goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

イラスト入り歴史まとめノート

2014年12月24日 16時49分38秒 | 近況報告
毎日、たくさんのアクセスをありがとうございます!!

現在、安土・桃山時代以降の歴史まとめノートを作成中です。




娘が父親とお風呂に入っている間のみ、自由時間なので、そこでちょこちょこ作成しているのですが、「これだったら、他の、もっと歴史に詳しい先生が書いた方が良い書き方だ。」という自己嫌悪に陥ったり、
「歴史好きの人に指摘されないように」 という逃げの姿勢に悩んだり。

また、「あー、歴史好きだけど、絵も描きたい!」という衝動にかられたり…。


そこで、ふっと気がついたんです!!

「私らしいノートの描き方を徹底したらいいじゃん!」と。


「私らしいノート」は、高校時代から変わってません。

内容に関係のあるイラスト(歴史人物の顔とか、オリジナルキャラが、その歴史の事件や制度について、ツッコミや感想を入れたり、などのイラスト)を入れたり、似た言葉についての注意を書いたり、自分が決めたオリジナルポイント(テストに出る!とか、重要、とか)を付け足したり。

それを、徹底してノート作成すれば、今までの悩み、すべて解決じゃん!と思いまして。
自分らしさは出るし、イラストも描けるし!と。


ただ、心配なのは、パソコン入力でなく、手書きになるため、ブログ上で見づらいかな?ということ。
jpgでなくgif形式なら、文字はキレイに写るので、その形式でアップするようにしたいな、と思います。

ではでは、歴史まとめノート作成がんばります!

まとめノート

2014年12月21日 19時43分28秒 | 近況報告
もう、今年もあとわずかですね。
なんとか、年賀状作りも終わりが見えてきました!!

現在、安土時代以降の歴史まとめノートを作成中です。はやく完成せねば!と。
年末までにすべての時代を完成させるのは難しくなりましたが、できる限り優先して作成したいと思います。

罪悪感を持たないことも大切

2014年12月01日 00時01分35秒 | 近況報告

今週は、更新が滞ってしまって、失礼いたしました。

なんとか、次回のコミックライブin名古屋で配布予定の冊子、完成できそうです。

 

歴史模擬授業冊子が2冊(0巻「歴史の勉強方法」&室町時代編)、

マンガの「世界史日本史魔法少女」の計3冊。

 

マンガの方も、完全に「エンターテイメント」として割り切ったら、かなり楽しく描けました。

 

また、「細かく描くことが好きである自分」に気が付いてから、細かく描くようにしたら、

とっても快感です♪

今までは、「時間かけてマンガを描いているヒマがあれば、家事をやった方が・・。」という罪悪感がありましたが、

「罪悪感を持たない!」という努力をするようになったら、

突然、絵の技術が向上した気がします。

 

「罪悪感ほど、毒になるものはない」と、あるドラマで言っていたのは本当だったんだな、と実感しました。

 

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

ーーーーーーー

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


中国史風コスチュームイラスト

2014年11月23日 02時26分47秒 | 近況報告
昨日は更新できなくて失礼いたしました。

歴史模擬授業の冊子、校正中です。
本日、パソコンで直しを始めました。

思いのほか、直しが多いので、完成まで時間がかかりそうです。

でも、自分なりに満足のいく作品に仕上げたいので、がんばります!!



上のイラストは、「世界史日本史魔法少女」マンガの、歴史戦闘コスチュームの案のひとつ。中国史のときのコスチューム。中国史って、面白いです。とくに、東洋医学を調べた後で、中国史を見直すと、さらにわかりやすいんですよね。
なぜ、乱がおきたり、王朝がかわるのか?など。

授業プリントと冊子の作り方の違い

2014年11月21日 02時50分49秒 | 近況報告
昨日のアクセスは1300超えでびっくりしました!!3日連続1000アクセス以上なんて、とてもうれしいです。




最近は、同人誌即売会で配布すら予定の冊子作りが楽しくてしょうがないです。

いろんなアイデアが、ポンポン浮かんできて、うれしいです。


現在、校正中の歴史模擬授業の冊子も、だいぶゴールが見えてきました。

見直すと、書き忘れがあったり、何度もやり直すことが多いのですが、それも楽しいです。

塾講師時代は、冊子の形でなくプリントの形だったし、プリントはあくまで授業の補助なので、授業中に口で説明したりもできました。

でも、完全に本、となると、それができないし、形も、ちゃんとページ構成を考えないとわかりづらいものになってしまいます。

なので、塾講師時代とは違うものも多いので、新たに色んな工夫を考え、実行するのが、また楽しいです。

「歴史模擬授業」の同人誌!校正中

2014年11月20日 01時24分26秒 | 近況報告
昨日も1000以上のアクセスありがとうございます!こんなに短いスパンで1000以上のアクセスを頂き、とてもうれしいです。


本日、今度のコミックライブ名古屋で配布する「歴史模擬授業」の冊子を印刷し、一回目の校正をしました。
写真は、その一部。




校正をするのは、かなり久々。校正も楽しいですね。手が痛くなっていることに気がつかないまで、夢中になってました。

 漫画作成と並行しながら、ちゃんと作成完了するのか不安ですが、締め切りに追われている限り、強迫性障害の症状は抑えられるので、ひたすら、勉強のこと、マンガのことに時間を追われていたいです。
そうすると、つらかった育児も楽しくなりますし。

同人誌即売会に参加して学んだこと

2014年11月19日 16時21分37秒 | 近況報告
「歴史模擬授業」の冊子作りと並行して、「世界史日本史魔法少女」の漫画も作成中です。



写真は、その漫画の表紙絵部分。まだトーン処理をしていないので、完成図ではないですが…。

同人活動を開始した頃は、同人誌というと漫画、というイメージしかなくて、勉強関係をすべてマンガにしなきゃ、と思い込んでました。
そのため、中途半端なマンガを描いたりしてました。

でも、実際に参加してみると、マンガ以外の同人誌も多いですし、サークルさんで何種類かの本を出されている方もいらっしゃいました。

そこから学んで、自分も、漫画にこだわらず本を作ろう、本を作る際に、何種類かに分けて作ろう、と思いました。漫画と、文章中心の作品に分けたら、それぞれの作品に言いたいことをちゃんと表現できた気がします。

塾講師としての視点で歴史のまじめな勉強バージョン、と、歴史を楽しむための歴史をモチーフにした娯楽としてのバージョン、とに。


とにかく伝えたいことを詰め込みすぎると、かえって何も伝わらなかったり、話がつまらなくなってしまいます。
また作っている本人も、努力の焦点、ポイントがズレてしまいがちで、努力が結果や満足度に結びつかないことが多くなってしまいます。

なので、今回から、漫画にこだわらず、きまじめバージョンとふまじめバージョンに分けると、どのように努力していいかわかりやすくて、制作していても、以前ほど不安感や迷いをもたなくて努力できるので楽しいです。

勉強も一緒で、努力の焦点が合うと、努力してても辛くないです。
「理解」する時間と、「覚える」時間、「点数をとる」時間に分けて、努力するのは、勉強するのが楽しくなるかもしれません。 

大学の学園祭に行きました

2014年11月05日 13時52分52秒 | 近況報告
昨日もたくさんのアクセスをありがとうございます!訪問者数も連日200超えでうれしいです。

昨日は、12月の「コミックライブin名古屋」で無料配布予定のマンガのプロット、と、こちらのブログでアップ予定の歴史まとめノートのプロット、を書いていました。

まとめノートもマンガも、どちらも室町時代がテーマなので、最近は室町時代三昧です♪


そういえば、この前、母校の大学の学園祭に娘を連れて行きました。
大喜びで、屋台でいろんなものを食べたり、子供用イベントで水風船をゲットして幸せそうでした。
大学時代に入っていた能楽部の発表会もやっていたので、娘を連れて行ったら、二歳の娘は真剣に見ていました。終わった後に、「楽しかった!」と言うほど。
歌と踊り(能楽では、謡いと舞)が好きな子なので、能楽も好きなようです。
小さいころから、伝統文化に触れさせるのも良いことだなぁ、と思いました。
また、大学に対して、「楽しそう」というイメージを娘にもってもらいたいために毎年大学祭に連れて行ってます。
大学祭は、子供に大学の雰囲気を感じさせられるありがたいイベントです。

歴史まとめノートを作成中

2014年11月04日 01時22分46秒 | 近況報告
昨日もたくさんのアクセスをありがとうございます!訪問者数が200人を超えるのは、かなり久々なので、とってもうれしいです!

現在、「歴史模擬授業」で作成を辞めていた「歴史まとめノート」を作成中です。



写真は、その「まとめノート」の下書き、というか、プロット。

実際に教壇に立って授業したのは五年前、教育界そのものから離れて三年。

長いブランクは、すぐには取り戻せませんが、もう一度教科書を読みながら、「どのようにすれば、生徒さんにわかってもらえるか?」を考えるのは、やはり好きだなぁ、としみじみ思いました。 

早く清書して、アップをしたいです。

いかんせん、育児の合間にちょこちょこやってるので、予定通りには、進みませんが…。


でも、教育のことを真剣に打ち込むと、強迫観念の考えが浮かんでこず、さらに、勉強関係で、エネルギーを使い果たすうえに、自分に自信を取り戻せるので、寝つきも良くなりました!
今までは、寝ようとすると、強迫観念が浮かび、それを打ち消すために、強迫行為(私の場合は、過度の確認行為や掃除、廃棄、手洗い、体洗い、洗濯)をし、寝不足に陥り、それでさらに思考がまとまらず、強迫観念が出て、また強迫行為をし、だんだんとうつ状態になりかけ…、だったので、布団に入ってすぐ寝られるのは、本当に助かります。

 強迫性障害を治すのに、「世界史」「勉強」の世界(および、マンガの世界
)に戻ることだったとは、発症当時思いも寄りませんでした。