マンション管理組合奮闘記

とあるマンション管理組合の管理に関する行動記録です。管理会社変更で管理委託費削減に成功。組合活動の情報公開にブログ活用中

防犯カメラ設備点検

2009-01-28 20:34:33 | 防犯カメラ
本日、防犯カメラシステムの設備状況の点検を業者立会いで実施しました。

時々、一部のカメラの映像が録画されない現象が発生するため、原因の確認です。
LAN配線の交換等が必要になるかもしれないということで、後日、作業予定を連絡いただくことになりました。

防犯カメラ工事完了

2008-04-30 21:33:30 | 防犯カメラ
防犯カメラ録画システムの工事が終了しました。

映像信号を既存の共用電源ラインを利用して録画システムまで伝送するため、カメラ位置に電源線を最寄のラインから分岐接続するだけの至って簡単な工事なのです。
但し、配電盤の系統が異なったりした場合、信号が伝達しない場合があり、電源配線のブレーカの系統の調整が必要な場合があります。



カメラ6台(mp4)、HDD録画方式レコーダ(PC)、モーション検知録画で録画時間を長くできます。
当初は、フルで常時録画(秒間3コマ程度)で約1ヶ月記録します。
録画のみでの設置の為、セットアップ時以外はモニタは付属しません。(オプションで装着は可能)工事費は従来の3/5で納まりました。
必要が生じた時のみ、モニタを接続するか、パソコンを接続して録画映像を再生する事ができます。

<再生画像> 再生は4倍速等で大雑把な閲覧(マルチ映像)の他、特定カメラ映像のみ確認するなどの機能があります。カメラ映像には日時と時刻が記録されています。(音声録画はカメラの機種により可能ですが、導入機種は音声は付属せず)
動体検知領域の設定がカメラ単位で可能。(植木や、道路通過車両など、人と関係ない動体が写る部分を検知除外にすることができます)
MPEG4方式の動体検知カメラでは、2秒前の映像との差分で検知するため、何か検知するとその2秒前の映像から録画することができるので、検知直前の状態からの変化を確認できるのがいいです。

月々3万を切る5年リース契約なので、月々に入る管理費から支払うので、積立金などの取り崩しの必要がないのも、導入を決めた大きな要因です。
それで安心な環境が整うならということで、今回、頑張りました。どこも電源線を利用した工事の経験がなく、見積提示段階では、アナログ方式になりかねませんでしたが、今後の拡張性などを考えたら悪くないのではないでしょうか?

防犯カメラ設置工事

2008-03-28 18:27:38 | 防犯カメラ
先日の臨時総会で告知してありました防犯カメラ設置工事を行ないました。

カメラのメーカーからの入荷が遅れているとの事で、今回は電気配線工事のみの施工となりました。

次回の工事は4/7以降を予定しています。

防犯カメラのリース契約申込

2008-03-01 17:43:45 | 防犯カメラ
総会で導入が決定した防犯カメラ設置ですが、月額金額が予算を若干オーバーしていたので、工事内容、保守等を変更して予算内に収めました。
法人格のない管理組合に対してリース契約ができるリース会社が少なく、若干料率は上乗せになりますが対応できる会社があり、契約を締結しました。

リースの開始は、物件納品・検収確認後の日時となっています。
リース月額 28,500+消費税
支払方法:口座自動引落(27日)

ネットワーク防犯カメラ

2007-03-09 21:19:02 | 防犯カメラ
現在、2社からマンション用防犯カメラの設置見積を入手しました。
いずれも 190万前後(5-6年リース)です。

両社共アナログ方式のカメラ式の為、配線工事の費用がばかになりません。

そこで、ネットワークLANを利用したWebカメラ監視カメラ方式での提案ができるところに見積を依頼中です。

今日、1社が現況の調査に来ました。同様の仕様で概算で100万以下になるという事で興味深々です。(DVRは各棟1台に変更してもこの値段で収まるそうです。)
将来的な拡張にも柔軟に対応できるとの事。
(カメラの増設、インターネット接続など)

また、ネットワークLANに電力線LANが使用可能であれば、工事は電源の配線工事だけで済みます。
電力線LANは最近リリースされた技術でこれから普及に向けて歩みだしたところですが、一般向けにも手頃な価格で製品が出始めました。
これまで無線LANもありましたが、マンション等のコンクリート建物では、電波到達距離に制限があり、なかなか利用できませんでした。
電力線LANの場合、150m~200mという事で、引き回しもいらないので、工事費用を抑えることが可能です。
機器も親子機セットで2万程度。増設子機も1万前後ということで施工費の大幅削減が見込めます。またWebカメラのコストも一般のアナログカメラよりローコストです。


今週、東京ビッグサイトでセキュリティショーが開催されていて、これからの主流はネットワークカメラに変わっていくような勢いだとの事です。
要注目ですね。





防犯カメラ考

2007-01-27 23:42:57 | 防犯カメラ
先日の理事会にて、防犯カメラ設置に向けて具体的に検討を進めると決議されました。

昨年より、理事会にて議案には上っておりましたが、他の議案などに紛れてしまいなかなか具体案を作成するまでには至りませんでした。

他のマンションでも、住民から防犯カメラ設置の要望が寄せられ、理事会での検討が遅れてクレームになっている、なんて話題もある位ホットになっているようです。

当マンションでも、過去に数度、自転車のいたずら、エレベータ内のいたずら、エントランスホール壁の破壊、指定日以外のごみ出し等が散見しています。
録画式防犯カメラ設置により、何より抑止効果が期待できる点が重要です。

プライバシー面で反対する人も出てくる事が予想されますが、その点については、使用細則を定めて、上記トラブルが発生した場合のみ閲覧する事で対応できると考えられます。

規制より利便性を重視するケースが増えていて、導入すると更なる要望が出てきます。技術進歩と需要の増加で価格も安くなり、遠隔監視など外部にいても映像を見ることが出来るレベルまで一般化してきていますね。最近のマンションでは、このような機能がビルトインされて販売されている物件も少なくありません。

具体的には、予算化と、カメラ配置配線設計、見積、使用細則規約制定、総会決議などの手順で進む事になります。

防犯カメラ基礎Q&A

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20030331p4000p4.html


費用面で調べてみると、最近では、リース制度もあるようですね。

リース月額30,000 カメラ4台、DVR、回線使用料込

最近では、ハードディスクに映像を録画する方法が普及しており、価格も安くはなってきていますが、それでも数十万~100万程度費用がかかります。

購入しても、電気製品ですから、故障などで数年おきに設備交換などのメンテナンス費用が上乗せされてくることを考えるとリース形態でもいいのかなと思います。
(上記費用はリーズナブルなような気がします。)

また将来的な拡張などを考慮し、大規模修繕の際に配管等の埋め込みを直結増圧給水工事の際に同時に施工しておくことも重要と思われます。