「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

日焼け止めでサンゴ白化

2008-02-17 07:30:03 | 環境問題
日本を含めた多くの国で日焼け止めに使われている成分が、ごく低濃度でもサンゴに共生する「らん藻」を殺し、サンゴの白化の一因になっているという実験結果を、イタリア、マルケ工芸大の研究チームがまとめたそうです。

白化が長く続くとサンゴが死ぬことがあり、「水温上昇や汚染などで脅かされている世界各地のサンゴに、観光客の増加がさらなる悪影響を与えることが心配される」と研究チームは言っています。

世界各地のサンゴを採取し、海水1リットル中に、市販の日焼け止めを百万分の1リットルだけ含む水の中で飼育したところ、18~48時間のうちにラン藻が大量にサンゴから抜け落ち、96時間以内にサンゴが完全に白化したそうです。

日焼け止め中の成分ごとに詳しく調べると、パラベン、桂皮酸、ベンゾフェノン、カンファー抽出物という4種類の物質にサンゴを白化させる作用があることがわかったそうで、これは日本で市販されている日焼け止めにも使用されています。

実験では、これらの物質がラン藻中で有害なウイルスを活性化させ、ウイルスの量が通常の15倍にもなることも判明。日焼け止めの成分が引き金になって起こるウイルス感染の拡大で、ラン藻が死ぬらしいということがわかったそうです。

人がなにげなく使っている日焼け止めのごく微量な成分がサンゴに影響を与えているということに、驚きました。
環境を汚染しないような成分の日焼け止めを早く開発して欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア交流会

2008-02-16 07:18:43 | ボランティア
昨日は、10時から合志市ボランティア連絡協議会の交流会が開かれました。
普段、子育て中のお母さんやお年寄りを支援している人たち、施設などを慰問している人たち、学校や施設でお話会をしている人たちなど、160名ほどが参加されました。

歌や詩吟、日舞やフラダンス、ハーモニカや尺八、琴や大正琴、それに民話語りなど、みなさんそれぞれ、自分の特技を生かして活動されていて、それらを披露されました。
1グループ、10分以内の発表なので、ほんのさわりだけですが、あまりのすばらしさに、もっと見たい、聴きたいものもたくさんありました。
80過ぎの方が熊本弁で民話を話されたのですが、とても味があって、ほのぼのとした気持ちになりました。
ただ、昔ながらの熊本弁が通じるのも、私たちの世代まででしょうね。
最近はあまりお呼びがかからなくなったと、寂しそうに言われていました。
他のグループの手遊びや替え歌などを見て、自分たちも取り入れたいと、さっそく教えてもらっているグループもありました。
お昼はみんなでお弁当をいただき、午後の部がスタートです。

わたしは20番目、最後の発表で、先日小学校で話した地雷のことや活動について、内容をかいつまんでお話しました。
すでに3時近くになり、途中で帰られた方もいて、だいぶ人数が少なくなってしまいましたが、みなさん熱心に聞いてくださいました。

話終わるとすぐに、待ち構えていて押し花しおりを買ってくださった方もいらっしゃいました。
ちょうどそこに女子高生がいたので、ボランティアする気ない?って聞いたら、ぜひやりたいです!とのこと。
話を聞いて、興味を持ってくれたようです。
さっそく来週の子どもフェスティバルを手伝ってくれることになりました。
交流会に参加してほんとによかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイラトビカズラ

2008-02-15 07:41:34 | 日記
いつも岳間水源に水を汲みに行くのですが、その途中に相良観音があります。
昔から義母がよくお参りにいくところで、先日も主人が義母と信者さんたちを連れて行ってきました。
そこにはアイラトビカズラというのがあり、花の時期にはニュースにもなっていたのですが、私は一度も行ったことがありませんでした。

そこで、昨日は水汲みのついでに、ちょっと寄り道をして、そこに連れていってくれました。
お寺に行く途中に公園があって、車で通過するときに「あれがアイラトビカズラだよ」と教えてくれたのですが、それらしき木を確認することはできませんでした。

相良観音寺につくと、アイラトビカズラを分植したものがあり、ちょうど藤棚のようになっていて、棚の上に緑の葉っぱが茂っていました。
特別天然記念物の表示があり、花の時期は4月終わりから5月だそうですが、アイラトビカズラの説明はなく、どんな花が咲くのか想像できません。

もう夕方だったので、参拝者はいなかったのですが、門前のお土産屋さんの話では、こんな寒いときでも、午前中は団体でお参りに来られる方たちがいたそうです。店先で、温かい甘酒と栗饅頭を振舞ってもらって、とっても暖まりました。

帰りに、さきほどの公園を見ても、お寺のような棚はないし、どこにあるのかわからなかったのですが、公園の上の土手のようなところに、蔦がからまったようなのがアイラトビカズラだったみたいです。

結局、詳しいことがわからなかったので、帰ってからインターネットで調べたら、日本で一本だけの貴重な植物だということがわかりました。(2000年に無人島で新たに発見されたそうですが)
仏教では3000年に一度しか咲かないといわれていて、相良でもなかなか花を見ることができなかったそうですが、最近では毎年のように咲くみたいです。
今度は花が咲いているときに、見にいきたいと思います。
詳しいことを知りたい方は、こちらをどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい

2008-02-14 07:39:30 | 熊本フットケアアカデミー
昨日は、フットケアの試験の日でした。
この期は直前に来られなくなった人が何人かいて、4人だけなんですが、みんなとても熱心です。
初日のすぐあとにも、みんなで集まって練習していましたし、今回も、都合のつく人たちが集まって何回か練習したそうです。

その成果があって、午前中、ところどころ、修正するところはありましたが、順番もきちんと頭に入っているし、手つきもよく、スムーズにいったので、時間が余ってしまったほどです。
午後の試験でも、全員、順番の間違いもなく、時間的にも問題なかったのですが、より上手になってもらうために、あえて言えばということで何箇所か注意をしたくらいです。
それでも、終了したのと同時に、次のときまでに練習しないと不安だから、とみんなで集まる日程の調整をしていました。
これだけ頑張って練習してもらえたら、教えるほうとしても教え甲斐があります。

いつものことですが、たった4回の講座で初対面だった受講生のみなさんが、不思議なくらい、本当に親しくなっておられます。
これも同じ目的というのもあるんでしょうが、足のケアをすることで、お互いにふれあうということがいいんでしょうね。
フットケアの技術だけでなく、感謝とふれあいの輪を広げたいという、この講座の目的が達成できているということでしょう。
次回が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の押し花

2008-02-13 07:31:33 | ボランティア
先日の小学校でのしおり作りのために、押し花の準備をしました。
いくつにも分けて保管していたので、まだたくさんあると思っていたのですが、6つのグループに分けたので、各グループに同じ花がいくようにしないといけません。
6皿分に分けていくと、ほとんどの花がなくなってしまいました。
そういえば、昨年は押し花を作る時間があまりなくて、押し花をする回数が少なかったんです。
保管袋の在庫がほとんどなくなってしまいましたので、今年は頑張って押し花を作らないといけません。

さっそく、梅が満開になっていましたので、梅の花を押し花にしました。
今年は例年になく、梅の花がたくさん咲いています。
梅の実も販売してそのお金を寄付するので、なるべく花が密集しているところから、間引きをするように採取しました。
花が咲ききっているもの、少し膨らんでいるもの、つぼみのものと、いろいろな形のものを摘んでいきます。
梅の花は、花が大きいし、そのまま台紙にのせていくだけできれいに押し花ができるので、比較的楽です。
台紙6枚分を作りましたが、これだけあれば、来年の梅の時期まで大丈夫でしょう。

ついでに今咲いているアリッサムも押し花にしておきました。
アリッサムはまだ小さくて、一つの苗から3,4個しか花が取れませんでした。
梅のように、一度に一年分取れるものはいいのですが、少しずつ咲くものがほとんどなので、咲いた分から少しずつ押し花にしなくてはいけません。
今年は押し花をする回数を増やして、たくさん採取していきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校でのしおり作り

2008-02-12 07:40:56 | ボランティア
昨日は、小学校のクラスレクレーションに招いていただき、地雷の話と押し花しおり作りをしました。
お世話をしていただいた方は、いつもしおり作りに来てくれている子のお母さんから話を聞いて関心を持ち、わざわざ家まで話を聞きに来てくださった方です。
ちょうど学校のレクレーションの係をされていて、ぜひうちのクラスで押し花しおり作りをしたい、と申し出ていただきました。
先生や他の役員さんの了承も取り付けていただき、実施することができました。

3連休の最後の日で、部活などもあったので、参加者が少ないかもしれないということでしたが、保護者や兄弟の参加で、ちょうどクラスの人数くらいが集まってくれて、みんなが机につくことができました。
まず最初に、地雷の話、カンボジアの子どもたちの話をさせていただきました。
みんなにわかりやすいようにと、写真などの資料をカラーコピーで拡大して用いたのですが、5年生のみんなにちゃんと伝わったかどうか、ちょっと心配です。
でも、30分ほどの間、静かに聴いてくれました。

その後、いよいよ押し花しおり作りです。
6つのグループに分かれて、それぞれのテーブルに押し花を置き、好きなように作ってもらいました。
児童と保護者、それぞれ1枚ずつ作ってもらいましたが、参加できなかった子や保護者の分は、他の人たちで作ってもらうことになりました。
最初は恐る恐ると言う感じでしたが、ラミネーターを通して出来上がると、「すげ~!」と自分の作品に感動する子もいました。
実際の花より、ラミネーターを通したほうが、花の色がくっきりとなり、とてもきれいになるのです。
児童一人につき保護者の分も合わせて2枚ずつは学級費から出していただけることになっていたのですが、もっと自分のものが欲しいと、追加料金を払って作ってくれた人が何人もいました。
「意外に楽しい」と照れくさそうに言いながら、しおり作りに夢中になっていた男の子もいました。
ラミネーターに通すのに時間がかかってしまって、予定の時間をオーバーしてしまいましたが、みなさん、楽しんでもらえたようです。

最後にみんなで飲み物とお菓子をいただいたのですが、そばにいた男の子は「始めは野球の部活があって、欠席にしてたんだ。でも親に言われて部活の途中で抜けてきたけど、来てよかった」と言ってくれました。
しおりの裏には小さな一歩の会の願いが書かれています。
ときどきは裏も見て、世界の恵まれない人たちのことも考えてくれるとうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のパトロール

2008-02-10 07:40:44 | 日記
昨日、主人と8時すぎから散歩に出かけました。
団地をほぼ一周するんですが、主人が早足で歩く横でジョギングしています。
歩くだけだとあまり運動した気にならないし、ゆっくり駆け足をすると疲れないし、身体も温まります。
30分ほどで帰ってきたのですが、9時からパトロールがあるのを思い出しました。

うちの団地では、毎週土曜日の夜に、パトロールがあります。
自治会の役員と有志の人たちが、交代で周ります。
夏場は夜9時半からですが、冬場は9時です。
当番は先週だったのですが、雨で中止になったので、そういうときは他の日に参加することになっています。

団地を4つのグループに分かれて、パトロールします。
私たちのグループは5人でした。
拍子木をたたきながら、みんなで「火の用心、戸締り用心、火の用心」と大きな声で呼びかけます。
自分たちの町内ですが、普段はあまり通らないところなどを通りますので、家が建ち始めていたり、売り家になっていたりと、意外な発見があります。

周るついでに、路上駐車の台数を数え、街灯のチェックをしていますが、路上駐車は常習者が多いようです。
昨夜も団地全体で44台もありました。
それぞれに家に駐車場はあるのですが、一軒に2台、3台となるとあふれてしまいます。
近くの空き地を借りて駐車している人が多い中、平気で家の前に止める人がいるのは困ったものです。

30分ほどで周りましたが、歩いてまわったので、結構寒かったです。
二度も散歩したからでしょうか、夜寝る前の体重測定ではいつも朝より増えているのに、昨日は減っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿闍梨

2008-02-08 07:49:54 | 肥後観音寺
主人が阿闍梨になったのは、まだ子どもたちが小学生の頃です。
高野山で修行をしたり、なんども四国のお寺に通ったりして、一生懸命勉強していました。
その間、子どもたちの世話はもちろん、自営業の仕事も全部任されていたので私の方も本当にたいへんでした。
他のところはよくわかりませんが、特に真言宗はお経や作法など覚えることがたくさんあるみたいです。
テレビの中継などでお寺のシーンがあると、難しそうなお経をいっしょに口ずさんでいたりするので、びっくりすることがあります。
また家のお祓い、星祭りや護摩供養、得度式など、それぞれの所作を覚えるだけでもたいへんそう。
私にはとても出来ないなぁ・・と感心します。

今年から、さらに上を目指すための勉強会がスタートすることになりました。
本人は参加しようかどうかと迷っていたのですが、子育ても終わり、今だったら自由に時間を使うことができるのだからやってみたら、と勧めました。
ということで、これから毎月一回、四国まで勉強にいくことになり、今朝6時すぎに出発しました。

主人は、結構熱しやすくさめやすい、面倒なことは嫌いなタイプなんですが、仏教に関しては、ぴったりはまったみたいです。
主人の母は、子どもの頃から霊感が強く、とても信心深い人でしたが、主人はまったく関心がないと言っていました。
ですから最初は母から言われてしぶしぶ始めたのですが、修行が進むにつれてどんどんのめりこんでいき、今ではすっかりお坊さんが身に付いた感じです。
そういえば、仏像を彫りだしたときも、先生が驚くほどいきなり上手に彫れたのも不思議でしたしね。
やはり、母の素質を受け継いでいて、天性のものがあったのかもしれませんね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全

2008-02-07 11:38:32 | 美容と健康
昨年は食品の賞味期限改ざんや産地偽装、はたまた原料の偽装工作まで、食に関する企業のモラルが問われました。
今年は中国製の農薬入り餃子が問題になり、まだはっきりした原因や混入経路はわかっていません。

中国製品の買い控えも起こっていますが、ありとあらゆる食料を中国から輸入している日本で、中国製品を食べないというのは難しいことですね。
かといって、日本で作られているものがすべて最良かというとそれも疑問です。
日本の農家でも消費者の好みに合わせて、虫食いがないもの、整った形のものを生産するためには、農薬や化学肥料が欠かせません。
それに昔ながらの露地栽培のものと、温室栽培など徹底した温度管理、肥料管理で人工的に作られた野菜とでは、野菜のうまみだけでなく栄養価も変わってきます。
せめてわかる範囲で、より安全でより栄養価の高いものを選んで食べることしかできません。
そう思って、少々高くても生協から買っていた人も多いのでしょうけどね
特にこれから成長する子どもたちには、栄養豊富なものをしっかりと食べさせたいものです。

伊勢名物の赤福が昨日、販売を再開しましたね。
徹夜組もいて、朝5時の開店には200人以上が行列を作ったそうです。
これだけ人気があるものですから、あんまり欲を出さず、その日のうちに完売できる量を生産するようにして欲しいですよね。
限られたところでしか手に入らない、というのも魅力なんですから

それにしても、売り切れ直後にインターネットオークションに出品され、3時間後に1箱2000円で落札されたというのには驚きました。
それに対して、赤福関係者が「生ものですから・・・」と困惑していたそうですが、返品されたものを再利用して販売していた人がいうのも変ですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の子どもたち

2008-02-06 10:05:32 | ボランティア
昨夜の報道番組ZEROでモンゴルの子どもたちのことが紹介されていました。
モンゴルの首都ウランバートルには、貧困のため、親に捨てられた子どもたちがストリートチルドレンとなって、マンホールに寝泊りしています。

以前は5000人もの子どもたちがいたそうですが、政府により施設が作られ、1000人以上の子どもたちがそこで暮らし、小学校にも行けるようになりました。
しかし、未だに数百人の子どもたちがストリートチルドレンとして、狭いマンホールに重なり合って寝ていました。
冬場の夜はー40℃にもなるところですが、マンホールの中に、熱湯を通すパイプが通っていて、その余熱で凍死を免れています。

来週11日にある小学校のクラスレクレーションで押し花しおり作りをしてくれることになり、そのときにカンボジアのこと、地雷のことなどを話して欲しいということを依頼されましたので、昨日はその準備をしていました。
本やHPなどでいろいろ調べていたんですが、あらためてカンボジアの不幸な歴史を痛感させられました。

12世紀にはアンコールワットが建てられ、クメール文化が隆盛を極めたのですが、その後は周囲の国の紛争に巻き込まれたり、フランスや日本に占領されたりしています。
50年前、やっと独立できたのもつかの間、クーデターによりポルポト政権になり、ポルポト派による虐殺が相次ぎ、200万から300万人の何の罪もない人々が殺されていったのです。
ようやく民主的な国家になったのは、10数年前です。
長い内戦により、国中に地雷が埋められ、平和になったあとに、家の周りや畑、森など、生活の場で地雷被害者が続出しています。
またポルポト時代に教育関係者は虐殺されていたので、学校教育を再開することも容易ではなかったようです。
ここでも、多くの子どもたちが地雷の犠牲になりましたし、親が地雷の犠牲になったことで、教育を受けられない子どもたちもたくさんいます。

以前、バザーをしているとき、年配の男性から「日本でも困っている人がたくさんいるのに、なんで他の国の支援なんかしているんだ!」と言われたことがあります。
でも日本で貧しさのために学校に行けない子どもたちがいるでしょうか?
世界中には家や家族のない子どもたちが3億人もいるそうです。
日本では、そういう現実を知らない人も多いのでしょうね。
ぜひ日本の子どもたちに、世界の子どもたちの現状を知ってもらって、自分たちに何ができるかを考えて欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする