中、小間使いたち

おたがいさま S夫人が小間使いのブリジットに言った。 「ブリジット、あそこにいるのがゲイバー夫人だったら、私は入らないわ」 確かめに行ったブリジッドはもどってきて、 「やはりそうでした、奥さま。あのかたもそれを聞いてたいへん喜んでいらっしゃいました」 それは危険 ピエールが、ご機嫌で深夜の帰宅をした。女中のマリーが、まだ起きていて、 「旦那さま、シャツのえりに口紅のあとがついております」と教えた . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

主人は神、召使いはゴーレム。 『ウッツ男爵』

小説『ウッツ男爵』より。女中マルタは主人ウッツ男爵を「神のごとく」敬愛している。ふたりの主従関係には、主人と召使いである以上に「創造主と被創造物」のつながりがあった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太宰治の、理想の女中。 『ろまん燈籠』

本日の召使 : さと(入江家の女中) 太宰 治 『ろまん燈籠』新潮文庫(平成10年発行)より 太宰治の描く登場人物は、どれも、どこかしら太宰本人に似ている。 「ろまん燈籠」の主人公である五人の兄妹は、それぞれまったく違う性格の持ち主。けれど読めばすぐに、作者の性格のさまざまな側面を、兄妹が分担して受け持っているのだと分かる。 ―兄妹、五人あって、みんなロマンスが好きだった。 (「ろまん燈籠 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 『パミラ』つづき―聖女なる小間使いパミラ

さて、やっと小説『パミラ』のつづきです。 『パミラ』がイギリス小説の始祖であり、書簡体で書かれていて、 主人公が小間使いであることは、前回の記事でご紹介しました。 (もっと詳しく知りたい方はこちら↓をどうぞ。) ■過去記事イギリス小説は召使から始まった。 ここでちょっと、補足です。 『パミラ』に対する、18世紀当時の読者の反応について。 David Lodge著The Art of Fict . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

女中は執事が大嫌い?続・『イギリスのある女中の生涯』

引き続き、 『イギリスのある女中の生涯』より、 前回ブログの続きです。 予告のとおり今回は、 等身大の女中から見た、執事の姿がテーマです。 過酷な労働に耐える女中ウィニフレッドの目には、 上司である執事はどのように映ったのか? まず初めにお答えしますと、彼女は、執事が大っ嫌いだったようです。  「いわゆる『偉い使用人』を、私は軽蔑していました。」 第一次世界大戦終結後、20歳になったウィ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

等身大・現実の女中 『イギリスのある女中の生涯』

本日の召使 : ウィニフレッド(女中) (『イギリスのある女中の生涯』シルヴィア・マーロウ著 徳岡孝夫訳 草思社 1994より) 現在の日本で「女中」は差別語です。 しかし、差別語だからといって、簡単に「お手伝い」や「メイド」などの言葉に置き換えてられるものでもありません。(とくに「メイドさん」においては、と強調してみる。) 「女中」には「女中」と呼ぶしかほかに当てはまらない、言葉のイメージが . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

主人の敵を討つ女中 『鏡山旧錦絵』

本日の召使 : お初(奥女中) (『鏡山旧錦絵』歌舞伎オンステージ6 白水社 1996年より) 外国の召使が続いたので、たまには日本の召使をご紹介。 歌舞伎『『鏡山旧錦絵』(かがみやまこきょうのにしきえ)』に登場の 女中、お初です。  主人の敵を討つ女中! 『鏡山旧錦絵』は、大奥のいじめ社会とお家騒動を取り合わせた作品です。 まさにフジテレビのドラマ『大奥』の世界、 もしくは菊池寛原作の昼ド . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『なんとかしなくちゃ』 モニカのメイド体験ブログ?

本日の召使 : モニカ・ディケンズ(コック・ジェネラル) 『なんとかしなくちゃ』(晶文社 文学のおくりもの24 1993年 原題:One Pair Of Hands)より 『なんとかしなくちゃ』 「私は退屈していた。」 「決まりきった生活から抜け出すためになんとかしなくちゃ。」 1937年イギリス。著者のモニカ・ディケンズは22才。 とくに暮らし向きに困っているわけでもないモニカが選 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おフランスのメイド・「ゴスフォード・パーク」その2

前回の映画「ゴスフォード・パーク」につづいて、 登場するメイドについて、すこし。 ゴスフォード・パークを訪れたトレンサム伯爵夫人の侍女(lady’s maid) メアリーは、屋敷のメイド頭のエルシーと同室となります。 身支度を終えたメアリーの姿を見て、エルシーが訊きます。 「エプロンを着けるの?」 メアリーは、こう答えます。 「奥様が “以前使ってたフランス人メイドのように” と」 19世紀イ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハウス・キーパーの誇り・「ゴスフォード・パーク」その1

本日の召使 : ミセス・ウィルソン(ハウス・キーパー)  映画「ゴスフォード・パーク」より 「ゴスフォード・パーク」 召使い好きなら、この映画は避けて通れないでしょう。 階上(upstairs)の貴族たちと、階下(below stairs)の使用人たち。 この両極の社会がひとつ屋根のもと、 イギリス郊外のカントリー・ハウス「ゴスフォード・パーク」を舞台に きめ細やかに描かれています。 監督 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メイドの名前の定番

この間のブログに「執事の名前といえばセバスチャン」を書きました。 では、メイドの名前といえば? メアリー? ベッキー?(あ、これは「小公女」) とにかく短い名前でしょう。呼びやすいように。 とまあ、あれこれ思いをはせていたところ、こんなのを見つけました。 19世紀英国のサーヴァントservantの生活ついて書かれた、 Frank Dawes著 Not in Front of the Servant . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

使用人の手

本日の召使 : グリート(メイド) 映画「真珠の耳飾りの少女」より ―あらすじ― 17世紀オランダ、バロック時代。 少女グリートは貧しさから画家フェルメールの家に奉公に出る。 天性の色彩感覚が主人フェルメールの目に止まり、やがて主人の仕事を手伝うことに。 主従の関係を保ちながら、しだいに心を通わせてゆくふたり。 そしてグリートは絵画「ターバンの娘」(「真珠の耳飾りの少女)のモデルとなる― . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )