goo blog サービス終了のお知らせ 

Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

はぢめての200キロの時間を読む。

2009-10-08 21:27:20 | 自転車


200キロちょい。
来週の土曜日にやってみむとて、まぁ、そんな予定。
タイムテーブル的には、このコースだと、大体こんな感じで、
イイ~んでないかい、って思っています。

05:30 出発(ミゾノクチ)
07:30 高尾
08:10 相模湖
08:40 上野原
09:10 ゆずり原
10:20 鶴峠
11:30 松姫峠
12:30 猿橋(昼飯)
13:30 リスタート
14:15 鈴が音峠
14:45 雛鶴峠
16:00 相模湖
16:40 高尾
18:40 帰宅(ミゾノクチ)

走ったコトがないのは、猿橋のチョイト手前から雛鶴峠までの10数キロ。
あとは、大体、こんなもんだと思うんですけどね~。

でも、天候や風によっても、全然違ってくるでしょうし、
当日は、どんなもんだべかな~。

待ち伏せ。ドタ参。大歓迎っスよ。
akiさん、mayu相方さん、S.N.Gさん、せ○ぼんさん。

(↑いずれもドタ参・待ち伏せの実績をもつツワモノたち)


にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200キロコースのその弐。

2009-10-03 21:41:38 | 自転車


自宅のある、K市高津区からオール自走での200キロコースを考えています。

こういうコースもありですね。

「猿橋→鈴が音→雛鶴」以外は走行したコトがありますので、
コレも不安の少ないコースです。

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200キロ走破チャレンジを実行してみようと思います。

2009-10-03 10:45:49 | 自転車
ワタクシも200キロ走破チャレンジを実行してみようと思います。
取りあえず考えたコースはコレ↓



今川峠を除き、ほとんど走行したコトがある道なので、
遠くの知らない道を行く不安はナイですね。
逆に言うと初めて行く楽しさもナイです。
特に野猿街道から後はホントーにオモロクないなぁ。
やっぱ、全行程楽しめるような自宅発着エム的コースの設定は、
拝島に引っ越さないと無理かもしらんデスね。





そんで、エムと長距離(遠距離)と言えば・・・



PPMと「500 miles」を連想しますが(←そこがオカシイ)、
そのエムさん(Mary)が亡くなりましたね。
ご冥福をお祈り致します。

500 Miles by Peter, Paul & Mary



にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に700キロを超えました。

2009-10-01 21:58:24 | 自転車
久しぶりに700キロを超えました。

体重が。

・・・ではなく、月間走行距離ですね。


9月の走行距離: 730.33km


5連休があったコトと、週末が比較的好天に恵まれた為に乗れましたね。
ツイデに言うと、9月は週末演奏ゼロ。これも、順調に乗れた原因の一つです。

長距離と言うほどの長距離は一度も乗ってませんが、
コンスタントに乗れると、エエんですなぁ、というコトですねぇ。


にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山伏峠で渾身の力をこめたその瞬間に起きた事。

2009-09-22 21:54:18 | 自転車


まずは、「相模湖←道志みち→山中湖」ライドに、ご一緒いただいたみなさま、
お疲れ様でした&ありがとうございました。
そして、企画・原案・監督・幹事のゴードンさん、ありがとうございました!
とってもオモロい&有意義な一日ですたよ。
次回は、ほうとうを食いましょうね~。

参加メンバー

 ○ akiさん
 ○ ひろさん
 ○ かなぴんさん
 ○ 多摩まさん
 ○ naojiさん
 ○ KNさん
 ○ つゆつゆさん
 ○ ゴードンさん
 ○ せいぼ×さん(←サプライズ登場の為、伏せ字)


episode one: 山伏峠で渾身の力をこめたその瞬間に起きた事

山伏峠。
長い登りの直線。
勾配は8%といったところか。
まさに佳境。
かなぴんさんに離され始め、
何とか食らい付いて行こうと、
渾身の力をこめたその瞬間。

へえ。
ここで、携帯電話が鳴りましてですな。
(着信音は緊迫感を高める為に「あしたのジョー」にしてます ←目的不明)

Ashita no Joe - Opening (RAW)


ゴードンさんからの緊急連絡かと思い、
脚を着いて、電話に出た訳です。
後方で何らかの良からぬ事態が発生か?

「ハイ。もすもす。」

したっけ、それはゴードンさんではナイのすなぁ。

「こちら、ぷらららららららららら(仮)○○センターでございます。
 本日はぁ、光TV新規入会キャンペーンのぉ、ご案内でぇ・・・。」

さて、ここで問題です。
○○センターのご案内が不要だったワタシは、
どのように申し上げまして、お断りしたのでしょうか?

1. オギャァ。(←赤ん坊のフリをした)
2. こちらが○○センターでございますが。(←○○センターのフリをした)
3. あっしには関わりがねぇこって。(←木枯し紋次郎のフリをした)




・・・・・・・・・。

ハイ、正解は。
1.~3.を繋げて言った。

・・・。
・・・・・・・・・。

だと、面白いのですが、そんなコトもなく、
へぇ、1.でも2.でも3.でもなく、
「あ、今、ゼイゼイ、要りません、ゼイゼイ。」が正解ですね。

以上、今年一番の迷惑電話のオハナシでした。


episode two: 珍現象

下の写真をご覧下さい。
不安定な球面状のブツの上にデジタルカメラ。
実に見事なバランスです。
9/19の道志みちでは、このように、
デジタルカメラが球面上のブツに置かれるという、
有り得ないような珍しい現象が発生しておりました。



予想されるトコロとしては、ワールド・フェイマスな
セルフポートレイト・フォトグラファーの巨匠
の仕業でしょう。
このカメラで撮影された画像を見たい方は、一行上のリンクを辿って下さい。
冗談抜きで、コレはちょっとした高等技術だと思うっスよ。


episode three: あンのヒトが現る。



8ヶ月振りにあの方が現れました。
参加表明はナシ。
偶然を装ってのサプライズな登場です。
見事に驚かされました。
・・・でもサ。
ココを通らなかったらどうするつもりだったンでしょうね。

さて、その方とは一体・・・!?


・・・答えは、9月27日、「深川めしの 深川浜」で明かされるのでありまス。

ぢゃ。

【2009/9/19の走行記録】
自転車:6号車(JAMIS XENITH RACE)
走行距離:114kmくらい
平均速度とかその他:不明(サイコンのマグネットを付け忘れ~)
コース:http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=add995df41c4c434e73d6945cab0b9ba
    (朝は高尾から出走しますた。)

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登坂時にアタマの中で流れているべき音楽は。

2009-09-18 00:00:00 | 自転車
ィやはり、登坂時にアタマの中で流れているべき音楽は、
1970年代のハードロックでありましょう。
最もアドレナリンの出るオンガクでありますからね。


マウンテン(Mountain)
『Climbing!』(1970)

んな訳で、今度の土曜日の道志みちでも、ワタシの頭の中では、
マウンテンの、このアルバムが鳴り響くのでありんス。
バンド名も、アルバムタイトルも、これ以上のモノはありませんね。

Mountain - Mississippi Queen


にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペダリング矯正の再開ですワ。

2009-09-14 21:37:29 | 自転車
あったかくなってから、乗っておりませんでしたが、
そろそろ、定期的固定車体走行を復活させようか、と考えています



実は、最近、ソコソコのスピードで片足ペダリングをやったのデスが、
上死点がダメになってるコトが発覚したんスね。
あ、コリャ、よろしくねぇな~、トホホホホ・・・、と思いましてね。

んな訳で、ペダリング矯正の再開ですワ。

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を見に行くための50の方法。

2009-09-12 10:34:08 | 自転車


富士山を見に行きますとも。
9・19、くいっくクイック。
相模湖駅前から行きますとも。
道志みちで行きますとも。

そして、コースはどうするか考えてみました。
行かなくてもコースを考えるのはハッキリ言ってオモロイので、
無駄に色々なコースを考えます。

1. ほぼ往復コース(オマケ峠付き) このコースで(基本的に)決定で~す
せっかくなので、三国峠・明神峠も見て来よう、というコースです。
明神峠は反対側からの登坂が鬼の激坂として知られているトコですね。
で、その激坂登坂はやらず、「おぉ、この辺が噂のぉ。」とか言って帰って来る、
ある意味勿体ないコース。

2. ぐるっとループコース
富士吉田から都留のあたりがクルマ激混みって気がしますね。
でも、地図的にはキレイなループを描くコースですね。

3. 峠を求めてエム度強めコース
個人テキには、このコースが一番イイですね~。

コレ以外の選択肢もきっと47くらいありまスが、
ここは主催者ゴードンさんに決めて頂きましょう。

さぁ、どんなコースになりますでしょうか~?

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝島が良さそうな気がして来ました。

2009-09-10 22:53:03 | 自転車


五日市に住みたい。

と思った後に、ぃやっぱり、八王子か。

と思い、その後に、青梅かもしれん。

と思ったんスが、拝島が良さそうな気がして来ました。

どう考えても、現在の居住地(K市高津区)よりは、

通勤は大変になるのですが、

奥多摩、五日市、飯能へのアクセスが良いので、

山行きが今よりずっとラクになります。

ならば、ィやはり拝島でしょう。

・・・と、こんな感じで、

自転車は、全うな判断力を破壊するのでありまスね。

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りますとも。

2009-09-10 00:34:07 | 自転車


仕事の方は、繁忙期に入り、アサレンもヨルレンも、
なかなか出来なくて、キビシーッと言った感じでありんス。
が、今年は昨年と違い、繁忙期中にオフィス移転をカンコーすると言う、
テイタラクはありません。
従いまして、休日はソコソコ乗れます、乗りますとも。

「女番長 野良猫ロック」より ボーイ・アンド・ガール 和田アキ子


今度の週末も、峠3発~4発のコースを行ってみたいと思っています。
希望としては、「和田峠→甲武トンネル→風張峠→今川峠」ってトコでしょうか。

行きますぅ?

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に呪う。

2009-09-08 08:11:46 | 自転車
温室ガス削減「25%」反対…経団連が要望へ

案の定、ケーダンレンは猛反発ですが、
経済同友会は、どう言うかい?(←あ。シャレになってる。)

古い記事(1年前)だと、こんな感じ。

先進国の中期削減目標は不可欠 企業は果敢に大幅なCO2削減に挑め

温暖化ガス削減「先進国は目標提示を」同友会が提言

EUは20%減が目標だったと思いますが、
ダヴ代表が改めて明言した「25%」という数値は
それを大幅に上回りますんで、
果たしてそれが適切かどうか、ですかね。
「姿勢」とか方向性としては良いのですが、
国際的な公平性という点から考えると、
個人テキにはEUと同じ「20%」でエエ気がします。
日本だけが過度に負担を背負った、
と感じると、結局続かないですからね。
んな訳で、どの辺が適切か、という議論が、
マトモに為されて欲しいと思います。
(ジミントーの「8%」は話にならン気がします)

国民負担に関しては、

1. 削減を後回しにすると、ツケがデカクなる可能性が高くなり、
  長い目で見て結局負担増となりそでコワイ
2. ただし、科学的解明が完全でない今の視点で対策に乗り出しても、
  実は方法が違いました~的な意味での負担の無駄もありそでコワイ

と思います。

そうすっと、理想的には「しっかり解明して、最適な手段を打つ」ですが、
「しっかりと、じっくりと」取り組んでいるヒマは無いと思われたりして、
んなワケなので、どっかで「見切る」しかないンだべな。

それにしても、テレビでは早速「25%削減するには国民一人あたりウン十万円の負担増」って、
放送してましたが、削減しなかった場合の国民の経済的負担増加については、
(金額算出は難しいにしても)、何故に示唆すらしないんでしょうね。

ウン。長い。中略だ。

そういう訳なので、諸氏よ。
自転車に呪う、モトイ・・・、乗ろう。

  ↑
(結局、途中の論を全部スっ飛ばすヤツ)

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタック299>アタック25。

2009-08-28 23:17:18 | 自転車


山と渓谷社

『自転車人』2009秋号 No.17 (別冊山と溪谷)


見ました?

『自転車人』2009秋号 No.17に載ってた「アタック299」!

埼玉・飯能から、ひたすら国道299号を走り、
160kmかけて四つの峠を登るコース。
最後の麦草峠を登ると、獲得標高3000m以上だそうです!

恐ろしいコースですが、チャレンジしてみたいですね。

  ↑
(と言って、同意するヒトを求めているらしい)


にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩の奥、手前の秩父。

2009-08-24 22:09:20 | 自転車


今度の週末は、このコースにしてみようと思っています。

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風張を倒して柳沢笹子に会いに行く。

2009-08-21 11:31:56 | 自転車


計画を練り直しましたトコロ、
コース上に峠が一個増殖しました。
一体、どういう病気なんでしょうか。

明日は、この、峠みっつのコースを、
重たい鉄の小径で走行するつもりなので、
休憩など含めて、大体8時間くらい掛かるかと思います。
獲得標高は2500mくらいでしょうか。
ワタシ程度のレベルのヤツにとっては、
なかなかの鬼コースです。

ヘタれて、塩山から電車になるかもしれません。
結果は明日のお楽しみ。

という訳ですので、明日も読んで下さいね。
フンガフフ。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に行くつもりでしょうか。

2009-08-18 08:37:17 | 自転車


さて。
レースは平然と棄権しますが、
登る気は満々でゴザイマス。
常に満々でゴザイマス。
行く前は満々でゴザイマス。

しっかし、こんな本、買いましたが、
本当に甲信越なんぞ、行くつもりでしょうか?

ケーカクするとしたら9月の連休ですが、
2000m級の峠道は既に寒いコトでしょうね。

しらびそ峠ぇ、待ってろよ~。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする