CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ランチパスポート神戸三宮版を利用したランチ その3 アールティーでのランチ on 2014-12-12

2014年12月17日 16時53分16秒 | 神戸情報
ランチパスポート神戸三宮版を利用したランチシリーズ第3回で2014年12月12日
に食べたインドカレーの店アールティー三宮店でのランチを写真紹介します。

過去2回の記事は下記のとおり

第1回 タパス(Tapas)でのランチ on 2014-12-5

ランチパスポート神戸三宮版を利用したランチ その2 鶏っく神戸三宮店でのランチ on 2014-12-10

インドカレーの店 アールティー三宮店の基本情報

住所:神戸市中央区琴ノ緒町5-5-9  TEL:(078)-242-5818
料理ジャンル:インド料理(カレー専門店)

公式HP:http://www.aarti-japan.com/


上の写真はランチパスポートで頼むとキーマカレーのセットが出てきます。
新長田のアールティーよりやや辛め。




上の写真はメニュー表です。


学生さんも500円のセットがあります。




上の写真はお店の外観です。

新長田のアールティー訪問記にリンクしておきます。

インドカレーの店アールティー 新長田店 でのランチ on 2012-10-16

インドカレーの店アールティー 新長田店 でのランチ on 2014-9-8















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート神戸三宮版を利用したランチ その2 鶏っく神戸三宮店でのランチ on 2014-12-10

2014年12月14日 15時55分16秒 | 神戸情報
ランチパスポート神戸三宮版の第2弾が2014-11-29(土)に発売され2冊購入しました。

ランチパスポートに掲載の店にこの本を提示すると500円(税込)でランチできます。

2014年12月5日に最初に利用したのがパスタのタパス(Tapas)です。
今後もランチパスポートを利用すると思いますのでシリーズで紹介していこう
と思います。


ランチパスポート神戸三宮版を利用したランチ その1は下記ブログとします。

タパス(Tapas)でのランチ on 2014-12-5

それでは2014年12月10日にランチパスポート神戸三宮版を利用したお店
ごはんや 鶏っくで食べた食事を紹介します。

鶏っくの基本情報
住所:神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザ B1F  TEL:078-391-3177
料理ジャンル:鳥料理・定食

店長ブログ:http://ameblo.jp/gohanya-torric/

FB:https://www.facebook.com/pages/-%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E3%82%84-%E9%B6%8F%E3%81%A3%E3%81%8F/381735291841066

Goo地図はこちら
 


上の写真が500円(税込)のランチパスポートメニューです。


上の写真は漬物です。中々いけます。


上の写真は注意書き。



上の写真はお店の外観です。







上の写真はメニュー表です。
若者にはボリューム満点で良いのですがシニアにはきつい量です。

だけど味は良く美味しくいただきました。


上の写真は神戸サンプラザのクリスマスの看板です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計 on 2014-12-12 干支の「ひつじ」になりました

2014年12月13日 06時47分32秒 | 神戸情報
2014年12月12日、神戸市役所2号館の北側にある神戸花時計の絵柄が
来年の干支の「ひつじ」になっていました。
(下の写真)

この様な事象があるといよいよ正月準備だなあと実感が湧いてきます。





上の写真解説説明文です。


上の写真は神戸花時計の遠景です。


<次回植え替え予定>

平成27年(2015)1月上旬

神戸市のサイトで過去の神戸花時計のデザインを見れます。
 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/kako/index.html


日本で初めて設置された神戸花時計について少し説明します。

第13代神戸市長の宮崎辰雄氏(1911-2000)の欧米視察経験に基づき発案され
スイス・ジュネーヴのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルにした日本初の
花時計が製作されることになった。
神戸市民や神戸市内の企業はこの計画に好意的な反応を示し、多額の寄付金が
寄せられた。この寄付金を元に花時計の製作が進められ、
市民有志から神戸市への寄贈という形で設置されることになった。

花時計の製作は神戸市役所の新庁舎(現在の2号館)建設に合わせて進められ、
新庁舎完成と同時期にその北側に設置された。1957年4月6日午前、
新庁舎開庁記念式典に続く形で始動式が行われ、花時計は稼働を開始した。

花時計は昭和32年(1957)に完成し51年間時を刻んできましたが、平成21年
(2009)2月に100件の寄付と募金箱による650万円の寄付により更新されました。
製造、施工はセイコータイムシステム(株)です。




上の写真は2014-12-12撮影のクリスマス飾り





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回衆議院選挙

2014年12月12日 07時04分11秒 | Weblog
第47回衆議院選挙の投票日 2014-12-14まであと2日となりました。

NHKの世論調査の結果や統計及び朝日新聞の議席獲得予測記事
(2014-12-11朝刊)について紹介します。


私は2014年12月8日(月)に期日前投票を済ましています。



上のグラフはNHK世論調査による必ず行く人+期日前投票済の人の割合が
今回61%だったことを示しています。前回の第46回衆議院選挙では
事前の世論調査で64%だったのが実際の投票率は戦後最低の59.32%でした。

今回の世論調査の結果から最終投票率は戦後最低の投票率をさらに更新し
56%から58%と勝手に予測しました。


上の写真は同じくNHKテレビの報道パネルで小選挙区&比例代表制が採用された
平成8年(1996)以降投票率がガクッと下がったのが判ります。

上のグラフは関西テレビ2014-12-12ニュースアンカーで使用されたパネルです。
若者の投票率の経緯が全体の投票率と並べて書かれています。


上のグラフも同じくNHKテレビの報道で年代別の投票率です。
若い世代の投票率が極端に少ないことがハッキリと判ります。


上のグラフも同じくNHKテレビの報道で無党派層の投票率が低い傾向が
判ります。


上のパネルは関西テレビ2014-12-12ニュースアンカーで使用されたもので
投票率が高い国の例で投票を義務化して違反の場合罰則という国も
あるようです。


上の写真は2014年12月11日の朝日新聞朝刊で各党の議席獲得数が
予測されています。

結果と比較して確認したいと思います。

2014-12-15追記

    前議席  朝日予測値  今回結果
自民   293   305     291

民主   62    78     73

維新   42    27     41

公明   31    33     35   

次世代  19    2      2

共産   8    18      21

生活   5    2      2

社民   2    2      2

改革   0    0      0

無・他  17    8     8
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計   479   475    475 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国菜館南園でのランチ on 2014-12-7

2014年12月12日 05時31分01秒 | 神戸情報
2014年12月7日(日)に舞子にある中華料理の店南園でランチを
いただきましたので写真紹介します。

南園の基本情報
住所:神戸市垂水区西舞子2丁目12-28 TEL:078-781-3467
ジャンル:中華料理 


Goo地図はこちら



いつものようにPassionランチ 1,500円(税抜)をいただきました。


最初に出てくるサラダです。魚介類が多くヘルシーです。


マヨネーズの味がすばらしいエビ盛りです。大好きです。


上の写真は当日のメイン 坂越の牡蠣を使用した料理でした。
牡蠣がたくさん入っていて美味しかったです。




ミニラーメンかミニ炒飯を選択します。


締めのデザートの杏仁豆腐。
写真を撮っていませんがデミタスのコーヒーも出てきます。

直近の訪問記

南園でのランチ on 2013-11-4
上記で紹介していた980円のランチは現在はメニューから外されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県初代知事だった伊藤博文と神戸 大倉山の伊藤博文像を中心として

2014年12月11日 10時54分49秒 | 神戸情報
神戸市北区の有馬温泉の三恩人と言えば行基、仁西、豊臣秀吉の3人です。

また神戸全体の三恩人神功皇后、平清盛、伊藤博文である。

神戸に大きく貢献した伊藤博文の神戸時代の足跡を辿りたいと思います。

伊藤博文は初代の兵庫県知事で知事であった期間は下記のとおりです。
自:慶応4年5月23日  新暦換算では1868年7月12日
至:明治2年4月10日  新暦換算では1869年5月21日

伊藤博文の兵庫県知事時代は上記のように1年にも満たない短期であったが26歳
の伊藤博文は若輩ではあったが1863年に長州ファイブの一員として英国に留学
さらに英国から帰国後の1864年に高杉晋作、井上馨とともに下関戦争の戦後処理
1868年1月(旧暦)に起きた神戸事件の処理、さらに政府の要職参与にも
なっていた外交問題などに精通した大物の政治家であった。
 尚、伊藤博文が兵庫県知事就任時は伊藤俊輔と称していました。

前置きが長くなったが伊藤博文の神戸への貢献事項を箇条書きで示します。

(1) 神戸病院の設置と医学伝習所開設 1869年4月(旧暦)

(2) 徳川道の建設費用(2万4千両)を谷勘兵衛より工面

(3) 小学校の前身兵庫学校を開設 1868年6月10日(旧暦)
     のちに明親小学校と命名

 (4) 兵庫県県庁を兵庫城跡から坂本村へ移す

その他下記のような業績があります。

 ・日本初の混浴禁止令

 ・福原遊郭の設置

 ・湊川神社の創建

 ・新聞の魁となる「湊川濯余」の認可

  ・神戸事件の処理

明治42年(1909)、伊藤博文は中国ハルピンで暗殺されました。
明治44年(1911)に大倉喜八郎からの寄付により大倉公園が神戸市へ寄付され
公園内に伊藤博文像が建設されました。
神戸市の文書「故伊藤公爵銅像建設顛末(てんまつ)」によると、約2万4千円の寄付
が集められ、銅像を造ったそうです。


上の2枚の写真は大倉山に建設された伊藤博文像です。

当時は周辺に高い建築物も無く、銅像は神戸港を行き交う船からも見えたそうで
す。その後1942年、第2次世界大戦中に銅像本体は金属供出され、台座だけが
残り、現在に至っています。

像の設置場所ですが設置当初は大倉山公園の一番高い位置に設置されていましたが
公園内に公会堂を建設しようとの動きが昭和10年(1935)から昭和15年(1940)
頃までにあったが太平洋戦争への突入など戦局が急変し鉄の統制もあり土地の整地
などが進めれられたものの公会堂建物の建設は実施されなかった。その際
銅像は現在地に移設されました。正確な移設年月日は未調査で不明。

像の高さは3.03mあったそうです。
原形制作小倉惣次郎 
台座を設計したのは京都大学初代建築学科教授の武田五一です。

台座がピラミッド状となっているのは明治42年(1909)暗殺され伊藤博文の
霊廟の意味あいが込められています。
また台座が国会議事堂中央搭と類似していますが大正7年(1918)コンペで
採用された国会議事堂の設計者は上記武田五一の愛弟子吉武東里(よしたけとうり)
 らが師匠の意匠を取り入れて設計されたからです。


現在の台座だけの写真については以前ブログ記事を作成しています。

上の写真は国会議事堂の建物です(2014-12-14のNHKテレビ画面より)

銅像は当初明治37年(1904)、伊藤博文が湊川神社の創建に奔走したことから、
有志により湊川神社本殿の右横に設置されましたが、翌年、日露戦争
の講和条約の内容に激昂した群集に引き倒されてしまったそうです。
暴徒化した人達により神戸港に沈める直前にようやく警官隊に奪い返され、その後
長州出身の服部一三知事を経由して郷里の萩に送られました。

上の写真は明治37年(1904)から1年足らず湊川神社に設置された伊藤博文公の銅像
出典:神戸佳族 Vol.54(2016年5・6)Page13

朝日新聞デジタル(2017年11月13日05時47分)では
「神戸・大倉山公園に残る台座 肝心の銅像は?」と題して記事を書かれていますので
リンクさせていただきました。

終わりに神戸市須磨区西落合のいづみ会の皆様が作製した伊藤博文像を添付します。
モザイクアートで描かれたものです。2014-11-24 北須磨文化センターにて撮影。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タパス(Tapas)でのランチ on 2014-12-5

2014年12月08日 04時37分28秒 | 神戸情報
ランチパスポート神戸三宮版の第2弾が2014-11-29(土)に発売され2冊購入しました。

ランチパスポートに掲載の店にこの本を提示すると500円(税込)でランチできます。

2014年12月5日、エッチング教室の帰りに三宮で初めてのランチパスポートによる
ランチをいただきましたので写真紹介します。

行った店パスタが美味しいと評判のタパスです。

Tapas タパスの基本情報

住所:神戸市中央区磯上通6丁目1−9MKビル1F TEL:078-241-4155 
                   050-5868-9088 (予約専用番号)
料理ジャンル:イタリアン
営業時間:【ランチ】11:30~14:30(L.O.)
     【ディナー】17:30~22:00(L.O.)
休み:不定休


公式サイト:http://www.kobe-tapas.jp/
      https://www.facebook.com/lunch.kobe

Goo地図はこちら


3種のパスタ(850円)メニューから選択します。メニュー表は下の写真


魚介と揚げナスのトマト味パスタを選択しました。(下の写真)


コーヒーなどドリンクもつきます。(下の写真)



上の写真はお店の外観です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子墓(叡福寺北古墳)訪問記 on 2014-12-2

2014年12月04日 04時42分41秒 | 大阪情報
2014年12月2日、大阪府南河内郡河南町の近つ飛鳥博物館での平成26年度
秋季特別展「箸墓以降ー邪馬台国連合から初期ヤマト政権へー」を観るために
出かけていた。

常設展で聖徳太子墓(叡福寺北古墳)の展示があり叡福寺が近くにあるとのことで
叡福寺に出かけて写真を撮りに行くことにしたその写真を紹介していきます。

聖徳太子墓のあるあたりを「磯長」という。「しなが」と読む。山号に使用。

まず、叡福寺の所在など基本情報を記載しておきます。

叡福寺の基本情報
住所:大阪府南河内郡太子町太子2146  TEL:0721-98-0019
宗派:現在は真言宗系単立だがもとは真言宗金剛峰寺の末寺 太子宗とも
山号:磯長(しなが)山
開基:聖武天皇
創設:不詳だが寺伝では推古天皇30年(622)
御本尊:聖如意輪観世音菩薩
別名:太子寺、御廟寺、聖霊院、上之太子
「上之太子」と呼ばれている「中之太子」野中寺、「下之太子」大聖勝軍寺とともに河内三太子
 と称され、四天王寺と合わせて参詣する巡礼が盛んに行われた。

公式HP(太子町):
        http://www.town.taishi.osaka.jp/kanko_info/taishijikkei/eifukuji.html

関連事項:
生誕地の橘寺と叡福寺と兵庫県太子町の斑鳩寺とは一直線に並ぶ
花山法皇は、叡福寺の僧といわれる仏眼の導きを得て西国三十三所を復興した。


Goo地図はこちら
 

叡福寺の境内の看板など境内のハイライトのみ写真を掲載しておきます。

上の写真は境内全体案内図の看板

上の写真は中門(南大門)

上の写真は金堂(本堂)

上の写真は本堂側から多宝塔と中門を臨み撮ったものです。
多宝塔(重要文化財)は1652年、江戸の三谷三九郎の再建。
本尊は東面に釈迦・文殊・普賢の三尊像。
西面に金剛界の大日如来を安置し、4本の柱には四天王の像が描かれている。

さて本題の聖徳太子墓(叡福寺北古墳)の話題に移します。

まず、近つ飛鳥博物館の常設展で聖徳太子墓(叡福寺北古墳)の展示の説明版を
示します(下の写真)



上の写真は近つ飛鳥博物館の常設展の展示で叡福寺北古墳の石室の内部が復元されています。

この墓には聖徳太子の他に聖徳太子の母君の穴穂部間人皇后(あなほべのはじひとこうごう)と
妃の菩岐々美郎女膳臣女(ほききみのいらつめかしわでのおみのむすめ)の3人が
葬られていることから三骨一廟と呼ばれています。

造営年代と納骨時期について:
聖徳太子は生前にこの地に廟を造ることに決め、推古28年(620年)に墓所を造営したとされる。
推古29年、太子の母・穴穂部間人皇后が死去したのでこの墓に埋葬した。
更に推古30年(622)2月、大后の眠る廟に、太子と前日に亡くなった妃の
菩岐々美郎女膳臣女が合葬された。
法隆寺金堂に安置されている釈迦像の光背に刻まれた銘文による


石室は現在宮内庁の管理下にあり立ち入ることができない。

近年での学術調査として宮内庁職員である富岡鉄斎が、明治12年に入廟し、
このときも三棺合葬となっている石室図を記録として残しています。
明治の初めまでは石室にはいることが可能で先人がいくつかの記録を残している。
近つ飛鳥博物館の展示より紹介します。


上の写真は展示パネル。

小さいので拡大したものを添付します。

上の写真の右側は聖徳太子絵伝1300年代より、左側は弘仁元年(810年)、弘法大師(空海)がこの
聖徳太子御廟へ参籠したときの廟内の記録を宝暦5年(1755年)に叡福寺東福院の僧、玄俊が
書写したものが伝えられています。
展示の説明では1790年乗如上人よりと記載。

上の写真は上述の富岡鉄斎による記録と大正10年(1921)梅原末治氏による記録。
復原模型は1921年のものを基礎にしていると思われました。


上の写真は日本全国を歩き布教した一遍上人が1299年に弟子の絵師でもある法眼円伊を
伴って37日間参篭し聖徳太子墓「太子廟参篭の図」(一遍上人絵伝、歓喜光寺蔵・国宝)を
描かせています。


上の写真は聖徳太子関連の系図です。
平成26年(2014)3月2日近つ飛鳥博物館管長の白石太一郎先生の講演資料よりです。

拡大版はこちら
 http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/shoutokukeizu.pdf


上の写真も同じく平成26年(2014)3月2日近つ飛鳥博物館管長の白石太一郎先生の講演資料よりです
叡福寺北古墳の図面です。

拡大版はこちら
 http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/syotokutaishitomb.pdf








上の写真は聖徳太子墓の現況です。
 ここで特筆しておかなければならない事項として結界石があります。
 円墳の周囲に先が尖った石が2重に配列されています。その内側の部分には弘仁元年(810)、
 弘法大師空海がこの地に来られ築造されたもので梵字が刻まれています。
 外側の石は享保年間に信者の寄進で修築されたものだそうです。


上の写真は三骨一廟碑〔二十句の霊碑〕(廟窟偈碑)です

御廟窟内の西に、皇太子自ら彫刻した霊碑の二十句を埋納したと云われている石碑を、
享保年間(1716~36)に、願主が廟前の東にその模刻をしたものを建立しました。
霊碑の文は下記の通りであります。


       上段       中段       下段
右より一列目 大慈大悲本誓願  愍念衆生如一子  是故方便従西方
   二列目 誕生片州興正法  我身救世観世音  定恵契女大勢至
   三列目 生育我身大慈母  西方教主弥陀尊  真如真実本一体
   四列目 一体現三同一身  片域化縁亦巳悉  還帰西方我浄土
   五列目 為度末世諸衆生  父母所生血肉身  遺留勝地此廟窟
   六列目 三骨一廟三尊位  過去七仏法輪所  大乗相応功徳地



太子廟の七不思議 (Wikipediaより引用)

一、樹木が生い茂った御廟内には、松や笹が生えない。

二、鳥が巣を造らない。

三、大雨が降っても御廟の土が崩れない。

四、御廟を取り巻く結界石は何度数えても数が合わない。

五、メノウ石に太子の御記文が彫られたものが、太子の予言どおりに
    死後430年後(1054年)に発見された。


六、御廟の西にあるクスノキは、母后を葬送したときに、太子自らが
   かついだ棺の轅(ながえ)を挿したものが芽をふき茂った。

七、894年、法隆寺の康仁大徳が御廟内を拝見した時、太子の着衣は朽ちて
   いたが、その遺骸は生きているように温かくやわらかだった。



聖徳太子関連の年表


関連年表
538年 仏教伝来(一説では552年)
540年 大伴金村、任那問題で失脚
552年 蘇我稲目と物部尾輿が崇仏論争
562年 新羅が任那を滅ぼす
574年 聖徳太子生誕
      574年2月7日(敏達天皇3年1月1日)出生地は橘寺     
577年 百済より経論、律師、禅師、仏工、寺工渡来
585年 物部守屋等 仏寺、仏像などを焼き捨てる
     聖徳太子の父・橘豊日皇子が即位(用明天皇)
587年 崇仏派の蘇我馬子が物部氏を滅ぼす
588年 蘇我馬子が飛鳥寺の造営を開始
582年 蘇我馬子が崇峻天皇を謀殺
      推古天皇即位
593年 聖徳太子が摂政となる、四天王寺建立開始
594年 仏教興隆の詔
600年 第1回の遣隋使を派遣
601年 斑鳩宮を造営
603年 冠位十二階を定めた
605年 諸王諸臣に、褶の着用を命じる。斑鳩宮へ移り住む
604年 十七条憲法を制定
615年 仏教を篤く信仰し「三経義疏」を著す
622年 聖徳太子死去
      622年4月8日(推古天皇30年2月22日)

さらに詳細は http://en.wikipedia.org/wiki/Prince_Sh%C5%8Dtoku
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする