goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

木造校舎・廃校 旧門別町の閉校①

2025-07-17 19:37:21 | 木造校舎・廃校

旧門別町の閉校 ※赤字は今回レポート

「小学校」

門別町(2006年廃止)

  • 門別町立門別小学校〈旧〉(1975年新設の門別小へ統合)
  • 門別町立幾千世小学校(同上)
  • 門別町立緑ヶ丘小学校(同上)
  • 門別町立広富小学校(1985年休校、1987年閉校
  • 門別町立鳩内小学校(1986年休校、1990年閉校)
  • 門別町立三和小学校(1990年閉校)
  • 門別町立庫富小学校(2003年休校、2004年門別小へ統合)
  • 門別町立正和小学校(2006年閉校)

日高町

  • 日高町立賀張小学校(2009年休校、2010年日高町立厚賀小学校へ統合
  • 日高町立豊郷小学校(2010年日高町立門別小学校へ統合)
  • 日高町立清畠小学校(同上)
  • 日高町立里平小学校(2018年厚賀小へ統合)

「高等学校」

  • 北海道富川高等学校門別分校(1955年)
  • 北海道厚賀高等学校(1977年)

 

「旧門別町立緑ヶ丘小学校」

開校:昭和23(1948)年
閉校:昭和50(1975)年
校舎:()年竣工

日高町緑町167-18

ナビ「緑ヶ丘生活館」 ※2025年7月6日撮影


旧門別町の閉校巡りは訪問した順番で紹介します

最初の閉校は「緑ヶ丘小学校」
ここはナビで簡単に行ける

途中で素敵な牧場の厩舎を見て思わず撮影した後に内陸部へ入っていく

ナビ先に着くとまずは避難場所の看板
これはとっくに「生活館」に替わっている。

やや下って敷地に入ると右手に「生活館」
左手に「校庭」、正面に記念碑と校門だったであろう門柱がある
そこにあるのはシンボルツリーだろう。

かつての校舎を現すものは一つも見当たらなかった。

 

綺麗な厩舎だね

大きな栗の木があった 秋は実をみんなで拾ったのだろうね

 


※門別町史より

 

 

 

「旧門別町立幾千世小学校」

開校:昭和23(1948)年
閉校:昭和50(1975)年
校舎:()年竣工

日高町幾千世166-2

ナビ「幾千世生活館」 ※2025年7月6日撮影

 

次に訪ねた「幾千世小学校」も現在は人気のない場所にあった
ただ牧場がまさに隣接しており、一瞬敷地内に入るのを躊躇った。

小さな建物が2棟あり接続されていた
これが校舎か?と思ったが、「生活館」として後から建築したのでは?と推測する。

左側は学校の体育館で間違いないだろう

建物の向かい側に「緑ヶ丘小学校」と同じ記念碑があった
こちらは裏側の撮影が難儀したが

建物の裏側へ校庭を見に行こうとしたら、牧場の馬がじっと見ており
なんかそこで歩みを停めて見に行くのを止めた

最後の写真は、学校跡から出て次の閉校に向かう途中の1枚。

 

右側の柵が牧場

こちらが旧体育館だろう 小さいながらも残っている。

裏手に行こうと思ったら馬がじーっと見ているから止めた(笑)

戻ろう

今回の行程では馬をたくさん見た

 

 

 

「旧門別町立庫富小学校」

開校:明治33(1900)年
閉校:平成16(2004)年
校舎:()年竣工

日高町庫富282

ナビ「庫富コミュニティーセンター」 ※2025年7月6日撮影

 

旧庫富小学校はほぼ完全な形で現存していた。

道道にコミュニティセンターの案内標示があり進入する

校門と校舎が見えており旧校舎が見えるいいロケーションのアプローチだ。

校舎は平屋で木造かコンクリかは不明
向かいに百周年記念碑とポール

裏手に廻れば改装したと思われる立派な体育館などあり
すぐそこに川が流れていて絶好の遊び場と思う。

さらに旧教員住宅と思われる建物は住まいとして再活用されていた。

 

見学者の勝手な言い分だが、コミュニティセンターや町内会館などに再活用していると駐車場もあり見学、撮影がしやすくてありがたい。

ここから左側へ進入

残念ながら校章は無い

 

 

 

「旧日高町立豊郷小学校」

開校:明治33(1900)年
閉校:平成22(2010)年
校舎:()年竣工

日高町豊郷459-2

ナビ「豊郷神社」 ※2025年7月6日撮影

 

庫富小学校を後にして豊郷小学校に向かうにはちょっとした山道を走る
森の中を下り、途中で視界が開けたところに旧小学校があった

まずは神社の入り口前に停車する
ここからは旧小学校の裏側が見える

学校の造りは先の「庫富小学校」と似ているが、こちらは再活用されておらず雑草が生い茂っていた。

校門から玄関までの間に百周年の石碑と、倒して置かれた避難場所の標識
これがグラウンドと校舎の2つあるのも「庫富小学校」と一緒だ。

他に校舎の前にも雑草と木々の間に謎の石碑が見えたが
とてもそこまで行く気にならず、ズームで終了とした。

先の学校と同じような感じだが、やはり現役の再活用建物とは
大きな違いがある。

 

校舎や体育館の造りは「庫富小学校」と似たように見える
下りの途中に旧校舎がある

バックネットも現存 地面は草ぼうぼうでよくある光景だ

 

 

平屋で一直線 向かって左側は雑草で行かず
右側はアスファルトで楽に通れた

 

謎の石碑と何かの標識

教員住宅らしき建物もあり


 

 

「旧日高町立清畠小学校」

開校:明治33(1900)年
閉校:平成22(2010)年
校舎:()年竣工

日高町369-10

ナビ「慶能舞生活館」 ※2025年7月6日撮影

 

先の「旧豊郷小学校」から「旧清畠小学校」までも軽く一山超えて到着する。

こちらも校舎が健在だが、先の2校と違い鉄筋コンクリート造2階建ての校舎である
しかも体育館も立派だ。

ナビは「慶能舞生活館」で到着できるが人気は無し
なのでゆっくりじっくり拝見出来た。

 

まず校門に校名プレートは外されていたが
正面玄関の上に校章があった これは本日5校目で初だった。

奥にプール跡と教職員住宅と思われる建物があり
校庭は目の前だが、ここも雑草が多く高さもある

しかし記念碑的なモニュメントがあるので何とか見たい
こちら側からは裏側になるのだ。

だが雑草や蜘蛛の巣のため断念した
校庭の奥にはバックネットも遊具もある。


モニュメントの正面を見たかったが、あきらめて次の閉校へ向かおうとしたら
な~んだ、校庭側から見えるじゃないか
肉眼では遠いのでズームで捉えると「新しい未来へ」と校章があった。

 

立派な体育館だ

 

正面の校庭へは蜘蛛の巣で行かず

裏側は校歌

 

あ、見えるじゃないか!

校庭を挟んで隣は牧場だった

 

 


木造校舎・廃校 芦別市の閉校④

2025-06-27 19:07:24 | 木造校舎・廃校

続きです

芦別市の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 芦別市立川岸小学校(1965年頼城小へ統合)
  • 芦別市立高根小学校(1967年10月1日芦別市立芦別小学校へ統合)
  • 芦別市立油谷小学校(1971年芦別小へ統合)
  • 芦別市立豊岡小学校(1972年黄金小へ統合)
  • 芦別市立東黄金小学校(1973年黄金小へ統合)
  • 芦別市立旭小学校(1976年芦別小へ統合)
  • 芦別市立中の丘小学校(1980年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立上芦別小学校〈初代〉(1986年新設の芦別市立上芦別小学校〈2代目〉へ統合)
  • 芦別市立東芦別小学校(同上)
  • 芦別市立滝里小学校(1987年野花南小へ統合)
  • 芦別市立滝里小学校泉分校(1948年休校、1990年閉校)
  • 芦別市立黄金小学校(1998年芦別小へ統合)
  • 芦別市立頼城小学校(2002年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立新城小学校(2004年芦別小へ統合)
  • 芦別市立緑ヶ丘小学校(2011年芦別小へ統合)
  • 芦別市立常磐小学校(2014年芦別小へ統合)
  • 芦別市立西芦別小学校(2014年上芦別小へ統合)
  • 芦別市立野花南小学校(同上)

 

「中学校」

  • 芦別市立高根中学校(1967年9月30日芦別市立芦別中学校へ統合)
  • 芦別市立油谷中学校(1970年芦別中へ統合)
  • 芦別市立黄金中学校(1975年芦別中へ統合)
  • 芦別市立野花南中学校(1980年統合により啓成中へ)
  • 芦別市立滝里中学校(同上)
  • 芦別市立上芦別中学校(同上)
  • 芦別市立常磐中学校(1988年芦別中へ統合)
  • 芦別市立新城中学校(1993年芦別中へ統合)
  • 芦別市立西芦別中学校〈初代〉(1996年頼城中と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立頼城中学校(1996年西芦別中〈初代〉と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立西芦別中学校〈2代目〉(2006年啓成中へ統合)
  • 芦別市立啓成中学校(2024年芦別中へ統合)

 

「高等学校」

 

 

「旧芦別市立頼城中学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和22(1947)年
閉校:平成8(1996)年
校舎:昭和43(1968)年竣工

芦別市緑泉町5-12

ナビ「旧芦別市立頼城中学校」 ※2025年5月18日撮影

 

当初は頼城小学校に併置されたが、独立校として隣接した土地に移転した。

平成8年に西芦別中学校と統合し閉校になっている

グーグルストリートビューでは校舎の写真があるが
現在は残念ながら解体された

盛り土の上に校舎があった痕跡があり、横に記念碑があった
記念碑の後ろには「頼城小学校」の100メートルを誇る一直線の校舎が見える

その間は小学校の校庭で、中学校の校庭は旧校舎の目の前にある
雨水も溜まっており、それもあって校舎は一段高くしたのだろうか。

 

 

バックネットやポールも現存していた

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

「旧芦別市立頼城小学校」

 

開校:明治41(1908)年
閉校:平成14(2002)年
校舎:昭和29(1954)年竣工

芦別市緑泉町5-14

ナビ「星槎大学 芦別キャンパス」 ※2025年5月18日撮影

 

2000年発行の「旭川と道北の建築探訪」に記載物件であるが
今回は閉校の項目に入れた。

レンガ造りの校舎にしたのは、前校舎が火災により全焼したことが理由かと推測する。

 

一直線に伸びる校舎は100メートルを超え、レンガ造りでは最長の長さらしい

今回の芦別の旅のハイライトがこの校舎だった。

正門にはロープがあるので立ち入らず遠方からズーム撮影をし、
校庭と記念碑は近くで撮影をした。

また木造の体育館が今見るととても素敵だ
遊具も百葉箱も現存しており、とてもうれしい見学になった

後は、いつか100メートル校舎の見学会があれば参加したい
玄関までのツアーがあるが、そこまで来て中に入れないのは余計に残念なので止めておく。

 

頼城地区は石炭業界の好調と二坑の大規模開発もあって従事者が激増し、
昭和35年には実に41学級、2075名を数えたと芦別市史にある

 

閉校後の平成16年には星槎大学が芦別キャンパスとして再活用したが現在は使われていないようだ。

 

 

 

 

木造板張りに上部には校章を乗せたクリーム色のモルタル
正面を支える2本の柱 絵になる体育館だ

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

「旧芦別市立川岸小学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和22(1947)年
閉校:昭和40(1965)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市川岸

ナビ「川岸町内会館」 ※2025年5月18日撮影

 

国道452号線は芦別市内から旧頼城小学校跡を抜けて三笠へ向かうと段々と山道になる
その途中に芦別川の対面側に川岸の集落がある。

ナビに従い立派な橋を渡り南下していくと「川岸町内会館」が現れた。

旧校舎は閉校の昭和40年から集会施設として改築して使用したが
老朽化により昭和61年に改築したとあるので旧校舎とは別物だろうか

現在の会館が61年に改築したもののように見える
だが細かな補修は続けていることだろう。

学校があったと記すものは無く、川岸の開拓記念碑と奥に鳥居が雑草に埋もれていた。

もしかすると会館内に学校に関するものがあるかもだが・・・

この学校を最後に芦別紀行は終了した。

 

 

 

 

 


木造校舎・廃校 芦別市の閉校③

2025-06-26 22:54:11 | 木造校舎・廃校

続きです

芦別市の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 芦別市立川岸小学校(1965年頼城小へ統合)
  • 芦別市立高根小学校(1967年10月1日芦別市立芦別小学校へ統合)
  • 芦別市立油谷小学校(1971年芦別小へ統合)
  • 芦別市立豊岡小学校(1972年黄金小へ統合)
  • 芦別市立東黄金小学校(1973年黄金小へ統合)
  • 芦別市立旭小学校(1976年芦別小へ統合)
  • 芦別市立中の丘小学校(1980年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立上芦別小学校〈初代〉(1986年新設の芦別市立上芦別小学校〈2代目〉へ統合)
  • 芦別市立東芦別小学校(同上)
  • 芦別市立滝里小学校(1987年野花南小へ統合)
  • 芦別市立滝里小学校泉分校(1948年休校、1990年閉校)
  • 芦別市立黄金小学校(1998年芦別小へ統合)
  • 芦別市立頼城小学校(2002年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立新城小学校(2004年芦別小へ統合)
  • 芦別市立緑ヶ丘小学校(2011年芦別小へ統合)
  • 芦別市立常磐小学校(2014年芦別小へ統合)
  • 芦別市立西芦別小学校(2014年上芦別小へ統合)
  • 芦別市立野花南小学校(同上)

 

「中学校」

  • 芦別市立高根中学校(1967年9月30日芦別市立芦別中学校へ統合)
  • 芦別市立油谷中学校(1970年芦別中へ統合)
  • 芦別市立黄金中学校(1975年芦別中へ統合)
  • 芦別市立野花南中学校(1980年統合により啓成中へ)
  • 芦別市立滝里中学校(同上)
  • 芦別市立上芦別中学校(同上)
  • 芦別市立常磐中学校(1988年芦別中へ統合)
  • 芦別市立新城中学校(1993年芦別中へ統合)
  • 芦別市立西芦別中学校〈初代〉(1996年頼城中と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立頼城中学校(1996年西芦別中〈初代〉と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立西芦別中学校〈2代目〉(2006年啓成中へ統合)
  • 芦別市立啓成中学校(2024年芦別中へ統合)

 

「高等学校」

 

 

「旧芦別市立啓成中学校」

開校:昭和55(1980)年
閉校:令和6(2024)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市上芦別町263

ナビ「芦別市立啓成中学校」 ※2025年5月18日撮影

 

啓成中学校は上芦別中学校、野花南中学校、滝里中学校を統合し
現在地に開校した。

市内中心部から離れた場所にあり、廻りは農地が多い
昨年に閉校したばかりなので、まるで現役校の日曜日みたいな静けさだった。

RC校舎の階段部だと思うが突出したアーチ型が面白い
体育館やテニスコート、そして広いグラウンドがある
野球やサッカーでつい昨年まで汗を流した場所だ。

これからの活用は不明だが建物も広いグラウンドもあるので
何かしらの再活用はすでにしているのではないか。

 

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

 

「北海道芦別商業高等学校」

 

開校:昭和32(1957)年
閉校:平成元(1989)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市上芦別町120

ナビ「加藤左官塗装工業所」 ※2025年5月18日撮影


ナビ先が無かったのですぐ向かいの工業所をナビにした。

前身は昭和32年開校の「啓南高等学校」である。

閉校、校舎解体後の現在は、その敷地いっぱいに太陽光パネルの設置場所となった。

錆びた路上の照明だけが古いものだろう

昭和63年に芦別工業高校と統合し、北海道芦別総合技術高等学校となる
校舎は工業高校を使用したので解体となった。

その北海道芦別総合技術高等学校も平成18年には閉校となっている。

 

あまりに何もなく寂しいので昔の航空写真で現地を確認した。

昭和49年ころの航空写真(赤がグラウンドで上が校舎)

現在はパネルでいっぱいだ


これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

昭和43年に「北海道芦別商業高等学校」に改名

 

 

 

「旧芦別市立西芦別中学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和23(1948)年
閉校:平成18(2006)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市西芦別町33

ナビ「芦別市立西芦別中学校閉校記念碑」 ※2025年5月18日撮影

 

西芦別中学校の校舎は旧三井芦別鉱業学校の校舎を借用し開校した。

平成8年に頼城中学校を統合
平成18年に啓成中学校と統合し閉校となる

小学校と同じく閉山により生徒数が激減したためやむを得ない事だ
統合先の啓成中学校も昨年令和6年に閉校した。

 

校舎も体育館も健在で、特に体育館は大きさがある
正面玄関の上部にアーチでアクセントがあるが校舎自体はシンプルなデザインだろう。

中学校が閉校した後、西芦別小学校がこの校舎に移転した
正確には小学校が閉校して民間活用となる

現在は一般企業の施設として再活用された

 

 

 

なぜか大きな石がある

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

 

「旧芦別市立西芦別小学校」

 

開校:昭和15(1940)年
閉校:平成26(2014)年
校舎:昭和47(1972)年竣工

芦別市西芦別町

ナビ「西芦別小学校閉校記念碑」 ※2025年5月18日撮影

 

昭和12年から三井鉱山の石炭採掘事業が始まり、校舎の建設費用の一部も三井鉱山が出している。

最盛期の昭和30年ころには50学級2,453名のマンモス校となった
それだけの生徒を収容する大きな校舎だったのだろう

昔の写真を見ると1辺から2本の支線が出て「F」のような校舎であった
もちろん2階建ての木造校舎である。


一番奥にあるプールは後から建てられたようで、隣にあった中学校と一緒に使用したのかも知れない
また現在も使用しているかは不明。

この小学校も炭鉱が閉山したため生徒が激減し閉校した。


西芦別中学校が平成18年に閉校した後、その校舎に小学校が移転して使用した
そして平成26年までの8年間を新校舎で過ごしたことになる。

記念碑は解体された、かつての大型校舎があった場所に設置された
卒業生たちにとっても、その方が馴染みがあるだろう。

 

 

現在する体育館は記念美術館になった

 

 

旧校舎の位置から何か見えると思ったら旧三井芦別鉄道 三井芦別駅」だった

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

④でラストです


木造校舎・廃校 芦別市の閉校②

2025-06-22 09:19:40 | 木造校舎・廃校

続きです

芦別市の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 芦別市立川岸小学校(1965年頼城小へ統合)
  • 芦別市立高根小学校(1967年10月1日芦別市立芦別小学校へ統合)
  • 芦別市立油谷小学校(1971年芦別小へ統合)
  • 芦別市立豊岡小学校(1972年黄金小へ統合)
  • 芦別市立東黄金小学校(1973年黄金小へ統合)
  • 芦別市立旭小学校(1976年芦別小へ統合)
  • 芦別市立中の丘小学校(1980年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立上芦別小学校〈初代〉(1986年新設の芦別市立上芦別小学校〈2代目〉へ統合)
  • 芦別市立東芦別小学校(同上)
  • 芦別市立滝里小学校(1987年野花南小へ統合)
  • 芦別市立滝里小学校泉分校(1948年休校、1990年閉校)
  • 芦別市立黄金小学校(1998年芦別小へ統合)
  • 芦別市立頼城小学校(2002年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立新城小学校(2004年芦別小へ統合)
  • 芦別市立緑ヶ丘小学校(2011年芦別小へ統合)
  • 芦別市立常磐小学校(2014年芦別小へ統合)
  • 芦別市立西芦別小学校(2014年上芦別小へ統合)
  • 芦別市立野花南小学校(同上)

 

「中学校」

  • 芦別市立高根中学校(1967年9月30日芦別市立芦別中学校へ統合)
  • 芦別市立油谷中学校(1970年芦別中へ統合)
  • 芦別市立黄金中学校(1975年芦別中へ統合)
  • 芦別市立野花南中学校(1980年統合により啓成中へ)
  • 芦別市立滝里中学校(同上)
  • 芦別市立上芦別中学校(同上)
  • 芦別市立常磐中学校(1988年芦別中へ統合)
  • 芦別市立新城中学校(1993年芦別中へ統合)
  • 芦別市立西芦別中学校〈初代〉(1996年頼城中と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立頼城中学校(1996年西芦別中〈初代〉と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立西芦別中学校〈2代目〉(2006年啓成中へ統合)
  • 芦別市立啓成中学校(2024年芦別中へ統合)

 

「高等学校」

 

 

「旧北海道芦別総合技術高等学校」(旧北海道芦別工業高校)

 

開校:昭和63(1988)年
閉校:平成18(2006)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市北7条西5丁目

ナビ「星槎国際高等学校 芦別学習センター」 ※2025年5月18日撮影

 

総合技術高等学校は芦別商業高校と芦別工業高校を統合して出来た学校で
校舎は芦別工業高校の校舎を使用していた
そのため旧芦別工業高校の分も同じレポートとした。

この形は最近、小樽市でも工業高校と商業高校が統合して校舎は工業高校を使用している。


校舎は元工業高校だけあって大きく、広い玄関が堂々としている
それは体育館も同様だ

広いグラウンドは雑草で今は使用していないように見える。

※「北海道芦別工業高校」は昭和39(1964)年開校、「北海道芦別商業高校」と統合し「北海道芦別総合技術学校」となったため、昭和63(1988)年に閉校となる

 

現在は星槎国際高等学校が使用しており、表示関係ももちろんすべて変わっている。

だが「立入禁止」の札には白消ししてあるが「北海道芦別総合技術学校」の文字が読み取れた。

 

 

この<校訓>はどこのだろうか 裏に記載されてそうだが敷地内で入らず

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

 

「旧芦別市立緑ヶ丘小学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和32(1957)年
閉校:平成23(2011)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市南2条東5丁目5

ナビ「芦別市立緑ヶ丘小学校門柱」 ※2025年5月18日撮影

 

緑ヶ丘小学校の古い写真を見ると校門が自然石になっている珍しいタイプで、
現在あるものと同一のようだ。

ただ以前の写真ではシンボルツリーと校門はやや離れているので設置場所を移動したと思われる。


校舎が解体された跡地には大規模工事の事務所だろうか
2階建ての大きなプレハブが建っている。

旧学校を表すものとしては、その自然石による校門
新しい閉校記念の立て標識、そしてシンボルツリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

「旧芦別市立旭小学校」

 

開校:大正3(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:昭和27(1952)年竣工

芦別市旭町

ナビ「旭町第三会館」 ※2025年5月18日撮影

 

ナビの会館の向かいに木造体育館が現存していた

旭小学校は昔の写真が無いので現存している体育館が校舎と繋がっていたかが不明だ

ただ今は独立している旧体育館の入口がいい味を出している
後付けだとしてもその当時のデザインが垣間見える。

隣の建物は未確認だが、旧校舎の一部の可能性がある。

 

校舎は昭和27年に移転新築をしているが現存する体育館の建築年は不明
ただ移転新築なので体育館も同時に竣工したものと推測する。

最盛期の昭和38年で生徒数85名だった
ここは産炭地ではなく開拓農家中心の地区であり人口減少で閉校した。

 

 

 

 

「旧芦別市立野花南小学校」

 

開校:明治31(1898)年
閉校:平成26(2014)年
校舎:昭和63(1988)年竣工

芦別市野花南町661-1

ナビ「旧野花南小学校」 ※2025年5月18日撮影

 

事前に調べたルートと当日改めてナビしてみるとルートが変わることがある
旧野花南小学校へは当初予定に無かったが、当日のナビで偶然通りがかり急遽見学した。

これだけ立派な校舎が道沿いに建っていれば気が付くというもの。

 

昭和63年の建築なので30年は経っているが、再塗装をしたのか目新しく見えた

もっと古い時代の校門やオブジェや碑もあり見るべきものがたくさんあり良かった 
が、あくまでも今は民間活用なので敷地内進入には注意したつもりだ。

 

そして校舎には「星の降る里」にふさわしい天体観測施設がある

ここには「野花南中学校」を併置校としていたが統合のため昭和55年に閉校している。

現在は「加藤農場」に無償で譲渡された

 

百葉箱らしきものは崩壊した

 

 

 

 

「旧芦別市立上芦別小学校」

 

開校:明治33(1900)年
閉校:昭和61(1986)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市上芦別町88

ナビ「上芦別小学校閉校記念之碑」 ※2025年5月18日撮影

 

旧小学校は国道38号線沿いに建っていて、道路向かいが旧上芦別中学校であった

現在はコンビニが営業していたような店舗があり
その裏手に校門が現存している。

 

そして長い空間があって正面奥にプールがあった
この空間に解体された旧校舎があったのだろう

プールは後年に新設されたので残し、一般開放しているようだが現在は不明。

 

上芦別小学校はかつては生徒数1000名を超えるマンモス校であった
やはり炭鉱のおかげであり、やがて生徒数が減少し昭和61(1986)年に「東芦別小学校」と対等統合して閉校し、新制上芦別小学校となる

現在の上芦別小学校校舎は昭和60年に旧上芦別中学校跡地に竣工したものだ。

 

 

 

 

現在の「上芦別小学校」側を見る ここはかつて「上芦別中学校」があった場所。

 


※芦別市史より

 

 

「旧芦別市立東芦別小学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和24(1949)年
閉校:昭和61(1986)年
校舎:昭和25(1950)年竣工

芦別市上芦別町546

ナビ「上芦別多目的研修センター」 ※2025年5月18日撮影

 

昭和34年には生徒数1200名を超える
上記の「上芦別小学校」も1000名を超えており
炭鉱により、この時期の上芦別地区の人口増加がいかにすごいことかわかる。

その後は炭鉱の閉山により激減し、校舎の老朽化もあって
上芦別小学校と対等統合して新制上芦別小学校となった。


マンモス校だが現在それを示すものは石碑が一つ

あとはパークゴルフ場となり地域民の憩いの場となっているのだろう。

 

これは学校時代の木か、後ろは教員住宅か?

 

 

 

③へ続く


木造校舎・廃校 芦別市の閉校①

2025-06-18 20:58:19 | 木造校舎・廃校

芦別市の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 芦別市立川岸小学校(1965年頼城小へ統合)
  • 芦別市立高根小学校(1967年10月1日芦別市立芦別小学校へ統合)
  • 芦別市立油谷小学校(1971年芦別小へ統合)
  • 芦別市立豊岡小学校(1972年黄金小へ統合)
  • 芦別市立東黄金小学校(1973年黄金小へ統合)
  • 芦別市立旭小学校(1976年芦別小へ統合)
  • 芦別市立中の丘小学校(1980年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立上芦別小学校〈初代〉(1986年新設の芦別市立上芦別小学校〈2代目〉へ統合)
  • 芦別市立東芦別小学校(同上)
  • 芦別市立滝里小学校(1987年野花南小へ統合)
  • 芦別市立滝里小学校泉分校(1948年休校、1990年閉校)
  • 芦別市立黄金小学校(1998年芦別小へ統合)
  • 芦別市立頼城小学校(2002年西芦別小へ統合)
  • 芦別市立新城小学校(2004年芦別小へ統合)
  • 芦別市立緑ヶ丘小学校(2011年芦別小へ統合)
  • 芦別市立常磐小学校(2014年芦別小へ統合)
  • 芦別市立西芦別小学校(2014年上芦別小へ統合)
  • 芦別市立野花南小学校(同上)

 

「中学校」

  • 芦別市立高根中学校(1967年9月30日芦別市立芦別中学校へ統合)
  • 芦別市立油谷中学校(1970年芦別中へ統合)
  • 芦別市立黄金中学校(1975年芦別中へ統合)
  • 芦別市立野花南中学校(1980年統合により啓成中へ)
  • 芦別市立滝里中学校(同上)
  • 芦別市立上芦別中学校(同上)
  • 芦別市立常磐中学校(1988年芦別中へ統合)
  • 芦別市立新城中学校(1993年芦別中へ統合)
  • 芦別市立西芦別中学校〈初代〉(1996年頼城中と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立頼城中学校(1996年西芦別中〈初代〉と統合し西芦別中〈2代目〉へ)
  • 芦別市立西芦別中学校〈2代目〉(2006年啓成中へ統合)
  • 芦別市立啓成中学校(2024年芦別中へ統合)

 

「高等学校」

 

芦別市は空知の他の町同様に炭鉱が基幹産業であった

炭鉱の最盛期は人が増え、学校も増設新設をするが
ヤマが閉山になると一気に人がいなくなる

空知地区に学校と閉校が多いのはそんな理由による。

 

 

「旧芦別市立常磐小学校」

 

開校:明治27(1894)年
閉校:平成26(2014)年
校舎:平成2(1990)年竣工

芦別市常磐町

ナビ「芦別市立常磐小学校」 ※2025年5月18日撮影

 

今回は赤平市側から芦別市に入ったルート上にある閉校を順番に訪問しています。

常盤小学校は平成に建て直した校舎だけあり新しくデザイン性もあった。

学校施設は閉校前と同じような佇まいだが
校庭には雑草と時期柄、タンポポの群落があり逆に綺麗だった
さすがに校庭の整備はしないだろう。


正門と旧門がそれぞれ現存しており、校庭の一角には様々な記念碑もある
これだけいろんなものが残っている閉校も珍しい。

最初に訪問した学校が「閉校として充実」していたので嬉しい訪問であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

「旧芦別市立新城小学校」

 

開校:明治39(1906)年
閉校:平成16(2004)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市新城町185

ナビ「芦別市芸術文化交流館」 ※2025年5月18日撮影

 

新城の街は芦別市中心部から北上し、深川市に入る手前にある
校舎がしっかり残っており、正面を向いた小ぶりな学校だと思った

正面側に少年少女像、閉校記念碑、開基100年の碑などが右手にあり教職員住宅と思われる建物もあり。

 

裏に廻ると他の校舎が連結されており、平屋の方が中学校だろうか
そしてコの字で囲まれるように校庭があった。

さらにその奥に門が二つ旧門が現存している

小中学校とどちらも名札プレートが付いていたのがうれしい
最も老朽化が目立つが想定内だ

 

併置校であった「新城中学校」は平成4年に先に閉校している。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

「旧芦別市立黄金小学校」

 

開校:明治38(1905)年
閉校:平成10(1998)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市黄金町

ナビ「黄金小学校歴碑」 ※2025年5月18日撮影

 

黄金町は新城の町から芦別市中心部に戻る途中に寄った

現在の校舎は昭和6年に移転したものだが最新の改築時期は確認中。

門前の両サイドには児童を描いたであろう壁画がある
色あせてはいるがこういうのが微笑ましい。

右手には二宮像と記念碑
ちょっとした窪地を飛び越えて移動し撮影する。

再び正面に立つが目立つのは「ようこそ 星の降る里 芦別へ」の壁画が正面にある これは閉校後に描かれたものだろう。

左手に体育館 これは三角屋根で窓が多い好きなタイプの体育館
正面玄関には小さいが車寄せのようなキャノピーがある
錆び具合がいい味を出していた。

右手横はすぐ農地でビニールハウスがあるのどかな風景
裏側に忽然と木造の建物が目に入る!
これは昔の廃棄物専用倉庫のようだった。

校庭にはまだバックネットが何とかわかるくらい
閉校後と思うがゲートボール場まであった。

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

 

 

「旧芦別市立東黄金小学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和28(1953)年
閉校:昭和48(1973)年
校舎:(確認中)年竣工

芦別市黄金町

ナビ「黄金町神宮」 ※2025年5月18日撮影

 

ナビは近くに目印がなく「黄金町神宮」にした。

そこからすぐにある橋「東黄金橋」を渡る
右手にある農家の敷地を見る。

 

東黄金小学校はこの農家の敷地内を通らなければ行けない
誰かがいたら理由を話して通らせていただこうと思ったが誰も居なく
また、家にまで訪ねるのはどうかと思い断念した。

 

少し道を先に進むと、農家の入口から続く小高い丘が見える
東黄金小学校はこの高台にあった。

他の方のレポートでは、先に建物がありその先に旧門だけが現存していたとある

遠目でみて崩壊している建物が見えたので前記の建物であろう
そこから先は遠くて見えなかった
果たして旧門はまだあるのか?

 

東黄金小学校の閉校はやはり炭鉱の閉山の影響であった

 

 

 

 

 

「旧芦別市立油谷小学校」

※芦別市史より

 

開校:昭和23(1948)年
閉校:昭和46(1971)年
校舎:昭和24~28(1949~1953)年竣工

芦別市油谷1番地

ナビ「芦別温泉スターライトホテル」 ※2025年5月18日撮影

 

油谷(ゆや)地区も旧産炭地であった
今回のルートでは黄金地区からカナディアンワールドを抜けて油谷地区に入る

目印は閉校後、解体された学校の跡に建てられた「芦別温泉スターライトホテル」である

一応目視で確認したが学校の閉校に関する施設はおろか記念碑の類も見当たらなかった。

ホテルの向かいに駐車場と石碑があるので確認したら歌碑や炭鉱殉職の碑であった

 

さらに奥にはバックネットがあるグラウンドがあるが、イベントで賑わっていた

このグラウンドは学校時代のものだろうか?

廻りに何も無い地域だけにイベントにたくさん人が来て余計に楽しそうに見えた。

 

閉校は昭和40年代と古く、芦別市が別な活用をするのは良い事かと思う。

 

 

 

 

これは「星の降る里百年記念館」(入館料200円)にあったもの

「跡地」のプレートがあるってことは、かつて校舎跡に記念碑があったのでは?

 

芦別市②へ続く