goo blog サービス終了のお知らせ 

無知の涙

おじさんの独り言

アマプラ 鬼太郎誕生秘話

2024年05月10日 | 日常

5/6に井上尚弥選手の試合を見るべくアマプラを事前に確認していると、鬼太郎誕生秘話なるものが目に入った。

映画でやってたんだっけ。

小学生の頃に図書館にあった妖怪図鑑のようなものを手に取ったのが鬼太郎との出会いでした。

それからしばらくして、今では3期と呼ばれているアニメが始まった。

テレビ版の鬼太郎は図鑑で見ていた鬼太郎よりも、だいぶポップな見た目になっているわ、正義のヒーローのように戦うわで最初は違和感を覚えたものだが、テレビ版を見続けている間にすっかり自分の鬼太郎像はテレビアニメ版に塗り替えられてしまった。

2020までの間に6期まで放映されつつ、深夜枠で墓場鬼太郎も放映され、現在もTOKYOMXで再放送されていたり、ドラゴンボール並みに息が長い作品。

6期も何話か見たけど、3期の鬼太郎と比べると陰がある怖い雰囲気を纏っているのを見て、そういえば鬼太郎って別に人間の味方でもなんでもないんだよなと思い出しました。

アニメのジャンルもバトルアニメ寄りに作れられているが、鬼太郎の武器が服を投げつけたり、髪の毛を飛ばしたり、下駄を飛ばしたり、いわゆるエネルギー波のような派手な攻撃方法は無く、当時のバトルアニメと比べるとやや地味である。

と思っていたら、6期で鬼太郎がレイガンみたいなエネルギー波をぶっ放してて驚いた。

そんなのより、ネコ娘のバージョンアップっぷりにビビった。何がどうなると、ああなってしまうのか。

ネコ姉さんとか呼ばれてるし。

そこに触れるなら、砂かけばばあもなんとかしてあげて。

令和の時代にさ、おーい、砂かけばばあ!って呼ばれて、どうしたんじゃとか返事してるけどさ、なかなかに失礼。

ブタゴリラの現象と似てる。ブタゴリラで怒らないということは、ゴリラブタでも怒らないのだろうか。

なんかブタゴリラだから許されているのであって、ゴリラブタは怒りそうな気がする。

メカゴジラっぽいイントネーションだから、耳障りが良くてカオルくんが聞き流しているだけではないだろうか。

それと同じで、砂かけばばあだと怒らないけど、普通にばばあって呼んだら怒りそうな気がする。

なんの話。

 

肝心の鬼太郎誕生秘話を観た感想。

鬼太郎の父と母が現役の頃の話。昭和32年だったか。

鬼太郎がどのようにして生まれてきたのか、それは墓場の鬼太郎でも描かれていますが、そこに至るまでの経緯が描かれています。

ただ、墓場から這い出た鬼太郎の左目が、最初から失われている。

墓場の鬼太郎だと、鬼太郎が墓から出てくるのを目撃した人間が恐怖のあまり鬼太郎を突き飛ばしてしまい、その際に墓石の土台に左目をぶつけて失明してしまったハズであるが、この改変にはどういう意味があるのだろうか。

これだとまた鬼太郎の左目が目玉の親父だと勘違いする人が続出するような。

目玉の親父は親父の目玉です。

なに言ってんだコイツ・・と思わないで頂きたい。

なぜ鬼太郎の父が初登場時にミイラ男みたいな見た目だったのかは今作できちんと描かれています。

母の方は最初のカエルの目玉喰ってた印象から比べると、ぜんぜん違う。

見た目についてはこれまた父と同じで、そうなった経緯が描かれてますが、客人にカエルの目玉を勧めて自分でムシャムシャ食べるような感じとは程遠い。精神も無事では済まなかったのだろうか。

と、後付けこじつけ感はあるものの、個人的には面白かったです。

久しぶりに3期を見返したくなってきました。

 

 

 


1/60 エクシア

2024年05月07日 | 日常

 

3日の昼から工房へ行き、4日、5日の昼までに目標に到達しなければならない。

 

武器関係は元より半割、先ハメ多いし、エクシアはソードがたくさんあるのでヤムナシ。
 
後ハメ加工するとソードが展開しなくなりそうなので、ここもモールド入れで逃げる。
 
 
そして、言うまでもないけど、パーツがデカイ。
 
最近HGで楽していたので、1/60を3回塗るという作業がすごく大変に感じてしまった。
 
 
そうしてタイムリミットの5日の昼。
 
ぜんぜん完成してない。
 
俺は٠٠٠ガンダムになれない٠٠(48才独身)
 
組み上げるだけは出来たかもしれないけど、足と腕に塗り分けあるし、パーツがギチギチで二度と取れない気がするので、組むのはヤメました。

GNソード、GNソードⅡもせっかくだから、きちんと塗り分けしたい。
 
 
胸の内部パーツに貼るシール。貼りたくないけど、文字が書かれているので、貼らねばならないのだが、球体面なので上手く貼れず、文字の部分だけ切って貼ってみたら完全に色違いが目立つ。
 
クリアパーツを緑クリアで塗ったので誤魔化せるかと思ったら、けっこう目立つ。
 
ブラックメタリックとシールの黒が合ってない。ガイアのEXブラックで塗り直さないとダメかな。
 
それで目立たなくなれば良いけど、最悪ツヤ消し吹かないとダメかな。
 
 
というわけで、完成までにまだ2日くらいかかりそうです。
 
気温が高くなってきたので、塗装が乾きやすいのだけが救い。
 

群馬にガンプラはあるのか

2024年05月02日 | ガンプラ会

車で遠出しているにも関わらず、ご当地の観光や食べ物なんかは一切スルー、悠長にメシ食ってる暇があるなら、1軒でも多くの模型店を巡らねば!という、純粋なまでに、ただひたすらガンプラだけを探し求める旅。

その名もガンプラ会名物、大威震 賦羅摸屋制覇。

コロナが始まってから全く行ってませんでしたが、4年ぶりに行って来ました。

目的地は群馬県。

群馬といえば、BOΦWYにBUCK-TICKにとレジェンド達を排出した地でもあります。

 

朝7:30出発にも関わらず、高速がガラガラで9:30には着いてしまいました。

こんなご時世なので詳細は一切載せませんが、思ってたよりガンプラがある。

探し求めていたダブルオー系の再販モノもしっかり残ってるとこには残っていました。

道すがら、モツ鍋が名物と書かれた店がたくさんあったけど、群馬ってモツ鍋が名物なのか。

そうしたお店を華麗にスルーし、お昼は安定のサイゼリヤへ。

ハンバーグ食べました。

 

あまり遅くなると道路が混むので、午後2時にUターン。

群馬から東京までの帰路でも3軒ほど立ち寄りながら、20;00に帰還。

ハードオフ、ホビーオフなんかの中古屋は東京でも群馬でもほぼ相場は変わらず。寄るだけ時間の無駄。

わりと近めのオフ系行くぐらいなら、少し遠くてもきちんとした模型店に行った方が良い。

MGはちょっと厳しいけど、HGは都内よりかは状況良し。

30MM系はかなり揃っている印象でした。

 


1/60 ガンダムエクシア

2024年05月01日 | ガンプラ会

ダブルオーのテレビ版をちゃんと見たいが為にDMMに入会。

 
50話あるのにどこから見ても面白い。
 
プラモがねぇ、品薄。
 
ファーストシーズンの主役クラス系の機体は再販かかって少しずつ買えるようになってきたけど、スローネ系は買える気がしない。
 
イノベイターの機体も作りたいけど、2ndシーズンの再販はかなり先なのだろうか・・・。
 
ガデッサ、ガロッゾ、ガッデムじゃなくて、ガッデス、リボーンズガンダム。
 
再販されたところでチマチマ出されても、ウンコ転売ヤーに狩られるだけなので、水星の魔女くらいの勢いで出して欲しい。
 
で、1/60エクシアがどうしても欲しかったのでメルカリで購入。当時モノの1/60は当分再販されないでしょう。
 
新品だとどうしても定価より高くなるので、完成済みのやつ。
 
 
やはり1/60デカい。
HGと比べてみると分かりやすい。
 
最近HGしか作ってないので、よりデカく感じてしまう。
GNソードのデカさよ。
 
 
ソードもちゃんと塗り分けしたい。
 
 
造形も良いし、これで4500円とか安すぎる。
 
ただ、きちんと塗装しようとすると、ちょっとヒト手間かかりますが。
 
太もものパーツは半割で後ろ側に合わせ目が出てしまうので、ダンモでモールドに加工しました。
 
 
肩アーマーも半割且つ、先ハメ。ベルトも先に入れておかないとならない。
 
さすがに肩アーマーの真ん中にモールド入れられないので、横からハメられるようにパーツカット。
ベルトも引っかける部分を切り飛ばして、後から差込みます。
 
まぁグリグリ動かして遊ぶ気は全くないので大丈夫でしょう。
 
 
デカいサイズ故の宿命なのか、差し込むパーツ類がギチギチ。
 
塗装したら完全に入らなくなるのが目に見えているので、マスキングしておきます。
 
 
 
というわけで、まだ全て下処理済んでませんが、3日、4日、5日のGW期間中に完成させたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

メカニカルバスト エクシア

2024年04月24日 | ガンプラ会

ガチャガチャのメカニカルバストシリーズ。

通常の成型色とトランザムの2パータンあり、こういうやつにあるあるのクリアカラーも2パターンある。

自分としてはクリアカラーはハズレでしかないので、成型色のエクシアと、トランザムカラーをメルカリで購入しました。

少しお高いけど、クリア3連荘とか出た日には泣くに泣けないので、ハズレ色違いがある場合はメルカリで購入しちゃいます。

どういうものかもよく分かっていないので、お試しでまずトランザムカラーを組んでみました。

胸はオマケで付いてきたクリアパーツをMIX。

ちなみに外装パーツと、光るルミナスパーツは別々のガチャ。

最初から両方とも混ぜこぜで組んでしまったので明確にどう、というのは分からないけど、外装とルミナスの両方が揃っていないとちゃんとした形にならないと思います。

大きさ的にはPGくらいだろうか。PGより少し大きいかな?

ガチャガチャのオモチャだと舐めてたら、組むのけっこう大変。

お試しでトランザムから組んで良かった。

普段作ってるプラモの説明書がいかに分かりやすく書いてあるか痛感しました。

頭の右側のパーツがどうやってもカチッと上手くハマらず、ちょっと浮いてしまうので、仕方なく瞬着で止めてしまった。

何度バラシて組み直しても、どうしても上手くハマらないのだ。少しスキマが出てしまう。なんで??

 

通常カラーの方もメルカリでGETしましたが、できれば3つ欲しい。

そのままツヤ消し吹いて飾る用、汚し用、リペア状態用。

本当は塗装したいけど、自分のマスキング能力では厳しい。

目の下の赤のラインとかサバい。