goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

北海道の木造校舎【道南】

2025-02-11 22:33:57 | 木造校舎・廃校

現在のカテゴリーで木造校舎と廃校を一緒にしたので、本来のレトロ建物と少し趣旨が離れた。

ここでは改めて木造校舎(体育館のみも含む)をまとめます
現役、閉校、また他の利用になっている元学校を含みます。

基本、板張りの場合はすぐに判るが木造モルタル塗りの場合があります。
それは北海道の木造校舎のバイブルであり2006年発行の
「北海道わが心の木造校舎」も参考とさせていただいた。

 

※道南地区は「胆振」「日高」「渡島」「桧山」各振興局にしました

 

 

日高町

「旧日高町立富岡小学校」

校舎:昭和2(1927)年竣工 日高町富岡 2022年5月撮影

 

 

 

旧穂別町

「旧穂別町立和泉小中学校」

校舎:昭和33(1958)年竣工 穂別町和泉 2024年4月撮影

 

 

「旧穂別町立仁和小学校」

校舎:昭和29(1954)年竣工 むかわ町穂別仁和 2024年5月撮影

 

 

 

「旧穂別町立仁和中学校」

校舎:(確認中)年竣工 むかわ町穂別仁和 2024年5月撮影

 

 

 

白老町

「旧白老町立飛生小学校」

校舎:昭和24(1949)年竣工 白老町竹浦520 2022年4月撮影

 

 

豊浦町

「旧豊浦町立大岸小学校鉱山分校」

校舎:竣工年調査中 豊浦町大岸442-2 2024年10月撮影

 

 

 

長万部町

「旧長万部町立中の沢小学校」現お菓子の王国 はっぴーディアーズ


校舎:竣工年調査中 長万部町中の沢13-2 2022年6月撮影

 

 

「旧長万部町立蕨岱小学校」

校舎:竣工年調査中 長万部町蕨岱139 2024年7月撮影

 


 

八雲町

「旧八雲町立黒岩中学校」


校舎:昭和39(1964)年竣工 八雲町黒岩212 2022年6月撮影

 

 

 

「旧八雲町立栄浜小学校」


校舎:昭和39(1964)年竣工 八雲町栄浜96 2022年6月撮影

 

 


「旧八雲町立春日小学校」

校舎:(確認中)年竣工 八雲町春日269 2024年10月撮影

 

 

森町

「旧森町立赤井川小中学校」


校舎:昭和35~40(1960~1965)年竣工 森町赤井川117 2022年6月撮影

 



「森町立駒ヶ岳小学校」


校舎:昭和26~33(1951~1958)年増築 森町駒ヶ岳453 2022年6月撮影

 

 

 

函館市

「旧遺愛学院宣教師館」


校舎:明治41(1908)年竣工 函館市杉並町23-11 2022年6月撮影

 

 

 

「遺愛学院 遺愛幼稚園」


校舎:大正2(1913)年竣工 函館市元町4-1 2022年6月撮影

 

 


北海道の木造校舎【道央】①

2025-02-11 22:30:17 | 木造校舎・廃校

現在のカテゴリーで木造校舎と廃校を一緒にしたので、本来のレトロ建物と少し趣旨が離れた。

ここでは改めて木造校舎(体育館のみも含む)をまとめます
現役、閉校、また他の利用になっている元学校を含みます。

基本、板張りの場合はすぐに判るが木造モルタル塗りの場合があります。
それは北海道の木造校舎のバイブルであり2006年発行の
「北海道わが心の木造校舎」も参考とさせていただいた。

 

※道央地区は件数の都合上「石狩」「後志」にしました

 

 

札幌市

「旧札幌市立滝野小学校」現滝野自然学園


校舎:竣工年調査中 札幌市南区滝野106番地 2020年11月撮影

 



「旧札幌市立苗穂小学校」現学校記念館 


校舎:昭和12(1937)年竣工 東区北9条東13丁目 2020年9月、21年2月撮影

 

 

 

石狩市

「旧石狩市立美登位小学校」現美登位創作の家 創作棟


校舎:竣工年調査中 石狩市美登位694 2021年2月、2021年10月撮影

 

 

 

江別市

「旧江別市立美原小中学校」


校舎:竣工年調査中 江別市美原 2022年12月撮影

 



当別町

「旧当別町立弁華別小学校」


校舎:昭和12(1937)年竣工 当別町弁華別242 2019年7月、2020年10月撮影

 



「旧当別町立蕨岱小学校」


校舎:昭和33(1958)年竣工 当別町蕨岱2315 2020年10月撮影

 

 

 

「旧当別町立川下小学校」


校舎:昭和31(1956)年竣工 当別町川下755-10 2020年10月撮影

 



「旧当別町市立高岡小学校」現当別・高岡アクティビティーセンター


校舎:竣工年調査中 当別町高岡1813-1 2021年10月撮影

 

 

 

「旧当別町立東裏小学校」


校舎:昭和34(1959)年竣工 当別町東裏2796-1 2020年10月撮影

 

 

 

旧浜益村

「旧浜益村立幌中学校」


校舎:竣工年調査中 石狩市浜益区幌 2021年4月撮影

 

 

 

「旧浜益村立濃昼小中学校」


校舎:竣工年調査中 石狩市浜益区濃昼22-6 2021年4月撮影

 

 

 

余市町

「旧余市町立豊丘小学校」現小樽四ツ葉学園こうずみとよおか


校舎:竣工年調査中 余市町豊丘町590 2021年8月撮影

 

 

 

「旧余市町立豊浜小中学校」現余市豊浜学園


校舎:竣工年調査中 余市町豊浜町293 2021年8月撮影

 

 

 

積丹町

「旧積丹町立来岸小学校」現来岸会館


建築年:昭和32(1957)年 積丹町来岸町21-7 2022年10月撮影

 



「旧積丹町立婦美小学校」現婦美会館


校舎:竣工年調査中 積丹町婦美町519 2022年10月撮影

 



「旧積丹町立丸山小学校」現丸山会館


校舎:竣工年調査中 積丹町野塚町字丸山1101-1 2022年10月撮影

 

 

 

ニセコ町

「旧ニセコ町立藤山小学校」現ビストロフレンチ&ロッジ シェドゥドゥ


校舎:昭和8(1933)年竣工 ニセコ町ニセコ336 2021年11月撮影

 

 

「旧ニセコ町立福井小学校」現福井地区コミュニティーセンター


校舎:竣工年調査中 ニセコ町福井379-2 2021年11月撮影

 

 

 

京極町

「旧京極町立南京極小学校」


校舎:昭和23(1948)年竣工 京極町字川西156 2021年11月撮影

 

 

 

「旧京極町立更新小学校」

校舎:(確認中)年竣工 京極町更進 2023年12月撮影

 

 


北海道の木造校舎【道央】② 

2025-02-11 22:26:51 | 木造校舎・廃校

※道央地区は件数の都合上「石狩」「後志」にしました

 

蘭越町 

「旧蘭越町立御成小学校」

校舎:昭和35(1960)年竣工 蘭越町御成416 2024年11月撮影

 

 

「旧蘭越町立上里小学校」

校舎:昭和29(1949)年竣工 蘭越町上里162 2024年11月撮影

 



 

「旧蘭越町立田下小学校」

校舎:昭和25(1950)年竣工 蘭越町田下 2024年7月撮影

 

 

 

倶知安町 

「旧倶知安町立末広小学校」

校舎:(確認中)年竣工 倶知安町末広128-1 2023年12月撮影

 

 

 

「旧倶知安町立寒別小学校」現FAF工房


校舎:竣工年調査中 倶知安町寒別103 2021年11月撮影

 



「旧倶知安町立比羅夫小学校」現自然生活体験センター冒険家族


校舎:昭和11(1936)年竣工 俱知安町比羅夫145-2 2021年11月撮影

 

 

 

「倶知安町立西小学校樺山分校」


校舎:昭和9(1934)年竣工 俱知安町樺山109 2021年11月撮影

 

 

 

真狩村

「旧真狩村立川崎小学校」


校舎:昭和8(1933)年竣工 真狩村川崎 2022年4月撮影

 

 

 

喜茂別町

「旧喜茂別町立御園小学校」


校舎:昭和31(1956)年竣工 喜茂別町御園 2022年4月撮影

 



「旧喜茂別町立双葉小中学校」現雪月花廊


校舎:昭和44(1969)年竣工 喜茂別町中里 2022年4月撮影

 



留寿都村

「旧留寿都村立三ノ原小学校」


校舎:昭和46(1971)年竣工 留寿都村三ノ原 2022年4月撮影

 



「旧留寿都村立黒田小学校」


校舎:昭和38(1963)年竣工 留寿都村黒田 2022年4月撮影

 

 

共和町

「旧幌似小学校」現かかし古里館

校舎:昭和8(1933)年竣工 共和町南幌似 2023年4月撮影

 

 

 

寿都町 

「旧寿都町立美谷小学校」

校舎:(確認中)年竣工  寿都町歌棄町 2024年11月撮影

 

 

 

岩内町 

「旧岩内町立島野小学校」

校舎:(確認中)年竣工  岩内町野束3-1 2024年11月撮影

 

 

 

黒松内町 

「旧黒松内町立上大成小学校」

校舎:昭和25(1950)年竣工  黒松内町大成496-2 2024年10月撮影

 

 

 

赤井川村 

「旧赤井川村立赤井川中学校

校舎:(確認中)年竣工 赤井川村赤井川123 2024年6月撮影

 

 


木造校舎・廃校 ニセコ町の閉校 ※1軒を追加しました

2024-12-03 11:18:44 | 木造校舎・廃校

ニセコ町の閉校(小学校) 赤字は今回レポート 緑字は過去レポート 

  • ニセコ村立桂小学校(1947年)
  • ニセコ町立王子小学校(1961年狩太小〈現:ニセコ町立ニセコ小学校〉へ統合)
  • ニセコ町立曽我小学校(1968年ニセコ小へ統合)
  • ニセコ町立藤山小学校(1981年ニセコ小へ統合)
  • ニセコ町立福井小学校(1990年ニセコ小へ統合)
  • ニセコ町立宮田小学校(2006年ニセコ小へ統合)

(中学校)

  • ニセコ町立ニセコ中学校〈旧〉(1967年統合によりニセコ町立ニセコ中学校〈新〉旧校舎となり、1968年新校舎に移転)
  • ニセコ町立近藤中学校(1967年ニセコ中〈新〉近藤校舎となり、1969年新校舎に移転)
  • ニセコ町立福井中学校(1967年ニセコ中〈新〉福井校舎となり、1969年新校舎に移転)
  • ニセコ町・蘭越町学校組合立桂中学校(1976年蘭越中へ統合)

 

「旧ニセコ町・蘭越町学校組合立桂中学校」NEW


※ニセコ町史より

 

開校:昭和22(1947)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

ニセコ西富198−2

ナビ「住所」


「学校組合立」とは

組合立学校:地方自治法に定める一部事務組合(※)が設置する学校をいう。
※複数の普通地方公共団体や特別区が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する特別地方公共団体。

○ 現在、組合立学校は小学校11校、中学校25校、高等学校3校。
※令和2年度学校基本調査より。

以上の通り全国にあり

 

旧学校があった場所はニセコ町になるが、林の向こう側はすぐ川で
対岸は蘭越町である。

現在は建築事務所の敷地に看板があり、学校の経緯が説明されている

 

 

すでに原野となった校舎跡には、鉄棒とかつてポールの支柱であったと思われる基礎が残っていた。

かなり前の閉校であり校舎の解体はやむなしだが
鉄棒があるのは中学校では珍しい?

「旧桂小学校」の閉校が1947年であり先に閉校したので併置校舎かも知れない
小学校も一緒なら鉄棒があってもおかしくはない。

 

 

 

 

今回は天気が今一つだったが、ここからはニセコの山が良く見えるはず

後志の海沿いから内陸部を通って帰途したが
海あり山ありで実に楽しい行程であった

 

※留寿都村にて

2024年11月3日撮影

 

次回来年の後志地区巡りは

島松村まで足を延ばすか
積丹半島の西部地区を行くか
共和町や仁木町の残りを廻るか、楽しみが尽きない。

 

 

ここから過去レポート

 

「旧ニセコ町立福井小学校」※再訪しました

 

開校:1905(明治38)年
閉校:1990(平成2)年
校舎:()年竣工

ニセコ町福井379-2


*ニセコ町史より

 

今回の訪問紀は、秋に道南地区に行くがレトロ建物も廃校もたくさんあり
あれもこれも廻っている時間は無いので、必ず行きたい閉校を中心に先に廻ってしまおうと考えた

そうして紀行ルートを考えると、トップにこの学校がルート上にあった

2021年にニセコ町の4校を廻った時は11月だがまさかの雪で
門柱や記念碑など見ることが出来なかった
今回はベストな状態で見れるはず。


敷地横に広い駐車場があるのがありがたい
前回はここからニセコ連山と羊蹄山を見たが、今回は曇天のため残念

まず校門へ ここには校名プレートがしっかり残っている
上記の現役当時の写真で同じものと判断できる。

 

 

次に前回見れなかった「閉校記念碑」

前面にタイトルと下段に校歌、校章
裏面に沿革があった 綺麗な記念碑である

校庭にはポールがあったが遊具などは見当たらず

 

校舎は、数度の補修があり綺麗な状態だ
外観自体は竣工時に近いように見える

 

旧福井小学校を思わせるのは奥にある体育館?
これは外側の補修は壁の一部と窓枠、屋根以外にほとんど見られないので竣工時を思わせる
これがいい

 

さらにその奥に行くと、現在使用されている木材が積まれており
その奥に木製のもの これはブランコの支柱なのでは?

 

まず最初に見たいところが見れて満足な1軒目だった

 

2024年7月26日撮影

 

ここから2021年11月訪問記録

 


訪問時の積雪のおかげで校舎の正面は逆光で
校門の正面からと校名プレート、閉校記念碑も撮影は出来なかった。

現在の建物は福井地区のコミュニティセンターとして校舎も改築され活用されている
新しい建物は木造とはいえ綺麗である
遠目に雪の中に校門が見えるので来年に機会があれば正面からみてみたい。

建物の横側の道路からニセコ連山と羊蹄山が見えるロケーションだ
さらに裏側を見て歩くと、これは改築していないだろう旧校舎の一部があった
教室2つ分だろうか旧体育館だろうか

いずれにしても新しく綺麗になった建物より当時の名残りのほうが嬉しく感じた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 


2021年11月撮影

 

 

 

「旧ニセコ町立曽我小学校」

 

開校:1903(明治36)年
閉校:1968(昭和43)年
校舎:()年竣工

ニセコ町曽我120



*ニセコ町史より

旧曽我小学校があった場所は小さなアップダウンのある小高い場所にある
校門と校名プレートが残っていて良かった
片側の門柱には何も無いが奥にニセコアンヌプリが綺麗に見える。

現在、校舎のあった場所には町の施設「曽我活性化センター」としてきれいな建物が建っている
建物の奥側に二宮像があり、現駐車場スペースから奥が校庭でだったであろう。

その奥にも石碑が二つ見えるが積雪のため未確認
駐車場から入口を見ると奥に羊蹄山がそびえていた。

土地の名前は人の名前で開拓をした人から付けたらしい
ニセコ町史に古い校舎の写真があるが校舎の裏から伸びている樹木は
現在も残っている木ではないか? シンボルツリーとして残してほしいね。

 

 

 

 

 

 


2021年11月撮影

 

 

 

「旧ニセコ町立藤山小学校」

 

開校:1907(明治40)年
閉校:1981(昭和56)年
校舎:1933(昭和8)年竣工

ニセコ町ニセコ336


*ニセコ町史より

 

増改築こそあれど藤山小学校は竣工当時に近い姿を残している
塗装や窓枠などつい最近も補修したように綺麗だ
訪問時は雪が積もっていたが夏には広い校庭やグラウンドが綺麗に見えるはず

校舎のバックにアンヌプリ、校庭の正面には昆布岳というロケーションだ
以前から宿泊施設として閉校後に再活用されており
現在はフレンチレストランが宿泊も兼ねて使用している。

敷地内に入るにはやはりお店を利用することだろう
日時によってはランチメニューやドリンクのみでもOKかも知れないよ。


 

 

 

 

 

 

 

 


2021年11月撮影

 

 

 

「旧ニセコ町立宮田小学校」

 

開校:1904(明治37)年
閉校:2006(平成18)年
校舎:1990(平成2)年竣工

ニセコ町宮田


校舎は平成2年の竣工のため他の閉校に比べると新しい校舎である
とはいえコンクリートの四角い箱のような味気ない建物ではなく
なんとデザイン性にとんでいるのだろう。

正面玄関の上に旧学校の校章と塔があり
右手にアーチ型の施設を超えて体育館のモダンなファサード

特に体育館は裏手の校庭側から見たほうが素敵だった
一直線に伸びる教室棟の奥に結婚式場のチャペルとも見間違うような窓。

現在は北海道開発局が利用しているが、この素敵な建物はぜひとも活用してほしい
ちなみに正面玄関前に学校100周年の碑もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2021年11月撮影

 

 


木造校舎・廃校 蘭越町の閉校②

2024-11-30 16:28:21 | 木造校舎・廃校

小学校 赤字は今回レポート 緑字は過去レポート

  • 蘭越町立旭台小学校(1973年閉校)
  • 蘭越町立立川小学校(1980年蘭越町立昆布小学校へ統合)
  • 蘭越町立上里小学校(1983年蘭越町立三和小学校へ統合)
  • 蘭越町立田下小学校(1996年閉校)
  • 蘭越町立名駒小学校(2001年閉校)
  • 蘭越町立湯里小学校(2002年閉校)
  • 蘭越町立港小学校(2008年蘭越町立蘭越小学校へ統合)
  • 蘭越町立目名小学校(2009年蘭越小へ統合)
  • 蘭越町立御成小学校(2013年蘭越小へ統合)
  • 蘭越町立三和小学校(2014年蘭越小へ統合)

中学校 赤字は今回レポート

  • 蘭越町立港中学校(1959年9月1日名駒中御成分校と統合し初田中へ)
  • 蘭越町立名駒中学校御成分校(1959年9月1日港中と統合し初田中へ)
  • 蘭越町立川上中学校(1966年11月15日豊浦町新富中学校へ統合)
  • 蘭越町立蘭越中学校〈旧〉(1976年統合により蘭越町立蘭越中学校〈新〉へ)
  • 蘭越町立名駒中学校(同上)
  • 蘭越町立初田中学校(同上)
  • 蘭越町立三和中学校(同上)
  • 蘭越町立目名中学校(同上)

 

今回は岩内町から寿都町で折り返し蘭越町の道の駅から内陸部を廻り
ニセコ~中山峠から帰札した。

 


「旧蘭越町立港小学校」


※蘭越町史より

 

開校:明治14(1880)年
閉校:平成20(2008)年
校舎:昭和41(1966)年

蘭越町港町617

ナビは「介護予防拠点センターみなと」

 

寿都町から海沿いに蘭越町に戻る
まずは「道の駅」で休憩

 

その後、道道229号線で内陸部に入る
すぐに到着するのがナビ先の「介護予防拠点センターみなと」
場所が港町だから海に近いわけだ。

 

敷地内を見渡しても学校があった気配がなく、参考にさせていただいている方のブログではまだ旧校舎が現存していたころの記録だった

 

校舎はすでに解体されている
ただよく見ると、石碑のようなものがいくつかあった!

これは記念碑に間違いないだろう

 

校門も残したんだなぁ

プレートは無し

 

 

他に

蘭越町はこの標示に統一していくのだろう

この地に移転したのが昭和31年ということかな

こちらは百周年記念碑 歴史のある学校が多い町だ

 

 

 

 

 

この建物の正面にあり

新しくきれいな建物のそばに古い石碑が並ぶ
歴史的なものを残すことはいいことだと思う

 

この建物は学校時代のものだろうか

2024年11月3日撮影

 

 

 

「旧蘭越町立初田中学校」

※蘭越町史より

 

開校:昭和34(1959)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:昭和36(1961)年

蘭越町初田

ナビは「旧初田中学校入口」

 

港小学校跡地から道道229号線でさらに内陸部に南下する
ナビは学校名なのでわかりやすい

ただ校舎が解体されたのは確認している。

 

学校へは山へ向かっての一本道を行く
ダートで細い道だが車通行は大丈夫 ここが通学路だった。

 

もうすぐ校舎跡地のところで旧港小学校にあったような閉校記念碑を見る

 

この位置から学校の方を見てみるが・・・

あと少し行けば校舎があった場所

 

平地になり校舎跡地には学校があったことを示すものは何もない
ただの平地の広場があるだけだ

 

 

旧初田中学校は旧港中学校と旧名駒中学校御成分校(いずれも併置校)が統合して出来た学校だった。

中学校の独立校新設は併置校から移った生徒、関係者には喜びはひとしおだったろう。

 

2024年11月3日撮影

 

 

 

「旧蘭越町立御成小学校」

 

開校:明治31(1898)年
閉校:昭和51(2013)年
校舎:昭和35(1960)年

蘭越町御成416

ナビは「男山八幡神社」

 

御成小学校へのナビ先は神社で、学校の隣や近くに神社があるのはよく見る

 

こちらは神社の隣で、少し高くなった場所に校舎が見えていた
昭和51年の閉校で時が経っているが校舎は現存していたのだ。

 

入口側へ廻るとまずは校門と記念碑がある

 

 

 

 

 

 

百周年も兼ねている立派な記念碑だ

 

 

 

 

平屋の一直線の校舎

おそらく木造モルタル造りだろう

 

 

 

 

 

玄関から中が覗けた

 

 

 

 

校庭も広い

 

脇の木の下になにやらオブジェを発見


御成小学校のように築60年以上の校舎ほかが現存しており
かつ立派な記念碑があるのは、やはり地区の人々の努力があるのだろうか。

2024年11月3日撮影

 

 

「旧蘭越町立名駒小学校」

 

開校:明治25(1892)年
閉校:平成13(2001)年
校舎:昭和53(1978)年

蘭越町名駒町171

ナビは「名駒郵便局」

 

ナビ先の「名駒郵便局」は道道267号線、752号線が交わるあたりにあり旧名駒小学校はその向かい側にある。

 

校門から校舎まで少しだけ長いアプローチだ
その途中に記念碑ほか並んである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オブジェに百周年、校舎落成、閉校記念など
御成小学校もそうだが蘭越町は碑を残すことが多いと感じる


 

校舎の方へ

 

RC造りだろう 2階建ての校舎の奥に新しい建物があるが
そこは未確認。

 

 

 

 

校庭に入ると校舎がよく見える
下草が生い茂っているので深入りはしなかった。

 

 

 

 

 

RC造りは木造のような劣化は少ないが、塗装が剥げたりカビが出たりヒビが入ったりでより廃墟感を与える

しかし地域にとっては活用があるのと、やはり学校は残しておきたいものだろう。

2024年11月3日撮影

 

 

「旧蘭越町立三和小学校」


※蘭越町史より

 

開校:明治38(1905)年
閉校:平成26(2014)年
校舎:昭和36(1961)年

蘭越町三和414

ナビは「三和盆踊り会場」

 

上記写真でわかる通り、校舎は道道229号線に面するように建っていた
校庭は中側になり横に神社と続いているように見える。

車で来た方向からはまず神社の鳥居が見えて、それから学校跡地に着く

 

校名プレート付の校門、立派な記念碑、また校庭跡地には
バックネットやサッカーゴール、鉄棒などの遊具とポールもあった

平成後半の閉校であり、また再活用もされているので残っているものも多く感ずる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在地には校舎の一部を改装して三和コミュニティ会館「ほたるの里」になった。

盆踊りや花火大会の会場になり地域活動の場となっている

2024年11月3日撮影

 

 

「旧蘭越町立上里小学校」

 

開校:昭和24(1949)年
閉校:昭和58(1988)年
校舎:昭和24(1949)年

蘭越町上里162

ナビは「桐山功英数教室」

 

蘭越町の閉校巡りもラストの学校
まだ未訪問は残っているがもう時間がなかった

旧三和小学校跡地からはルート上で一旦戻るような形になった
時間的にパスもあったが、ここには旧校舎の一部が現存している

 

ゆるやかな登りを山に向かって進む
両サイドは原野が広がっていた

やがて左手に浄水場を見ると、隣が旧校庭でその上にある小さな建物が校舎の一部である

 

 

1枚目写真の右側にあたる

木造モルタル造りのようだ 左に並んでいた木造板張りの校舎はすでに解体済。

 

校門も残っていたがプレートはない
すぐそばに2軒の住宅と思われる建物があったので
敷地内に入らず外から遠望した。

 

 

 

現在の旧校舎の使用用途はわからないが
一部でも旧校舎を観ることが出来たので行って良かった

 

 

この時ちょうど天気雨が降り、虹が綺麗だった

 

2024年11月3日撮影