goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

木造校舎・廃校 旧端野町の閉校

2025-04-17 20:16:01 | 木造校舎・廃校

旧端野町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 端野町立端野小学校一区分校(1962年閉校)
  • 端野町立忠志小学校(1973年端野小〈旧〉へ統合)
  • 端野町立端野小学校〈旧〉(1976年新設の端野小へ統合)
  • 端野町立川向小学校(同上)
  • 端野町立協和小学校(同上)
  • 端野町立豊実小学校(同上)
  • 端野町立北登小学校(同上)
  • 端野町立緋牛内小学校(2005年端野小へ統合)

「中学校」

  • 端野町立忠志中学校(1949年端野中忠志分校から独立、1961年端野中へ統合)
  • 端野町立川向中学校(1961年端野中へ統合)
  • 端野町立協和中学校(同上)
  • 端野町立北登中学校(1968年端野中へ統合)
  • 端野町立緋牛内中学校(1971年端野中緋牛内分校となり、1972年廃校)

旧端野町は2006年に北見市と常呂町、留辺蕊町と合併し北見市(新)となる
北見市とは北東で隣接しており同じ盆地の中にある。

 

「旧端野町立緋牛内小中学校」

開校:大正9(1919)年
閉校:平成17(2005)年
校舎:昭和40(1965)年竣工

北見市端野町緋牛内

ナビ「緋牛内郵便局」 ※2025年3月27日撮影

 

ナビの場所から少し離れているが、正面の小高い丘に見えるのが旧校舎だ

坂下から見える姿がとても良い。

平屋の横に長い校舎は健在で、木造モルタルなのか他の工法かは未確認
昭和39年建築なので微妙なところ。

 



残念ながら校章は外されていた 何か別の用途で使用している気配はなかったが

 

 

右手にあるのが児童玄関であろう

正面の玄関には「職員・来客玄関」とある

 

体育館は裏側にあるが、校庭は向かって右手奥のようだ。

平成17年に設置された立派な碑

こちらも残雪で裏へ廻ることが出来ず

 

 

 

 

「旧端野町立川向小中学校」

開校:大正5(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市端野町川向167

ナビ「小桜保育所」 ※2025年3月28日撮影

 

訪問前から旧川向小中学校の跡地には旧校門が残っているのを確認していたので、そちら側から跡地を見る。

門柱の間にアーチが架けられ中央に鐘が付けられている
まさか私が鳴らすことは出来ず、撮影だけ。

 

二つの門柱は小学校と中学校に分かれ、どちらも新らしいものと替えられたような跡がある。

小学校は「端野町立」、中学校は「端野村立」になっていた
中学校の閉校時は端野村だったことからだろう。

中学校の門がそのまま「跡地」として表記されていた。

 

 

 

 

小学校の碑は立派なもの

 

 

 

 

広い校庭とナビ先の「小桜保育所」を見る
この保育所の手前側にこちらに横長で校舎があった。

かつて保育所は閉校後の川向小学校校舎を活用していたようだ。

 

 

 

「旧端野町立豊実小学校」

開校:大正13(1923)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市端野町豊実259-1

ナビ「北見市 豊北農村生活センター」 ※2025年3月29日撮影

 

センター以外の建物は何もなくもちろん校舎も無い
学校があった場所はやや傾斜地に建てられており眺めが良い

校舎があった場所は敷地の中央くらいで北見常呂線よりの場所
校庭は山側にあった。


傍らに立派な石碑を見る

この石碑は豊実地区の百年記念と豊実小学校の閉校記念碑と一緒になっている

地方によくある中学校の併置は無く、別の地域に通っていたようだ。

旧豊実小学校と旧北登小学校の跡地には、校庭で生育された
「保存樹木」が残っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

石碑の隣に巨木があるがそこに看板がある

「旧豊実小学校の校庭に生育しているもので、旧豊実保育所の園児にも親しまれ、現在の豊実地区センターにも隣接し、地域の人々に永く親しまれている」

とても見事な巨木だ

 

 

 

 

「旧端野町立北登小中学校」

開校:大正5(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市端野町北登332-1

ナビ「豊北うるおいファーム」 ※2025年3月29日撮影

 

旧北登小中学校の校舎は跡形も無く、ファームの建物があるだけだった。

ただ石碑が二つある
これは郷土関係の碑で、学校が閉校になる前からここにあったようだ。

校舎はこの並ぶ二つの石碑の後ろにあった。

 

残雪の為近寄れず下部の文字が見れなかった

 

後ろのビニールハウスあたりに校舎があったようだ。

石碑の右側にある大きな木の下に看板があった

「旧北登小学校の校庭に生育しているもので生徒・児童がよく木のぼりをした木であり、永く地域の住民に親しまれている」

これが北登小学校があったという証になるだろう

また旧北登中学校も併置していたようだ。

 

かつて学校の道路向かいに玄関の意匠が印象的な公民館があったが
これも解体されている 往時の姿は過去のストリートビューで見ることが出来る。

 

 


木造校舎・廃校 佐呂間町の閉校

2025-04-14 19:47:02 | 木造校舎・廃校

佐呂間町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 佐呂間町立浪速小学校(1977年佐呂間町立幌岩小学校へ統合)
  • 佐呂間町立栃木小学校(1986年佐呂間町立若佐小学校〈初代〉へ統合)
  • 佐呂間町立佐呂間小学校〈旧〉(2006年新設の佐呂間町立佐呂間小学校へ統合)
  • 佐呂間町立知来小学校(同上)
  • 佐呂間町立仁倉小学校(同上)
  • 佐呂間町立若里小学校(同上)
  • 佐呂間町立富武士小学校(同上)
  • 佐呂間町立若佐小学校〈初代〉(2006年新設の若佐小〈2代目〉へ統合)
  • 佐呂間町立栄小学校(同上)
  • 佐呂間町立浜佐呂間小学校〈旧〉(2006年新設の佐呂間町立浜佐呂間小学校へ統合)
  • 佐呂間町立幌岩小学校(同上)

「中学校」

  • 佐呂間町立若里中学校(1965年佐呂間町立佐呂間中学校へ統合)
  • 佐呂間町立知来中学校(同上)
  • 佐呂間町立富武士中学校(同上)
  • 佐呂間町立仁倉中学校(1967年佐呂間中へ統合)
  • 佐呂間町立幌岩中学校(1999年佐呂間中へ統合)
  • 佐呂間町立若佐中学校(2006年佐呂間中へ統合)
  • 佐呂間町立浜佐呂間中学校(同上)

佐呂間村(1953年・佐呂間町へ町制施行)

  • 佐呂間村立中佐呂間中学校浪速分校(1953年)

若左村(1956年・佐呂間町を新設)

  • 若佐村立若佐中学校上佐呂間分校(1952年)

 

今回の旅では札幌から高速で遠軽町まで行き、そこから国道333号線を経由して網走市に到着した

遠軽から最初に立ち寄ったのが佐呂間町の2校
あとの1校は最終日に再び佐呂間町を経由して帰途についた時に訪問。

 

 

「旧佐呂間町立若佐小学校」

 

開校:明治41(1908)年
移転:平成18(2006)年
校舎:(確認中)年竣工

佐呂間町武士105-1

ナビ「武士神社」 ※2025年3月27日撮影

 

訪問時はご覧の通り、わずかに人一人分の道があるだけ
またこの後の予定もタイトなので遠方からの撮影となる。

通路右側にいくつかの碑があるが雪に埋もれて判らないものも
「百年記念の碑」や「二宮像」は確認出来た。

 

 

 

 

 

左側は大規模なメガソーラー施設となっていた
ここが校庭・グラウンドだろう

左側の傾斜の少ない屋根が玄関で、校章もズーム撮影となる。

 

 

 

平屋だからか、横に長い校舎で、もう一列が斜めにあり連絡通路で結ばれている

正面からは見えないが体育館は奥にあり。

途中から道は無くなり一ヶ所からの撮影になった
別の横側の道を行けば、もう一列の校舎と体育館が見えるはず

だがそちらの校舎側にもソーラーパネルがひしめいており囲まれた状態だ。


「若佐小学校」は、数キロ戻った場所にある「若佐中学校」へ2006年に引っ越しをしたので正確には移転だ。


そして旧校舎として、ここは空き家となったのである。

 

 

 

「旧佐呂間町立若佐中学校」

 

開校:昭和22(1947)年
閉校:平成18(2006)年
校舎:(確認中)年竣工

佐呂間町中園38

ナビ「佐呂間町立若佐小学校」 ※2025年3月27日撮影

 

「若佐中学校」が2006年に「佐呂間中学校」と統合し生徒が移った後に「若佐小学校」がこの校舎を使用している。


まだまだ活用できる校舎なので再活用は良いことだろう。

現役の小学校だがちょうど春休みであり授業は行っていないはず
そう思い中に入らせていただいた。

 

体育館の前に旧中学校の物と思われるものがある

 

 

 

「思い出の校門」とあるので2006年までは、入り口にこの校門があったのだろう

校門自体を移設し思い出として設置したのはあまり記憶がない
多くはその校門の校名プレートだけを取り替えていた。

 

それによって「若佐小学校」が続く限り「若佐中学校」の思い出もずっと残るのだ。

何かとってつけたような閉校記念碑より素敵じゃないかと思った。

 

 

 

 

「旧佐呂間町立幌岩小中学校」

 

開校:明治42(1909)年
閉校:平成18(2006)年
校舎:(確認中)年竣工

佐呂間町幌岩

ナビ「旧幌岩小学校」 ※2025年3月29日撮影

 

背景の天気が前2校と違うのは訪問日が違うため
旅行の最終日にサロマ湖廻りで帰途に着いたのでこの学校に寄れた。

「幌岩小中学校」はサロマ湖に内陸から突き出すキムネアップ岬の付け根、内陸にあった。

 

入り口の大きな石碑は閉校年が書いてあり

先に中学校がその7年後に小学校が閉校となった。

 

落ち着いた色の校舎だ

 

 

校章も残っている

 

 

この右側の平屋が中学校か?

 

開基と開校80年の碑(裏は見ず)

 

敷地内に住宅があり、使用されているようなのであまり中に入らなかった

ここも残雪で校庭のタイヤも雪に埋もれたようになった
このような開けている学校には、やはり雪が溶けてから行くべきだった。

 

 


木造校舎・廃校 網走市の閉校

2025-04-10 22:40:57 | 木造校舎・廃校
 

網走市の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 網走市立能取小学校美岬分校(1969年12月5日)
  • 網走市立西能取小学校(1972年網走市立能取小学校へ統合)
  • 網走市立潮見小学校(1976年網走市立網走小学校へ統合)
  • 網走市立藻琴小学校(1985年新設の網走市立東小学校へ統合)
  • 網走市立山里小学校(同上)
  • 網走市立稲富小学校(同上)
  • 網走市立中園小学校(同上)
  • 網走市立東網走小学校(同上)
  • 網走市立豊郷小学校(同上)
  • 網走市立平和小学校(1987年卯原内小へ統合)
  • 網走市立清浦小学校(1991年浦士別小へ統合)
  • 網走市立浦士別小学校(2000年新設の網走市立白鳥台小学校へ統合)
  • 網走市立北浜小学校(同上)
  • 網走市立音根内小学校(同上)
  • 網走市立丸万小学校(同上)
  • 網走市立卯原内小学校(2003年新設の網走市立西が丘小学校へ統合)
  • 網走市立嘉多山小学校(同上)
  • 網走市立能取小学校(同上)
  • 網走市立二見ヶ岡小学校(同上

「中学校」

  • 網走市立丸万中学校(1969年)
  • 網走市立豊栄中学校(1979年網走市立第三中学校へ統合)
  • 網走市立浦士別中学校(1986年統合により網走市立第四中学校へ)
  • 網走市立音根内中学校(同上)
  • 網走市立北浜中学校(同上)
  • 網走市立藻琴中学校(同上)
  • 網走市立卯原内中学校(1992年統合により網走市立第五中学校へ)
  • 網走市立嘉多山中学校(同上)
  • 網走市立能取中学校(同上)

 

「旧網走市立北浜小中学校」

開校:明治30(1897)年
閉校:平成12(2000)年
校舎:(確認中)年竣工

網走市北浜

ナビ「北浜小学校閉校記念碑」 ※2025年3月28日撮影

 

JR北浜駅は「オホーツク海に一番近い駅」としてロケ地などにも使われ観光客も多い駅舎。

網走市街地から駅舎を通り越すとすぐに右に折れる道道がある
そこを通り少しで右側に北浜神社があるが、そこがもう旧北浜小中学校の跡地だ。

 

記念碑があるが、縦型ではなく平面で文字が読みづらい
右上に校歌と、隣は沿革だろうか?

 

神社の奥に体育館がぽつんと建っていた
入口があるがかつては校舎と連結していたのかも

網走市史には学校の写真は掲載されていないので旧校舎の姿は分らないが・・・

 

他に何か不明な三角柱の碑や開拓の碑も一緒にある

元々学校の敷地内にあったのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旧網走市立丸万小学校」

開校:大正8(1919)年
閉校:平成12(2000)年
校舎:(確認中)年竣工

網走市実豊

ナビ「網走市立郷土博物館収蔵庫」 ※2025年3月28日撮影

 

旧北浜小学校跡から、海から遠ざかり内陸に入っていく

やがて印象的な旧校舎が目に入る。

 

この校舎は管理されている数少ない木造校舎であり
下見板張りのままは珍しく貴重だ。


現在も収蔵庫として活用しているためで、周りは田園地帯 畑の中の学校だ

横一直線に校舎が並び真ん中が玄関で校舎の後ろに体育館がある。

 

 

 

 

 

入口のガラス越しに覗いてみた

校舎と道路を挟んだところに記念碑があり
石碑に写る校舎が美しい。

 

 

 

 

 

機会があれば中も観てみたいものだ。

 

 

 

「旧網走市立山里小学校」

開校:大正5(1916)年
閉校:昭和60(1985)年
校舎:(確認中)年竣工

網走市山里97

ナビ「網走市山里神社」 ※2025年3月28日撮影

 

旧山里小学校の校舎は現存している

しかし一般の住宅として使用されており敷地内に入る時は気をつかう。

 

広い場所は校庭でその右側に閉校記念碑がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

最奥に山里神社があるので参拝者も旧校舎の前を通るのだろう
雪もあるしそういった事情で記念碑から折り返した。

 

 

 

「旧網走市立豊栄中学校」

開校:昭和26(1951)年
閉校:昭和54(1979)年
校舎:(確認中)年竣工

網走市山里191

ナビ「旧網走市立豊栄中学校」 ※2025年3月28日撮影

 

こちらも旧丸万小学校と同じく木造校舎が現存している

ただ違いはこちらは農機具の倉庫として使用しているようだ
だからか旧玄関などは崩壊中だ

 

 

 

よく見ると体育館の窓らしきものも、ほぼガラスが割れているように見えた

手前に閉校記念碑

残雪のためズームで終了。

 

裏側へ廻ると・・・

 

こちらも教室と思われる窓が壊れていた

しかしそれはやむを得ない 用途が違うのだ

まだ残っていた校舎を観れて良かったと思う。

 

 

 

 

「旧網走市立中園小学校」

開校:大正3(1914)年
閉校:昭和60(1985)年
校舎:(確認中)年竣工

網走市中園267-14

ナビ「網走ガイド&ペンション オホーツク自然堂」

 

この位置に車を停めて雨中の撮影だった 振り返った感じ

大きな記念碑

それと廻りにある樹木は学校時代のものだろう

 

 

こちらも雪のため裏に回ることは出来なかった

右側に体育館と校舎、奥側に校庭があったはず

近辺は畑が広がり農業地帯になっている

網走市はオホーツク海や流氷が有名だが隣接する小清水町、大空町との境は農業地帯が広がっている。

 

 


北海道の木造校舎【道東】

2025-02-11 22:38:05 | 木造校舎・廃校

現在のカテゴリーで木造校舎と廃校を一緒にしたので、本来のレトロ建物と少し趣旨が離れた。

ここでは改めて木造校舎(体育館のみも含む)をまとめます
現役、閉校、また他の利用になっている元学校を含みます。

基本、板張りの場合はすぐに判るが木造モルタル塗りの場合があります。
それは北海道の木造校舎のバイブルであり2006年発行の
「北海道わが心の木造校舎」も参考とさせていただいた。

 

※道東地区は「オホーツク」「根室」「釧路」「十勝」各振興局にしました

 

芽室町

「旧芽室町立北明小学校」

校舎:昭和31(1959)年竣工 芽室町北明西7線18-1 2024年3月撮影

 

 

 

「旧芽室町立祥栄中学校」

校舎:昭和26(1951)年竣工 芽室町祥栄西14線 2024年3月撮影

 

 

 

「旧芽室町立毛根小学校」

校舎:昭和11(1936)年竣工 芽室町毛根北5線 2024年3月撮影

 

 

 

「旧芽室町立中伏古小学校」

校舎:昭和7(1932)年竣工 芽室町中伏古5線3 2024年3月撮影



 

 

「旧芽室町立北伏古小学校」

校舎:昭和28(1953)年竣工 芽室町北伏古南9線10-1 2024年3月撮影

 

 


北海道の木造校舎【道北】

2025-02-11 22:36:36 | 木造校舎・廃校

現在のカテゴリーで木造校舎と廃校を一緒にしたので、本来のレトロ建物と少し趣旨が離れた。

ここでは改めて木造校舎(体育館のみも含む)をまとめます
現役、閉校、また他の利用になっている元学校を含みます。

基本、板張りの場合はすぐに判るが木造モルタル塗りの場合があります。
それは北海道の木造校舎のバイブルであり2006年発行の
「北海道わが心の木造校舎」も参考とさせていただいた。

 

※道北地区は件数の都合上「空知」「上川」「留萌」「宗谷」の各振興局にしました



富良野市

「旧富良野市八幡丘小」現八幡丘会館


校舎:大正3(1914)年竣工 富良野市八幡丘 2022年8月撮影

 



「富良野市立山部第一小学校」


校舎:竣工年調査中 富良野市山部西14線 2022年8月撮影

 



「旧富良野市立山部第二小学校」


校舎:竣工年調査中 富良野市山部西25線 2022年8月撮影

 

 

 

中富良野町

「旧中富良野町立奈江小学校」現:北海道風景画館

校舎:昭和25(1950)年竣工 中富良野町奈江無番地 2023年5月撮影


 
 
 

占冠村

「旧占冠村立双珠別小学校」

校舎:(確認中)年竣工 占冠村双珠別 2024年5月撮影

 

 

 

美瑛町

「旧美瑛町立東瑛小学校」現:美瑛町農業技術研修センターみのり

校舎:昭和28(1953)年竣工 美瑛町字美瑛原野5線 2023年5月撮影





「旧美瑛町立千代田小学校」現:拓真館

校舎:昭和24(1949)年竣工 美瑛町新星 2023年5月撮影


 

 

東川町

「旧東川町立第五小学校」現:北の住まい設計社

校舎:昭和3(1928)年竣工 東川町東7 2023年5月撮影

 

 

 

美唄市

「旧美唄市立栄小学校」現安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄


校舎:昭和21(1946)年竣工 美唄市落合町 2021年11月撮影

 



 

「旧美唄市立中美唄小学校」


校舎:昭和11(1936)年竣工 美唄市茶志内原野 2023年7月撮影

 

 


「旧美唄市立拓北小学校」 現:「美唄市立公民館 拓北分館」

校舎:昭和22(1947)年竣工 美唄市光珠内町 2023年7月撮影

 

 

 

岩見沢市

「旧岩見沢市立宝水小学校」


校舎:竣工年調査中 岩見沢市宝水町443 2021年7月撮影

 

 

 

栗山町

「旧栗山町立円山小中学校」


校舎:昭和23.27(1948.1952)年増築 夕張郡栗山町円山146 2022年5月撮影

 

 

 

「旧栗山町立杵臼小学校」


校舎:昭和28(1953)年竣工(体育館) 夕張郡栗山町杵臼274番 2022年5月撮影

 

 

 

「旧栗山町立雨煙別小学校」現雨煙別コカ・コーラ環境ハウス


校舎:昭和11(1936)年竣工 夕張郡栗山町字雨煙別1-4 2020年10月撮影

 

 

 

「旧栗山町立桜山小学校」


校舎:竣工年調査中 夕張郡栗山町桜山509 2020年11月撮影

 

 

 

「旧栗山町立日出小学校」現日出クラシックパーク 


校舎:竣工年調査中 夕張郡栗山町桜山509 2021年2月、2022年5月撮影

 

 

 

旧追分町

「旧追分町立本安平小学校」


校舎:昭和28(1953)年竣工 安平町追分向陽865 2022年7月撮影

 

 

 

新十津川町

「旧新十津川町立新十津川小学校」 


校舎:昭和12(1937)年改築 新十津川町中央1-1 2022年8月撮影

 

 

 

増毛町

「増毛町立増毛小学校旧校舎」


1936(昭和11)年竣工 増毛町見晴町 2021年11月撮影

 



「旧増毛町立歩古丹小学校」


校舎:竣工年調査中 増毛町岩尾 2021年11月撮影

 



「旧増毛町立岩老小中学校」


校舎:竣工年調査中 増毛町岩老362-2 2021年11月撮影