goo blog サービス終了のお知らせ 
渓流で逢いましょう 
フライフィッシングつれづれ日記
 



我が家には以前から鋳物の薪ストーブが1台ありまして
普段誰もいない部屋にあるもので、冬の間稼動期間は少ないのですが
数年前から覗き窓にヒビが入ってしまいました、、、
原因は長すぎる薪を入れた状態で蓋を無理に閉めたのが原因かと
普段使わないコトをいいことに、 ガラスはそのまま
ところがとうとう完全に割れてしまい、破片が行方不明 仕方無しにアルミホイルで 応急処置 (^^;
これではマズイという事で ガラスを取り寄せることに・・

既に20年以上前のストーブ、部品は手に入るのだろうか??と心配していましたが、先日とあるお店に行って問い合わせて見ましたところ入手可能



本日お取り寄せいただきました。

それにしてもこのお店のご主人がスゴイ・・
伊達市内のチェンソーなどを主に扱っているお店なのですが
お店に伺ってガラスの話をしたところ、型番まで完全に記憶していて
カタログも見ないで注文書を書いていました・・
それも、『2年くらい取り寄せていないからねえ、値段は判らないからね。』 と
2年以上も扱っていないストーブのパーツの型番をアナタは記憶しているのですか??!!
暗記が大の苦手な僕には理解不能・・さすがプロ・・
お店の中もホーマックでは扱っていないようなマニアックなものが・・
よだれが出そう・・
それに左利き用の鉈まで・・なんと・・今度買います(話が逸れてしまった)
そういえば、両刃の剣鉈もあったよ!!おやぢどの!!
カナリかっこよくて欲しくなったけど 鋼なら川には持っていけないかな??(話が逸れまくり)

で、
早速交換しようとストーブの蓋を外し、裏側に着いているボルト2本を六角レンチで廻したところ・・
『ボキ・・』
折れちゃいました・・
 ヤバイ・・もう一つはなんとか外れましたが・・
 こ、、こんなに減っているとは・・
おそらくステンレス製のボルトも20シーズン炎にさらされてこんな姿に・・
コレなら折れちゃいますね・・
ペンチで挟んでまわしても、ウントモスントモいわない折れたボルト・・おそらくボルトは取り寄せがきくのだろうけど、外れないことにはどうにもならないので、ナントカしなければ・・


良い方法はナイモノカ??
あ、ひらめいた!!

  上下を平らに削って当たりをつけて工具で挟んで廻すと・・
ようやく 外れました

同じサイズのボルトを 用意して はめ込んで

完成!!
 

直ってよかった(^^;

しかしこのストーブのフタ、、重い・・
僕の部屋のストーブとは鋳物の厚さが違う・・スゴイ

ともあれ感心なのは 四半世紀も昔のストーブの部品があたりまえに手に入るというこの外国のメーカーの心意気(現在もほとんど仕様を変えないで販売しているようです)
ものづくりの意地と心意気を感じるではりませんか!!
ソレとアノお店のご主人・・ どっちもたいしたものだ・・



やたら無意味なモデルチェンジを繰り返す流行り廃れの激しい日本のFF業界も見習ってもらいたいものだなあ・・
ナンチャッテ(^^;
それに踊らされないようにしなきゃいけないのはユーザーの側ですかね。





コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


« コレもメイド... 秋の総括・・ »
 
コメント
 
 
 
Unknown (0515)
2005-11-17 19:54:02
店主の記憶力には脱帽ですね。

よく出る品物ならまだしも、そうではなくて

しかもその部品の型番を覚えてるとは尋常ではないですね。

あ~、寒いよ~。まだ11月なのに、もう駄目です。夏の暑さも苦手ですが、寒いと冥土する気が

おきないです。うちの庭にも葡萄がありますが、実がなっても誰も食べないで放置されてます。来年は取って染めにでも使ってみようかな。
 
 
 
  (ottoberry)
2005-11-17 21:45:56
ホンモノはすごいですよね。

NAOさんのおかげで、鋳物のストーブ、少しだけ詳しくなりました。

外国の薪ストーブ、中でもダッチウエストのものが、触媒を備えたハイテク技術でできているなんて興味深かったです。

そして、HPにはメンテ道具まで開示されてたりするのがスバラシかったりします。

ダッチウエストジャパン(http://www.dutchwest.co.jp/)が帯広に、そして伊達にも良い店があるなんて、北海道も捨てたもんじゃないですね。

「良いものは良い」と言う文化は学びたいもので。

油の高騰でホームセンターにまで鋳物の薪ストーブが並んでいる昨今、すっごく物欲が刺激されています 
 
 
 
背中あぶりというか足の裏あぶり (NAO)
2005-11-17 22:34:11
0515さんコンバンワ

すでに布団のデアリマス。

ガラスを受け取ったときに

他のものも買ったんですけどね

値札が付いてなくて

店員さんが社長さんにきいていました。

やっぱり覚えていたみたい・・

結構お年だと思うのですが凄い脳細胞ですよね(^^;

葡萄染め、綺麗な色に染まるみたいですね。

渓魚にはお似合いだと思うのですよー

ぜひやってみてください!!



ottoverryさんコンバンワ

落ち着いて考えてみるとこのストーブ

おそらく25年前のものですね。

僕が中学のころ何シーズンかメインで使っていた記憶があります。

当時は2階住まいの我が家ですから

薪を運ぶのがイヤでイヤで(^^;

現在僕の部屋も2階なのですが

毎日一晩分の薪を喜んで運び、喜んでガラスを磨き、火を入れて、娘が食事の知らせに来るまでストーブの前に張り付いています。

人間は変わるものですね(^^;



昨今は薪ストーブ進化している見たいですね

我が家にある古いほうは http://www.shingu-shoko.co.jp/catalog/ks/stove/scan/ci1g_gs.html この手のタイプの旧式です。

『みにくいアヒルの子』って愛称があるんですね。

アンデルセンストーブってよく聞かされていました。

それなりに進化しているようですが

外観はまったく一緒

古いワーゲンみたいなものでしょうかね(笑



いずれ家を建て替えてもまた薪ストーブ置きたいです。

 
 
 
いいねぇ~~ (おやぢ)
2005-11-19 02:19:58
炎ってすきなんだなぁ~これか(^^;

羨ましいなぁ~~



両刃の剣鉈?鋼の?

う~~~いいねぇ~ジュルッ!(よだれ

でもお手入れを考えると鋼でも良いから

片刃が研ぐのは楽だよね(^^;

鋼の両刃で蛤刃なんてついてたら研ぐのに泣きが入りそうです(^^;
 
 
 
そだねえ (NAO)
2005-11-19 16:06:12
原始の血が騒ぐってかんじかねえ~お互い(笑



そかあ

鋼でも研げる人ならいいかもねえ

イマイチ刃物の砥ぎは不得手なんだよね~~



両刃の剣鉈

諭吉一枚ちょっと

うーん

欲しい・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。