goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

山陽電鉄空襲犠牲者之碑

2021年10月21日 05時05分24秒 | 神戸市以外の兵庫県

現在、兵庫県立図書館で「兵庫の平和史跡ガイド」日本機関紙出版センター(2013)

戦争遺跡は語る 216.4 K60 郷土資料書架の開架本棚にあります)

を借りています。この本のPage80に山陽電鉄空襲犠牲者之碑について記載されていました

ので関連事項も含めて調べてみました。

上の写真は上述の本の表紙

昭和20年(1945)6月9日、川崎航空機工場が空爆を受けた。その際、西新町にあった

山陽電車の明石車両工場も被災した。その際学徒動員の中学生を含む31名の犠牲者が出ている。

7月7日の空襲では車庫、運輸事務所が被災、20両以上の車両が全焼した。

広報あかし 2020年8月15日 1315号 平和特集で山陽電車の被災の写真が掲載されています。

昭和53年(1978)8月15日、山陽電気鉄道株式会社、山陽電気鉄道労働組合によって

山陽電気鉄道 西新町倉庫正門 右脇(住所:明石市硯町2-5-49)に慰霊碑が

建立されました。手を合わせたような御影石のモニュメントの後方に山陽電鉄空襲犠牲者之碑

と書かれた慰霊碑があり、下記の碑文が刻まれています。

空爆犠牲者に捧げる

一九四五年六月九日九時五十四分、米軍B29爆撃機が明石市上空に来襲市街に猛爆撃
を浴びせ、当地一帯は瓦礫の山と化して消滅した。
このとき明石車両工場では、戦時下の輸送確保の使命をうけ、身を挺して働いていた
三十一名の尊い生命が一瞬にして奪われ、悲惨な爆死をとげられた。
時は流れて三十三年、平和な日々を送るなかで戦禍の痕跡もとどめないが、大空に散華
した還らぬ御霊を思うと痛恨の極みである。尊い犠牲となられた御霊のご冥福を心から
祈念するとともに、平和を守ることを固く誓い、これを建立する。

一九七八年八月十五日

山陽電気鉄道株式会社

山陽電気鉄道労働組合

 

西側壁には犠牲者の氏名が刻まれた石碑もあります。

山陽電鉄空襲犠牲者之碑の所在地は明石市硯町2-5-49。山陽電車西新町から西へ300m

8階建てのマンション明石ハウスに離接してある山陽電気鉄道 西新町倉庫正門の右脇に

慰霊碑があります。

上の写真は慰霊碑の場所を示したものです。

機会をみて現地に出かけ写真を撮りたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームス邸でのランチ on 2021-10-15

2021年10月21日 05時04分24秒 | 神戸情報

2021年10月15日(金)にジェームス邸で頂いたランチを写真紹介します。

 

旧ジェームス邸レストランの基本情報
住所:住所:神戸市垂水区塩屋町6丁目28-1  TEL:078-752-2266

営業時間:[ランチ]  11:30~15:30(L.O.14:30)
     [ディナー] 17:30~21:00(L.O.20:00)

定休日:第二水曜日、婚礼がある土、日、祝日  オープン年月日:2012年12月10日

料理ジャンル:ローストビーフを中心としたフレンチ

公式サイト:【公式レストランサイト】ジェームス邸 ベストレート宣言 レストラン利用のご予約はこちらから (novarese.jp)

 

ランチコースは3,500円、5,000円、7,500円(すべてサービス料10%を不含)の3コース

当日は3,500円のコースを予約しておりました。

上の写真は始まりの一皿

次に前菜、ラタトゥイユと半熟卵のパニプリ(上の2枚の写真)

このタイミングでパンがきます。(上の写真)メインの時にお替り(フォカッチャ)を頂きました。

上の写真は国産牛サーロインのローストビーフ 有馬山椒とレフォールの香り

 

目の前で切っていただけます。(上の写真)

上の写真は切る前のローストビーフ

上の写真はローストビーフの入っている容器

 

上の写真はデザートとホットコーヒー

デザートは和梨のマリネとソルベ ジャスミンのクレーム

上の写真は食事をした部屋の内部。

部屋にはジェームス氏の写真が飾られていました(上の写真)

上の写真は食事をした場所から外の景色を撮ったものです。

 

以前、ジェームス邸では気軽に食事が出来るカジュアルランチを食べることが出来ました。

(現在は中止されています。)その時の訪問記にリンクしておきます。

 ジェームス邸でのカジュアルランチ on 2016-10-3 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

話題を変えてジェームス邸の歴史を振り返ってみたいと思います

2012年12月10日にオープンした(株)ノバレーゼの婚礼施設兼レストラン「ジェームス邸」の
以前の呼び名を旧ジェームス邸 望淡閣としています。

ジェームス邸は名のとおりジェームス氏が住んでいたことでこの名前になっています。

アーネスト・ウイリアムス・ジェームス氏(Ernest William James)は昭和5年(1930)

神戸に居住しカメロン商会を経営するイギリス人貿易商で昭和9年(1934)に塩屋の地に

自宅を建造した。さらにイギリス人のための住宅地を約60棟以上ほど開発した。

やがてジェームスの名を取り、この地を「ジェームス山」と称するようになった。

旧ジェームス邸 望淡閣の基本情報
住所:住所:神戸市垂水区塩屋町6丁目28-1
住宅の建築時期:昭和9年(1934)1月16日上棟 昭和32年頃改築
設計者:竹中工務店の早良俊夫氏   
所有者: 1934~1956 
      アーネスト・ウイリアムス・ジェームス氏(Ernest William James)
       戦時中に一時接収される。
      1952年にジェームス氏は死去 その後、遺族が所有
     1957~1969
      三洋電機 創業者の井植 歳男 氏が購入し自宅として使用
     1970~2005
      三洋電機迎賓館
     2006~
      塩屋土地開発(株)が管理
     
     2012年12月 
     (株)ノバレーゼが婚礼施設兼レストラン「ジェームス邸」として
      オープン(所有者は三洋電機(パナソニック)
神戸市指定文化財:平成23年度に指定文化財に答申され2012年3月に指定

 

ジェームス邸の外観と内部の一部については下記ブログで掲載しています。

 ジェームス邸 on 2013-5-28 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

当日展望室に上り、そこからの眺望写真を撮っています。(360度パノラマです)

上の8枚の写真が当日撮った展望室からの眺望です。

上の2枚の写真は展望室の内部です。

入り口のクラシックカー

上の写真は入り口付近に駐車しているクラシックカー

 

1階の部屋

上の4枚の写真は1階の部屋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする