goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

周東町通化寺(つうけいじ)その2

2004年11月09日 06時23分09秒 | 岩国情報
昨日雪舟の石庭の紹介に続き本日は幕末の史跡遊撃軍陣営遺跡を
紹介します。
遊撃軍は、文久3年(1863)10月、蛤御門の戦で壮烈な戦死をした
来嶋又兵衛が藩命により三田尻で組織、狙撃隊など十三の諸隊に、
のち周東町ゆかりの維新団も編入され、高杉新作の奇兵隊と同様
明治維新成就の原動力として活躍した。

周東町へは、慶応元年(1865)3月対幕府戦に備えて須々万村から移駐、
6月に本陣が出来た。通化寺に陣営を置き明治3年3月の解散時まで駐屯。
この間、四境の役、鳥羽伏見の戦、奥州討幕の役等に参加。

明治元年の明治天皇東京行幸の際はその供養を命じられています。
通化寺に来たときの兵員は250人、総督は高杉晋作でしたが、
幕府は間もなく、兵員330人に増員、毛利幾之進を総督、
石川小五郎を副総督に任じています。
四境の役では、遊撃軍は芸州方面防御の主力となり、慶応2年(1866)
6月小瀬川に出陣、小方・玖波・大野の幕軍を撃破、二十日市に迫らんと
したとき休戦となり、翌3年(1867)2月に凱旋この役の勝利こそ、
まさに近代日本の幕明けを象徴するものでした

遊撃軍遺品展示室あたりが本陣のあったたところで、展示室には
來嶋又兵衛の絵像や陣笠、砲車、軍服、維新団士の肩章などが
展示されている。
本殿(写真)は昭和39年大西ヨシエさんが私財を投じて建て替えた
もので非常に立派なものである。
檀家は24軒と非常に少ない。

通化寺前の看板の文を引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周東町通化寺内雪舟の石庭

2004年11月08日 05時27分43秒 | 岩国情報
通化寺(つうけいじ)
住所:山口県玖珂郡周東町西五午王の内
JR岩徳線周防高森駅の南2Kmのところにあります。
大同2年(807)の創建。もとは真言宗であったが
寛文7年(1667)黄檗宗にかわった。
本尊は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)。
幕末に遊撃軍陣営が置かれ遺品も多数残っている。
(遊撃軍については後日記事を書きます)
境内には、雪舟の築造と伝えられる石庭がある。
自然の巨石を上手く利用しています。また、季節を
感じさせるもみじ・つつじ・青松も風情があります。
山口県では山口市の常栄寺とともに二大名園になって
います。
大内時代山口にいた画聖雪舟がこの地に来て築いたと
されており、心という形をした「心字池」が手前に
配置されています。
写真は2004-11-7撮影もみじの紅葉が綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポ取引及びレポ協定

2004年11月07日 07時36分31秒 | 時の言葉
レポとはrepurchase agreement すなわち買い戻し
条件の略でレポ取引は債券と資金を一定期間交換する
取引のことである。証券会社、銀行など債券(国債)を保有する
金融機関にとって資金調達の手段となり機関投資家など
資金の出し手にとっては国債を担保にとることで貸し倒れ
を回避できる。1996年4月からこの制度がスタートした。
欧米の取引では金融取引扱いに対して日本では貸借取引扱いで
証券取引税がかからない。
一方、レポ協定は1995年のメキシコ通貨危機を受けてアジア
諸国でも通貨の為替相場の急激な変動に対処する国際的な
協力体制が強く認識され95年11月に香港、タイ、マレーシア
インドネシアが通貨防衛の為調印し、続いて日本、豪、インドネシア
マレーシア、フイリピン、タイ、シンガポールの通貨当局が通貨危機の
際に米国債のレポ取引により必要な資金を相互に融通しあう協定
に調印した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国高校記念館 旧制岩国中学武道場

2004年11月06日 06時05分48秒 | 岩国情報
岩国市吉香公園内の横山2に岩国高校記念館というのがあります。
これは、明治時代の岩国女学校の校舎、後に旧制岩国中学校の武道場
となった建物です。
旧制岩国中学は藩校養老館の流れを汲み明治13年(1880)に創立され、
現在の徴古館付近にあった。明治34年に記念館のある横山2に移転した。
宇野千代他有名人を多く出した岩国高等女学校が明治35年(1902)に
創立旧岩国中学校の建物を使っていたが大正4年(1915)に川西に
移転した。その後、戦後に、旧制岩中と女学校の2つが岩国高校となった
あとも武道場として使用されましたが、昭和43年(1968)に向山に移転
した後、明治時代の校舎を今に伝える物として、記念館になった。
写真は2004-10-24撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシタン灯篭---岩国旧吉川邸内

2004年11月05日 05時28分50秒 | 岩国情報
岩国市の吉香公園内の旧吉川邸茶室に手洗いのあった
近くに建てられたもので茶道では織部灯篭という。
キリシタン灯篭の一種である。
江戸時代の初期の規制が厳しい時にはなかった仏像
(写真の一番下)が時代を過ぎると刻まれるように
なった。

岩国には松巌院(藤生)に合掌する人物像のものがあり
普済寺(錦見)柱家の墓地、川西の西川倉次郎氏宅
にも異なった形のものがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村本三五郎---岩国の篤農家(蓮根と綿花の栽培)

2004年11月04日 05時32分07秒 | 岩国情報
岩国は佐賀、徳島と並ぶ日本三大蓮根産地となっている。
岩国蓮根は江戸時代寛政年間1800年頃 篤農家の村本三五郎が
豊後(大分)より種を苦心して持ち帰って植え付けたのが始まり 
三五郎は研究に研究を重ね塩分の多い干拓地の土壌に合う蓮根が
できるようになった。
さらに三五郎は干拓地で綿花の栽培に成功していた備中玉島(倉敷)
に岩国藩より研修にいきそこから持ち帰った種で和木村から門前村
まで綿花作りを広め一時生産高は510トンにも及んだ。
村本三五郎は享保20年(1736)岩国 室の木村 本谷の農家
村本浅右衛門の長男として生まれで、親の手伝いをするうちに
農業に興味をもった。
上記に記載したように綿花の栽培や蓮根の栽培の為、ため池を作り
肥料、農具の工夫で農業技術の発展に貢献した為、岩国藩より
何度も表彰されています。
写真(2004-10-31撮影)は村本三五郎の記念碑で麻里布中学の
傍に建っています。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRICS

2004年11月03日 05時53分14秒 | 時の言葉
ブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字。
かってNICS(Newly industrializing countries=新興工業国
1970年代から急速に工業化を遂げた国・地域で韓国、台湾、香港
シンガポール、アルゼンチン、メキシコ、ブラジル等を指す。)
になぞらえて21世紀に躍進が予想される地域で高成長の国々である。
世界銀行が明らかにしたGDP順位(通常のドルベース換算でなく
購買力平価=物価を調整)ではUSA1位、2位に中国、3位日本
4位にインド以下欧州勢が続き9位、10位にブラジル、ロシアが
ランクされている。
成長率が高く物価が安ければ順位は上がる。
5年後にはインドが日本を抜いて3位に食い込むという。
たしかにBRICSの成長は著しい。しかし例えば中国のGDP
数値にはいまだに疑念がもたれている。しかも安定性が懸念
される。主要都市の繁栄と地方の貧困、失業と犯罪の増加、資源の
乱獲と環境破壊。
BRICSに共通するものは国内経済のアンバランスである。
成長を持続する為には様々な格差の解消が不可欠。
量だけでなく質の比較が必要であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野千代おはんの碑(岩国市紅葉谷公園内)

2004年11月02日 05時51分44秒 | 岩国情報
昭和60年(1985)6月18日千代の88歳米寿の日に
今日紹介するおはんの碑の除幕式が行われた。
四国石槌山の自然石青石に銅鋳板をはめこみおはんの
一節が刻まれています。(写真2004-10-31撮影)
碑には千代の自筆で下記の文が書かれています。
「去年の夏臥龍橋の上ではじめておはんに会うてから
この幾月大名小路と鍛冶屋町と二つの家を行きつ
戻りつしてたよに今日からは川西の奥に新しうにまた
一つ家がでけたのやと何食はぬ気でいてたので
ござります」

宇野千代は除幕式には出席出来なかったのですが
同年の7月10日に帰岩し碑に対面したそうです。

岩国の文学の旅より抜粋記載
岩国紅葉谷公園のおはんの場所はこちらを御覧下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルカ・ヴェヌス(Lucavenus)日本茶喫茶の紹介

2004年11月01日 05時40分31秒 | 岩国情報
吉香公園内で佐々木小次郎像から菖蒲園沿いにロープウェイ乗り場
方面に歩いていくとしゃれた店で日本茶喫茶とギャラリー松香が
あります。岩国藩の代々家老の香川家の旧敷地内にあります。
昨日(10/31)日本茶喫茶で抹茶とチーズケーキのセット(写真)を
飲食しました。
入り口の飛び石の周りに黄色い花をつけたツワブキがあり
日本庭園に彩りをそえていました。
私のHPも相互リンクをしていただいております。

住所:岩国市横山2丁目4-26
TEL:0827-43-0542
詳しくはこちらを
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする