goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

冬支度・その7~銀杏を拾う→処理

2012-11-19 | くらし

「木枯らし一号」がふいたという、

昨日

クリンは、

おにいちゃんたちに つれられて、

近所にある、イチョウの大木のところに

行きました

Img_9378 じゅれい(樹齢)500年です

(すごいな~

 ・・・でも、まだ・きいろくないのに、

 どうして、おにいちゃんは 

 まんぞくそうに見ているんだろう?)

おにいちゃんの、しせん(視線)の先を

追っかけると、

Img_9376 そこは、木の下で、

おじさんや、

おばさんが

何かをさがして、はいかい(徘徊)していました

「おーい!グリンもこっちおいで

Img_9377 おにいちゃんによばれて、行ってみると

なにやら、丸い実が、

よく見ると

Img_9379 足元いっぱい、そこら中に ころがっているでは、ありませんか

上を見ると、その実は

Img_9381 イチョウの枝に、すずなりになっています

風が吹くたび、

その実は、バラバラと

クリンのまわりに おちるので

Img_9383 たくさん・ひろって、もちかえりました

・・・・・

それにしても、このニオイ、

キョーレツ(強烈)にして、きおく(記憶)にある・・

なやむクリンに

チットが言いました。

「銀杏だよ。今から種取り出すから。」

Img_9386 えっ

ぎんなんって、

そういえば、イチョウの・・。でも、

その実が、こんなだってこと

Img_9387 クリンは知りませんでした(実の中のタネが、いつも見てるやつだったのです

(じゃあ、「茶碗蒸し」に入ってるやつは、

 タネの中のかにく(果肉)・・)

大ハッケンに こうふんしつつ、

お手伝いする・クリンです

Img_9388 実は、ベタベタしてて、くさいので

ふくろの上から 足でふみます

すると、

めぼしくらい・やわらかい

実がとれて、

タネが出てきます。Img_9389 (キゼツ)

くさすぎて

たいへんなので、

あるていど、

Img_9382 とった・その場で、タネだけにして もちかえったほうが、

とくさく(得策)です

このあとは、

水で 実をキレイにながして

ざるにならべて

数日、干せば 完成です

Img_9390 (・・・タネだったんダネ。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度・その6~寝具編

2012-11-17 | くらし

クリンの冬じたく

今日は、

ネンネ・タイムたいさく(対策)です

さむいと ねむれないので、

まずは

Img_9347 モウフ(毛布)を もう一まい、足す

パジャマを、あたたかいのにかえるImg_9322

ゆたんぽを すたんばい Img_9335

(※ミニサイズは、オフィス向けにも

Img_9339 かぞくで、一つのフトンに入る。(←これは・きほんです!)

それでも、さむい夜は

どうするかというと・・・

でんき・しきもうふ(電気敷き毛布)に

おでましねがう。

Img_9346 (今年もたのむ・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度・その5~室内編

2012-11-16 | くらし

さむいお外から かえってきて

冷えた体を すばやく・あたためるには、

Img_4942 まずおふろ (「入浴剤」をよういします

そして、ダンボウ(暖房)

 Img_9345 (シーズン前に、そうじ)

目から、だん(暖)をとることも 大切なので、

Img_6187 クッションカバーも かえちゃいます

そして、

じゅうじつ(充実)の 

インドア・ライフのために、

でまど(出窓)をふいて、

Img_9344 ホット・ココアをおきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度・その4~屋外編

2012-11-15 | くらし

手先・足先の「冷え対策」は もちろんのこと、

Img_9334 耳もダイジ

ハラもダイジ Img_9336 (腹巻き)

はらまきの中にしのばせる、

カイロも じゅうよう(重要)です。

しっぽ冷えにも→ Img_9337

外出時は、

ときどき

体の中から あたためることも

ゆうこう(有効)なので、

ホット・ドリンクを 買うお金を

Img_4275 チットにかりておく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度・その3~足元編

2012-11-14 | くらし

さむくなると、

まっ先に冷えるのは、足もと

なので、

Img_9315_2 ①ふわもこ・ソックスをはく

Img_9317 ②レッグウォーマーをはく

③ボアスリッパにかえる Img_9308

Img_9326 ④ブーツにたよる

・・・・・あれっ!?

Img_9330 (←くまのブーツキーパー)

すでに、出ていた

チットのブーツの てっぺんに、

見たことのない、くまちゃんが

のっかっていました。

・・・・・

Img_9333 クリンだって、そのくらい・・

(へナヘナ

Img_9332 (あっ!) 「クリン、なにしてんの~?」(チット)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度・その2~衣類編

2012-11-12 | くらし

日に日に 

気温が下がる・しもつき(霜月)

いつ何時、

カシミアやウールの おせわになるか、わからない

だから

よくつかうタンスから、

Img_9321 うすで(薄手)のニットを とりわけて、

冬のセーターを 入れておく。Img_9319

さらに、

Img_9323 コートを すたんばい

そして

マフラーを 出しておきます Img_9324

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッカの剪定~冬支度その1

2012-11-11 | くらし

家のそばの がいろじゅ(街路樹)が

Img_9286 たくさん・枝を切られて、スッカスカになっていました

(昨日まで、しげっていたのに・・

かなしくなった・クリン

そこにいた

ぎょうせい(行政)イタクの

おじさんにきくと、

「これから、みんな葉が落ちて

 道路が葉っぱで埋まったら、困るだろ。」

とのこと

「それに、間伐するなら 冬が来る前に終わらせなきゃな。」

・・・・・

そういえば、

Img_9249 わが家にも、切らなきゃ・ならない、木が一本

「ユッカ」です。

「青年の木」とも よばれるだけあって、

すう(数)年のうちに

のびに・のびて、

今や

買った時の、5・6倍の高さ・・

北がわのベランダで、

たいした・お世話も 

しなかったのに、

あつくても・さむくても

元気いっぱい、ぐんぐん・育ち

とうとう、天井に ぶつかってしまったのです

Img_9265 「そろそろリミットだな。」と、

先日 おにいちゃんが話していたのを

ききました 

そして・・

 

Img_9264 ギャギャーン (←伐採)

ひ・ひくくなってる 

そして、下のほうは・・

Img_9263 「グリン!乾燥するとまずい切り口をふさぐんだ」(おにいちゃん)

ハイ Img_9266_2 (「乾燥防止剤」塗布)

とつぜん半分にされた

ひげき(悲劇)の主人公・ユッカ。

でも

おりがみ付きの せいめい(生命)力で

切った方(上)も、「挿し木」できるし、

切られた方(下)も、すぐに「幹から新芽」が

出るそうです

だから、うちのも

ネ(根)をはり、

メ(芽)を出して・くれることと

Img_9267 しんじます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の家事~衣替え

2012-09-28 | くらし

朝ばん(晩)、冷え込んできました

「とつぜん、秋来たね~。」(クリン)

「だね~」(朝顔)

Img_8636 <朝のさんぽ中>

でもまあ、

夏のあつさを思えば

(このくらいが、人間の住める・かんきょう・・)

Img_8269 にんげん・クリンは ホッとしてます。

コーヒーだって

もう、ホット・してます

でも

今の季せつ

ひといき・ついて、ばっかりいるわけに いかないのが、

ツライところ。

なぜなら、

Img_8651 夏ものと、秋ものの「入れ替え」という

一大・さぎょう(作業)があるからです

年々ふえてく、家ぞくの服を

洗って、しまって、入れかえるのは

たいへん

「しょっちゅう着ていた白物」の二度洗いや、

「日傘」のせんたくなど、

夏じまいは

時間がかかるので

さすがのクリンも、気がおもい・・

でも

クローゼットのなかみを見なおす、

いいチャンスでも・あるので、

がんばります

<夕方、買い物帰り>

Img_8637_2 「週末から週明け、巨大台風が来るんだって~。」(オシロイバナ) 「えっ!」(クリン)

・・・・

なにがなんでも

Img_8647 明日中に、せんたく・ぜんぶすませなきゃ・・

と いうわけで

クリンは多忙です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウタマロせっけん~よく落ちる洗濯石鹸

2012-09-21 | くらし

夏物のせんたく(洗濯)を はじめました

Img_8361 (これ、夏っぽいなあらおう!)

夏のふく(服)は

よごれが目立ちがち

それをおとすのに、

さいてき(最適)なものを

先ごろ クリンは見つけました

Img_8298 「洗濯石鹸」です(ウタマロ・160円くらい)

せんたく王子の本に、

「襟・袖汚れに抜群の効き目」って 

かいてあったので、

おにいちゃんのワイシャツでためしたら、

本当に、白くなりました

「部分用漂白剤より落ちるね~」

チットもおどろいています

すっかり、

おせんたくが たのしくなった・クリンたち

「次は、何で試してみようか?」

そうだんします

すると

「クリンもだいぶ、汚れてきたね。

これで洗えば、

お腹のあたり キレイになるんじゃない?」

チットが言い出しました。

・・・・え? Img_8590

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコレースの敷物

2012-09-06 | くらし

せっかくの、「陶花」

どこにどうやっておくか、

考える クリンです。

Img_8392_2 チットの さいしゅうもくひょう(最終目標)は

ガラスの円テーブルに 

レースあみ(編み)のクロスをかけて、

陶花を中央におく。

そのために

「レースのクロス」がひつよう(必要)で、

「そのうち、クリンに編んでもらおう♪」

などと

言っています。

Img_8393 <トルコで買ってきた、手編みレース>

・・・・

こんなの、

はたして・クリンに あめるんだろうか?

(しかも、10倍くらいの・めんせき)

 

一生かかりそう・・・ Img_8395

でも・・

しん(親)友・チットは ゆめみてます

いつか

「陶花」と「レース」の まるテーブルで

ブランデー紅茶を 

のむ日が来るのを・・

Img_6878 ←イメージ(BGM:ピアノソナタ)

・・・・・

やる前から、あきらめては

ダメ

そうよ。

Img_8412 とるこに りゅう(留)学すれば、いいんだわ

さっそく・やる気をおこし

とるこについて

下しらべをはじめたところ、

Img_8411 「そこまでしなくていいよ・・」

って

とめられました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンキルトのポーチ作り・最終話

2012-08-30 | くらし

手作りポーチを かんせい(完成)させた、クリン。

・・・・・

そうだ

Img_8279 これをチットに あげよう

明日は チットのたんじょう日。

なんて・すばらしい 

おもいつきだろう

おにいちゃんに、ホウコク(報告)する

クリンでした。

ところが、

Img_8287 「裏の余白の、ここんとこに、

グリンの顔が アップリケされてたら、

チット、よろこぶぞ。」

Img_8308 ここ~?(お花のとなり)

・・・・

それは・そうかも・しれないけれど、

今からじゃ、もう

まにあわないよ・・

こまるクリンでした。

でも

Img_8307 そういえば、おにいちゃんが作った、

クリン型コースターを、

チットは あいよう(愛用)しています

 

(ポーチにも、 なんとか

 クリンテイストを入れたほうが イイのかな・・)

なやみながら、

おかいものに出た、クリン。

ふと、

えき(駅)前に さしかかったおり、

カレーやさんの かんばん(看板)が

目にとまりました

Img_8318 <カレーショップ・C&C>

(シーあんどシー・・)

「 C=Clean (クリン) & 

  C=Chitto (チット) 」

これだ

(いそいでかえります

Img_8325 あまり布を切って、おいて・みました

(よおし。

 今回は、これでOK

でも

次回、ポーチを作るときは

こんどこそ、クリンがお(顔)の、作るぞ

Img_8302 <おにいちゃんに描いてもらった設計図>

(この話、来年につづく!)

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンキルトのポーチ作り・5

2012-08-29 | くらし

タヒチでも

ハワイでも

南国であることには かわらない

そう、家ぞくに せっとく(説得)され、

ハワイアンキルトの仕上げに

全力をそそぐ、と決めた

クリンです

・・・・ここまで来たからにゃ、やりとげなきゃ。

Img_8261 キルトした布を、ポーチの形に カットします

そして、しゅうい(周囲)を パイピング

Img_8263 7cmはば(幅)の布を、半分に切り、「パイピング布」とします。

ポーチの内がわの布も カットします。

Img_8271 キルトと、パイピング布を 中おもてにぬいつけ、

Img_8272 うらには、内がわ布もぬいつけ、

パイピング布を反対にかえし、

ファスナーもいっしょに、

「まつりぬい」で

くっつけます。

Img_8274 ハア~♪ おどり・おーどるな~ら、チョイト・東京おーんーど~、ヨイヨイ (※まつりぬいのうた

・・・・・

あとは、内がわの ぬいしろを

てきとうにかくして、

完成のはこび。

(そして夕方)

Img_8275  ・・・できたのです。

ポーチになった・・ Img_8277

はじめての、手作りの、

パイナッポーのポーチが、

できた~~ Img_8278

(最終話へつづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンキルトのポーチ作り・4

2012-08-28 | くらし

ファイト~いっぱぁーつ

Img_8251 アップリケまわりの キルティングに

のり出した、クリン

 

今日中に なんとか・仕上げたい

気合を入れ、

朝から、とりくみました。

ドガガガ=

Img_8252 ブルドーザー・クリン

ところが、

家ぞくに

「そんなに根を詰めて・・

 ゆっくりやりなよ

「おやつでも食べたら? 目がつり上がってるよ

と 

いさめられ、

(だって!キルトって

 いがいと、時間かかるし

 モタモタしてたら・おわらないでしょ

と 言いかえして、

口げんかになる・しまつ

でも

そんな・クリンの ようすを見ていた

おにいちゃんが、

こんなことを 言いました

「キルトのすごいところはさ、

 一針ひと針、

 時間かけて縫った、っていう

 その時間と手間。

 そこに みんなが、感動するんだ。」

だから、

あわててやること・ないんだよ

って

おしえてくれたのです。

 

そうだったんだ・・・ Img_8250_2

ゆったりながれる時間の中、

思いをこめて

ハリをさす。

それが、キルトだったんだね

・・・・・

かたの力が、ぬけました。

Img_8249 おにいちゃんが、かしてくれた、

ハワイアンのCDをかけ、(「ALOHA HEAVEN」)

おしゃれして、

Img_8257 のんびり・ぬいます

つかれたら・休み、

してるうち、

気づいたら 夕方には

Img_8260 キルティングが かんせい(完成)してました

・・・・・

(たのしかった~

つまり 

この、たのしくやれるってことが、

ハワイアン・キルト・せいしん(精神)

だったのです!

そういえば、

Img_8189 キャシー先生も、テレビで

「あせらないで。」

って、言ってたな・・。

(ハワイアンキルトの心、

 つかみました

先生に、

ほうこく(報告)する・クリンです。

ところが・・

「すてきにハンドメイド」の 「録画」を見ていたチットが、

とんでもないことに、

気づいてしまったのです。

「・・・ねえ、

 キャシー中島さんが今回教えてるのって、

 ハワイアン・キルトじゃなくて

 タヒチアン・キルト、みたいだよ・・?」

Img_8283 ええっ

・・・・・・

それじゃ、

さっきの

クリンのさとり(悟り)って、

いったい、なんだったのよぉ~ Img_8259

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンキルトのポーチ作り・3

2012-08-27 | くらし

Img_8199 「モチーフのたてまつり」で つまづいた・クリン。

・・・こうなったら、チットの手をかりるほか、ない。

<チット帰宅>

Img_8217 ねー、チットォちょっとだけ、手伝って~。

かくて、チットは夜なべしました

Img_8184 そして朝、

Img_8226 (・・・できてる

お花と、パイナッポーの 

アップリケが、

ぬいつけられて・ありました

では、

この先はクリンのりょうぶん(領分)

Img_8228 「チャコペンで、キルティングラインをかく」

Img_8231_2 (アップリケを浮き上がらせるためのラインも、かく。)

Img_8230 「キルティングする布を、アップリケした布・わた・裏地(白布)の順にかさね、まち針でとめて・・」

Img_8233 「しつけをかけて、モチーフから、キルティング

キルトは、

なみぬい(縫い)が出来ないので、

針を入れては・下にとおし、

下から上へは、また・あらためて入れ・・

くり返すことに なります。

はっきり言って

時間がかかります

Img_8234 はー。やっと・パイナッポーになった・・

でも、まだ半分・・・  Img_8238

(つづく)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンキルトのポーチ作り・2

2012-08-26 | くらし

夏のおわりの・思い出作りに

はげむクリン

キルト・キットで、

はじめてのポーチづくりに とりかかります

まず

Img_8196 「アップリケする・モチーフを、カットする」

Img_8199 「土台布の上に、モチーフをおいてみる」

Img_8202 「マチ針を打って、しつけをかける」

Img_8203 「モチーフの輪郭の間近に、もう少し・しつけをプラス」(アップリケしやすくなるから)

「次に、

 モチーフをアップリケする。

 やり方は、

 モチーフ布の、はじから2・3mmを

 針の先で折りこみながら、

 たてまつりする。」

 Img_8225 「たてまつりとは、折り目の際に針を出し、縫い目があまり・見えないように縫うこと。」

・・・そんな・こまかいこと、

Img_8220 クリンの手じゃ、ムリよぉ~

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする