goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

4月の当麻寺と中将餅

2014-04-05 | 旅行記

4月2日は、

当麻寺(たいまでら)を 訪れました。

Img_5090 今回の奈良旅行は、「気軽に行けない場所」めぐり

Img_5047 当麻寺は、ニ上山の麓にある古刹で、

中将姫伝説の地、

ボタンの花名所

相撲発祥の地

であるそうですが、

そのようなことは、調べるまで

一つも 知りませんでした

Img_5050 「中将姫」とは、平安時代、継母にいじめ抜かれた 

美貌の女子で、

帝に召しだされるほどだったのですが、

Img_5052 すごく真面目で、信仰の道を選び、千巻も写経したり

曼荼羅を織ったりして

Img_5096 極楽に迎えられた、貴人です

Img_5048 彼女の存在の 尊さをあらわす、ボタンの花咲く「中之坊庭園」は、

大和三名園に

数えられているそうですが、

Img_5045 桜が静かに咲く、今の季節も ステキでした。

Img_5049 本堂・金堂・講堂に安置された仏像も、

素晴らしく、

ありがたかったです

Img_5032 一方、当麻寺への道すがら、相撲の始祖 といわれる、

Img_5035 「たいまのけはや」の墓に、

Img_5055 「相撲館」などもあって、

一・相撲ファン として

うれしい導きを 感じました

このように、

訪問し甲斐のある、當麻(※本来の字)ですが、

Img_5028 奈良からだと、ちょっと距離があります

Img_5027 近鉄奈良駅から、近鉄線を乗り継いで、約1時間半

Img_5039 駅からお寺までも、広い境内も、けっこう・歩くので

どこかで 休憩したくなります

Img_5043 山門前に、数軒、ゆっくりできそうな 飯屋さんがあり、

五木寛之先生が 立ち寄られたという

喫茶店もありましたが、

Img_5030_2 何と言っても 外せない、ご当地グルメは

駅そばの、

中将餅屋さんです

非常に清潔で、居心地良いお店は、

Img_5087 草餅の のびやかさとともに、この一帯を 代表していました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする