ふぅ・・・毎日疲れるのぅ (o´Д`)=з
ご無沙汰しております。
忙しすぎて毎日、メシ食って風呂に入り、屁こいて(笑)
寝るだけの生活が続いておりますが、
今週は、少し余裕があるので・・・
久しぶりに
別府なう!
とりあえず別府北浜「ホテル好楽」でマッタリ!
月末に向けて英気を養ってきますわ。
ふぅ・・・毎日疲れるのぅ (o´Д`)=з
ご無沙汰しております。
忙しすぎて毎日、メシ食って風呂に入り、屁こいて(笑)
寝るだけの生活が続いておりますが、
今週は、少し余裕があるので・・・
久しぶりに
別府なう!
とりあえず別府北浜「ホテル好楽」でマッタリ!
月末に向けて英気を養ってきますわ。
別府へ
この日は、別府寒中水泳大会の日。
会場のスパビーチへ到着したときには・・・・
終了してました。(笑)
気を取り直し、同じ海浜つながりで・・・
「別府海浜砂湯」へ
生き埋めにされるの
これで何回目ですかね?
砂に埋まって15分
じわじわと汗が噴き出してきます。
体の悪いものが抜けていく感じで・・・ これがデトックス効果というやつか?
身体中がホカホカ、気持ちよすぎてうたた寝しそうでした。
目前に別府湾を見ながら温かい砂に埋まるのもいいもんですよ。
施設の一角には、海を眺めながら寛げる無料の足湯もあるので、
砂湯に入らなくても、これを楽しみに来る方も多いです。
シャワーで砂をはらった後は、
やや塩味の塩化物泉の湯でほっこり
九州温泉道77湯目
朝6時から一番風呂へ
富士観ホテル近くの「若草温泉」さんへ
温泉道に加入後、初入湯です。
公民館一階にある共同浴場で、泉質は炭酸水素塩泉
照明スイッチが分からずやや薄暗い中での入浴になりましたが、
これはこれで雰囲気があっていい
ちょっとだけ熱めの湯は、朝いちの頭と体をすっきりと目覚めさせてくれました。
入湯料金 100円
利用時間 6:00~22:30
定休日 なし
別府市若草町9-37 駐車場 なし
・亀川温泉 「四の湯温泉(しのゆ)」
公園の一角にある共同浴場
桶はありませんが、貸してくれます。
なんども訪れていますが、
其の度、別府一透明感があるんじゃないかと視覚的に感じられるお気に入り温泉。
開放感ある広い浴室、高い天井、入って気持ちいい温泉です。
こんな温泉が近所にあれば最高なんだが・・・
九州温泉道 74湯目
先日の別府訪問の際、訪れた別府明礬温泉「豊前屋旅館」さん
温泉ファンの間では硫黄泉の名湯として有名ですね。
白濁した湯の表面に硫黄成分がびっしり漂う
湯の華満開の酸性硫黄泉です。
一番風呂で、洒落にならん熱さでしたので、備付けのホースで加水させていただきました。
温泉成分が濃いので、長湯は禁物ですが・・・
あかぎれが出来始めた肌には、実にいい湯でした!
九州温泉道 71湯目 訪問日2011-12-24
豊前屋旅館の隣には、かつて名湯とうたわれた共同湯の地蔵湯があります。
現在は、泉温の低下で閉鎖されてしまっていますが、建物はそのまま残っています。
いつの日か再開されればいいのですが・・・
大分名物「やせうま」 と「地獄蒸しプリン」で一休み
どちらもうまかですよ。
別府北浜、「ゆわいの宿 竹乃井」さんへ
すぐ隣は、別府タワーです。
浴室は最上階の8階にある展望風呂
北浜界隈では珍しく、メタケイ酸を多く含みちょっぴりスベスベ感のある温泉です。
九州温泉道 72湯目 訪問日2011-12-24
台風一過の別府へ
前回の別府訪問も台風通過中でしたね!
別府鉄輪温泉で21日から始まった「鉄輪湯あみ祭り」
21日は、「鉄輪むし湯」が無料開放なので、Tシャツと短パン持参で行ってきました。
鉄輪、みゆき坂の『別府秘宝館』
今年の5月に閉館したのは知ってましたが・・
いつの間にか別の施設がオープン
宗教関係の施設ですかね??
『千望院』所蔵の陶器・掛軸のギャラリーとして新装オープンしてました。
上人餅つき会のつきたて餅もゲット
「鉄輪むし湯」
入浴料は500円
蒸し湯用の貸し浴衣は別途210円が必要ですが、Tシャツ、短パンを持ってくれば不要
この日は無料開放でしたので、次々に、お客さんが来てましたよ。
入り方は、係りのおばちゃんが詳しく指南してくれるので何も心配はいらない。
まずは、お風呂で下半身を流してから
むし湯用の浴衣か持参したTシャツ、短パンに着替え
おばちゃんの指示で、石菖が敷き詰められた石室内へ
初心者は8分の設定ですが・・・
まぁ~サウナの比じゃない
短時間なのに何故、こんなに汗が出るの?というくらい、すんげ~汗が・・・
別府に行くなら「サウナ」より「むし湯」! 絶対お薦めです。
九州温泉道 58湯目
【北浜 湯めぐりクーポン】 頂いちゃいました。
別府北浜の8軒のホテルの湯めぐりが出来るお得なクーポン
通常1枚/1000円 発行日より6ヵ月有効です。
お食事すれば500円とか宿泊者に進呈とか・・ホテルによりいろいろあるみたいですよ。
また、別府に来い・・・ と言うことですね
8月8に行われた別府八湯温泉道10周年記念の温泉無料開放 湯めぐり
長~くなりましたが・・・ 8月の内にアップです。
ラクテンチの少し手前の静かな住宅街の中にある
『旅館 たきみず』
以前訪問したときは、大きい内湯に入らせてもらいましたが、今回は小さい方
自家源泉の湯は贅沢に掛け流し 無色透明の湯は癖のない湯です。
別府観海寺温泉 『旅亭 松葉屋』 初入湯です。
「うさぎの湯」 満月が湯船に浮かぶ なかなか趣向を凝らした浴槽です。
微かに硫黄の風味が感じられる単純泉 いい湯です。
『とんぼの湯』
亀川の高台、温泉付分譲地「スパランド豊海」の一角にあり、非常に眺めがいい立地です。
ここは、「加水」出来ない温泉! 熱い時は「忍耐」と「根性」で頑張って乗り切ってくれと張り紙があります。www
美肌泉質の代表格・炭酸水素塩泉の湯 なかなかよい温泉でした。
〆は亀川 『亀陽泉』
浴槽底の六角形のタイル模様がトレードマーク
キリリと熱いお気に入り共同浴場です。
・暑いさなかの15湯訪問でしたが、意外に身体は平気むしろ快調なくらいでした。
1日で40~50湯巡る「温泉道の猛者」に何人か会いましたが・・ 私達には、これくらいが限界!
1.2湯でのんび~り入浴がやっぱ理想ですね。
なかなかアップできませんでしたが
8月8に行われた別府八湯温泉道10周年記念の温泉無料開放 湯めぐりの続きです。
国道10号線沿い国際観光港近くに建つ『別府富士観ホテル』
1階の岩風呂も入りましたが、やはりメインは最上階の展望風呂
別府の街を見下ろしながら湯も楽しめる。
この景観だけでも入る価値ありです。
帰りにビキニ姿のおねえさんがゾロゾロ上がって来たんだが・・・
たんなる連れに聞いたら女性展望風呂の方が、開放度はスゴイらしいです。
トキハ百貨店の向かいにある『西鉄リゾートイン別府』 初入湯です。
高速バスを使う方には、北浜バス停を降りてすぐの所なので、非常に便利である。
2階にある大浴場は広くてゆったり!隣には露天風呂もあり
無臭透明のサラリとした湯
『ホテル白菊』
若い従業員の方が多かったのですが、接客サービスの良さは、別府でも1,2を争うんじゃないでしょうか!?
白菊ファンが多いのもわかる気がします。
湯の香漂う大露天風呂がお勧め
ここまでに入った温泉の中で一番お客さんが多い
途切れた一瞬にパチリ!
公立学校共済組合別府保養所 『豊泉荘』 初入湯です。
広い内湯へ ドボーン! やや緑がかった温泉です。
3600坪の広大な敷地には、二ヵ所の源泉があり
すばらしい純日本庭園と露天風呂が有るのを帰り際に知りました。(笑)
次回来る機会があれば、露天やね。
元祖 松乃湯
別府市営海門寺温泉が目の前にある為、はしご湯する方が、どんどん流れて来て
千客万来状態でしたよ。
ライオンの湯口よりドバドバ供給されるお湯は、クセのない単純泉
別府駅裏『ビジネスホテル フジヨシ』 初入湯です。
最上階8階にある展望風呂
泉質は含重曹弱食塩泉 なかなか温まる温泉です。www
満員の為、浴槽の写真なし! 浴室から見える景色でも
志高湖でキャンプしたのは、
翌日(8/8)のイベント『別府八湯温泉道10周年記念無料開放』に行く為
69の温泉施設が無料開放してくれる ありがたい企画です。
最近、全然使ってなかった2順目のスパポートを引っ張り出して、入浴料の高い施設を重点的に入らせて頂きました。(笑)
志高湖キャンプ場より直行したのが
別府鉄輪『ひょうたん温泉』
最近、よく「ひょうたん温泉」へ来ますが、
貸切独占状態は初めて!
記念にパチリ
温泉道修行中の人のみ無料でした。
ひょうたん温泉のすぐ近く
いでゆ坂の上り口にある旅館『みゆき屋』さんへ
女湯の方は、温泉道修行者で混み合っていたそうだが、男湯は貸切状態でした。
ラッキー
いでゆ坂の途中のあるお寺 永福寺
その奥に佇む旅館『温泉閣』さんへ
初入湯です。
こぢんまりとした小さな浴槽をこれまた貸切
国道500号沿い「おにやまホテル」の隣にある
もと湯の宿 『黒田や』さんへ
申し訳ない貸切だ。(笑)
岩風呂と半露天のふたつの浴室。
ええ温泉だ。
『かんぽの宿 別府』
アチチ湯も、こいつのおかげで(竹製温泉冷却装置)適温の湯に浸かれます。
エネルギー補給の為、いったん中止
別府冷麺 『胡月』さんへ
顎が疲れるほどの弾力バツグンな極太麺「冷麺」
温泉で火照った身体が、これを欲するんですよ。
癖になるかも
大分市より別府へ
余りの眠さの為、
別府わくわく温泉「かっぱの湯」へ来ちゃいました。
ここは、休憩/仮眠室がありますからね!
浴室内、撮影禁止ですので、外よりパチリ!
ジェットに電気に露天にサウナ! 至れり尽くせりの温泉です。
風呂入って爆睡!
極楽です。
帰りに志高湖へ寄り道
毎度、お馴染みの鯉のエサやりにね!(笑)
いつから? エライ人馴れしたカラスが住み着いてますね?
平気で足元までエサ求めて来るね。
そろそろキャンプにも出かけたいですね!!
今回も、杵築での貝掘りの帰りに1湯入って来ました。
九州八十八湯めぐり五十湯
別府 明礬 『照湯温泉』へ
玖珠(森藩)の飛び地の温泉場として利用されていた大名風呂が今に残る共同湯
照湯温泉に続くえんま坂
玄関先には、閻魔様が鎮座しております。
『殿様の湯』 と『姫様の湯』 2ヶ所の浴槽があって、
『殿様の湯』が殿様も入っていた昔ながらの石切風呂
写真は、新しく造られた『姫様の湯』 浴槽は日替わりで替わるようですが・・・
今回で、4回目ですが未だ『殿様の湯』に入ったことがありません。 巡り合わせが悪いというか・・・
硫黄の香り漂う湯はスベスベ感があり! 熱めの湯です。
杵築の潮干狩り後、ひさしぶりに別府の湯を楽しむべく
別府鉄輪へ
やはり震災の影響ですかね・・・
土曜日というのに人通りが少ないです。
地獄蒸し工房も寂しげでしたよ。
九州八十八湯めぐり 四十湯目 別府鉄輪『渋の湯』
鉄輪(かんなわ)温泉街“いで湯坂” 中ほどにある「渋の湯」
コインロッカー使用料金の100円が入浴料金です。
九州八十八湯めぐり 四十一湯目
鉄輪温泉にある規模の大きい日帰り温泉 『ひょうたん温泉』へ
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」の中で、日本の温泉地として星をつけたのは9ヶ所
その中で唯一3つ星を付けたのが、ここ別府の「ひょうたん温泉」
「砂湯」、「瀧湯」、「露天風呂」、「蒸し湯」、「歩行湯」、「岩風呂」、「桧風呂」
いろんなお風呂がありますので、ここ一ケ所で『お湯めぐり』が楽しめます。
県外ナンバーの車が多いところからも、観光客からの人気の高さが見て取れる温泉です。
中庭で涼むもよし、無料休憩所でくつろぐもよし
鉄輪らしい、味わうとしっかりダシ&塩味の湯です。
「打たれて」、「蒸されて」、「埋められて」いろんな温泉を楽しめますよ。
湯屋内は、写真撮影は出来ませんので、中庭にある蒸気をノドの奥にあてる温泉療法でもどうぞ!
『九州八十八湯めぐり 第十六湯目』
山香温泉 『風の郷』
ネットや雑誌などの情報で、山香町の『風の郷』にある「樽(たる)湯」がなかなか評判がいいので、
機会が有れば、来てみたいと思っていた温泉です。
国道10号線より看板に導かれ車を進めると、突然山の中に大型の温泉施設が出てきます。
山香温泉 『風の郷』です。
館内には御食事処や宴会場、無料の大休憩室、更に宿泊施設も備え至れり尽くせりの温泉です。
一日ゆっく~り温泉を楽しめる為、ひじょうに利用客の多い温泉施設です。
角風呂、丸風呂、大露天風呂いろいろありますが・・・
今回一番の目的「樽(たる)湯」へ
大量の析出物のコーティングを纏った「樽風呂」は、大露天風呂の片隅に鎮座しておりました。
『山香温泉センター』に負けず劣らず強烈にしょっぱい塩化物泉の温泉です。
人により、「たかなの古漬けの香り」「たくわんの香り」と表現される摩訶不思議な源泉100%の桶風呂
泉温38.7℃なので冬場は少し寒いかな~ それと匂い!噂通りすごい香り (´д` )アァ~
私の場合、サバ缶が発酵したような香りと・・表現しておきましょう!
皆さんも、一度嗅ぎに来てみれば・・・
『九州八十八湯めぐり 第十五湯目』
日にちは前後しますが、豊後高田市での祭り「ホーランエンヤ」に来たついでに山香温泉まで足を伸ばして来ました。
山香温泉 『杵築市山香温泉センター』
国道10号線より一段下がった場所にあり、見過ごして通り過ぎに注意です。
地元の方に、愛される温泉のようで入れ替わり立ち替わりお客さんがやって来ます。
浴室内写真
引用:「九州八十八湯めぐり~九州温泉道~」
ナトリウム塩化物強塩泉
なかなか、強が付く塩化物泉なんてお目にかかれません!
浴室の床に付着する析出物が温泉成分の濃さを物語る。
備え付けのコップで湯を飲んでみると、そのしょっぱさに驚きます。 塩辛~っ!
海水より濃い強塩泉! 入れば身体中の皮膚にピリピリ刺激が来る温泉です。
「九州八十八湯めぐり」 いろんな温泉に出会えます。
花火見物帰りの人でごったがえす、別府駅前広場の手湯を楽しみ
九州八十八湯めぐり 第三湯目 『駅前高等温泉』へ
別府駅前通りに建つレトロな大正洋館風の温泉施設。
1500円~宿泊も出来ます!
並湯(100円/炭酸泉)と高等湯(300円/硫黄泉)があり、24時間利用出来るのは有難い。
今回のチョイスも並湯(笑)
浴室は半地下になっており脱衣所より階段で降ります。
花火大会中は、誰も入浴してなかったようで・・ かなりアチチの湯でしたが、
冷えきった身体が、ぽっかぽかに 満足、 満足!!
今回は、湯印帳を忘れて来たので、メモ用紙の切れっ端にスタンプをポン!
切り抜いて貼ります。