当ブログをご覧のみなさま
あけましておめでとうございます。
今年もすてきな召使いたちとの出会いに、胸をふくらませましょう。
さて、新しい年を迎えて、さっそく執事に関して気になる記事がありました。
最新のテクノロジー&ビジネス情報をメールマガジンでお届けするZDNet Japanの
コラム「特集・2006年IT業界展望」です。
記事はこちらです。
アダプティブエンタープライズ実現向けた5つの「 . . . 本文を読む
本日の召使 : ヘンリー Henry(掃除機)
もうご存知の方も多いでしょう。
このHenry(ヘンリー)氏。
英国Numatic社の、掃除機の執事です。
ちがう、執事の掃除機、
いや、執事のような掃除機です。
日本初のヘンリー専門店Henry Houseの紹介文を要約しますと、
●イギリスでは執事にHenryさんという名前がとても多かった(そうだ)。
●執事は召使の頭で、大きな . . . 本文を読む
本日の召使 : wakamaru(三菱重工業の家庭用ロボット)
来ましたね。とうとう。召使いにロボットが登場する時代が。
SF小説でも漫画でもありません。
三菱重工が開発してしまったんです。
「コミュニケーション能力を持つ家庭用ロボット」
その名は、wakamaru。
wakamaruってどんなロボット?と思った方はこちらへ。
三菱重工の家庭用ロボット「wakamaru」(2)(nikkeib . . . 本文を読む
本日の召使 : ロビタ 漫画「火の鳥」より
「火の鳥 復活編」で手塚治虫はロビタの特徴をこう書いています。ロボットとロビタのちがいは たとえばこういう点だ ロボットの召使は 主人の命令にこう答える 「はい だんなさま」/しかしロビタは ときによって こう反発する 「しかし だんなさま」/それが ある主人にとっては/がまんのならない反抗に聞こえ ある主人にとっては 人間くさい親しみに聞こえるのだ/ . . . 本文を読む