goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

きょうは何の日 7月17日 居留地返還  

2023年07月17日 18時16分06秒 | 神戸情報
神戸新聞の2面に「今日は何の日」が掲載されており、毎日、楽しみにしています。
明治32年(1899年)7月17日は居留地が返還された日と紹介されていました。
治外法権を撤廃する内容の新条約が発効した日でもあります。
関税自主権の撤廃は1911年。

神戸港の開港は1868年1月1日(慶応3年12月7日)で開港時に外国人居留地は整備されなかった
ものの順次、整備が進み神戸市発展の礎となった。

外国人居留地の運営は下記のようにされていたが居留地返還により変化があった。

1)居留地会議・居留地行事局 →解散

2)居留地の維持・管理 →兵庫県・神戸市へ

3)居留地警察 → 解散

4)居留地消防 →ボランティアは解散

最後に神戸の居留地返還の写真及び明治期の居留地を添付して筆を置きます。
出典:神戸市制120周年記念「神戸 あのまち、あの時代」(2009)

神戸居留地返還に際し病気の居留地会議議長に代わってA.C.シムが署名した

上の写真(地図)は明治35年(1902)12月10日 清水吉康 著 川上乾一 発行
田村豊盛堂 出版社の大阪全図の中の付属図で神戸市街地の当時の地図です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の「世界の10大リスク」

2023年07月17日 16時33分41秒 | Weblog
毎年、年初(2023年は1月3日)に米国の調査会社ユーラシア・グループは表題の
2023年の「世界の10大リスク」を発表しています。
タイミングとしてずれた話題提供ですが報道内容を纏めておきます。

1位「ならず者国家ロシア」 ROGUE RUSSIA

2位「『絶対的権力者』習近平」 MAXIMUM XI

3位「大混乱生成兵器」 WEAPONS OF MASS DISRUPTION

4位「インフレショック」 INFLATION SHOCKWAVES

5位「追いつめられるイラン」 IRAN IN A CORNER

6位「エネルギー危機」 ENERGY CRUNCH

7位「世界的発展の急停止」 ARRESTED GLOBAL DEVELOPMENT

8位「分断国家アメリカ」 DIVIDED STATES OF AMERICA

9位「TikTokなZ世代」 TIK TOK BOOM

10位「逼迫する水問題」 WATER STRESS

解説を含めた詳細は下記サイト


「TOP RISK 2023 日本への影響」詳細は下記サイト

『絶対的権力者』習近平」は重大な影響を持つとしている。米国を除けば、中国ほど
日本の経済、政治、安全保障に大きな影響力を持つ国はないとした上で、
その中国で政策的な不確実性が増大していることは、日本政府が志向する、
中国との「建設的かつ安定的」な関係とは逆のことが起こる可能性があると指摘している。
ハト派として見られていた岸田政権は政策では完全にタカ派の政策を打ち出し実践されています。 

新聞など報道例





  「世界の10大リスク」徹底分析 中国・習近平氏 権力集中が起こす混乱【日経プラス9】(2023年1月4日)  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2023年7月17日(月)~2023年7月23日(日) 

2023年07月17日 05時02分49秒 | 有用な情報
2023年7月17日(月)~2023年7月23日(日)今週の予定をお送りします。

セミの初鳴きが観察され、各地の海水浴場が海開きし、夏祭などが多く開催、花火イベントの
開催など夏本番という季節になってきました。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

7月17日~7月21日は日本の七十二候の第33候、「鷹乃学を習う(たかすなわちわざをならう)
人間にとって狩りの大切なパートナーだった鷹が独り立ちする頃という意味です。
 
7月22日~7月27日は日本の七十二候の第34候、「桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)
桐たんすでおなじみの桐がかたい実をならせます。梅雨が明けた夏の立ち上がりは
湿気をともない、蒸し風呂のような陽気がしばらく続いて体力がいる頃です。

7月23日頃は24節気の第12節気「大暑」1年の中で一番熱い時期です。
 
先週の写真

 まず、先週(’23年7/10~’23年7/16)に撮った写真を何枚か紹介します。


上の写真は神戸市営地下鉄名谷駅の巨大壁画 「春の風」作者は河合紀さん(故人) 
撮影:2023-7-10 詳細は下記ブログで書いています。

上の写真は6月30日にオープンした神戸市営地下鉄名谷駅 駅ビル北ゾーンの「TeTe]


上の2枚の写真は神戸市長田区のふたば学舎の展示「神戸終戦記念パネル展
戦災を生き抜いた神戸っ子たち」 撮影:2023-7-11


上の写真はふたば学舎の花壇に咲いていたヤマユリ 撮影:2023-7-11
上の写真は7月12日の午前10時頃に打ち上げられたICBM級ミサイル「火星18号」の軌道
出典:2023年7月12日夕方 6ch Jチャンネル

上の写真はNATO首脳会談(7月11日~12日、リトアニア)で演説したウクライナ ゼレンスキー大統領
 出典:2023年7月12日夕方 6ch Jチャンネル

上の写真は神戸市須磨区 神戸市営地下鉄妙法寺駅 レファーレ横尾の南側の市民花壇のヒマワリ
撮影:2023-7-14

今週の予定

7月17日(月)
 ・海の日(祝日)
 ・京都・祇園祭前祭 山鉾巡業(京都市)
 ・岸田首相、日本-UAE首脳会談(アブダビ)
   7月16日Am7時に出発、まずサウジアラビアで外交日程をこなします
 ・G20財務相・中央銀行総裁会議(~18日、インド・ガンディナガル)
 ・米国のジョン・ケリー気候問題担当大統領特使が訪中(~19日)
 ・中国の4~6月期GDP発表
 ・6月の中国工業生産、固定資産投資、小売売上高発表
 ・ウクライナ産穀物の輸出合意の有効期限

7月18日(火)
 ・日本-カタール首脳会談
 ・国連安全保障理事会で人工知能(AI)をテーマに公開会合
 ・米韓が核戦略を定期的に話し合う核協議グループ「(NCG)の初会合(ソウル)
 ・将棋のヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局(新潟市)
 ・リニア中央新幹線めぐり、住民らが国の認可取り消しを求めた訴訟の判決
 ・6月の米国小売売上高
 ・京都アニメーション放火殺人事件から4年

7月19日(水) 
 ・第169回芥川賞・直木賞選考会(東京都)
 ・プロ野球マイナビオールスターゲーム第1戦(名古屋)
 ・羽田空港第2ターミナルの国際線施設が約3年3か月ぶりに再開
 ・2021年の衆議院選公選法違反で第1審で有罪の維新前川清成被告の控訴審判決(大阪高裁)
 ・日商夏季政策懇談会
 ・6月の訪日外国人客数(日本政府観光局)
 ・6月の米国住宅着工件数
 ・970年祇園祭が官祭として実施(旧暦6月14日)されてから1,053年

 
7月20日(木)
 ・青森恐山例大祭
 ・土用(土用の丑は7月30日)
 ・暑中見舞い(7月20日~8月7日)
 ・プロ野球マイナビオールスターゲーム第2戦(広島)
 ・6月の貿易統計
 ・6月の民生用電子機器の国内出荷実績(電子情報技術産業協会)
 ・女子サッカーワールドカップ開幕 初戦はNZと豪戦 (~8月20日)
 ・埼玉知事選告示
 ・ゴルフ 全英オープン選手権(~23日、英 ホイレーク) 

7月21日(金)
 ・6月の全国消費者物価指数発表(総務省)
 ・韓国を輸出手続き上の優遇対象国に再指定する改正政令を施行
 ・明石の花火大会で11人死亡事故(2001年)から22年
 ・天正遣欧少年使節の一行が長崎に帰国(旧暦1590年6月20日)から433年

7月22日(土)
 ・全国高校総体総合開会式(~8月21日、北海きたえーる他)
 ・G20エネルギー移行相会合(インド・ゴア)
 ・女子サッカー 日本vsザンビア(NZ・ハミルトン)
 ・東京湾アクアラインに変動料金制を導入

7月23日(日)
 ・大暑
 ・群馬県知事選
 ・兵庫県三田市市長選
 ・スペイン総選挙
 ・長崎大水害から41年

最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は最高気温のデータはありません。
出典は7月16日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする