社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について書いています。
歴史模擬授業も展開中♪

順位を出すこと

2009年11月01日 12時35分11秒 | 先生としての姿勢・やり方・豆知識
おとといは500を越えたアクセスがあり、ランクも7003位でした。

ランクインやアクセス数がすべてではないですが、このように数値化してもらえると、自己分析や、周りの反応がどのようなものなのか?を考えることができるので、1つの良い機会だと感じました。
ずっと低迷していると嫌になるときはあるかもしれませんが、それは1つの試練だと思ってがんばればよいかな?と。(上がるように努力しよう!という意味ではなく、いろいろと自分の位置を考える良い機会だという意味で)

学力試験でも順位を出すのがいけないという意見がありますが、私は順位を出すのは賛成派です。

数値が出ることで、自分がどの位置にいるのか?自分の得意・不得意なものは何かを知ることができます。

たとえば、「1番じゃなきゃ意味がない」という姿勢や、自分より順位が悪い人を侮蔑したりなければ、良いのではないでしょうか?
また、先生が、順位がいい子なら何しても許す、とか、順位だけにこだわるようなやり方をしているのなら、いけないと思います。

しかし、それは個人個人の物事の捉え方が悪いわけではなく、順位を出すこと自体が悪いわけではないのです。

ですので、順位を出すこと自体をやめてほしくないなぁとは思います。(ただし順位でなくて、ランクを出すパターンでも良いとは思います。ある程度の位置がわかるだけでも良いので。)

ただ、順位・ランクを出さない団体を責めているわけではないので、そちらの方をご了承いただけると助かります。私は順位を出す方式が好きです、と言っているだけです。