防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

地震考古学

2008-11-30 10:46:50 | 防災・減災 知識
おはようございます。

昨日は大阪市立自然史博物館の特別展「地震展2008」記念講演会 「地震考古学から21世紀の巨大地震を考える」 を聴講してきました。
講師は寒川 旭先生(産業技術総合研究所)でした。

寒川先生はとても温厚な感じで、講演も初心者にも分かりやすく時にジョークも言われるので時折笑いも入り、寒川先生自身は小さい頃に漫画家になりたかった事もあり自画像入りのスライドも取り入れ楽しく理解しやすい講演会でした。


【地震考古学】

1986年春、琵琶湖北西岸の高島市今津町で行われた北仰西海道遺跡の発掘調査で、大地震の痕跡が発見されました。砂の詰まった割れ目が真っ直ぐにのびており、「液状化現象」によって、砂を大量に含んだ地下水が地面に流れ出した痕跡とわかりました。地震の年代は縄文時代の終わり頃でした。
その後、全国の遺跡から地震の痕跡が発見されるようになりました。考古学の遺跡には、建物跡などの「遺構」や、茶碗などの「遺物」がたくさん埋まっています。発掘調査で地震の痕跡が見つかった場合、年代わかる遺構や遺物との前後関係を考えることによって、地震の発生した年代を絞り込むことができます。日本では、千数百年間におよぶ文字記録が残されていますから、考古学的に絞り込んだ年代を、文字記録と照らし合わせることによって、痕跡の原因となった時代の発生年を知ることも可能になります。
また、遺跡調査の過程、液状化現象や地割れなどの地震痕跡について、様々な視点から詳しく観察することができます。
このように、考古学の遺跡で地震の痕跡を研究する分野が「地震考古学」で、正式には1988年5月に誕生しました。


【温故知新】

地震考古学から過去の知られていなかった地震が明らかになり、またそこから東海・東南海・南海地震などの海溝型地震の周期が細かく分かってくれば、今後の防災・減災へ大きくつながると思いました。
100~150年の周期で発生する東海・東南海・南海地震で、1854年に発生した安政東海地震の震源域のうち、東南海の部分では90年後の1944年に東南海地震が発生し、プレートの歪みが解消されましたが、東海地震の震源域では地震が発生していないので、いつ起きてもおかしくないとよくTVとかでも言われていますが、寒川先生の見解は次の南海・東南海と東海地震が同時に起きる可能性もあると言われていました。
そうすると阪神・淡路大震災の何十倍ものエネルギーが地上に放出されるので被害も甚大です。
災害は忘れた頃にやってくるのではなく突然やってきます。
その突然の出来事で後悔しないように、私もそうですが皆さんも防災・減災に少しでも取り組んでください。

大阪市立自然史博物館


今日はこれから大阪市立博物館の「地震展」の一環として活断層を歩くシリーズ「上町断層」を歩いてきます。
またブログで報告させてもらいます。

それでは皆さん良い休日をお過ごしください。