goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

両国観光・4~南両国を歩く

2014-11-27 | クリン江戸散歩

はらごしらえが すんだら、

南両国の

たんさく(探索)です

北両国のランドマークが

国技かん(館)だとすれば、

南両国は

 すもう・発しょう(祥)の地、えこういん(回向院)が その中心

 力士ぞう(像)が 立ちならぶ、「国技館通り」を

5分歩けば、

 えこういんが、見えてきますが

ここは、シメに

もってきたいので、

 いったん、えこういんをこえて、川よりの道に 入りました

 「回向院から、一の橋北詰」の間は、

ちゃんこ以外の

有名りょうり(料理)店が

みっしゅう(密集)する・エリアであり、

 「鬼平」が通った店・「五鉄」のモデル、「ぼうず志ゃも」

 

「与平衛鮨発祥」の地にちなむ、

江戸前ずし(鮨)の店

じゅう(獣)肉せんもん店、「ももんじや」 

 ←ぶら下がるイノシシ(鍋用)

「たぬき汁も、あるって。」(チット

 「ギャー!!!早く去ろう

などなど・・

さすがに、

お金もちの 「春日野部屋」の

ナワバリだけあって、

 リッチな区画です。

クリンたちは、

そこから

本所・れきしさんぽ(歴史散歩)ポイントを

      つないで 歩きました 

 まずは、きらてい・あと(吉良邸跡)

ここは、

元ろく(禄)15年。

あこう(赤穂)の四十七士が

討ち入りした、

吉良上野介のお家

 「忠臣蔵」の ブタイです

えん(園)内には、

 神社と、吉良ぞう(像)と、首洗いの井戸が、

コンパクトに

まとまって

ファンを むかえます

 そこから 3分歩くと、両国小学校の前に、

「芥川龍之介文学碑」

見えてきます

りゅうのすけは、

生後7ヶ月から、18才まで

 ここに住んでいました。 (「杜子春」の一節)

文ごう(豪)の

じょうそう(情操)を

はぐくんだ町・・。

 


 この小学校のとなりには、両国公えん(園)がありますが、

 こちらは、なんと 「勝海舟」の生たん(誕)の地です。

 ごく・ふつうの、下町にある「児童公園」ですが、

ベンチで

ビールをのんでいた 

おじさんが、

チットに

おだに・せいいちろう(男谷精一郎)のことを

おしえてくれました

(※勝海舟は、

 幕末の剣豪・男谷邸で生まれる)

 おじさんと わかれたあと、

「京葉道路」に出て

両国かんこう(観光)の 

ラスト

 えこういん(回向院)に 向かいます。

(つづく)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・3~花の舞でちゃんこを食べる

2014-11-26 | クリン江戸散歩

 国技かん(館)は、JR両国えき(駅)の すぐ・目の前にたっており、

せんろ(線路)をはさんで

反対がわには、

もと・力士が けいえい(経営)する

「ちゃんこ料理店」が

たくさんあります

クリン・セレクトは・・、

 (「相撲茶屋・寺尾」←大好きだった、もと関脇)

(「ちゃんこ霧島」:大好きだった、もと大関)

 (「ちゃんこ川崎」←両国一の専門店、との呼び声)

で、

いずれも

えき(駅)・とほ5分の場所にありますが、

今回は

もっとベタに、

初心者向けの

たのしいお店を ご紹介します

 それは、「大江戸八百八町・花の舞(両国国技館前店)」

ここは、

500名・予約OKという、

両国で いちばん大きい

いざかや(居酒屋)

 両国えき(駅)の一画に あるのですが、

中には

ほんものの 「土俵」があり

「相撲甚句」がBGM

という

 かん(観)光客を、バリバリ・いしき(意識)した、

THE 両国。

お店です。

 クリンたちが たのんだのは、ランチちゃんこセット (お刺身・ご飯・漬物付、1400円)

かん(観)光に来ている

外国人や

しゅう学旅行生、

おじさん軍団、

みんなが 

ワクワクしながら

ご飯を食べていて、

 すごく、ほほえましかったです

(つづく)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・2~北両国を歩く

2014-11-24 | クリン江戸散歩

 両国さんぽ(散歩)のスタートは、「都営大江戸線・両国駅」です

A3出口を上がって、

まずは

「北斎通り」へ

 かつしか・ほくさい(葛飾北斎)生たん(誕)の地、にちなんで

名づけられた通りには、

 91のがいとう(街灯)に、ほくさいの絵が はられていて、

「北斎ギャラリー」って

よばれています

通り沿いの、スーパーせんとう(銭湯)も

 しょうぎ(将棋)風のベンチも、

わかりやすく、

江戸風

 さて、通りのしゅう(終)点には、すもう(相撲)の神さま、

のみのすくね(野見宿禰)をまつる、 神社がありますので、

本日の

両国ほう(訪)問を

ほうこくします

 こざっぱりとした、けい(境)内に、

 れき(歴)代・よこづな(横綱)の名が きざまれた、

せきひ(石碑)が あって、

つい 見入る・・

 そこから、もどるかんじで 10分歩くと、

よこあみ(横網)町公園に つきます

 「東京都慰霊堂」と、

 「東京都震災復興記念館」が、中にある、このこうえん(公園)は、

両国では 外せない、

れきし(歴史)・メモリアルパーク

です

 この両国のあたりは、「関東大震災」のひがい(被害)が、

もっとも・ひどかったところ

さらに、

太平洋せんそう(戦争)の 「空襲」で

亡くなった人たちのも

合わせて、

16万3千人の いこつ(遺骨)が

おさめられている

 いれいどう(慰霊堂)なのです

「朝鮮人犠牲者追悼碑」や、

 中国からおくられた、「幽冥鐘」

せん(戦)下のひげき(悲劇)が学べるしせつ(施設)

などがあり、

完全に、

 おまいり・ムード。。

 そんな、おごそかな・公えん(園)を出ると、

 すぐとなりに、「旧安田庭園」があり、

ふたたび、江戸な気分ふっかつ(復活) 

 15分もあれば、一回りできる、コンパクトな日本庭えん(園)は、

江戸中期に つくられたそうですが、

明治に入り、

安田ざいばつ(財閥)の

「善次郎さん」の

所有になりました。

 左手に見えるドームは、安田ざいばつ(財閥)がつくった、

大正時代の

円形げき(劇)場です。(※両国公会堂)

今は、区民の

いこいの森・・

って

かんじ。

 そんな、安田庭えん(園)を出て、

信号を わたると・・

 小説家・ふなはしせいいち(舟橋聖一)の 生まれた場所はここだよ!っていう

ひ(碑)が 見えてきます


 (代表作は、「花の生涯」)

よこしん(横綱審議委員)も

つとめた

ふなはしさんの生まれたところは、

 なんと、こくぎかん(国技館)の 一角

その

国技かん(館)は、

場所中じゃなくても

だれでも入れるみたいなので・・

 もちろん、すもうファンとしては、入ります

 人気力士・えんどう(遠藤)の、「お姫様抱っこパネル」を ハッケン

しましたけど、

クリンは

きせの里ファンだから、

スルーしました

 「相撲協会本部」という・かんばん(看板)に、(オオ~)って 思いながら、

 すもうはくぶつかん(相撲博物館)に 入ったのですが、

この・はくぶつかん、

「歴代横綱の写真」(最初の方は絵)

初代から

全部 ならんでおり、

ファンなら、必見

クリンたちが知らない

「大鵬以前」に、

 おどろくべき・カッコイイよこづな(横綱)がいて、(写真:武蔵山 by wiki)

気分アゲ

 両国は、とにかく・お金がかからない

今日まわった

ここまでの しせつ(施設)、

すべて

入場無料です

 (ういた・お金で、お昼は ちゃんこ食べよ~っと。)

(つづく)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・1~クリン江戸散歩

2014-11-24 | クリン江戸散歩

大ずもう(相撲)・九州場所が

おわり、

いよいよ、秋もおしまい

ですが

その前に、

クリン、やっておきたいことがあります

 実は、先日、クリンは チットらと両国に行き、

すもう(相撲)の町・両国と、

かいわいの「歴史散歩」を

たのしんで・きました

 その時のこと、かいておきたいのです

JR・「総武線」のせんろ(線路)で、

両国を

上と下にわけ、

それぞれを まわりました。

上半分(北両国)は、2時間コース

下半分(南両国)は、2時間弱コース

間に、昼食

〆に甘味

おみやげ・じょうほう(情報)も ふくめ、

クリンが見てきた

「両国のまち」を

ごしょうかい(紹介)します

名づけて、クリン・江戸さんぽ(散歩)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都内の富士塚~品川神社

2013-07-20 | クリン江戸散歩

Img_1690 思いがけず、東京わん(湾)の近くで、海の幸をタンノウした・クリン

そのかえりみち

なんと 山のぼりも 体けん(験)しました。

それも、

「富士登山」です

Img_1660 先日、「世界遺産」になった、ふじ山には

今、多くの人が 

おしよせており、

クリンも (行きたいな!)って

ねがっていたのです

<クリンでも、頑張れば登ることができる富士山

Img_1692 (品川神社)

 

どこかに行きたくとも

なかなか、とお出・できなかった 

江戸時代、

Img_1693 人びとは、あちこちに「富士塚」という、見立てふじ(富士)をつくって、

のぼりました

Img_1703 たいていは、山開きの日・前後にしか、こうかい(公開)されて いませんが、

「都内で一年中登れる富士塚」を

チットがしらべたところ、

しんばんば(新馬場)にある

こちらが 

見つかったのです

(※新馬場駅の目の前です

いざ、クライミング Img_1694

大人の足で、

5分とかからない、とざん(登山)ですが、

Img_1695

Img_1696 はあはあ!

 (やっと、五合目・・)Img_1697_2

Img_1698 (・・・岩石っぽくなってきた)

Img_1699 クリンにとっては、いのちがけ

 ゼエゼエ・・Img_1700

けいそうび(軽装備)だったため、

カ(蚊)にさされて しまいました

やっと・たどりついた 

「頂上」からのながめは、

なかなかの たっせい(達成)かん

Img_1701 (登頂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又観光と、その目玉

2012-12-26 | クリン江戸散歩

「映画・男はつらいよ」で知られる

シバマタ(柴又)は、

たいしゃく(帝釈)天と、寅さんの町

Img_9659 (京成柴又駅前)

半日以下で、すべてまわれる、

ちょうどいい

「観光スポット」です

その、コンパクトな町の中には

Img_9784 大別して 3つの見どころ、すなわち

・帝釈天、

・寅さんの世界、

・矢切の渡しと柴又公園 が、あります。

Img_9658 駅からまっすぐの、「帝釈天参道」には

Img_9663 お店がたくさん。

つい、よりたくなるけど、

Img_9664 かえりも・とおることだし、

5分歩いて、「帝釈天参り」をすませます。

Img_9667 りゅう・ちしゅう(笠智衆)が、「住職」をつとめるこちらは、

Img_9687 おにわ(庭)がステキな、にちれん(日蓮)宗のお寺。

あまり知られていませんが、

「お堂の壁の彫刻」が、

ものすごい

Img_9678 大正時代、名工によって、ほりまくられた・どうぶつたちと、

Img_9676 十何枚もの、「法華経説話・名シーン」は

あまりにも、せいこう(精巧)、

Img_9674 あまりにも、ストーリー性にあふれ、

あまりにも、ぶあつく、Img_9679

<常不軽菩薩受難の図>

Img_9681 あまりにも、ありがたい

これぞ、シバマタかんこう(観光)の

     目玉 Img_9683

たんのう(堪能)した後は、

お寺のうらの、「山本亭」で、

Img_9688 いっぷく(一服)します(※カメラ部品王の旧宅)

そのまた、となりは「寅さん記念館」ですので、

Img_9691 「くるまや」のセットに入ったり、

Img_9695 えいぞう(映像)見たり、

コスプレしたりして、

作品のこと、思い出しましょう

Img_9696 (意外なほど面白い:チット談)

「記念館」は、江戸川・土手のとなりなので、

Img_9689 うんこう(運行)してれば、「矢切の渡し」の小舟にのるのも・・

わたらない人は、

さんどう(参道)にもどり、

Img_9701 立ちならぶ、川魚りょうり(料理)店の中から、いっけん・えらんで、

うなぎや、

こい(鯉)のあらい、「鯉こく」などの

Img_9700 名物をいただくべきです(団子つきで、2100円:えびす家)

シメは、

おみやげの草団子の こうにゅう(購入)で、

Img_9665 1~4作のブタイ(舞台)となった、「とらや」や、

Img_8759 あつみさん(渥美清)の永久リザーブ・シートがある、「高木屋」が

人気ですが、

味にこだわった・小さいお店もありますので、

いずれにせよ

Img_9704 買ってかないと、家の人にうらまれます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする