goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込生活

荒木町・神楽坂の旨いもの食べ歩き。日々雑感。散財の記録と反省。というより、鈴木康太郎の備忘録代わりです。

めし処 みなみ (三栄町)

2009年03月29日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
四ッ谷駅から三栄通りを三丁目に向かって歩いていたところ、以前から気になっていた税務署の近くの新しい店に入ってみました。

「めし処 みなみ」という店で、どうやら定食屋のようです。
たしか、昨年末に閉店した「四谷ラーメン 蛍」があったところだと記憶しています。

屋号からわかる通り文字通りの定食屋で、焼魚や揚げ物の定食が1,000円以下で楽しめるようです。

いただいたのは、790円のめし処みなみ定食。
地鶏からあげにお刺身、漬物に小鉢がついたセットです。

味噌汁が思いのほか美味しく、四谷にもこんな店があるのかと、なんだかほっとしたひとときでした。

銀座 木屋 (四谷三丁目)

2008年11月06日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
酔った勢いで、四谷三丁目交差点の角にある「銀座 木屋」に入りました。

いただいたのは鴨汁うどん。太麺と細麺が選べるとのことなので、細麺にしてみました。
可もなく不可もなく、というお味です。
1150円という値段設定は別として、びっくりしたのは、隣に座っていた客が蕎麦湯を頼んだとき、うどんのゆで汁を蕎麦湯として出したこと。

確かにうどんも蕎麦も同じ釜でゆでているので、蕎麦湯には違いないかもしれませんが、メインはうどん。「お前それはうどん湯だろ!」と他人事ながら突っ込みたくなりましたが、不要な摩擦は苦手なので見てみぬふりをしました。

こんなことならば、素直に「ラーメン大陸」に寄った方がよかったかもしれません。

政吉そば (四谷)

2008年11月01日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
四谷駅の近くで手軽に食事を済ませたいときに決まって訪れるのが、「信州生そば 政吉そば」です。

しんみち通りの中ほどで、「バンビ」と「EL ARBOL/エル・アルボル」との間くらいにあります。

注文を受けてからそばをゆでているためかのど越しがよく、出汁もきちんととってあるとみえて立ち食いにしては美味しいので、時間がないときにはよく訪れます。

いつもは小海老天そばのもりをいただくのですが、何となく肌寒かったので、かけにしてみました。

かけは初めていただいたのですが、出汁の風味がよくてほっとしました。
なんだか毛羽立った気持ちが和らぐ気がしましたね。

Little India/リトルインディア (四谷)

2008年08月25日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
三栄町で所要を済ませた後、四ッ谷駅近くの「Little India/リトルインディア」でお昼をいただきました。

四ツ谷駅前にあるドコモショップの角の路地を入ったところで、ちょうど立ち飲み「鈴傳」の斜め前あたりにあります。

ランチのメニューは日替りのカレーから2種類選んだものがベースで、ナンかライスとサラダがついて935円です。これにタンドリーチキンとシークカバブ、デザートに生ビールかマンゴージュースまでついても1449円。たった514円差であれば、こちらを選ばないわけはありません。

カレーは、ほうれん草ベースのシーフードとクリームベースのチキンを選びました。
それほど辛くはなかったものの、スパイスがたくみに使ってある本格的なもので、とても満足できる内容でした。

店内にはプレミアムモルツのポスターが貼ってあったので、期待していたのですが、飲んでみると明らかに発泡酒でした。
値段から考えれば当然のことなのですが、ちょっぴり残念でしたね。

仔羊料理 赤丸ヂンギス (荒木町)

2008年08月02日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
久々に、荒木町柳新道通りの「仔羊料理 赤丸ヂンギス」に行きました。

2005年の開店当初は、空前のジンギスカンブームも手伝って予約が取れないような状況でしたが、今では当日に連絡しても席が取れるようになりました。
閉店を余儀なくされる店が多い中で、生き残っているのは正しい商売をしている証拠でしょうか。

今回も、厳選仔羊のたたきや生ラムのねぎ塩焼き、特選ロースのジンギスカンなど、店の方おススメのメニューを中心にいただきました。

「インカのめざめ」なるジャガイモの網焼きや生ラムのねぎ塩焼きが特に印象的でした。
最後のシメのおススメに「蝦夷わさびごはん」なるメニューがあったのですが、明らかにこれは「つず久」のわさびめしのパクリでしょう。

さすがにこれだけは頼めませんでしたね。

Cafe de Leavanest/カフェ・ド・リバネス (四谷三丁目)

2008年07月31日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
荒木町から四谷三丁目の交差点に向かって歩いていたところ、「錦松梅」本社の少し手前の歩道で、ランチタイムの呼び込みのチラシをいただきました。

ロコモコやガパオなど私の好きそうなメニューが並ぶカフェのようだったので、試しに入ってみることにしました。
Cafe de Leavanest/カフェ・ド・リバネス」という店で、国産豚と有機野菜を使ったメニューを特徴としているようです。

小さな雑居ビルの3階にあるのですが、カフェらしい不思議と落ち着く空間で、日が沈んでから来てもいい感じではと思わせる雰囲気でした。
それほど先客もいなかったので、窓際の席を確保し、タコライスを注文しました。
沖縄出身のスタッフの方のお祖母様直伝のレシピとのこと。

甘く煮込まれたひき肉がとても美味しかったですね。
見た目にも美しく、作り手のセンスを感じる一品でした。

スタッフの対応にも温かみがあって、とてもリラックスできる店ですね。

Grill Cabana/グリルカバナ (四谷)

2008年07月04日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
ふたたびニューオータニからの帰り道、今度こそ駅前の「洋食 エリーゼ」に行くぞと意気込んだのですが、またもや気の遠くなるような行列にめげてしまいました。

そのまましんみち通りを三栄町の方に進んでいたところ、以前から気になっていた「Grill Cabana/グリルカバナ」が目に留まったので入ってみました。

旭川らあめん こもり」の少し手前にある小さなメキシコ料理の店で、「サルサ・カバナ/SALSA CABANA」の姉妹店です。

いただいたのは900円の日替りメニューで、POLLO EN SALSA VERDE(骨付きチキンのグリーントマト煮)です。

骨付きチキンのもも肉を、メキシコ特有のグリーントマトで煮込んだもので、酸味と独特の香りのソースが鳥肉やポテトに絡まってとても美味しかったですね。

久々にトルティーヤを食べたのですが、暑くなるとこの手の料理が恋しくなりそうです。

Enoteca NORIO/エノテカノリーオ (四谷三丁目)

2008年06月21日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
愛住町にあるリストランテ「Enoteca NORIO/エノテカノリーオ」でランチをいただきました。

新宿通りのホテルJALシティ脇の路地を曙橋駅の方に向かい、右手にある小さな店です。

西五軒町にあった頃から評判の店で、いつか行ってみたいと思っていたところ、愛住町に移転しました。
地元なのになかなか訪問する機会に恵まれず、最初に訪れたのが2月の半ば。今回が2回目です。

いただいたのが季節のプリフィクスメニュー。どの品も素材がすばらしく、特に野菜の美味しさを最大限に引き出そうとしている作り手の心がわかるような気がします。
自家製農園のハーブと新鮮なチーズ、万願寺唐辛子を組み合わせた前菜は、特に絶品でした。

スタッフの知識と心遣いも賞賛すべきところです。詳細な料理の説明や出しゃばらない接客態度は、口うるさい客をも満足させるでしょう。

あまり他人には紹介したくないお店のうちのひとつです。

炭火焼肉 きらく亭 (四谷)

2008年05月28日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
ニューオータニに所用があったので、久しぶりに四谷近辺でお昼をいただくことになりました。

早速、お目当ての「洋食 エリーゼ」に向かったところ、12時前だというのに長蛇の列。

時間もなかったので、その斜め向かいにある「炭火焼肉 きらく亭」に入りました。

どこかで聞いたことがある店名だと思ったら、天現寺と四の橋の間にある店の姉妹店とのことです。
勤務先の近くで、安くて美味しいと評判なので、何度がいったことがある店です。

少し背の高い大きなテーブルや白い壁は、排煙ダクトさえなければメキシコ料理屋と言っても通用しそうなインテリアでした。恐らく別の業態の店を居抜きで借り受けたのでしょう。

ランチのメニューはすべて800円。定番のカルビクッパやカルビ定食もあったのですが、昼から焼くのもいかがなものかと思ったので、焼肉丼にしてみました。

プルコギ風に味付けされた焼肉がたっぷり載っており、やわらかく絶妙な味付けなので、とても美味しかったですね。

夜の焼肉メニューが期待できそうな店でした。

野武士 (荒木町)

2008年04月07日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
四谷三丁目からの帰り道、杉大門通りにある「野武士」に寄りました。

雑炊専門店ですが2時まで開店しているので、夜は飲み屋として使われることが多いようです。

お気に入りはカレー味の「べーこんぞうすい」なのですが、たまには別のものをと麻婆豆腐味の「とうふぞうすい」をいただきました。

出汁の味にピリッと辛い刺激が加わり、何となく物足りなかった胃袋を満たしてくれました。

飲んだ後はラーメン屋に走りがちなのですが、雑炊はなんとなく身体にやさしい感じがしますね。

南昌飯店 (四谷三丁目)

2008年04月03日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
四谷三丁目交差点近くの丸正総本店の右脇にある「南昌飯店」に行きました。

中国広東・小菜家庭料理の店で、品川から新宿西口に向う系統のバス停の向かいにあるので、バスから降りてそのまま吸い込まれそうになるようなロケーションです。

いかにも香港の裏通りにあるような派手な色合いの外観、落ち着きがなく雑然と壁いっぱいに貼られたお品書き、無造作に置かれた紹興酒の甕にいやがおうにも気分が盛り上がります。

いただいたのは、芝海老と豆腐の炒めものの定食。
ボリュームは満点なのですが、塩味が足りず何となくぼやけた味でした。
以前いただいたときは、そうでもなかったので、作業する料理人によって差が出るのでしょうか。

それほど高い店でもないので、固いことはいわずに、中華の小菜を肴に気軽にビールを楽しむのが正解なのでしょう。

らぁめん 赤道 (荒木町)

2008年03月27日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
四谷三丁目からの帰り道、久々に荒木町にあるらぁめん 赤道」に寄ってみました。

二郎が発祥の身体にはあまりよろしくなさそうな店なので、敬遠していたのですが、新メニューにつけ麺ができたということなので、試してみたわけです。

例によってトッピングは無料。「麺は少なめにお願いします」とリクエストしたのに、山のように盛られた太めの麺は、食べる前に戦意を喪失させるような迫力でした。

つけダレはとんこつがベースとのことなのですが、動物臭さは感じられず、コクの中に酸味がほどよく効いて、とても美味しかったですね。

ただ、丼の中に野菜がこれでもかと入っており、やはり食べ終えたときには「とうぶんラーメンはいりません」という気持ちになっていました。
食べる前からわかっていたことなのですが、それでも喉もと過ぎればラーメン屋に足が向いてしまう私は病気なのかもしれません。

ラーメン大陸 (四谷三丁目)

2008年03月22日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
四谷三丁目のセイフー(グルメシティ)でCOEDOビールを買ってからわが家までの道すがら、ふとラーメンが食べたくなり、久しぶりに「ラーメン大陸」に寄りました。

四ッ谷方面から歩いて帰ることが少なくなってからは、あまり来ることがなかったので、2年ぶりの訪問でしょうか。

いただいたのは、いつもの鶏がら醤油ラーメン。
昆布、しいたけ、野菜、魚でとったというスープは、しこたま飲んだ身体にはとてもやさしく感じられます。
値段も変わらず500円でした。

手の混んだラーメンが多い中、昔ながらの支那そばを彷彿とさせる普通の味が、かえって美味しく感じられるものです。

Faith HAMBURGER & SANDWICH (荒木町)

2008年03月17日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
確定申告の時期になる度に前倒しで準備しようと誓うのですが、今年も重い腰がなかなか上がらず、気づけば最終日になっていました。

昨年一昨年も3月13日に提出していたので、今年はさらに4日も遅れています。
ただでさえ日中の時間には余裕がないので、今回は前もって国税庁のWebサイトで申告書を作成しておき提出するだけだったので、ものの5分で終了しました。
来年こそ、2月中に済ませたいのものです。

意外にも早く用事が済んだこともあり、以前から気になっていた津の守坂のハンバーガーレストランに行ってみました。
合羽坂下交差点のすぐ近くにあります。

いただいたのはSANDWICH LUNCH。ランチタイムは日替りのハンバーガーとサンドウィッチにドリンクが付いて1,000円です。
いつもだったら迷わずハンバーガーなのですが、先日、白金の「Burger Mania」で食べたハンバーガーが今ひとつだったので、選んだのはサンドウィッチ、本日の日替りでBLTです。

あまり期待はしていなかったのですが、ベーコンの塩味、レタスのシャキシャキ感、それを上手に調和させるドレッシングのハーモニー、そして付け合せのピクルスまでもが最高でした。パンの香ばしい焼き加減もいい具合でしたね。

私好みの味だったので、次回は是非ハンバーガーを試してみたいと思います。

レストラン 花咲き山 (三栄町)

2008年02月26日 | 食べ歩き (四谷・荒木町)
三栄通りのセブンイレブンの向かい側にある「レストラン 花咲き山」でお昼をいただきました。

いただいたのは、本日のおすすめという豚ロースの香草パン粉焼き。サラダとスープ、ライスがついて800円です。

香ばしいパン粉に包まれた豚ロースはとてもやわらかく、きちんと下ごしらえがしてあるのがわかります。
付け合せのポテトサラダを少しのせ、ソースをからめていただくと、まさに至福のひとときでした。

洋食屋の800円の日替わり定食にしては手の込んだ仕事をしているな、と思ったところ、夜はカジュアルフレンチのプリフィックスのメニューが中心とのこと。

人気があるのもわかるような気がします。