goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

木造校舎・廃校 旧門別町の閉校①

2025-07-17 19:37:21 | 木造校舎・廃校

旧門別町の閉校 ※赤字は今回レポート

「小学校」

門別町(2006年廃止)

  • 門別町立門別小学校〈旧〉(1975年新設の門別小へ統合)
  • 門別町立幾千世小学校(同上)
  • 門別町立緑ヶ丘小学校(同上)
  • 門別町立広富小学校(1985年休校、1987年閉校
  • 門別町立鳩内小学校(1986年休校、1990年閉校)
  • 門別町立三和小学校(1990年閉校)
  • 門別町立庫富小学校(2003年休校、2004年門別小へ統合)
  • 門別町立正和小学校(2006年閉校)

日高町

  • 日高町立賀張小学校(2009年休校、2010年日高町立厚賀小学校へ統合
  • 日高町立豊郷小学校(2010年日高町立門別小学校へ統合)
  • 日高町立清畠小学校(同上)
  • 日高町立里平小学校(2018年厚賀小へ統合)

「高等学校」

  • 北海道富川高等学校門別分校(1955年)
  • 北海道厚賀高等学校(1977年)

 

「旧門別町立緑ヶ丘小学校」

開校:昭和23(1948)年
閉校:昭和50(1975)年
校舎:()年竣工

日高町緑町167-18

ナビ「緑ヶ丘生活館」 ※2025年7月6日撮影


旧門別町の閉校巡りは訪問した順番で紹介します

最初の閉校は「緑ヶ丘小学校」
ここはナビで簡単に行ける

途中で素敵な牧場の厩舎を見て思わず撮影した後に内陸部へ入っていく

ナビ先に着くとまずは避難場所の看板
これはとっくに「生活館」に替わっている。

やや下って敷地に入ると右手に「生活館」
左手に「校庭」、正面に記念碑と校門だったであろう門柱がある
そこにあるのはシンボルツリーだろう。

かつての校舎を現すものは一つも見当たらなかった。

 

綺麗な厩舎だね

大きな栗の木があった 秋は実をみんなで拾ったのだろうね

 


※門別町史より

 

 

 

「旧門別町立幾千世小学校」

開校:昭和23(1948)年
閉校:昭和50(1975)年
校舎:()年竣工

日高町幾千世166-2

ナビ「幾千世生活館」 ※2025年7月6日撮影

 

次に訪ねた「幾千世小学校」も現在は人気のない場所にあった
ただ牧場がまさに隣接しており、一瞬敷地内に入るのを躊躇った。

小さな建物が2棟あり接続されていた
これが校舎か?と思ったが、「生活館」として後から建築したのでは?と推測する。

左側は学校の体育館で間違いないだろう

建物の向かい側に「緑ヶ丘小学校」と同じ記念碑があった
こちらは裏側の撮影が難儀したが

建物の裏側へ校庭を見に行こうとしたら、牧場の馬がじっと見ており
なんかそこで歩みを停めて見に行くのを止めた

最後の写真は、学校跡から出て次の閉校に向かう途中の1枚。

 

右側の柵が牧場

こちらが旧体育館だろう 小さいながらも残っている。

裏手に行こうと思ったら馬がじーっと見ているから止めた(笑)

戻ろう

今回の行程では馬をたくさん見た

 

 

 

「旧門別町立庫富小学校」

開校:明治33(1900)年
閉校:平成16(2004)年
校舎:()年竣工

日高町庫富282

ナビ「庫富コミュニティーセンター」 ※2025年7月6日撮影

 

旧庫富小学校はほぼ完全な形で現存していた。

道道にコミュニティセンターの案内標示があり進入する

校門と校舎が見えており旧校舎が見えるいいロケーションのアプローチだ。

校舎は平屋で木造かコンクリかは不明
向かいに百周年記念碑とポール

裏手に廻れば改装したと思われる立派な体育館などあり
すぐそこに川が流れていて絶好の遊び場と思う。

さらに旧教員住宅と思われる建物は住まいとして再活用されていた。

 

見学者の勝手な言い分だが、コミュニティセンターや町内会館などに再活用していると駐車場もあり見学、撮影がしやすくてありがたい。

ここから左側へ進入

残念ながら校章は無い

 

 

 

「旧日高町立豊郷小学校」

開校:明治33(1900)年
閉校:平成22(2010)年
校舎:()年竣工

日高町豊郷459-2

ナビ「豊郷神社」 ※2025年7月6日撮影

 

庫富小学校を後にして豊郷小学校に向かうにはちょっとした山道を走る
森の中を下り、途中で視界が開けたところに旧小学校があった

まずは神社の入り口前に停車する
ここからは旧小学校の裏側が見える

学校の造りは先の「庫富小学校」と似ているが、こちらは再活用されておらず雑草が生い茂っていた。

校門から玄関までの間に百周年の石碑と、倒して置かれた避難場所の標識
これがグラウンドと校舎の2つあるのも「庫富小学校」と一緒だ。

他に校舎の前にも雑草と木々の間に謎の石碑が見えたが
とてもそこまで行く気にならず、ズームで終了とした。

先の学校と同じような感じだが、やはり現役の再活用建物とは
大きな違いがある。

 

校舎や体育館の造りは「庫富小学校」と似たように見える
下りの途中に旧校舎がある

バックネットも現存 地面は草ぼうぼうでよくある光景だ

 

 

平屋で一直線 向かって左側は雑草で行かず
右側はアスファルトで楽に通れた

 

謎の石碑と何かの標識

教員住宅らしき建物もあり


 

 

「旧日高町立清畠小学校」

開校:明治33(1900)年
閉校:平成22(2010)年
校舎:()年竣工

日高町369-10

ナビ「慶能舞生活館」 ※2025年7月6日撮影

 

先の「旧豊郷小学校」から「旧清畠小学校」までも軽く一山超えて到着する。

こちらも校舎が健在だが、先の2校と違い鉄筋コンクリート造2階建ての校舎である
しかも体育館も立派だ。

ナビは「慶能舞生活館」で到着できるが人気は無し
なのでゆっくりじっくり拝見出来た。

 

まず校門に校名プレートは外されていたが
正面玄関の上に校章があった これは本日5校目で初だった。

奥にプール跡と教職員住宅と思われる建物があり
校庭は目の前だが、ここも雑草が多く高さもある

しかし記念碑的なモニュメントがあるので何とか見たい
こちら側からは裏側になるのだ。

だが雑草や蜘蛛の巣のため断念した
校庭の奥にはバックネットも遊具もある。


モニュメントの正面を見たかったが、あきらめて次の閉校へ向かおうとしたら
な~んだ、校庭側から見えるじゃないか
肉眼では遠いのでズームで捉えると「新しい未来へ」と校章があった。

 

立派な体育館だ

 

正面の校庭へは蜘蛛の巣で行かず

裏側は校歌

 

あ、見えるじゃないか!

校庭を挟んで隣は牧場だった

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。