ついに、発芽玄米を作って、はちみつかけて生で食べる という荒技をやってみました。
甲田先生 曰く
「玄米を水に漬けると、2日くらいで芽が出て発芽玄米になります。するとガンマアミノ酪酸が白米の5倍に増える。ギャバですな。これが増えると脳の血流量が非常に増える。だから脳の機能が良くなります。一番いいのは、この発芽玄米を生で食べる。粉にする必要がない。甘くてとてもおいしいですよ。」
念のために蜂蜜を用意!
本当は蜂サンの餌を横取りするの悪いから、黒糖しか家になかったんだけど、今回だけ、ごめんね。
黒糖じゃ不味そうだったから、小さいボトルを買いました。
甘くなかったから、はちみつ足してっと。
うーん。微妙・・・・
こういうの、慣れてくると美味しいとはいえるようになるのかな。
今の私の大好物は煎り大豆。
チョコレートより好き、何より好き。
だんだん食事の好みが変わってきているのがわかる。
だけど、両極端でどか食いと拒食の2面性も出てきている。
これは、危険信号なのかな??
もうしばらく、試行錯誤が続きます。

甲田先生 曰く
「玄米を水に漬けると、2日くらいで芽が出て発芽玄米になります。するとガンマアミノ酪酸が白米の5倍に増える。ギャバですな。これが増えると脳の血流量が非常に増える。だから脳の機能が良くなります。一番いいのは、この発芽玄米を生で食べる。粉にする必要がない。甘くてとてもおいしいですよ。」
念のために蜂蜜を用意!
本当は蜂サンの餌を横取りするの悪いから、黒糖しか家になかったんだけど、今回だけ、ごめんね。
黒糖じゃ不味そうだったから、小さいボトルを買いました。
甘くなかったから、はちみつ足してっと。
うーん。微妙・・・・
こういうの、慣れてくると美味しいとはいえるようになるのかな。
今の私の大好物は煎り大豆。
チョコレートより好き、何より好き。
だんだん食事の好みが変わってきているのがわかる。
だけど、両極端でどか食いと拒食の2面性も出てきている。
これは、危険信号なのかな??
もうしばらく、試行錯誤が続きます。
