goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

ハワイアンキルトのポーチ作り

2012-08-24 | くらし

夏のおわりの 在宅クリン

今日もあつくて、お外に出られません。

Img_7733 (おそうじ中)

しかし

テレビを見ていたら、

ちょうど・今のじき(時期)、家でやるのに

ピッタリの手芸を 

しょうかい(紹介)していました

Img_8181 それは、南国キルトです <NHKすてきにハンドメイド>

・・・海みたい

こんなの・できるなら、

クリンも作ってみようかな

でも・・・

(ハリに、糸とおすの、苦手だし・・)

うじうじ・してました

ところが、

そんな心に、カツを入れる・ニュースが

とびこんできたのです

「日本政府が、

 富岡製糸場を世界遺産に推薦・・

Img_8205 ばく(幕)末以来、

日本が 

外国に向けて・売り出したもののうち、

いちばん売れたのは、

「生糸」だったそうです。

Img_8209  「富岡製糸場」は

生糸をたくさん作るため、

明治セイフ(政府)がたてた、工場

とみおかに・まねかれた

生糸作りの先生は、

「ブリューナ」っていう、フランス人

工場では

かれのしどう(指導)の下、

女の子たちが

毎日がんばって、生糸を作ったんだそうです


・・・・えっ?

Miffy <ミッフィー byディック・ブルーナ>

あの子たちが、キイトをつくって

日本のはってん(発展)を

支えたの

・・・・・

Img_8206  こうしちゃ・いられない・・

クリンも、

キルト、作らなきゃ

(すぐ、つうはんで買いました

キットを Img_8195

よおし

クリンも、がんばるぞ Img_8201

(つづく)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の家事

2012-08-23 | くらし

Img_8090 せいてん(晴天)だけど

何の予定も入っていない、

こんな日

すべきことを 見つけました

それは、

日ごろ モクサツ(黙殺)している 

大きなものと、重たいものの・「お洗濯」

すなわち

①カーテン

②靴(スニーカーなど) です

Img_8185 夜、すずしいうちに アミ(網)戸をふいておき、

朝イチで 

カーテンを あらいます

あらったカーテンを

元どおり・部屋につるしておけば

すぐ・かわくし、

へやのおんど(温度)が下がって、すずしいです

Img_8075 せんたくき(洗濯機)が ふさがっているあいだ、

くつを あらいます

夏のくつは、あらわないと

イイにおいに なる

お天気の日に さっと・あらって 

Img_8111 たいよう(太陽)で サッキン(殺菌)

このあつさなら、

布のスニーカーでも

半日でかわきます

(クロックスは30分

くつ・あらっても、

まだ元気なら

他のせんたくものも・干し、

Img_8117_2  「液体より粉の洗剤の方が、洗浄力が強いので、白物は粉の洗剤で・・by王子」  (へえ~

ぜんぶ・おわったら

 

Img_8187 さわやかなかおりの カーテンのそばで、

ネンネです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞いと残暑見舞い~鳩居堂のはがき

2012-08-04 | くらし

チットが、

「暑中見舞い、出すの忘れた!」

さわぎ出しました

今日まで、おしごとだったチット

カレンダーを見て、

「あと3日で立秋じゃん。

 もう、暑中見舞いじゃないよね・・」

と言って、

はこから

ハガキをとり出し、

ならべはじめました。

<鳩居堂の絵葉書・夏篇、なでしこ>

Img_7611 チットは昔から、おみまいや、季せつのあいさつには

きゅうきょどうの 絵はがきをつかう

って、

決めています。

         <朝顔> Img_7613_2

「春夏秋冬」の

花々を

シルクスクリーンで、

ワンポイント・している

絵はがきには、

日本のフゼイ(風情)が、あらわです

Img_7612 <沢蟹> 

「8月の始めなら、こんなの、いいよね。

 でも、もう残暑見舞いになるから、

 海のものは 

 やめておいたほうが 無難だね。」

・・・

そうだね、ブナンだね


はがきえらびに さんかする、クリンです

Img_7616 まるで、ガチョウ(画帖)のような、うつくしさ

しばし、

うっとりと 見入りました

 

「むくげとか、芙蓉も 夏の後半には合ってるね。」

 「一ヶ月、季節を先取りして、秋の草花にしちゃおうか

Img_7615  <虫かご>

<桔梗> Img_7614

クリンたち、

たのしく そうだんします

<萩>

Img_7693 こんなのに、かいたら

りょうふう(かんじ:涼風)よりも

一足早く

Img_7694 あきかぜ(秋風)を とどけられるかも、しれないね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のストレス対策・1~薬膳

2012-04-13 | くらし

おしごとが、ほんかく的にはじまった チット

「4月から7月までが、

 一年のうちで、一番疲れる・・」

と、言ってます

あたらしい かんきょう(環境)、

かわりやすい きこう(気候)、

Img_6286 花を見て、気もちがフワフワするけれど

心も フワフワ・不安定

何かと つかれる、

そんな春

「香りの強いもの」を食べると、

キブンが らく(楽)になるらしい

ここのところ

クリン家のテーブルにも、

リラックスメニューがならんでいます。

Img_6311 <中央:筍の青唐辛子炒め>

天に向かって、ぐんぐんそだつ タケノコは、

Img_6315 ゆでたて・さいこう

また、

<うど>

Img_6319 体がすっきりする、やさい・さんさい(野菜・山菜)

せりや、みつばも いいらしいImg_6318

Img_6312 ゆうはん(夕飯)の、イワシのフライも「大葉」入りです。

ふさぎがちな春にこそ、

食べようね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の楽しみ~乾物・干物

2012-02-12 | くらし

かんそうした日がつづき、

お肌や

火災に

ちゅういほうが出される 今日このごろ

クリンも近所のおくさまと

「イヤ~ね~」って話しています。

とはいえ

冬のあいだ

空気のかわきが もたらすメグミも

あったりするので、

イチガイに、イヤとは言い切れないのが

冬のかんそうです

<例:干し柿(写真は佐渡のおけさ柿)>

038 北風ピープーが作った、ほったらかしグルメ。

人々は

古くから

いろんなものを

こおらせ、かんそうさせて

えいようか(栄養価)をあげて、

冬場をしのいできたらしい

その昔、

042 (浜島書店「常用国語便覧」より)

ありまのみこ(有間の皇子)も

干したお米を けいたいし

ポリポリたべました。(まんようしゅう)

うちでは

ゆず(柚子)をもらうと

なかみは「ポン酢」

皮は、こまかくきざんでお外に干し

 041 ほったらかすこと・一週間

ふうとうに入れてホゾンし、

一年中「薬味」として用います。039

同ように

食べまくってる 

みかんなどの皮を干して

「煮豚」つくる時 おなべに入れたりします。

037 <ポンカンがクリンをおしつぶすの図>

本かく的に「干し野菜」やってる人には

およびませんが、

オクラのネットをとっといて

「切干大根」

「干ししいたけ」

をベランダで

じゅくせい(熟成)させてるとき、

よろこびをかんじる・クリンです

                                      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜の楽しみ~卓上コンロでいろいろ焼く

2012-02-07 | くらし

ぶつよくも おさまり

クリンの心に 平和がもどりました

こんな おだやかな2月の夜は

テーブルの上で

干しいもなどやくと、

あったかくて いいかんじ

036_2 サザエもやける、ひだコンロ(かんじ:飛騨コンロ)

年末に、カニのあしをやいたのをはじめとして

おもち

ししゃも

みそ

おにぎり

みかん

と、

けっこう何でもやきました。

チャッカ(着火)のための、

まつぼっくりを

この冬、クリンはたくさん ひろいました

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し・正月に最低限必要なもの

2011-12-30 | くらし

以下、4点さえあれば、かっこう(格好)がつきます。

<その一:お飾り(お花)>

104 (by・青山フラワーマーケット)

<その二:重箱>

110 なにを入れても、それなりに正月キブン。

 

<その三:年越しそば>

106 リン家は地元あい(愛)から、深大寺そば)

<その四:鏡餅>

109 目立つところに おきましょう。

<番外編(その五):熊本県民限定・辛子れんこん>

105 より、シゲキを求める方に。

よいお年を、おむかえ下さい

                                                                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラズマクラスター付き空気清浄機~ホコリ・ウィルス・ストレス対策

2011-12-28 | くらし

大そうじをおえたチットは

今週、

あそびあるいています

お正月のジュンビを

クリンにまかせ、

昨日も、今日も、なかまとの忘年会にくりだしています

103 <青山ベリーパーラー、ローズブーケパフェ(1800円)>

こんなすてきなパフェのあるお店に行ってんだ・・

 

105 あの女・・・  

(※はいけい:リビングの絵)

一方、

おにいちゃん

30日までおしごとあっても

何も言いません。

かえって

「チットはストレス解消してるんだから」

といい、クリンをなだめる役です。

・・・・・

ねえ、

そしたら、

おにいちゃんのストレス・カイショウはどうするの

ってきいたら、

おにいちゃんはいいました。

「家に帰れば安らぐし、グリンに癒してもらってるからね」

・・・・・

かえってきたチットに、このことをホウコクすると

チットも、

おにいちゃんと同じ気もちだよとこたえ、

「クリンへの感謝と、

 クリンの負担を軽減するために

 空気清浄機買ったんだ

って言いました。

二人分のつかれやモヤモヤを 

すいとっている・クリンのストレスを、

こいつにすわせるつもりです

104 <シャープの加湿空気清浄機、プラズマクラスター搭載>

あきらかに

おへやの空気・かわります。

なんかキブンイイかも・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるクリスマスツリー

2011-12-24 | くらし

クリン家に、昨夜 

高さ20cmの

クリスマスツリーがお目見えしました。

こ・こ・これは・・・

099 ポテトサラダ・ツリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除で一番役に立つもの

2011-12-23 | くらし

昨日にひきつづき、

一日家にこもって 大そうじを行いました

クリンと 名のるからには、

ほんりょうをハッキせねば、なりません

今日は、よくしつ(浴室)と

洗面所とキッチンをやりましたが、

今年は、メラミンスポンジにたよって

かなり・ラクできました

ガスレンジ・レンジフードなどのベタベタ油や、

おフロのカビには、

せんよう(専用)のクリーナーを

使ったほうがイイですが、

ほかのとこ、すなわち

・浴槽や鏡・ステンレス・ホーロー

・キッチンや洗面所の人工大理石の汚れ

・クッションフロアーのくぼみの汚れ

・冷蔵庫の汚れ

・お鍋ややかんの焦げ付きには、

098_2 まことに こうかてきめんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除~はじめる時期と、やる順番

2011-12-17 | くらし

「管理組合の総会に行ってくる」

と、出かけていったチットに、

外行くなら、ついでに

ケイヨーD2で おそうじグッズかってきて!

クリンはたのみました。

年のせに やる人多い大そうじですが、

クリンは毎年、

少々早めにとりかかっています

12月の24日までに、

見えるとこ・キレイにしとかないと、

「ステキなクリスマス・イブなんて、むかえられない

って

おもうから

それに

年々モノがふえてって、

お正月までの三日間くらいで、なんとかしよう

って思っても、

ムリがあります

094_3  計画立てて、ちょっとずつやらねば・・

<クリンの年末・クリーンアップ計画:クリスマス前>

①書類の整理

②その他・不用品分類→捨てる

③家具と置物のホコリ取り(拭く)

④照明器具を拭く・カーテン洗濯

⑤フローリング洗浄とワックスがけ

<クリスマス後>

⑥畳とじゅうたんのケア

⑦クッションフロアーを拭く

⑧キッチン周り(換気扇・コンロ・他)

⑨洗面所とお風呂

⑩窓拭きと玄関たたき・ベランダ

⑪飾りつけと観葉植物の世話

一日ひとつずつ。

ラクな日に、「年賀状」かいたり

お正月のかい出し行ったりすると、

アラふしぎ。

あっというまに お正月が来ます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の暑さ対策 ~スダレVSゴーヤカーテン

2011-07-03 | くらし

コメダコーヒー唐木田店のかえり、

チットは一人で

ケイヨーD2に行きました(コメダから歩いて5分)

ベランダのひよけ用の、

「スダレ」をげっとするためです

今年は、

せつでんもあって、

世の中、スダレや、よしず、グリーンカーテン用の苗が、

バカ売れしているみたいです

品うすのせんぷうきを売る、ダイエー。

Img_1931_2 なにか、まちがった光景のような・・

チットは

まよわずスダレコーナーに向かいましたが、

ふだんすいてるD2でも、

特大スダレ・大スダレは売り切れで、

仕方なく、立てかけ用ではなく、

つるし用のスダレを3つ買って、

かついで帰ってきました

ほんとは、かえりみちの「ニ反田公園」のヤマモモをつむのに、集中したいから、

おにいちゃんとクリンを先に家にかえしたチット。

                   どうろにも、こんなにおちています。

                   Img_1930

みどりのカーテンは、

すう年前に、ゴーヤで ためしたことがありますが、

かんたんに出来て、とれすぎてしまって、

まい日まい日、夏中ゴーヤが食卓に上がりました。

おかげさまにて、ゴーヤりょうりはタッシャになりましたが、

かなりうんざりした、チット。

(おにいちゃんはせいかく良いので、出されたものに文句はつけない)

ゴーヤは、すぐに成長して、次々実をつけますが、

その実は3・4日たつと、大きくふくれあがって、

はじけたりします

はじけたところをねらって、ベランダに鳥が来ちゃったり、虫が来ちゃったりして、

チットは二度とゴーヤカーテンは作るまじ、と、

決めたのです。

だから、そだてるなら、

ゴーヤとアサガオの半々にすれば、まあいいんじゃないかと、

「世帯人数の少ない皆様」には

おすすめしたいそうです。

ホームセンター(D2)に、

スダレを買いに来る人、

ゴーヤカーテングッズを買いに来る人(これは、もうおそいのでは・・)、

ジェルマットを買いに来る人、

この一つのチョウリュウ(潮流)を見ていて

チットがかんじたのは、

「新しいムーブメントに乗って行動するのを、みんなけっこう楽しんでいるんだな」

ということでした

ワー大変だー

って言いながら

日本の人はそなえるのが好き。

これも新たなショウヒかつどうなのです。

Img_1934 「消防署」のサボテンは、今がお花まんかい。今日もあつい=。

チットとおにいちゃんの会話。

チ:「スダレ一つ198円。三つで600円もかけちゃった。」

お:「ワオ、安い!」

Img_1939 まどの外に、下げてみました。

とたんにあつさが、やわらぎます

安いだけあって、

たてのラインがふぞろいだけど、

スダレって なかなかユウシュウ

~さいごに、チットが出してたゴーヤりょうりをしょうかいします~

①ゴーヤチャンプルー

②ゴーヤカレー

③ゴーヤおひたし(かつおぶしがけ)

④ゴーヤの肉詰め(これはビミでした)

⑤ゴーヤ天ぷら

⑥ゴーヤとスペアリブのスープ

⑦ゴーヤとなすとかぼちゃの煮物

⑧ゴーヤ入りラタトゥイユ

⑨ゴーヤもずく

その他、みそ汁や、ブタ・ゆでゴーヤなど、いろいろ作っていましたが、

さいごのほうは、ミキサーにかけて、

豆乳とスープにしたり、

ゼリーにしたり、

かなりジッケン的(かんじ:実験的)になっていました・・。

みどりのカーテンには気をつけたほうが、いいです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の節電対策

2011-07-01 | くらし

37年ぶりに、「電力使用制限」がハツドウされました

れん日、あつくて、

でんきがいっぱい使われているから、

「このままじゃヤバイよ!」って、

せいふとセンモン家が言うのです

わが・クリン家では、

昨年夏にエアコンがこわれてしまってから、

しゅうりをせずに、ホウチしているため、

あったかい空気が、冷えてきもちよくなる、

というキセキはおこりません。

せんぷうきも、「美観を損なう」というりゆうで、

もともと、ありません。

(きのう、ヤマダでんきによったら、売り切れでした

なかなか、キビシイかんきょうのクリン家・・。

でも、

超あつかった去年の夏をのりきったし、

今年もイケルんじゃない?って、

みんなで話しています

家計ヒッパクで、

チットやクリンにめいわくをかけてる、

って思っている・おにいちゃんは、

汗がたれてもガマンします

35度の日でも、

いつもとかわらず、クリンをひざにのせてくれます。

そのうえ、

「皆がエアコン切れば、意外と気温上がらないと思うよ。昔の夏は、そんなに暑くなかった。」

と、

くまもと県における夏の日々を、

クリンに語りきかせます。

はげまされるクリン

やっぱりおにいちゃんて、せいかく良い

・・・・・・。

つまり、そういうことです!

モウショをのりきるには、

工夫と心もちと、かぞくの協力(それと、アイスノン)が

ダイジなのです

 

北の町をブタイにした小説をよんで、気分をすずしくするチット。

スイカを食べて、水シャワーする・おにいちゃん。

さっきの夕立で、だいぶすずしくなったし、

クリンも、

打ち水で協力するつもりです

チットのお茶のヒシャクかりよー。バシャーン Img_1902

映画にもなった、「海炭市叙景」→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のお香

2011-05-29 | くらし

台風が

一日中雨をふらせていましたが、

今日は、和室から

お香のよき・かおりがしていて

ツユって、

ヤなことばっかりじゃないのかな、って、

かんがえをあらためたクリンです

いぜん、

おキモノが入っているハコの中でみつけた

「誰が袖」からも、

いにしえの かおりがしました。

千年も前に伝わって、

一部の日本人をヨワセていた、

「らんじゃたい」っていう

お香の木があるそうです

クリンも、長生きして、

いつか、かいでみたいなあって、おもいます。

Image 松栄堂より。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする