goo blog サービス終了のお知らせ 

Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

『マルコ・パンターニ 海賊の生と死』(2009)

2009-02-18 23:02:57 | 自転車
筋トレの本を探しに行ったらこんな本を見つけましてね。


『マルコ・パンターニ 海賊の生と死』(ベッペ・コンティ著 未知谷)

こりゃ、買いますよね。
買いましたよ。
そんで、思わず、筋トレの本を買うの忘れてしまいましたよ。

さて。

パンターニという人は、
ジャズ・フュージョン界で言うと、
ジャコ・パストリアスと似た感じがしますね。

二人とも、実に、独特な天才で、
20代後半の栄光の時代の後、
繊細なあまり、破滅的な人生を送り、
と言うか、送りきれず、30代半ばで死去。

パンターニは、生まれがワタシと2ヶ月くらいしか違わないンすよ。
亡くなって5年。

ん~、享年34か・・・。
何も言えんな~。
ワタシみたいな図太い凡才は平然と生きてますが、
パンターニみたいな繊細な天才が生き延びて行くには、
この世の中、ササクレ立ち過ぎてるのかもしれませんね。

まだ、この本はパラ読みしかしてませんが、
読後感は絶対に良くないでしょうな~。

重いですよね~。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレもロレツがままま回らない。

2009-02-17 22:57:56 | 自転車
さささ寒い時に、峠に行くと、
しやべるための、きんんにくが、かたまてしまて、
うまく、しやべられないですね。

取りあえず、ロレツと四回言ってみます。

せーのっ。

ろれつろれるろえつろれる。

・・・ホラ。
やっぱり回りませんね。

今年は、一番さむい季節に、峠にはいかなかたので、
あんまり、ろれつがまわらない状態にはなりませんでしたが、
でも、こんしゆ末から、4しゆ続けて、
わだとうげに行くので、ろれつには気を付けたいと思います。

ろれつが回らなくなて、よさんがせいりつしないと、
とても、たいへんですから。

Crosby, Stills, Nash & Young『Déjà Vu』(1970)

 ↑
タイトル曲のロレツの回り方はかなりスゴイ。
しかも、ガッツリのクローズドなボイシングのハモリで。

(・・・と思って聴き直したらソレほどクローズドでもなかった

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヨイヨ本番。和田4連発計画。

2009-02-17 06:11:24 | 自転車
イヨイヨ本番。

・・・・・・花粉が。



あまり重症じゃないワタシでも、サスガに来てます。

みなさんも、自転車に乗ってタップリ吸い込みましょう。

さて、花粉が本番なら、いよいよ春という事です。

春になりましたら、いよいよ和田モウデの開始です。

そして、ようやく新車に乗ってみる気になって来ました。



新しいホイールも試してみる気になって来てます。

従いまして、土曜日は4週連続和田、を計画中です。
車体とホイールの組み合わせを換えて4週です

2/21 3号車(JAMIS VENTURA ELITE)+ SHIMANO WH-7850-SL
2/28 3号車(JAMIS VENTURA ELITE)+ EASTON EA90 SLX
3/07 6号車(JAMIS XENITH RACE)+ SHIMANO WH-7850-SL
3/14 6号車(JAMIS XENITH RACE)+ EASTON EA90 SLX

ん~、こうやって書いてみると、バカバカしい、という気もします。
でも、バカなので、やってみます。

インプレは期待せんで下さい。
O型ですから、違いが分かりません故。

ただ、もしかすると。
花粉が増量して行く状況のインプレは出来るかもしれません。

「踏み出しからの吸い込みは最高・・・」とか。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
 ↑
押忍。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊柱起立筋を鍛えちゃうの?

2009-02-15 20:13:45 | 自転車


腹筋というヤツは比較的分かり易い気がします。
何が分かり易いかと言うと、自転車に乗ってる時に、
チカラを入れるコトを意識的に行ない易い、と言う事です。

ついでに言うと、ココにチカラを入れると、サドル上で、
腰を後ろに引けますので、上体を倒したフォームを保つには、
腹筋の強化が必須だというコトも、比較的理解し易いですね。
(そもそも、意識して乗ってりゃ、それだけで、
 ある程度、腹筋は鍛えられます。←イチオゥ経験談)

それに対して、背筋というヤツがよく分からん。
背筋にチカラを込めると、フツーのヒトは、
エビ反りになると思います。
エビ反りで自転車に乗るのは、どう考えても、マトモじゃない。

ソコで背筋というヤツについて、調べるワケですよ。

背筋は何に役立っているのか?
背筋はどうやって鍛えれば良いのか?

んな訳で、かなり前に買っておいたコノ本を読み始めました。


エンゾ早川
『フィットネスミシュラン 増補新装版』(2007)

残念ながら、筋トレの本ではアリマセンので、
上記の疑問に応えてくれるかどうかは分かりませんが、
取りあえず、「脊柱起立筋」という筋肉がカナリ大事であるコトは、
理解が出来ました。

んで、肝心の鍛え方については、今読んだトコまででは、書いてない・・・。

まぁ、仕方がナイ。
ワタシとしては、意識しながら、固定に乗るしかナイか。

・・・それとも、明日、筋トレの本でも買いに行きますかね。

サスガに、この齢になって来ますと、ムダな努力を、
成果が見えないままに続ける気にはなりません。

理にかなった努力をする為に、やっぱ、理屈を仕入れたいのデス。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
 ↑
押しては頂けませんかのぉ?
(いや、その、指で、ではないンですが・・・)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹筋にチカラを込め、腰を後ろに引く?

2009-02-14 00:01:54 | 自転車
中年オトコさんのアドバイスを基に、上死点で踵が上がるペダリングを、
意識して行くコトにした訳ですが、このペダリングを保つ為には、
上半身を傾斜させる必要があるそうです。
感覚的には分かる気がします。
腹筋にチカラを込め、腰を後ろに引く感じで回すと、
腿を上げる事ができて、それに伴い、踵が上がります。
腿と踵を引き上げる事で、引き足は意識せずに使えるのでしょう。

そんで、上死点からは、膝を絞っている事により、
チカラを逃がさずに効率よく踏めます。
しかも、腿が上がっていますから、
さほどチカラを込めなくても、
落とす感覚で踏める気がするのです。

これは、合理的なペダリングであるように、理屈的にも思えますね。

明日は、昼過ぎからは晴れる予報です。
尾根幹線で試してみるコトにしたいと思います。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足首の角度に迷いが。

2009-02-13 00:18:29 | 自転車
ペダリングに関し、足首の角度に迷いがあります。
昨年4月頃からは、360度、出来るだけ均等にトルクを
掛けようという意識が強く、自分なりの方法だと、
上死点では、腿を上げるより、前へ押し出す意識が強いのです。
すると、上死点でもあまり踵は上がらず、
360度、ほぼず~っと同じ足首の角度を保つ事になります。

これはこれで、確かに均等にトルクを掛けられるように
思っていたのデスが、先日の川崎バンクの後、中年オトコさんに、
上死点で、もっと踵を上げる意識を持った方が良いとの
アドバイスを頂き、ココ数日、ソレを意識して乗ってたんスよ。

したらばサ、腿のウラの筋肉(つまりハムですね)に「来る」ンですよ。
つまり、最近、あまりハムを使えていなかったってコトなんでしょう。
どうも、短時間で考えると、踵を上げないのも一つの方法である気も
するノですが、ある程度の長時間で考えると、やっぱりハムを使うのが良い気がします。

んな訳で、当面、ハムストリングスを意識したペダリングを続けます。
上死点ではガッツリ、足首を上げるコトを意識する、そういうペダリング。

それにしても、ペダリングというヤツは奥が深いです。



にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴイ覚悟の自転車屋さん。

2009-02-11 23:07:29 | 自転車


世田谷通り沿いで、スゴイ覚悟の自転車屋さんを発見しました。



こんな事をコミットして大丈夫なのでしょうか?
ん~、実にスゴい。

店主の方は「商売とはカネ儲けだけではナイ」という、
実にオトコらしくも、潔いポリシーをお持ちなのでしょう。
(店主が女性の可能性もアルが・・・)

ただ、これって、勉強しない学生は、
コッソリと親兄弟に代わりに買いに行って貰う、
という抜け道があるな・・・


※冗談メカシて書きましたが、
 こういうコトをコミットできてしまうのって、
 本当にスゴい事かも・・・


【2009/2/11の走行記録】
自転車:4号車(Jamis Durango Sport SX)
走行距離:16.75km
平均速度:19.9km/h
最高速度:43.4km/h
平均ケイデンス:78rpm
最高ケイデンス:112rpm

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チミも(局地的に)流行のパナソニックのピストに乗らないかい?

2009-02-11 09:22:16 | 自転車
先日の川崎バンクでは、パナソニック率が、ナニゲに高かったですね。
CRなどでは、ジャイアント率や、ピナレロ率が非常に高い気がしますが、
バンクで高いパナ率ってのは、なんとなくイイですね。
「パナソニックのピスト大流行」みたいな感じになりませんかね。


mayu相方さんのパナ: チューブラー!】

基本的には「○○大流行」なんてのには、乗っかりたくナイ質なのですが、
オシャレ・ピストではない、漢の「固定車体」って感じがする、
パナソニックが流行るなんてコトがあれば、それって、いぃ~んでないかい?


【S.N.Gさんのパナ: 漢のステム!】

まぁ、戯れ言はともかくとして、昨年、あまり乗り込んでいない、
パナの固定車体に、今年はガッツリ乗りたいと思っています。

って、コトシになってから、何回も書いたか・・・。



ほな、行ってきます。

【昨日2009/2/10の走行記録】
自転車:4号車(Jamis Durango Sport SX)
走行距離:6.22km(←片道だけ・・・)
平均速度:21.5km/h
最高速度:43.7km/h
平均ケイデンス:86rpm
最高ケイデンス:147rpm(←ビミョ~だ。)

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
 ↑↑↑
クリックお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑!遂に出た!最高ケイデンス「198」!!!

2009-02-09 23:17:37 | 自転車


ご存知の通り、CAT EYEのサイコン「V2」は、ケイデンスの最高値を、
「199」と誤計測するコトが多いのですが、これは、クランクが途中から
逆回転した時に、正回転で速く回ったと、サイコンが勘違いするコトで
起きる現象な訳ですね。
本当は、センサーのトコを行った瞬間に逆戻りして、チャカっとすぐに
戻って来ただけなのに、正回転で正規のルートを周回してきた、
と思うから(←サイコンが、です)、スッゲェ~速ぇー!っと認識して、
思わず計測できる最高値の「199」を超えるんデス。
んで、計測のリミットを簡単にいつも超えるから、このサイコンの
最高ケイデンスは、9割以上の確率で、「199」です。
じつに、脳の弱いサイコンです。
やっぱり、猫並なのか?

それで、ですね。
本日、猫目V2号は、遂に微妙な数値を叩き出しました!
ムカシから狙ってましたよ。
野望です。
いつか、やってやる、と思ってたんデス。
それが、今日、実現しました。
成功の秘訣は、成功するまで諦めないコト、というワケです。
感無量・・・(なんのコッチャ)。

今日の、最高ケイデンス・・・・・・

198!!!

・・・あなたも、諦めなければ、実現できマス。

【2009/2/9の走行記録】
自転車:5号車(Jamis Durango Sport SX)
走行距離:12.51km
平均速度:18.1km/h
最高速度:35.4km/h
平均ケイデンス:79rpm
最高ケイデンス:198rpm (←実に渋い誤計測)

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りあえずの次回の目標は「28km/h」にしたいと思います。

2009-02-06 05:44:02 | 自転車
ウチから、南大沢まで尾根幹線で往復すると、
大凡、50kmになりまス。



尾根幹線は、比較的、路側帯が広い事もあり、
安心して走れますし、
適当なアップダウンがありますから、
半日しか時間がとれナイ、なんて言う時には、
実に丁度よいコースだと思ってるンですが、
今年は、年間通して、コレを続けてみようかと、
思っております。
年間通して走る事で、自分のその時の調子が、
ある程度、分かるかなぁ~と思ったりする訳ですね。

今年は、既に4回ほど、この尾根幹線50km往復を、
実行してますが、スカッとゼイゼイ言いながら、
帰って来てバタっと倒れる、と言うのは実に、
爽快です。

その時、その時の調子を測るバロメーターとして、
気にして行こうと思っている数値としては、
まぁ、平均時速くらいしかナイんですが、
(この尾根幹50kmはピストで行なうつもりなので、
 平均ケイデンスはあんまり意味がなく・・・)
目標は、どのくらいでしょうかね~。

取りあえずの次回の目標は、「28km/h」としたいと思います。

(でも、平均時速って、風の影響でモロに変るので、
 あんまりアテになる数値じゃナイっスね。)

そういう訳で。
今週末は・・・!

よく考えたら、尾根幹線ではなく、川崎バンクでした。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見グランフォンドの巻。

2009-02-05 22:21:11 | 自転車
今年の石見グランフォンドは、5月10日開催だそうデス。

二日間ではなく、今年は、一日のみ。
コースは、140km、180km、200kmの三つがアリマスが、
まぁ、出るなら、200kmでしょうね。

・・・でも、「グランフォンド」ですからねぇ。
200kmと言っても、フツーのロングライド・イベントとは違う、
ヒジョ~に過酷なコース設定で、実にキツそうです。

ちなみに、今回、開催日は日曜日ですね。
ワタシの場合、翌日の出勤はムリそうなので、
5月11日は休暇を取る必要もアリマス。

ん~、出たい。
どうしよう~。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街乗りの掟 ~事故ってタマるか!~

2009-02-04 08:33:46 | 自転車
やっぱり、道路ってアブね~よなぁ~、と思いましてね。

自転車に乗っている時に、自分なりに気を付けているコトを、
ズガガガガと列挙した記事をムカシ書いたので、再録してみます。

※一昨年の11月に書いた記事です。
※あくまでも街乗りのハナシです。

ほんじゃ、早速ですが、一部訂正しつつ、
コレ聴きながら、ヒィ~ァ~ウィ~ゴォ~!

Count Basie『On The Road』(1979)


============================

 さて、昨年11月(注:2006年っス)に始めた自転車通勤ですが、
幸いにして、事故を起こす事も、コケる事も、通行人とトラブる事も、
そして盗難に遭う事もなく、無事に続いております。
 一応、自分なりに気を付けているコト(気を付けるようになったコト)が
あるのデスが、これから自転車通勤を始めようとか、始めたばかり、
というヒトの参考になるかもしれないので書いてみます。
(大したコトは一つもナイのですが)


●抜かれたクルマは信号待ちでもなるべく追い越さない

 都会の通勤ライドの場合、信号が多いので、抜かれたクルマにすぐに
追いついてしまう事も多い訳ですが、信号待ちの車列が4~5台程度だったら、
その最後尾より前には出ないようにしてます。
 ドライバーの多くは、車道の自転車をジャマだと思ってるでしょうから、
一度抜いたジャマな自転車が、また出て来たとなると、ヒトによっては
イラっとするでしょう。
 コチラとしては、どうせまたスグ抜かれるのだから、余計なストレスを
ドライバーに与えない方が、我が身の安全にもイイってモンです。
(ただし、信号待ちの車列が長いようであれば、その最後尾で止まってては、
コチラも全然進めなくなるので、その限りではナイっス。)


●後ろに溜ったバイクには先に行って貰う

 これも、1.と同じような理由デス。どうせバイクの方が速いのだから、
サッサと前に行ってもらいます。イライラさせると、ギリギリをすり抜けて
行こうとするアンチャンとかも居るので、後ろにバイクが居ると分かったら、
路側帯が広めなら、左によけて、「先に行ってチョーダイ」のサインを出して
足を止めます。
 信号待ちの時も、青信号になったからといってスカっと発進するのではなく、
後ろにバイクが居たら「先に行ってチョーダイ」サインを出して、
バイクに全部行って貰ってからスタートします。


●信号の変わり目は無理をしない

 黄色信号で突っ込むと、渡り切るどうかというタイミングで、
アチラの横断歩道が信号「青」に変わるので、渡り始めたヒトビトや
ママチャリと接触って可能性がアル。特に車線の多い大きな交差点は危険。


●裏道の交差点は常に減速、かつ、「止まれ」は止まれるように

 裏道の信号のナイ交差点は、ハッキリ言ってかなり危険。
「止まれ」って書いてあるのに、全く左右の確認をせずに突っ切って行く、
冒険野郎(主に高校生)や冒険オバサンを、毎日数十人単位で見掛けマスね。
あの冒険家達は、よくクルマに跳ねられずに生き延びてマスな~と、
拙者、感心してゴザる。
 恐らく、彼らは耳で車やバイクが来ていないかを判断しているので、
音がしてりゃ注意するノです。従って、余計な音が出ない、
キチンと整備された自転車に乗っているワシらとしては、
こちらに一時停止する義務がなくても、冒険家が来ていないか、
注意する必要がアルのです。・・・悲しい。
 当然、コチラ側が「止まれ」の場合、ブレーキ掛けて1mで止まれるくらい
(4~5km/h)に減速してます。(サスガに完全に停止する必要は無いと思います)


●音楽は聴かない

 後方確認は、後ろを振り返るのが基本だと思いますが、振り向けない状況の
時もある訳で、そういう時に後方の状況を知る手がかりは音デスよね。
(後ろに限りませんね。)
 ヘッドフォンをするというコトは、周囲に注意を払うコトを放棄スル事です。


●下り坂では強く加速しない(※アクマデモ街乗りのハナシっスよ。)

 同じ40km/hでブレーキングしたとしても、加速中と減速中では、
止まり易さが全然違うでショって事です。


●クリートは早めに外す

 自転車って、スピード遅い時の方がコケやすいので、コレは結構意識してます。
 当然、歩道走行の時は外してます。


●ベテランらしきヒトの真似をする

 手信号とか、どういう時に、道のドコをどう走ると安全か、参考になるっス。
 でも、ベテラン、意外と信号守らないヒトも多い・・・。


●バックミラーを活用する

 個人的には、コレがあると安心感が高いデス。
 ただし、車道側に大きく膨らんで走らねばならぬ時などは
バックミラーではなく、確実に振り向いて後方確認してます。
 ミラーって、死角がアルんスよね。
 ついでに言うと、ミラーでバックばっかり気にするのも、逆にアブナイ。


●夕刻走るときはフラッシャーを早めに点灯させる

 黄昏時は事故が多いそうなので。
 (黄昏時に走る事は稀ですけど。)


●歩道を走る場合15km/hを基調としてスピードを増減する。

 歩道には、陳平サンや、急に走り出す餓鬼道のヒト、ブックオフから
走り出て来るチューボーなど、多種多様な生命体が蠢いてますので、
広くて見通しが良い場合でも油断禁物。20km/h以上のスピードは出しません。


●鍵は二つ以上掛ける

 後輪とフレームを通す鍵が一つと、前輪とフレームとサドルを通す鍵を
一つ掛けています。出来れば、電信柱とかに繋いでおけるとベストなんですが、
勤務先の駐輪できる敷地のトコ(注:路駐じゃナイすよ)、そういうのがナイ。


●自転車に異音があったり違和感があったら早めに自転車屋さんで見てもらう

 特にブレーキ。命に関わるので、大丈夫だろう、とは思わないようにしてます。
(注:ディスク以外のブレーキなら、今は自分でチェックしてマス。)



 その他、あったり前の大前提としては・・・

○車道逆走は絶対やらない

○進路変更の際は、後方を確認する

○荷物はハンドルに掛けない(背負う)

○傘を差して走行しない

○携帯電話を使いながら走行しない

○無灯火走行はしない

○ヘルメットなしで車道走行しない

○信号無視もやらんぜよ

などがある訳デスが、しっかし、こうやって、書き出してみると、
20項目ですか・・・。
随分と自分にシバリを掛けてるンだなぁと、思いますが、
安全に長く続けたいと思うと、自然とこんくらいは意識するように
なるんでしょうね。

おっと、一つ大事なコトを書き忘れましたが、
飲酒運転も厳禁というコトですね。(飲酒生活は得意ですが。)


・・・しかし、コレだけやっても、貰い事故や、故意の幅寄せには
完全には対応が出来ませんね・・・。安全に走れる道路が欲しいモンです。

・・・ナニ?
そんなに安全な道を走りたければ林道に行け?
まぁ、林道は確かに、トラックやバイクの危険性は薄いですが、
アソコは、ん~、熊とマムシが出ますね・・・?
(あと、はまちょさんも出ます。)

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成率62.6%。

2009-02-03 05:44:31 | 自転車
はい。
一ヶ月650kmを目標にしてスタートした2009年ですが、
1月の結果が出ました。

ピスト: 107.09km
ロード: 50.2km
MTB: 250kmくらい(←サイコンなしの時期アリの為、推定値)
合 計: 407kmくらい・・・

目標達成率62.6%・・・。
これはヒドい。
ロードが特にヒドいですね。
目標400kmなんデスけど、結果50km。

ん~、ま、でも、真冬にロード400kmは、難しい気がします。
それより、距離は短くても、冬の間はピストに集中的に
乗っておきたい考えに変って来てます。

そういう事で2月は下記のように目標を変えてみます。

ピスト: 200km
ロード: 200km
MTB: 200km
合 計: 600km

ナニ?
ピストに集中してナイじゃん?

いえいえ。
同じ距離ならピストは「濃い」ですからね。
自分としては「ピストで200km」は、
結構「集中的にピストに乗る」感じだと思ってます。

さて。

それでは、ボチボチ、行きますか。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本全国のコレの写真をコンプリートに撮っちゃうの?

2009-01-31 10:10:38 | 自転車


収集癖というモノが男子にはアリマスがね。
何のキッカケで、何を集め出すのかは自分でも想像がつきません。

ジャズによく有る『Complete・・・』というCDも、
この収集癖を突きやがった逞しい商魂なワケでありまして、
いや~、ついついウッカリねえ、ノってしまったりでねぇ。
最悪なのが、マイルスのBOXモノですね。
未だに『コンプリート・オン・ザ・コーナー・セッションズ』とか、
買おうかどうか迷ってしまうワケですね。



ロクでもナイと分かっていてるンですけどね~。
(っつか、この時期のブートを買った方が絶対イイに決まっている。)




そんでですね。
先週、気まぐれで、こんな写真を撮ってしまった訳ですよ。





んで、コレ切っ掛けにして、
「日本全国の市区町村のコレの写真を撮るぞ~!」
と、執念を燃やすヒトになる可能性が生まれてしまって、
恐いワケですよ。そうはナリタクナイのです。
でも、平成の大合併のお陰で、市町村の数が少なくなって、
かなり楽にはなった筈ですね。

・・・・・・。
・・・。
・・・・・・・・・。
・・・いや、やりませんが。

誰か、代わりにやって下さい。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが今年の計画を軽く立ててみますた。

2009-01-27 06:03:33 | 自転車
実現出来るかどうか分かりませんが、
今年の計画を軽く立ててみます。
(今年って・・・、もう一ヶ月過ぎてますけど・・・
単に計画するだけじゃツマランので、
それぞれの計画に勝手な名前を付けてみました。
「*」はオープンで同行者募集しまス。
よろしかったら、一緒に行きましょ~ね~。

2月:ピストで尾根幹ばっかり
   下旬から和田詣を再開
3月:「オヤジ、ピストで大垂水峠に挑戦」*
   「一日でいくつ峠に行けるか?」*
   鶴峠&松姫峠
4月:ヤビツ峠(表)
   鋸山林道
5月:風張林道
   柳沢峠
6月:「山伏峠で待ち伏せて(道志みちで山中湖)」*
   ローラー三昧
7月:「グランフォンドin吉野」
   「勝手にセンチュリーランin奥多摩」*
8月:「東京ヒルクライム」
   「半島を反時計に回れin三浦」*
   「道南を走るってどうなんだ?」
9月:「Mt.Fujiエコサイクリング」
   「ついに房総を暴走」*
10月:「ついに箱根を暴走」*
   「ついに秩父を暴走」*
11月:「ついに40代へ。不惑は一日で何回和田に登れるか?」*
   「梅野木、鋸山、風張林道でついに果てる」*  
12月:「東京エンデューロ」

う~ん。
計画立てただけでお腹いっぱいだな。
満足、満足。

にほんブログ村 自転車ブログへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする