「立体視」をするためには、左右の眼がしっかり見えていることが大事なことは前回までに書いた通りです。ところが片方の眼に抑制がかかり、難しくなる場合があります。何かの作業に夢中になっている人に声をかけても気が付かれない、この場合は音刺激が「抑制」された感覚性抑制です。つまり、余計な情報を入れて混乱するのを避けるためだと思われます。
眼の場合、左右それぞれ違う情報を網膜に映しています。例えば鉛筆一本立てて見たときに、鉛筆以外の視界に入るモノはダブって見えています。これを「生理的複視」と呼んだりします。通常左右の像が同時に重なって見えることはなく、左右交代して見えたりします。これは視野闘争と呼んでいます。赤フィルター、緑フィルターなどを使って検査するとチラチラして見えてよくわかります。
生理的複視は普段自覚することはありませんが、これを利用して立体感を感じています。
問題は斜視などで融像できない場合、何を見てもモノがダブって見えるのを避けるため、片眼に抑制がかかり見えなくしてしまいます。他にも左右の視力が大きく違ったり、像の大きさが違ったりする場合も生じます。この場合は中心窩のみに限られた抑制のようです。
このように、左右視力が出た、だけでは突破できない要因があり、立体視を難しくさせています。