少し前、面白い本を 読みました
『明治・大正・昭和 化け込み婦人記者奮闘記』です。
(※近代の職業婦人の本です)
化け込みとは、本来の素性をかくして別稼業をよそおい、
さまざまな
新聞紙上などでばくろ(暴露)する。
という 炎上取材で🔥・・
ゴシップ紙の人気企画として 流行っていたそうですが、
それを、うら若き女性記者が担当して、けっこうすごい爆弾を投下
と
筆者の平山亜佐子さんが、調べてまとめたのが 本書です。
たとえば、婦人記者たちは、行商人や女中に扮装して名家に入り込み、名流夫人の裏の顔をあばいたり
お針子として遊郭に入り込み、娼妓の一日を探ったり
料亭の仲居や三味線弾きになって花柳界や貧民窟を歩く
など・・
モデル、デパート店員、女優の卵、電話交換手、カフェーの女給、ダンサー・・
ありとあらゆる・人間になりきって、
人間関係濃いめの場所に入り込み
うわさ、本音の
読者の「のぞき趣味」を満足させていた
らしい。
(※今も昔も一緒ですね🐻)
実名を出されて 恥をかかされた個人や店舗は
いっぱいあって
その「名誉毀損」っぷりは、今じゃ考えられないレベル。
むろん、化け込み記者は訴えられ 世間からひなんされ
執ようにバッシングされ
自分自身も、ゴシップセレブみたいになります。
(そりゃそうだ。クリンもこういう記者はキライです🐻)
しかし・・
能力が高くても
・・真っ当な記事には関わらせてもらえず、
何かにつけて「女のくせに」扱いされ
世間からの
明治大正の婦人記者たち。
同じ社の男性記者からも さげすまれていた彼女たちが、
当たり記事を書く🎯ために始めた"化け込み”という苦肉の手法を
今のかんかくで、「愚かな」と 切り捨てることはできない。
(同情します)
だって、
中には、家出上京少女のふりをして街頭に立ち👩、どんな男たを取材して
危ない目にあっているような事例
なんだか、
哀しいくらい、みんな、無理をしているんだもの。 筆者の平山さんのけんぴつ(健筆)
また、ゴシップまんさいのため
メインの「化け込み婦人記者列伝」のみならず、
知らなかった細かいネタも 拾えるので、
歴史に詳しい人でも「読んで(1934(昭和9)年に黒田雅子・子爵令嬢とエチオピア皇子リジ・アラヤ殿下の結婚話の取材に赴く、
な~んて話が サラリと出て来るんです
びっ
日本がドイツ・イタリアと仲良くしようとしていた時期だったので、
エチオピア皇子が来日して日本人を気に入り👀、「日本女性と結婚した
って、
これだけでも面白いですよね こんなエピソードが、注に小さく書いてあるんですよ
)
個人はだめだと思うけど公人で
入って欲しいとこありますね。
裏金議員の秘書に化けて「議員からの指示でした。」とか言って欲しい。
面白そうな本ですね。本来は許されない方法かと思えますが、それだけ必死だったのでしようね。「極道の妻たち」の様な本も、身分を明かして潜入したからこそ書けた本だと思いますので、当時ならこの様な手法をとるしかなかったのでしょうね。でも勇気がありますね。是非とも読んでみたいと思います。 なおとも
「家政婦は見た」の市原悦子さんが思い浮かんじゃった。
一緒にしちゃいけないか💦
平山亜佐子さんのプロフィールのところ、”教科書に載らない女性の調査を得意とする”って、興味そそられます・・・
エネルギッシュな印象があります・・・、
ご本人も、調査している間に、興味増し増しで、どんどん入り込んで行かれてそう・・・♫
”挿話収集家”と言うのも、ユニークですね・・・🎶
ところで、
チットさん・・・、
体調の方・・・、いかがですか?
私は、体整えるのに、
毎日でもないですが、
朝一に、白湯飲んだり、
食前に、食塩無添加のトマトジュースを飲んだりしています。
いずれも、美容、健康によく、体を整えてくれそうなので・・・。
記事内では、クリンさんが、良い香りがして来そうな珈琲を飲みながら、熱く語られていますが、
チットさんも、ちょっと疲れた時には、クリンさんに、美味しい珈琲を淹れて頂かれて、ホッとできるお時間も、大切になさって下さいね〜♪
ティーガーデン
ぎいんの秘書たちってなんであんなに罪をかぶってあげたり、必死にかくしてあげたりするのでしょう・・
「一蓮托生」という言葉を彼らのために使いたくないのですが・・
政界裏話は華やかさ👑ドロドロさ🌀世の中へのえいきょうも含め、もっとも・あばき甲斐がありそうですね!
この本にも議員のところに化け込んだ婦人記者の話が1つ出て来ましたよ⤴✨
クリンたち子どものころからテレビで何度となく観て、しかも大好きな映画だったのですが、そういえば家田荘子さんですものね!!
それはなかなか大変な取材でしたでしょうね👀!!!
じっさいに、くわえタバコの和服姿の岩下志麻風な妻たちがどれくらいいたのか?が気になります🌹✨
※そのためクリンの上から2枚目のエプロン姿写真は「家政婦に扮したクリン🐻」イメージでのせました~✨
本を手に取ったきっかけはNHKの夕方の番組で紹介されていて面白そうだったのでということです👀
NHKがその時間帯に書評するなんて珍しいと思い読んでみたら、アタリでしたね🎯📚⤴✨
この化け込み婦人記者奮闘記も面白そう、興味津々です👍
時代や社会に争うのって大変なことですよね。
クリンちゃんのエプロン姿、大好きだった市原悦子さんを思い出しましたよ😊
チットさん、くれぐれもご自愛くださいね😍
昔サザエさんも、記者の仕事して、
婦人警官になってた気がします。
サザエさんも、化け込みですかね。
明治大正の頃では、今からは考えられない位女性の地位は低かったから
女性記者はこんな手でも使わなければ、中々記者としての仕事はできなかったのかもね?
チットさん、お気の毒に。
コーヒーも飲んではいけない御病気なのですか?
そういえば私も1年前にコロナに感染した後、
後遺症で2ヶ月程コーヒーの味も匂いも分かりませんでした。
でも今では完全に回復していますから…
チットさん、頑張れ~!
まさに「家政婦は見た!」のイメージです👀✨
『暗い時代の人々』にくらべると、読みやすいかなってかんじの本でしたよ📚💡
知らない人たちの話ばかりでしたが、それでもここまで読ませるんだから筆者の腕の確かさですよね💎⤴
婦人記者たちの孤軍ふんとうが物悲しく・・
でも力強さもありました!
昔の女は強し!ですね✊🌈✨✨
みんなが興味をもつきっかけになる、素晴らしいお仕事をされていると思います👏✨
何千回もきかされる卑弥呼の話とかよりも、波乱万丈すぎる婦人記者の人生話が、読みごたえすごかったです🌊✨
(日本でバッシングされたあげく夫と子供を捨て外国に行って起業して成功して再婚してまた独身になって・・みたいな人もいましたよ!朝ドラにしたら半年では収まりそうもないような、人生の密度でした~🌀)
お気づかい✨ありがとうございます🍀✨✨✨
うちのチット、なんだかこの1年くらい自らの体調に気になるところがあったらしいのですが、ずっと(持病の症状が出ているんだろうな)と考えていたのです。でも、検診で原因がちがうところにあるとわかったため、(ああ自分はそっちも弱かったんだ)と気づき、今は反省しつつ、気をつけながら毎日を送るようになりました~
若いころから体が弱いので健康オタクみたいな食生活を送って着ていたのに、近年あまりにストレスフルな日々だったため、目に見えて不摂生になっちゃっていたんですよね⚠
この春一気にいろいろ不調が出てしまいました⤵⤵
まだまだ全然元気なくて、コーヒーもしばらく飲めそうもありませんが(かわいそうに・・)
生活を見直す良いきっかけとなったと思います!
弱っているので家ではハーブティーを飲んで大人しくしていますよ🍀✨✨✨
あの話は何だったのか・・
サザエさんは専業主婦だけど、仕事を持つ女性っぽい快活さがあって、何でもできるんじゃないかな~🌈✨✨(おっちょこちょいだけどね!)
化け込み婦人記者が行商人に扮して玄関先で商売をやっているくだりを読んでいる時、ふと三河屋のさぶちゃんを思い出しました~💡
ちょっと過労でして・・(なのに体を労わらず、とにかく忙しくしていました🌀それで体調をくずしてしまったのです⤵⤵)
休みの日も休んでいるひまがないといつもバタバタしていたのですが、今は休みの日にはきっちり休んでおります🍀✨✨
久しぶりにお酒も飲まない日々・・←それも良いかんじみたいですね🌞
コーヒーもシゲキ物だからやめておいたほうが良さそうだな~と⚠(全然飲みたい気にならないようです)
体調を崩して見ると、いろいろわかることがありますね👀✨
病は気からですし、気は病でもありますよね!
記者さんたちはそこそこ図太い神経をもっていないと現代でもつとまらないお仕事とは思いますが、このころはまあ、そんなもんじゃないですよね🌀
かわいそうだなあ・・🐻