防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

防災シンポジウムin武庫川 ②

2009-02-26 21:43:57 | 防災・減災 知識

こんばんは。


今日は菜種梅雨の中休みか天気が良いせいで花粉も多くて、鼻炎薬のお世話になり頭がボーッとしてます
しかし時間がある時にブログ更新しないと、またバタバタして更新できないといけないので頑張ります


さて今日も前回に引き続き、シンポジウムで学んだ事を報告させてもらいます。

前回は群馬大学大学院教授の片田先生の講演で逃げるという事の難しさについて少しお話しましたが、皆さんなら実際に自然災害が迫ってきた場合はどうされるでしょうか?
正直、私も講演の際に私自身ならどうするか考えました。
もし私が防災士でも消防団員でもなく一般の方と同じ立場なら、地震なら家の耐震はしているので、まず子供の安全を確保したら、その後は避難所に向かいますが、これが水害だと家が少し高台にある事もあり、おそらく逃げずに様子を見てしまうと思います。

今は防災士でもあり消防団員でもあるので、逃げる前に自分自身と1人でも多くの方の命を守れるように平常時も災害時にも防災・減災活動を行っていきます。


現場報告

『台風23号による被災体験から
 ~円山川決壊現場からの報告~』

 中貝 宗治 氏 (豊岡市長)

2004年10月20日に兵庫県豊岡町の円山川の堤防決壊では、豊岡市全体で、死者7名、全壊・半壊・床上浸水5000帯で、中貝市長は講演の中で時折言葉に悲しみを感じさせられ、本当に亡くなられた方に哀悼の意を表されていたと思いました。

また中貝市長の言葉の中で感慨深かったのが、「阪神・淡路大震災で亡くなられた方は6、434名、豊岡市で亡くなられた方は7名で、数字だけ見ると悲惨さは違うように思われるかもしれませんが、1人1人の命の尊さが失われた事はどちらも悲惨な出来事でした。」、また「災害とはリアリズムであり、忘れてはいけない!生命と財産ではなく命と暮らしが大事」
この2つの言葉はとても感慨深く、忘れられないものです。


本当に逃げるという事は難しいですが、もし危険が迫っている自然災害に接した場合、恥ずかしいとか思わず皆さんが率先して逃げる役割をしてもらえればと思います。


それでは今晩はこのあたりで終らせてもらいます。

おやすみなさい。