goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

ゲンコツでガラスを割る:その後

2011年01月26日 08時03分20秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
コメント有難うございます。更新しないのに多くの閲覧、感謝です。
1週間頭を空っぽにして、ずっと考えていました。

児童相談所のカウンセラーと電話で話しました。
匿名なので、夫が外国人とは知らないので、一般論を聞けて良かったです。

「体が大きく強いんだから、先生に何かみんなの役に立つような課題や仕事をさせてもらってはどうでしょう?」みたいなご提案も。

高校の先輩にも相談しました。
彼女は小学校の先生を退職されて、今は非常勤で特別支援学級を受け持つベテランです。

「ビートたけしの『たけしくん、ハイ!』ってあるでしょう。子供の頃は悪ガキで、お母さんはひたすら謝ってばかりいた。でも今では東大出た人間より、ずっといい仕事してるよね。」と励ましてくれました。
「手が掛からない子の方が、将来引きこもったりするんだよ。」とも。

大学の先輩は「素手でガラスを割ったの?アクションスターになれるね~」と笑わせてくれた。(明るいなぁ)
もちろん「今はスタントやCGがあるんですよ~」という突っ込みも入れましたが。
(スティーブン・セガールが頭をよぎる・・・彼には日本人女性との結婚歴があり、武道も日本語も上手)

こんな感じで幾分、気も晴れました。

そして「空手道場」の見学もしました。
(素手でガラスを割ったイメージ&アクションスター⇒空手にたどり着いた)

取りあえず、彼の余ったエネルギーを良い方向に導けるよう頑張ってみます。
会社の売上が落ちてもいいや、赤字に転落してもいい・・・と仕事も力を抜いてみます。

******************************************************************************
小学生の子が手芸を・・・おでんのはんぺん?ハムスター?

何とオカメインコ↓だってさ。・・・見て作ったって、ホントかいな??

母さんはびっくらこいたよ。デフォルメとかいう次元じゃない。

仕方がないので、型紙を描いてあげました。私は手芸はダメで、手伝ったのは絵だけ。

私は家庭科の成績はいつも3(被服入ると2)で、内申書の足を引っ張っていた。

どうです?ずい分マシになったでしょ。

しかし、こんなシンメトリー(対称)でない個体は(遺伝的に弱いから)自然界にはいないだろうな・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンコツでガラスを割る(すみません小休止します)

2011年01月21日 07時03分30秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
例の、自宅で懲役になった男児が、今度は学校でガラスを割りました。
休み時間にゲンコツでパンチ。

放課後ボランティアで学校に来ていた私は、担任に呼び止められました。
「今日の11時頃、素手でガラスを割ったんです。ケガがなくて良かった」と。

7歳児がゲンコツでガラス割って、無傷???

青ざめて聞いていた私ですが、深刻な話にもかかわらず、混乱して、
「ターミネター?・・・・北斗の拳のケンシロウ?」と頭の中でぐるぐる回っていました。

しかし帰宅後、次第に悲しみが湧いてきました・・・。

丸刈り、軟禁、懲役も効果がなかったので、今回は家族がぞれぞれ犠牲を払い、様子を見ることにしました。

夫:子供と徒歩で、毎日登校
私:愛車を1週間運転禁止
女子:オカメインコと1週間遊ぶの禁止
男子:PSP1週間禁止

専門家の意見も入れることも、考えています。
真剣に向き合っていきたいので、ブログお休みします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育講座を受けて&夫が「赤ずきんちゃん」の話

2010年12月17日 06時54分19秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
食育講座、私は学年委員長なので、スピーチもあったので、参加してきました。

現在全国各地で公演されている、「食育」のプロによる講演会です。

キレる子、集中力がない子は、甘味料や合成着色料を多く摂取しているのが化学的に証明されている、
人間には、肉を食べる歯の2倍、野菜を食べる歯があるから食べようとか、
まあ、学会のスライド発表だったら、突っ込みたくなることもあるでしょうが、
小学生向けに、飽きさせず、「食べること」について講義なさってて良かったです。

最近、炭水化物を抜くダイエットが流行っていますが、この方は「お米」を勧める。
しかも痩せている・・・。うーむ。太っていたら従いませんけどね。


平日の朝11時のことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修士の学位なんて、いらねえし(教員に専修免許?)

2010年12月03日 08時03分00秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
アホか!私は絶対反対!
教壇に立つには修士(マスター)が必要だって?
教員免許には2種(短大卒)、1種(大卒)、専修(院卒)があったと理解している。
つまり将来的には、大学を出て、+2年の修士課程を終えないと担任になれないの?

私は小学校や中学校は実務経験、つまり子供との触れ合い(人間同士の付き合い)が大切だと思っているので、頭でっかちな大学院卒の教員など要らんわ・・・という感じです。

作家の曽野綾子さんが「JALから東大法学部卒を排除せよ」と書いていたのを思い出す。
訴訟防止のため、法律にかなったルールを作って、乗客に守らせる。
客商売を分かってない官僚バカが経営するから、サービスの質が落ち、顧客が離れる。
・・・そんな内容だったと思います。

教職現場で「専修免許」なんて、出ベソか盲腸みたいなもので、不要だと思っています。
なぜこんなに噛みつくかというと、私が「専修免許」所有者で、常々要らない資格を取ってしまった、と後悔しているからです。(今でも夢に見る)

文科省もさ~、更に2年間(国立の)学費を出させたいために、下らんルールを作ろうとしてんじゃないの?やっぱ東大法学部卒・・・?

今日の一言:「教育は、研究室で起きてるんじゃない、教室で起きてるんだ」

高学歴は使えない、仕事に就けない人が多くなってきたと思う過去記事
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/116d5970566a7029ac1592de662f5b32


ホテルのイルミネーションが綺麗・・・車から撮ったので@*%。
今日から仙台光のページェントが始まりますので、上手く撮れたらUPします。

河北新聞からの引用です
*****************************************
教員免許、正規は修士レベル必要 文科省が新制度検討
 文部科学省は29日、大学4年間で単位を取得すれば教員免許が取れる現行制度を変更し、新卒者の免許を2種類に分け、正規教員として本格的に教壇に立つには教職大学院修了など修士課程レベルの免許取得を求める新制度の検討を始めた。
 今後10年をめどに実現にこぎ着けたい考えで、30日の中教審特別部会に提示する。
 構想によると、大卒者に与える免許は「基礎免許」とし、大学学部段階での教職課程修了を証明するという暫定的な資格にとどめる。取得者は教員にはなれるが、担任に就かず校務や授業を補助する役割とする。
 一方、正規教員につながる「一般免許」を取得できるのは、教職大学院や、大学院の教育学研究科修士課程を履修した人を想定。
 ただ、資格者を限定しないよう大学での基礎免許取得を大学院の入学要件とはしない方向で、教職課程を履修していない学生や、社会人も教員を目指せるようにする。制度の移行段階は、学部卒業者も正規教員として受け入れる考えだ。

2010年11月30日火曜日 

***************************************
ガラにもなく、難しいこと書いちゃった。ストレス溜まっているのかな・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校行事の減災ディ・キャンプ&ハロウィンその2

2010年11月06日 07時14分57秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
学校の畑で採れたカボチャです。

みんなで収穫します。

講師の夫の指導のもと、彫り始めます。

各グループごと、2~3名で一個。新聞紙には宮城県知事が・・・。

てっぺんに穴をあけて、中身を取り出します。

腐った穴を利用して。ズッキーニで鼻を作ります。

イモト・デラックス・・・・(笑)

すごい数でしょ

明かりをつけます

最後にトリックオアトリートをして、子供たちにお菓子を配りました。

疲れましたが、とても楽しいハロウィンでした。
やっぱ、ボランティアって良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校行事の減災ディ・キャンプ&ハロウィンその1

2010年11月03日 06時15分10秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
デイキャンプの前日の準備。結局、お菓子は120個作りました。

当日。
減災目的なので、救急・介護の練習、および飯ごう炊飯を行います。

新聞紙で、ノリやハサミを使わずスリッパを作ります。

空き缶でご飯を炊きます。0・8合に水170mlを、米を研がずに入れます。

U字溝に、海賊が火を越しています。

空き缶を並べます。なんと15分で炊けるそうなんです。

炊けました!

レトルトカレーをかけて食べます。

夫による「火の起こし方」のレクチャーも、海賊風。

学校の畑で採れたサツマイモも焼きます。

午前は終了、午後からいよいよハロウィン準備です。

***********************************
俳優を辞めて初めて出した小説が大賞・・・。

マンガでも芸術でも賞を設けるのは、新人の開拓とその分野の発展のため。
今の若い世代は本を読まないというし(だから話す言葉や作文も、マンガのセリフ調)、
これがきっかけで、出版業界が活性化するといいな。

しかし読みもしないで、作家を批判する人が多くて、コワイ・・・。

************************************
昨日は仕事が忙しく、なのに銀行の支店長と担当者が挨拶回りに来たり、お向かいが駐車場用地を貸して欲しいと訪ねて来たり、てんやわんやでした。(ま、気晴らしもしましたが)
そろそろ年末の寄付金額も決めなきゃ・・・対象は、子供と病人を考えてます。

昨日はアクセスが多かった。どうしてだろう?
アクセス 閲覧 1,226 PV 訪問者 418 IP ランキング 日別 1,494 位 週別 2,466 位
♪いつも見て頂いてありがとうございます♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸家になった女友達2

2010年10月11日 08時29分19秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
高校時代から知っている、陶芸家の友人が「県知事賞」を受賞した。

エピソード1
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/5df68bf59acc6ad43d1b1ed09900e882

嬉しくなって、お菓子を持って工芸展に行ってみた。
控えめで、人前に出るのが苦手な芸術家。行ってみたら、やはり彼女は会場に居なかった。

しかし作家はいなくとも、その優しげな作品を見て、彼女がそこにいるように感じた。

さて現実問題!持ってきたお菓子どうしよう!
私は雨の中、彼女の自宅を目指した。

彼女の家は市外なので、車でゆうに30分はかかる。
「18時だったらいるだろう」と見当つけて(事前に電話すると気を使う人なので、しなかった)到着したら、家人が出て「今(徒歩で)仕事場に向かっています」と告げられた。
東北の冷たい雨が降る夜、陶芸場でひとり、作業をするのだ。

陶芸家と聞けば、最近のドラマの小雪さんの役を思い浮かべるでしょうか。
着物を着て、凛としてて、美しい。1回目の出品で受賞しちゃう。

不毛地帯 DVD-BOXII(第十一話~最終話)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


現実は、「土こね3年、焼き8年」と言う位、長い年月と経験を要する仕事で、
陶芸場は、暑いし寒いし、冬場の土こねはキツく、水も氷のように冷たいし、過酷なんだよね~。

帰宅後、彼女の携帯からお礼のメールが届いた。
「今回は応募者が少なかったようです」だって。その謙虚さに胸を打たれました。

今日の一言:同類とつるまず、自分とは違うタイプの友人を多く持つと、成長できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にもう、大学の先生という人種は・・・・

2010年10月04日 06時58分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
ある大学教授が
「優秀な人は、人口の20%程度だから、それ以外の人間は大学に行かなくてもよい。」
「行く価値のある大学は、旧帝大、有名私大、国立の上位の学部くらい」というのを聞いて、脱力しました。

まあ、この人の気持ちもわかる。
「ゆとり世代」の基礎学力の無さに呆れかえっているのだろうし、
朝から学食で化粧をしたり、マンガを読むような、4年間遊ぶために大学に行くのは無駄だ、と思っているのかもしれない。

しかし私は「20%のエリートが、80%の非エリート層を支配する」ような「上から目線」を感じ取ったのでした。昔の日本の「支配階級」を作り出すような。

アホだなぁ、その20%と言うのは、官僚とか政治家とか、つまりは税金を遣う立場の人たちでしょ。
今必要としているのは、スキルを持った、例えば安いアジア諸国に負けない技術者なのに・・・。

まぁ、それには大学教育なんていらないかもね。
多くの起業家も、大学教育は要らなかったって言ってるし。(ビル・ゲイツでさえ中退)

私の今の仕事は学歴と関係ないけれど、大学では読書の時間が持てた。
モラトリアム(猶予期間)というか、膨大な時間に人生を考えることが出来たのは財産かな。

これだけは、大学に行かせてもらったことに感謝している。

ここでいう社長って、サラリーマン上がりの社長かな?それなら学閥って要るかも。
でも経営には必ずしも高学歴は必要ない・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、学校への新聞取材を取り付ける:3

2010年09月24日 07時20分40秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
その1http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/706fb1b0e8f963a469b2c5366ef1cd36
その2http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/778ffdf02b82d4bcb1c2a5e37b138a77
の続編です。

最近は、校長先生やPTAの本部役員に会う度に、何か頼まれる。

○地方紙の取材を取り付けて欲しい
○図書室で英語と中国語の読み聞かせをしたいので、ネイティブを紹介して欲しい
○ハロウィンカボチャを作って並べたいので、掘り方を教えて欲しい

・・・と言う訳で、学校行事の講演会、新聞記者と待ち合わせました。

今回は地元の放送局の気象予報士を招いて。
「今日の天気図です。低気圧に覆われて・・・・台風が北上しています」とか、臨場感あふれるスピーチ!
お話もとってもお上手。(商売がら当然か)

当日の写真。

で、載せてもらいましよ。

校長先生、喜んで下さったかな。

*************************************
別の小学校に、元テレビ局勤務の、すごい美人のお母さんがいる。
「羽田美智子さんに似てますね」とほめると、
「よく言われるんです~」と『ほめられ慣れ』したお返事が返ってくるそうだ。

『ほめられ慣れ』・・・って。
自分の人生とは縁が無いので、そんな言葉があるんだ!と勉強させてもらいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の先生との結婚は有り得なかった:後編

2010年09月03日 07時15分35秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
自分の高校時代を振り返ってみると、大学では何を勉強しようか(4年制大学進学者は95%以上)、何の仕事に就こうか等の夢を語り、結婚など死と同じくらい遠くにあった。

大学に行けば、素敵な人と出会えるという期待もあったし、
(実際、大学時代の恋人と結婚する人は多かった)、
良い仕事に就けば、一緒に働けるパートナーが見るかもしれない、という思いもあったのかもしれない。
(新人研修が縁で結婚、というのも多かったな~)

だから、若い先生が赴任して、それがどんなに素敵な人でも、17歳とか18歳で、その人を射止めようと一生懸命になるのは、チョット考えられないかな・・・と今回の事件で思いました。

ま、これは私の通った学校は「お爺さん先生ばっか」で、起こりようがなかったという話だけなんですが。

でも、あの女子高特有の宝塚のような雰囲気、懐かしく思い出しました。
女子高って差別が無い。女子しかいないから、差別のしようが無い。
重い物も運ぶし、料理は得意な人がやるから「女が作れ」って言われないし。

水彩画にするとこんな感じ。これを夜、安全地帯の「ワインレッドの心」を大音量で聴きながら描いた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の先生との結婚は有り得なかった:前編

2010年09月02日 07時12分40秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
私の通った高校は、全国的にも珍しい公立の女子高である(現在は共学)。
教師陣は年配者が多く、しかも転任せずに居とどまる傾向があった。

例えば地理の先生(高校生には70歳位に見えたが、実は60前後か)、
私が「それはアスワンハイダムです」と答えたところ「はい、その通り、フーバーダムです」と耳が遠いのか、単なる意地悪なのか不明だけど、すごい年寄りに見えた。

伝統校だったので、この学校で定年を迎えるのが花道?なのかと思う。
だから、若くて素敵な先生が赴任してきてファンクラブが出来る、ということもなかった。

しかし「私立高校教諭殺人事件」では、妻になった容疑者はファンクラブの一員だったという。地方銀行を経て、20歳で結婚。友達が憧れる先生を射止めて、鼻高々だったろう。
なるほどな~と思った。

と言うのは以前、私立女子高で教壇に立っていた時、生徒の一人が「どうせ結婚するのだから、今勉強しているこの時間が無駄」と言うのを聞いて、驚いた経験があったから。

続きます。

日本海のスケッチ画。後編で水彩画にします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、学校への新聞取材を取り付ける:2

2010年07月27日 05時59分16秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
さて当日、楽天とベガルタが別物だと最近知ったくらい、スポーツ観戦音痴のワタシ。
当然、野球の応援に行ったこともない。
ですから、本物の野球選手(だった人)を間近で見たのは初めてかも。

当日の様子・・・
元楽天選手の、バッティング指導もあり。危ないので、ボールはビニール製です。

実際にチャレンジしてみたのは、坊主頭ばっかり。

さて私は、新聞記者(女)と会うことになっていました。
初対面の人を、どうやって探すんでしょう・・・。

しかし私はすぐ見つけ出し、声をかけることが出来ました。
古い言葉で言えば「職業婦人」といった、独特の緊張する雰囲気が、彼女にはあったのです。
男社会で頑張ってきた、キャリアウーマンと言うか。
PTAのママさんたちは、ふんわりした印象があるので、なんか違うのです。

話してみたら、卒業年度が同じということで、盛り上がりました。
小学生のお子さんがいらっしゃるとかで、転勤もあるだろうに、どう乗り切ってきたのか。
彼女の職業に興味を持ちました。

****************************************
余談ですが、どっかの新聞記事の見出しで、
「横田めぐみさん、妊娠していた」と言うのがありました。
私はてっきり「え、拉致時点の中学生で妊娠していたの?」と思いました。

彼女は後に出産したんだから、妊娠していたことはあるだろう。
見出しには「妊娠中の横田めぐみさんに会ったことがある」とするべき。

だーから、マスコミは・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が知っている国際結婚した人は、こんな方たち1

2010年07月24日 05時45分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
「ダーリンは外国人(1)」のコメントを読むと、著者に教養が無く国際感覚にも富まないのでつまらなかった、というのが結構あった。
普通の女の子が、たまたま外国人と恋に落ちたって感じで、ほのぼのしてて良いと思いますがね。

さて私の世代より上では、国際結婚(って言葉、英語にはないと思う)は、こんなタイプが多いかも。

○東海岸の名門校に留学、大学院を修了、そのまま現地の弁護士とかMBA持ちと結婚のキャリア女
○英文科卒の英語教師。1年間の留学先で知り合って結婚。

実際に、私の周りで結婚したのはこんな方。(学校が一時期一緒だった人たち)

○アメリカの交換留学時に知り合い、帰国後英語教師に。遠距離の末、結婚。アメリカ在住。
○英文科卒で旅行会社入社、その後長い海外生活を経て、ニュージーランド人と結婚。
○国立大学の准教授(英語学)、学会で知り合ったカナダ人と結婚。大学を辞めてカナダへ移住。

つまり、みなさん英語のプロか、英語を仕事にしてきた人ばかり。
そんな彼女たちから「なんで、いもりんみたいに英語嫌いな人が外国人と」って思われてるかも。

ところが、私たちの結婚後にパーティ等で出会った「国際結婚組」は、実にバラエティに富んでいた。

続きます。
**************************************
外国人夫を持つと、訳の分からない朝食を作ってくれます。
カボチャの花びらに、材料を詰めて。

材料不明の、闇鍋のような・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、学校への新聞取材を取り付ける:1

2010年07月22日 08時10分49秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
学校行事の時、校長が近寄って来て
「いもりんさん!サルの写真見ましたよ。どう記事にしてもらったのですか?」 と尋ねた。
「ウチの地域が新聞に出てとても嬉しい」とお礼を言われてしまいました。

掲載の経緯を話したところ、
「ウチの小学校に取材に来て欲しい」とのこと。

まあ、小学校の記事など「ヒマダネ」でしかないでしょうが、校長は好奇心旺盛で、企画力のある方。とりあえず、例の報道部にいる友人にメールをした。

****************************************************************************
先日は掲載ありがとう。ウチの校長が喜んじゃってさ、取材に来て欲しいんだって~。

○大学教授を招いた「宇宙の授業」
○楽天イーグルスの元選手の「未来塾」
○気象予報士の授業 

・・・ など「総合学習」の一環として、様々な分野で活躍する人を招いた「出会い」の授業をやっています。記事になるようだったらメールください
****************************************************************************

したら「あ、それじゃあ、教育担当の記者に伝えておくよ。でも、取材になるかは分からないけどな」と慎重な返事が来ました。

話はそれますが、この彼とは大学のテニス部で一緒だった仲間。
昔ですから、メールでやり取りをするのは、これが初めて。
「へぇ、こんな文章書くんだ~」と感心したり。メールって人柄が出ますね。

翌日「報道部の○○さんから紹介されました。今度の楽天の講演、取材に行ってもいいですか?」

え??ホントに来てくれるの??

↑当日の様子。私と記者は、後方に並んで座っています。

この話は後日談を書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立のレベルの高い地域の不動産はよい

2010年07月15日 06時38分30秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
最近裏サイトで、「市内の公立中学校」のランキング表を見た。
過去3年間に何人進学校に入学できたかを、(生徒数の割合で)%に算出する。

具体的に挙げると、

○ダントツの進学率を誇る、国立大学付属中
○校庭をぐるりとマンションが囲んでいるような、転勤族の多い中心部の中学
○広い一戸建てが並ぶ、閑静な住宅地、持ち家率が高い中学

が、ランキングでは上位に来る。

上からその理由を考えてみると、

○教育熱心な親が「我が子を付属に!」と入れる(入学は抽選なのに)
○お受験を念頭に入れた関東地区の親が、移り住む(小学から塾通いさせちゃう)
○戸建+車を所有できる、所得の高い層が住む(所得が高い→高学歴で教育熱心な比率高い?)

てな感じでしょうか。

んで何で私が気にしているかと言うと、我が子の教育の為ではない。
公立の水準が高いと、不動産の価値が下がりにくく、賃貸市場も活発だ、と思うから、今後の投資の基準になるからである。

*********************************
ウチの小学校では、色々な分野で活躍する方をお招きした授業を行う。
現役教授の宇宙の講座・・・親は自由参加なのに、来たのは私たち夫婦だけ。(しょぼーん)

親が勉強したくないのに、子供にだけさせるって無理があるんじゃ・・・。

次回は「楽天」関係者、その次はアナウンサーと、ウチの校長は頑張っています!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする