では、明治村のたてもの(建物)の いっきょ・紹介いきます
(※写真がいっぱいなので、えつらん・ちゅうい(注意)
)
明治村の出入り口は、2ヶ所
で、クリンたちは、北口から入りました
ということで、
5丁目から、4・3・2・1丁目に向かって
すすみます
北口から入ると、そこには、SL東京駅があります
好きな人は、
ここで「蒸気機関車・に、のることもできます

のらない人は、歩きますが、この5丁目には、
明治村・ずい(随)一の
しせつ(施設)である、
「帝国ホテル・中央玄関」が あります

言わずと知れた、フランク・ロイド・ライト
の せっけい(設計)
「2分の1展示」と されていますが、
それは
「客室部分」をのぞいた、げんかん(玄関)ロビーのてんじ(展示)
といういみ(意味)で、
この部分は
けんちく(建築)当初・さながらです
そのとなりに、「名鉄・岩倉変電所」があるのですが、
こちらも
「土川元夫記念館」になっていて、
明治村的には、
じゅうよう(重要)な しせつです
明治村は、クリンたちが かんがえていたのよりも だいぶ広く、
5丁目だけでも
いっぱい
見る場所がありました

<内閣文庫>※東京都千代田区。
(中では、世界のミニチュア建築を展示)
<川崎銀行本店>※東京都中央区にあり、今は「展望タワー」になってます。
そのよこに、
<大明寺聖パウロ教会堂
>※長崎県伊王島から もってきました。
ガランガラン・・
(しあわせになれるかね(鐘)
)
ほんものの教会なので、いちく(移築)されても、
けいけん(敬虔)な フンイキがのこってます。
キリストや、マリアさまも いらっしゃいます

りとう(離島)の教会は、今でこそ、世界いさん(遺産)こうほ(候補)ですが、
一時は
とりこわされかねなかった。
それをおもうと、
明治村は ありがたい
さらに、
東京人にとっての ついおく(追憶)
「隅田川新大橋」
そんな天国区いき(域)のすぐとなりには、
じごく(地獄)もあり・・・
「金沢監獄監房」という、

明治の「監獄体験」が できる・おそろしい場所や、
クリンも、たいけん(体験)した、どっきょぼう(独居房)。
また、ぐんま(群馬)の「前橋監獄」においては、
ミニクリンと、ざっきょぼう(雑居房)に入りました
ふと・気がつくと、ここらは「監獄・裁判・警察」の
そうごう(総合)エリアで
ありまして、
京都にあった、「宮津裁判所法廷」では、
毎日、さいばん(裁判)が行われているようです。
「写真館」や、「酒蔵」なども ありましたが、
なかなかこわい
明治村5丁目。
そのさいごには、またもや教会です
「聖ザビエル天主堂」は、京都にあった、ゴシック教会
バラのステンドグラスまど(窓)があり、
ふたたび、天国に いざなってくれます・・

ってなかんじで
4丁目に とつ(突)入すると、
足ゆ(湯)・OKな 「半田東湯
や、
大阪にあった、くれはざ(呉服座)という、えんげい(演芸)場など、
庶民的な たてものが
お出むかえ
花道や、まわりぶたい(舞台)もある 本格的な 芝居小屋で、
かぶきや
しんぱ・げき(新派劇)が
えんじられました
「ここにも、地獄(奈落)がありまっせ
」(切符売り場のミニクリン)
そして、となりは、「駄菓子屋」です
しずおか(静岡)県・やいづ(焼津)市にあった、この民家は、
「小泉八雲・避暑の家
」とよばれるお家。
クリンたち、ここで、明治のあんぱんを 買いました
(※後出)
さらに、大しゅう(衆)文化のいこう(遺構)が もうひとつあり、
「本郷喜之床」では、
石川たくぼく(啄木)に 会えます
4丁目は、近代の生活史に ふれることが けっこうできました
「工部省品川ガラス製造所」は、今、「デンキブラン・汐留バー」になっていて
お酒が
のめますし
、
「宇治山田郵便局」からは、本当に おてがみ(手紙)が出せます
ほか、日本赤十字のびょうとう(病棟)や、「鉄道寮新橋工場」など
見た目は地味だけど、そこそこ・べんきょう(勉強)になる
たてものが あって、
さんぎょう・かくめい(産業革命)を くわしく知ってる・チット
や、
工学系男子でもある おにいちゃん
が、えらく・ていねい(丁寧)に見るので、
クリンは つかれました
(右は、ハワイ移民集会所
)
ブラジルや シアトルのいみん(移民)教会や 住宅もあり、
昔の人々の、
汗や なみだ(涙)や
気もちそのものが 伝わる
4丁目。
四高のぶじゅつ(武術)道場・「無声堂」からも、
今も、けんどう(剣道)や じゅうどう(柔道)に汗する 若者のかけ声が
きこえました。
(と思ったら、会場BGMでした
)
・・・・・・・
ここらで、約・半分
(・・・おなかすいた!)
4丁目のとなりは
3丁目と2丁目で、
2丁目には レストランが かたまっているので
、
ごはんを食べて
2丁目から
先に見るのが ベター

とっても、明治らしい、レンガ通りに、
明治村村長しつ(室)になっている、
「東山梨郡役所」や、
「市電・京都七条駅」が あります
「『花子とアン』にも出てたね
」 「『ごちそうさん』で使われた場所もあったぞ!」
「東松家住宅
」やら、
「清水医院」など、ストーリー性のある、古民家が たちならびます
「この清水医院は、島崎藤村の小説の舞台だよね。」と、
チットが 言ってました
(後述)
2丁目には、ハイカラ・コスプレたいけん(体験)ができる、
「衣装館」もあるので、
女学生の きもの
や
ドレスをきて
記念さつえい(撮影)している・お客さんが 多かったです
「三重県庁舎」や、「三重県尋常師範学校」など、
中部地方のたてものも
多かったです
2丁目と1丁目の さかい(境)目には、明治村の正門もあり、
人じたい(自体)が 多かったです

そして、
1丁目ですが、
ここに、ドカン
と じゅうぶん(重要文化財)が たってます
<聖ヨハネ教会堂> ※京都にありました。
「
クリン、
あなたは、羽生結弦を 夫とし、
病めるときも 健やかなときも、
終生、愛することを 誓いますか?」
「ハイ!ちかいます
」

「グリン、なにやってんの? ほら、あれ、学習院長官舎だって。」 「ハッ
」
乃木さんにより、
目が さまされたところで、
そのとなりの、「西郷従道邸」で、もっと 目がさめました
東京人には おなじみの、目黒の「西郷山」にあった、
政治家の
おやしきです
コロニアル・よう(様)式の室内に、
あいち(愛知)県がほこる、ノリタケの食器が はいち(配置)され、
明治村の洋かん(館)では
いちばん
ゴージャスです

さいごう・つぐみちは、たかもり(西郷隆盛)の弟。
初代の 海軍大臣で、
「大西郷」である兄に対し
「小西郷」と
よばれてたそうです。
かの、いとうひろぶみ(伊藤博文)
は、
「小西郷の偉さは、兄貴以上かもしれん
」
と
言ってた、って
チットが 教えてくれました
近代のいじん(偉人)の家
が、いろいろあるのが
1丁目のとくちょう(特徴)であり、
森おうがい(鴎外)と、
夏目そうせき(漱石)が、前後して住んでいた、文京区の邸宅は
人気が
高かったです
そして、3丁目にも・・・
「幸田露伴」が住んでいた、「蝸牛庵
」とかがあり、
「こんな書斎がほしいね」って、家ぞくと話しました

実ぎょう(業)家の 「芝川又右衛門邸」
明治・大正時代の首相、「西園寺公望」てい(邸)
など、
ちょ(著)名人の
お宅が
はいけんできる
3丁目
さいおんじ(西園寺)邸は、
明治村・一の
和住宅でした


れきし(歴史)にくわしい、うちのチット
は、この、さいおんじきんもち
って人に
ひとかたならぬ
きょう(興)味を 抱いており、
ざぎょそう(坐漁荘
)と 名づけられた、この家を
ものすごく じっくり・見ていました

3丁目には、ほかにも、「北里研究所本館」など、
チットをワ~ワ~
言わせる たてものがありましたが、
かわいそうに、アンヨがわるい・おにいちゃんと
、
体が小さい、ミニクリンは げきづかれ(激疲れ)・・・
品川とうだい(燈台)などのある、はしっこまで
もう
一歩も
すすめなくなってしまったのです。。
たいていの人が、
つかれて
うごけなくなるほど
広くて
見どころまんさい(満載)の
明治村。。
さいごは、もとの北口まで、バスでかえることを
、
つよく おすすめ・いたします
(つづく)