goo blog サービス終了のお知らせ 

美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

小学1年生の文字作り遊び

2012-05-12 11:07:32 | 育児
小学1年生の文字作り遊び


息子が小学1年生になったらしようと思っていたことがあります。

どこかのブログで見たような気がするのですが。

ホワイトボードにマグネットをはって文字をつくるのです。

100円ショップに行くといろいろな大きさのマグネットがありました。

そして、ピンクや白、水色、スケルトンの色など。

青の好きな息子はこのマグネットを選びました。

ゴールデンウイークが終わって小学1年生の息子はちょっと慣れてきて「学校行きたくない」「こくごがいやだ」と言い始めました。

そんなとき「どんなひらがな習った?」と聞いて一文字一文字マグネットに書いていきます。

「もっと文章がつくりたいから小学校でたくさんひらがな習ってきてね」と言っています。

「だんだんひらがなが増えたらうれしいねえ」といってなんとか励みになればと思っています。

小学4年生の長女も文字をつくります。

今みんなで文字作りを楽しんでいます。

がんばれ小学1年生


育児サークル「はに~きっず」第一回

2012-05-11 14:53:25 | 育児サークル
育児サークル「はに~きっず」第一回


会費集め(年会費500円)年間予定表、住所録配り

遊戯室でおもちゃで遊ぶ

わ~お!をおどる 初めて踊ったけれど親子で団子虫になりみんな楽しく踊れました

片付ける。 紙皿でパクパクかえるをつくる

出席(かえるでパクパクしながら返事)

絵本を2さつ読んでもらう

手遊び「パンダうさぎコアラ」

子どもの自己紹介(名前をいって好きな食べ物をクイズにして一人ずついう)

子どもはおもちゃで遊戯室で遊ぶ

お母さんは自己紹介ゲーム(ひとりずつみんなに一言ずつほめてもらう)

片付け 掃除 次の連絡


出席 男の子1名 女の子6名 お母さん7人 欠席1組

今日から今年度スタートです。

円滑にサークルが進むようにみんなにほめてもらうゲームをしました。

とってもはずかしかったですが、みんなにほめられるとうれしいですね。

一人ひとりの声が聞けたからよかったです。

これから一年楽しい思い出を作りましょう。

今日作れなかったわりばしにひもで色画用紙をつけてとばす工作はまたの機会に作りましょう。

ヤマハで最高の友達を作ろう

2012-05-09 14:40:38 | 音楽
二女と月3回のお楽しみの日。

それはヤマハぷっぷるのレッスンの日。

ヤマハ赤りんごコース


二女はたまたま運よく長女が習っている同じ先生。

長女は長男の出産のときと重なりぷっぷるの半年後から習いました。

私の知り合いがクラスにいたので一緒に入れてもらいました。

長女は今もその子と大の親友です。

親子で親友、しかも音楽の友、最高です。

今は自宅で遊んだ時、レッスンで分からなかったところをお互い子ども同士で教えあったりしています。

長女とぷっぷるのレッスンをうけていたときこんなに楽しかったかなあとふと思います。

もう先が見えてるから私に余裕があるからなのかな。

二女も心から楽しんでいる様子です。

「2歳でもう始めるの?」といわれます。

小さい時にいろんなジャンルの音楽をきいてその音楽でおどることが後々役に立つことが分かりました。

そうすることでいろいろな曲を弾くことが自然にできるようになるのです。

ヤマハを続けていると壁にぶち当たることがあります。

それは母親が。

何人も見てきました。

そして、私も悩みました。

同じグループのお母さんの顔が暗くなっていたことがあると、友達と一緒にわけを聞いたことが何度もあります。

みんないう言葉は「このまま続けていっていいのか」とか、「練習をしない」とか。

そんなとき私の自宅にヤマハのグループのメンバーをよんでお母さんたちと練習の仕方など話しあったりしました。あのときは熱かった

ヤマハのメンバーで仲良くなるのも大切です。

お母さんも子どもも仲良しに。

長女のぷっぷるのときのメンバーは引っ越しなどで違う会場になった友達もいますが、今でもヤマハをみんな続けていっているようです。

二女もみんなと仲良く楽しく支えあって続けていってほしいです。

それが、グループレッスンのよさだと思います。

また、長々と熱く語ってしまいました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。













育児サークル「はに~きっず」年間予定表

2012-05-08 15:59:10 | 育児サークル
今年のはに~きっずの予定

誕生日会(誕生日の子に手作りの写真立てをあげて、歌のプレゼントをする)

いつも活動前にすること
わ~お!をおどる
出欠
絵本を読む
      

 4月20日 遊戯室で遊ぶ(サークルの企画の話し合い)

 5月11日 自己紹介  ゲーム

 5月18日 (シャボン玉遊び)公園で遊ぶ  弁当持参
 

 6月 1日 ベビーマッサージ  バスタオル持参
 
 6月15日 手形遊び (七夕壁面づくり) 汚れてもいい服で来ましょう

 7月 6日 七夕  親子写真撮影 子どもはじんべい、ゆかたを着てきましょう  
                            この写真を誕生日プレゼントに使います 

 7月13日 リトミック、運動会に向けて体操やダンス

 9月 7日 新聞遊び(運動会のために新聞紙の玉づくりなど) 

 9月21日 タオル体操  かけっこ、サーキット遊び 

10月 5日 運動会の準備 

10月19日 運動会ごっこ 

11月 2日 遠足(運動公園へ)

11月16日 保育士さんと遊ぶ 

12月 7日 クリスマス会準備 

12月21日 クリスマス会 

 1月18日 お正月遊び 

 2月 1日 節分(豆まきごっこ)

 2月15日 おひなさまをつくろう 

 3月 1日 お別れ会・来期の話し合い 

第2、4金曜日は公民館でフリースペースがあるので積極的に参加してください。



「エヒメアヤメ」と「チューリップ」

2012-05-07 08:49:48 | 育児
父が栽培しているエヒメアヤメが4月27日に我が家で咲きました。

5月1日には満開となりました。

エヒメアヤメとは
エヒメアヤメ Iris rossii Baker (アヤメ科 アヤメ属) 岡山県絶滅危惧種
 エヒメアヤメは本州の中国地方、四国の瀬戸内海沿岸域、九州の山地草原、朝鮮・中国に分布する多年草。朝鮮半島と日本が陸続きであった頃に分布したものであると考えられている。
 草丈は4月から5月の開花期で10~15cm程度と小さいながら、直径4cmほどの美しい青紫色の花を咲かせる。葉は幅1cm程で、花後に伸びて30cm程度になり、先端がカールする。葉はアヤメ科の植物の特徴である「またぎ重ね」(跨状)となっているが、葉の質は薄く、脈の部分でジグザグに折れ曲がり、薄い葉を構造的に強いものにしている。花茎は10cm内外で、1つの花を咲かせる。花の色には薄いものから濃い青紫色までの変異があり、美しい。
 エヒメアヤメは生育地が限られており、個体数も少ないことから生育地は国指定の天然記念物に指定されたり、RDB種に選定されていることが多く、岡山県でも絶滅危惧種に指定されている。根が地中深くまでのばし、移植は難しく、栽培は困難とのこと。山草愛好家による盗掘が絶えないそうであるが、厳重に慎みたい。(yahoo!から添付)

私の父は種からエヒメアヤメを育てている知り合いの方から種をわけてもらって種から栽培したそうです。
このブログを書いて初めてくわしく聞きました。
父が言うには「山からとってきたものを移植、栽培するのは難しいだろう」と。
そのような難しいことだとは知りませんでした。
小さいころから我が家では慣れ親しんでいた花ですから。
今更ながら「すごいんだね」と父をほめました。


チューリップは子どもと一緒に父が植えてくれました。

咲いた順は1位黄色 2位赤色 3位紫 4位白でした。

1番に咲いた黄色は写真では白く見えます。

初めは白かなと思ったけど黄色でした。

来年はプランターごとに3人の子どもたちがチューリップを植えるようにしてチューリップで競争させようと思います。