goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

さわやか別府の里  2010/12/24

2010-12-25 | 温泉 別府、日出、杵築、国東

 

花火会場へ行くには時間が早すぎるので・・・

別府IC入口すぐ近くの『さわやか別府の里』へ行ってきました。

今年10月にオープンした住宅型有料老人ホームとリゾートホテルを併設した珍しい施設です。

「さわやかハートピア明礬」と姉妹ホテルだとか・・ 

  

2階にある温泉施設は、大浴場+小さな露天風呂とサウナ

堀田特有のきしきし、さっぱり系のお湯でした。 

渋滞の中、目の前に現れたリムジン

こんなんで花火見に行きたいものだ!

 


別府 秘湯殺人事件  2010/09/04,05

2010-09-07 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
猛暑の中、まだ温泉は早いかな~と思いつつ

土日に一泊泊まりで別府へ行ってきましたが・・・

とても残念で気の毒な事件が起きてしまいました。

神戸の女性看護師が、温泉巡りの最中に殺害されてしまったようです。




別府湾SA



鬼二匹




宿泊したのは別府タワーすぐ近くの『かくすい苑』


部屋でニュースを見ていたら「女性不審死」のニュースをやっていたんで ちょっと気にはなっていたんだが、


現場が「別府三大秘湯」の1つ、鍋山の湯へ向かうルートだと聞いて尚ビックリ!更に殺人事件にまで発展するし


夏の野天めぐりする予定で友達家族と別府に来たんですが…  まさか『鍋山の湯』が殺人事件の現場になるとは…


不審な四駆が目撃されたとかニュースで言ってるし…(二家族とも四駆なんですよね)


こんな事件が起きてしまうと、「別府三大秘湯」は閉鎖されるんでしょうか? 残念です!



同じような温泉巡り旅行を楽しむ一人として、他人事には思えなく、


一刻も早い事件の解決を望むとともに二次被害、三次被害が起きないように細心の注意を払って欲しいと願います。


被害に遭われた方は、さぞ無念でしよう。 心よりご冥福をお祈りいたします。


そして犯人には、地獄の裁きを・・・!

地獄蒸し工房 鉄輪 2010/04/02

2010-04-15 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
鉄輪の新名所『地獄蒸し工房 鉄輪』がopen
温泉の噴気を利用した 『 地獄蒸し 』 を体験できる地獄釜や、車いすのまま入れる足湯、足蒸し湯などが楽しめる。

 『地獄蒸し工房 鉄輪』

飲泉コーナーお薦めです!
もろ昆布茶の味! 温泉とは思えない、いい味です。
お試しあれ!



温泉まつり期間中は、地獄釜のレンタル料金が無料でした。
営業時間は午前9時~午後9時で、毎月第3水曜日が定休日。

 『足蒸し&足湯』
少し下にある『足蒸し&足湯』の施設
鉄輪むし湯にある『足蒸し』より強力かな?
5分で私の足を蒸し上げました。(笑)
使い比べてみて下さい。

別府温泉祭り 二日目 4  2010/04/02

2010-04-15 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
・十一湯目『平田温泉』(未入浴)
 『平田温泉』
照波園通りの、この看板の裏にある『平田温泉』
残念ながら、昼の休憩中でした。 又、今度!



・十二湯目『みどり湯』(入浴)
鉄輪へ移動
鉄輪郵便局裏手の『みどり湯』へ


貸切湯でした。
お地蔵様の社と続きになった組合員専用の共同浴場です。
 『みどり湯』
薄黄緑色無臭やや塩っぱさがあるお湯。
ひとつの湯船を中央を板で男女に分けてある。 
ひなびた建物が最高



・十三湯目『谷の湯』(入浴)
『谷の湯』

2日間だけの湯巡りでしたが、最後の湯は…
鉄輪温泉の中でもちょっと分かりにくいところにあるのが『谷の湯』へ
名前の通り、道路から一段下がったところにあります。
湯船の横には、不動明王さま
御不動さまに守られながら入る湯は、金気臭塩味の鉄輪らしいお湯です。

別府温泉祭り 二日目 3  2010/04/02

2010-04-13 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
・七湯目『入江温泉』(入浴)

からあげ屋さんの横にある温泉『入江温泉』
組合員専用、外来不可の湯
浴室は、地下にあります。
 『入江温泉』
少し黄緑かかったお湯でした。



・八湯目『亀川 筋湯温泉』(入浴)


「温泉が湯口より白く濁って出てくるのは、薬師様が入ったためである。
だからその後で入ると病気が良くなる」と表の説明文に記載せれております。
実際、リューマチ、神経痛の湯治には最適の湯のようだ!
効くと評判です。

 『亀川筋湯温泉』

お賽銭が、入浴料代わり。
浴室内は、ものすごく狭い。洗い場では、前後左右に気を遣います。
豪快な掛かり湯なんて、ここでは絶対ダメ!
お湯の鮮度はピカイチ!超アチチの湯です。生半可な気持ちでは、入浴出来ませんよ!



・九湯目『四の湯温泉』(入浴)


公園の一角にあって今の時期にはちょうど桜が咲き誇り 鯉のぼりも舞っております。
熱海温泉、有馬温泉、道後温泉に続く「四番目の名湯」と称されたから「四の湯」という名が付いたらしい。

 『四の湯温泉』

午後の営業は14:00から、公園のベンチで待っていると、10分前だけど入っていいよと… 管理人さん。
マイ桶のない人には、洗面器を貸してくれます。
お言葉に甘え、一番風呂させてもらいました。
天井が高く、浴室、浴槽も広い。
亀川もこの辺りだと、無色透明、無味無臭のお湯です。



四の湯の横には、サクラの名所の案内が…
歩いて10分ならチャリなら2,3分! サクラ見物に行ってみましたが、これが結構な坂で…
麓で引き返してきました。



一旦、「太陽の湯」まで戻り更に山側へ漕いでいきます。
目指すは、お寺


・十湯目『長泉寺 薬師湯』(入浴)


竜巻地獄の近くに立つお寺の長泉寺。お寺の敷地内にある温泉です!
お寺の門を入って左手に小さな湯小屋があります。

 『長泉寺 薬師湯』

すぐ近くにある観光名所「龍巻地獄」からの引き湯だそうです。
熱い場合は、バケツの水を使用。 既に三つカラになってました。
ほのかな酸味と金気味を感じるお湯でしたよ。


湯上がりに、本堂前の薬師様に合掌…

別府温泉祭り 二日目 2  2010/04/02

2010-04-13 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
別府や天ヶ瀬の温泉まつりで、温泉入りまくり!
記憶が混乱する前に!別府温泉祭りのレポ、早く終わるせねば…

亀川方面へ
日出町との境辺りまで行きます。
マルショク関の江店に車を止めさせてもらい、チャリで古市第二、第三温泉へ
すぐ近くです。


・四湯目『古市第三温泉』(入浴)


もう少し行くと、日出町との境! 別府の端の温泉『古市第三温泉』
組合員専用の浴場で温泉まつりの時しか開放されません。

 『古市第三温泉』

貸切湯でした。
コンパクトな造りの浴室。洗い場は狭いです。
コンコンと溢れるかけ流しの湯!
お湯は、少し緑がかった無味無臭の湯!


・五湯目『古市第二温泉』(入浴)
 『古市第二温泉』
組合員専用、外来不可の湯

若干、緑がかった湯。地元の方と同浴、やはり熱めの湯を好みますね!

次に行く予定だった『古市第一温泉』は地図を紛失してしまい、今回は断念!また次回に!!



六湯目『太陽の湯』(入浴)
 『太陽の湯』

社会福祉法人「太陽の家」
広大な敷地に病院,大手メーカーの工場などが建ち並び一見工業団地の様にも見える
この中の一角にある公衆浴場「太陽の湯」へ
当然、入浴者は身障者の方が多い。
常に適温!無色透明無臭の湯。 
人気の湯のようで、次々と入浴客がやって来ます!
ここの駐車場に止めさせてもらって、チャリで湯巡りです。

別府温泉祭り 二日目 1  2010/04/02

2010-04-09 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
鉄輪で車中泊でしたけど、平日にもかかわらず多くの方が、車中泊で温泉祭りに来てましたよ!
昨夜の雨も上がり!今日は、ゆっくり湯巡りです。昨日が異常なペースでまわりましたからね…


・一湯目『七ツ石温泉』(入浴)

温泉本には、いつも「周辺エリアの湯」として記載されている『七ツ石温泉』へ
位置的には観海寺温泉と別府温泉の中間くらいになるのかな?
ここは、1600(慶長5)年、大友義統(豊臣方)と黒田如水(徳川方)によって戦われた石垣原の合戦の舞台
その時の激戦地が、ここ「七ツ石」だそうだ。
その名の通り敷地内には、でっかい岩がごろんごろんあります。



七ツ石稲荷神社の鳥居の奥
神社の敷地内にある無人の共同浴場『七ツ石温泉』
満開の桜がきれいでしたよ。

 『七ツ石温泉』

温泉本によると、ここは堀田からの引き湯とか… 
かなりの距離を引いてきているんですね。 堀田との違い、私には?です。
先入観からか、硫黄の香りがするようなしないような? 無色透明の湯!
適温で入りやすかったです。
入浴時間は7:00~11:00/15:00~22:00 午前/午後の2部制

朝湯を楽しんだ後は、亀川方面を目指します。
亀川方面へ行く途中『如意輪温泉』へ立ち寄ってみた。
ここは、15時から営業なので行っても入浴出来ないのだが… 見学に!


・二湯目『如意輪温泉』(未入浴)
ここも温泉本には、「周辺エリアの湯」として記載されている温泉
近くのマルショクに車を止め歩いて行ってきました。

 

住宅街のわかりにくいところにある。 わかりにくさでは、別府でも1,2を争う温泉ではないでしようか?
民家と民家の間の鉄の門に小さく書かれた『如意輪温泉』の貼り紙が唯一の目印だ!
これを、見落とすとグルグルさまよう事になります。

 『如意輪温泉』 
小道の奥にある『如意輪温泉』
若い女性の方が管理しているのかな? 一生懸命掃除中でした。
挨拶して、見学させてもらいました。

三人でいっぱいになるくらいの浴槽がひとつ。シンプルです。
今回の訪問で場所は分かった、次回は入浴させて頂きます。


もう一軒「周辺エリアの湯」
・三湯目『市の原温泉』(入浴)

 『市の原温泉』

満開の桜と一見物置小屋の様な『市の原温泉』 絵になります!
本来なら道向かいのコンビニ?(看板にはストア)「スマイルマート」で料金を支払います。駐車場もかしてもらえますよ。



狭い浴室には、3,4人が入れるコンクリ製の浴槽がポツンとあるのみ。
お湯は無色透明で熱めの湯
湯上がり後は、かなりポカポカ感が残る温泉でした。
どこか懐かしさを痛いほど感じさせる、思い出に残る温泉ですよ。

別府温泉祭り 一日目⑦  2010/04/01

2010-04-08 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
二十三湯目『野口中央温泉』(入浴)




先客なしの貸切湯!
アチチの湯を想像して入ったが、意外にぬるい。
先客さん!水入れすぎたのかな?
短時間で上がるので、そのまま入浴。
今日は、汗ばむ陽気なのでぬる目の温泉の方がいいね~!
特に特徴のない無色透明な湯。毎日入るならこんな湯がいいかも…!



二十四湯目『野口温泉』(入浴)


玄関先のお地蔵様の横には温泉井戸?があり、大きな柄杓が置いてある。
お湯汲み場かな?



ここも、先客なしの貸切湯!
入るとき管理人さんかな?「熱かったら、水でうめていいよ」と声をかけてくれた。
別府の共同湯は明らかによそ者である湯巡り客にも優しい。
先客がいなかったせいか結構アチチの湯に
お湯は無色透明で若干の湯の花が舞うお湯! 
湯上がりさっぱり、夏向きの感じ。



二十五湯目『春日温泉』(未入浴)

別府駅から近いので、よく利用させてもらっています。
横の小道を奥に入ると入口です。
 『春日温泉』
『海門寺温泉』へ行く途中前を通ったのでちょこっと拝見。
ん~ 変わりありません!



二十六湯目 ニュー『海門寺温泉』(たんなる連れも入浴)


平成22年2月にリニューアルオープンした『海門寺温泉』
昔の姿からは、想像も出来ないくらい立派な施設に生まれ変わりましたね!
昔の『海門寺温泉』



出来たてホヤホヤの『海門寺温泉』入らせてもらいました。
日ノ出や松原温泉の様に「あつ湯」と「ぬる湯」の2種類の浴槽が設置されていました。
お湯は、昔と変わらぬキリリ系のいいお湯です。
見ている傍から、次から次に人がやって来る!今、別府で一番人気の温泉では…!


二十七湯目『寿温泉』(たんなる連れも入浴)


以前来た時は、月に1度の休みの日
リベンジで…
玄関で靴を脱ぎ、廊下を奥へ進んで行くと浴室の入口があります。
薄暗い廊下の途中には、お地蔵様がお祀りされており、なんだか地蔵堂のような雰囲気に…



「子宝の湯」で有名な『寿温泉』
ものは試しに、たんなる連れも入れてみた! どうなるやら(^_^;)
男湯も女湯も、かなりアチチで、30秒ぐらいしか浸かっていられなかった。アチチーの声が丸聞こえ!
上がったあとは身体がホカホカ 金気臭漂う、なかなかいいお湯です。気に入りました!


一日で温泉道八十八湯まわりきる強者もいる様ですが… 私にはムリ! 
今日一日、かなり無理しての入浴でもこの位が限界かな? 温泉道するなら最短3~4日は必要ですね!
夜も入れば、まだまだ伸びるのでしょうが… 今日は、こんくらいで終わりに!
美味いモン食って飲んで、夜は鉄輪で車中泊です。
温泉に来たのに? あ~ぁ疲れた…!

別府温泉祭り 一日目⑥  2010/04/01

2010-04-07 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
十八湯目『大和温泉』(根性で入浴)
この辺りは、道も平坦だし、浴場と浴場の距離も近いし、サクサクまわれます。
たんなる連れは、5~6湯に1回くらいの入浴でポタリングを楽しんでいる。

大和温泉、内部は建物から想像出来ないくらい広く感じます。
まん丸の湯船に高い天井!壁は三層の全面ガラス張り!開放感があります。
街中の共同湯だけあって何処も人が多い!
特に浴室内の写真を撮るのには苦労しますね!短時間で上がるので尚更です!
浴室の撮影が出来なかった所は、又後日来たときにチャレンジしますかね? 



十九湯目『第一冨士見温泉』(気力で入浴)

ここも大勢お客さんあり。
次に行く『冨士見第二温泉』と同じような造りの浴槽でした。
ただ、湯船内の床はこちらの方が豪華ですね! 虎目石というか?大理石の様な…立派な床です。  
湯上がりにベンチでガリガリ君を補給!



二十湯目『冨士見第二温泉』(意地で入浴)

富士見通りを挟んで建つ冨士見第二温泉
公民館併設の共同湯。

浴槽は第一冨士見温泉のものとそっくりだが、浴室も浴槽もこちらの方が若干広め。
ご多分に漏れず、お湯はアチチの湯。


二十一湯目『幸温泉』(たんなる連れも入浴)
 『幸温泉』
「温泉の温度が平素より低下しております」と温泉部長の名で貼り紙が…

ここは、浴室と脱衣所の間にサッシがありますので、失礼してパチリと!
実際入って見ると、熱々で温度の低下は感じられませんでしたけど…
源泉の温度は下がっているのでしょうね!
休業とならなければ良いのですが…



二十二湯目『薬師温泉』』(たんなる連れも入浴)

交通量の多い富士見通りの交差点角地に建つ『薬師温泉』
看板が無ければ温泉とは気付かないような佇まい!なんか民家のお風呂を借りている感じ!
物珍しさからか?たんなる連れ2連チャンで入浴!

立ち退きがあるとかないとか…随分前から言われてますが? どうなんでしょう?
浴室は、ホースで加水できるようになっている以外何もない。シンプルです。
湯は無色透明無味無臭のアチチの湯でした。

別府温泉祭り 一日目⑤  2010/04/01

2010-04-06 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
山から海へ
ゆめタウンでまったりした後は、本日ラスト、海岸沿いのエリアをポタポタします。
北浜のホテルの「温泉まつり無料入浴デー」は本日一日限り!入浴客多いだろうな~



十三湯目『花菱ホテル』(入浴)

なかなか高級感のあるホテル、フロントマンの対応も良いですよ!
受付のおねえさんに、大浴場(幸の湯/男湯、福の湯/女湯)へ案内される。

案の定超満員! 1分で退散
でも、別府湾を見下ろす景色はサイコーでしたよ!
泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の湯。嘗めるとかなりしょっぱいです。
今度は、お得な温泉入浴付の「海風のランチ」でも食べに来よう!



十四湯目『ホテル雄飛』(未入浴)
ホテル雄飛に併設する御食事処『とよ常』には度々天丼食べに立ち寄っていますが、ホテル雄飛のお風呂は初めてです。
写真撮り忘れたので、以前天丼食べに来た時の写真でも…

ここも超満員!
順番待ちまで出来ていましたよ。
先を急ぐためパス!
『とよ常』で食事をすれば、入浴料が割引(500円→300円)になるそうです。
次回は、天丼食べて温泉かな?
ホテルは諦め共同湯へ


駅前には、八幡朝見神社を出た御輿が到着してましたが、少し見て湯巡り続行です。


十五湯目『弓松温泉』(入浴)
 『弓松温泉』

ホテル三泉閣の裏。ふぐ松横の路地が入り口!
細い路地のつきあたりに『弓松温泉』があります。

ここで失態を…!マイ桶を車に忘れて来たので、一旦取りに行くはめに!
薄黄色の湯! 貸切でお湯を堪能できました。
湯上がりの肌がサッパリすべすべする温泉です。
シンプル イズ ベストの見本の様な浴室!
後から来た湯巡りの方に次行く『的ヶ浜温泉』は混雑しているよ!との情報をもらう!



十六湯目『的ヶ浜温泉』(入浴)
別府の大動脈、国道10号線に面し的ヶ浜公園の正面に建つ『的ヶ浜温泉』
的ヶ浜公園でイベントがあるたび、前を通るので、気になっていた温泉です。
温泉祭りでようやく入浴できました。

情報通り混雑していました。
写真がないのが残念ですが、浴室は析出物べっとりの素晴らしい温泉です。
いずれは九重 筌ノ口温泉みたいにゲロゲロ状になって行くのかな?
挨拶して、隅の方にザブーンと浸からしてもらいました。
駅周辺の温泉にしては、かなり熱いです。
肌、キュツキュツ系のお湯です。
この辺りから、根性と意地での入浴です。



十七湯目『南的ヶ浜温泉』(入浴)
 『南的ヶ浜温泉』
浴室内の写真がないという事は、大勢入浴していたんでしょうね!
頭がボーッとしてあまり覚えていません。
とにかく入浴!

別府温泉祭り 一日目④  2010/04/01

2010-04-06 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
九湯目『西別府団地温泉』(入浴)

西別府団地温泉の駐車場まで車で移動。写真!何故か撮り忘れてしまいました!
ここで「地元の方から、何でそんなにいろいろ入りにいかないかんのかな?」と不思議がられたけど…
なんでかね~ 道楽か?


十湯目『生目温泉』(入浴)


西別府団地温泉から通行量の多い幹線道路を避け
裏道で『生目温泉』へ
けっこう激坂です! 
おまけに西別府団地温泉に必需品のタオルを忘れてきて… また激坂を登るはめに…

 『生目温泉』

「やすらぎの湯(男)」と「うるわしの湯(女)」
たしかに!激坂を漕いで上がった後のうるわしい温泉ですね!
今回訪れた中では、一番小さな共同湯かな。
鄙びた感じの造りと軽い硫黄の匂いが漂う温泉っていいですよねぇ~♪
薄~く白濁し微かな硫黄臭!細かい糸くずのような湯の華が舞う いいお湯でした。



十一湯目『向原温泉』(入浴)
生目温泉の少し下、コンビニ ローソンの裏にある共同湯
短時間で3湯目!さすがに疲れました。 服を脱ぐものしんどい
でも、今回の最低限のルール 10秒でもいいから浸かる!を実行!! 
 『向原温泉』

手前に小屋の様な向原温泉管理室。
奥が浴室のある建物。
普段は手前の管理室で料金の支払いなどするのでしょう。



脱衣所から階段を下りていく造りの浴室。
こちらも硫黄のいい匂い!
しかし、お湯はかなりアチチの湯。湯疲れの身体にはこたえます!
カラスの行水で上がりました。
ちょっと勿体なかったかな~!



十二湯目『復興泉』(入浴)
ここは、車で行きました。
細い急勾配の曲がりくねった道を登っていくと、
別府市内を一望できる観海寺地区にたどり着きます


観海寺公民館の1階に併設された『復興泉』
建物横に「薬師堂」があり、そこが源泉です。
ペットボトルを持った方が汲みに来てます。


温泉祭りの提灯がぶら下がってないので、少し躊躇しましたが、祭りのポスターが貼られていますね。
温泉無料開放の文字を確認してから中へ
先客さんが3人いましたが、浴槽は3人で満員状態!上がるのを待って再度中へ
無色透明なお湯で、つるつる感あり
貸切でお湯を堪能出来たのだが、ここもカラスの行水でした。

別府温泉祭り 一日目③  2010/04/01

2010-04-05 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
だいぶラクテンチが近づいて来ました。



七湯目『祇園温泉』(未入浴)

昼休み中でした。
管理人さん?が居たので写真撮影だけさせてもらいました。
 『祇園温泉』
ここも小判型です。



八湯目『雲泉寺温泉』(入浴)
 『雲泉寺温泉』

ラクテンチのほど近く、マンションの陰にひっそりと建っている『雲泉寺温泉』
たどり着いたのが12:20! 午後の営業は13:00~から
次に行こうかと思案していたら、中から清掃を終えた管理人さん?が出てきて、時間前だけど入っていいよと!
お言葉に甘え、清掃後の一番風呂へ

『雲泉寺温泉』

半地下の浴槽で、天井が高く狭さを感じずに開放感さえ感じられる浴室です。
湯は柔らかな単純泉。
浴槽への源泉投入バルブが止まっていたので、開いてみたところ、新鮮とわかる湯がジワーッと注入されて来ます。
(帰る時には、バルブ閉め忘れ注意です)




左のマンションの奥が『雲泉寺温泉』
こうして見ると、ラクテンチの正面にある温泉ですね!


 ももたろう公園?
途中見つけた「ポッポおじさんの大分からあげ」で唐揚げ弁当購入
ももたろう公園?だったかな??
桜が満開でしたので、弁当食べながらプチ花見です。
この後、湯疲れなのか?石のベンチに仰向けで30分くらい高いびきでした。

別府温泉祭り 一日目②  2010/04/01

2010-04-04 | 温泉 別府、日出、杵築、国東

過去に何度も入った温泉はパスして、
朝見川沿いに、湯につかりつつラクテンチ方面へ登って行きます。


二湯目 『東蓮田温泉』(入浴)
 『東蓮田温泉』
別府南小学校を挟んで『東蓮田温泉』と『蓮田温泉』があります。
まずは下手の『東蓮田温泉』へ
朝見川界隈の湯巡りは、車だと駐車場を探すのが大変そうですよ! 道も狭いし…
歩きか二輪でしようね!
 『東蓮田温泉』
お湯は別府には珍しい、やや茶褐色のアチチ湯
洗い場には傾斜が付いており、緩やかな丘の頂上に浴槽がある感じです。
建物は、新しくはないのですがきれいに管理されています。



三湯目 『蓮田温泉』(入浴)

上手の『蓮田温泉』
 『蓮田温泉』
洗い場のタイルを見ただけで金気が強そうな雰囲気!赤茶色に染まっています。
しかし東蓮田温泉ほどの色つきはなく、むしろ無色澄明のお湯でしたが…
超アチチ湯!シャレにならん熱さになってました。
桶でいくらかき回しても全然さめそうにない。仕方ないので、ホースで加水をして、その近くで我慢の入浴でした!



四湯目 『山田温泉』(入浴)


丁度、「お接待」の最中に訪問! お菓子ありがとうございました!!

 『山田温泉』
ここは適温の湯!
湯は無色透明、取り立てて特徴のある湯ではありません。
よく銭湯にある富士山のペンキ絵?銭湯絵?
これの高崎山バージョンが壁に描かれていたのが印象に残っています。
あと、先客の人。どんだけ身体洗うんだっていうくらい延々とゴシゴシ体を洗っていたのが、印象的でしたね!



五湯目『八幡温泉』(未入浴)                        六湯目『朝見温泉』(未入浴)
 
五湯目『八幡温泉』、六湯目『朝見温泉』共に午前の営業終了!
昼休みに入っていました。
また次回に…!

別府温泉祭り 一日目①  2010/04/01

2010-04-03 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
初夏の様な陽気の中、タオルをぶら下げ温泉巡りに!

今回は、湯あたり覚悟で数をまわります。


「別府温泉祭り」のHPを見ながら、家でいろいろルートを検討して来ましたが、

結局、別府の端から片っ端にまわる事に…

まずは、東別府駅からスタートです。


一湯目『東町温泉』(入浴)
 『東町温泉』

で~5秒で到着!

東別府駅前にある『東町温泉』が今年の温泉祭り一湯目の温泉になりました。

 『東町温泉』
ここは、階段を下りて地下にある温泉です。

広い洗い場に小さな湯船!贅沢な造りです。

貸切でしたが、数こなす為、3分入浴です。


こんな調子で別府の街をポタポタして来ました!

車では入りにくい細い路地も平気で入って行けるし… 新しい発見ができたりしておもしろいですよ!

別府 天満温泉 2010/01/24

2010-01-27 | 温泉 別府、日出、杵築、国東
「天満温泉」は名前のとおり天満地区の共同湯として地域の人にこよなく愛されている温泉です。

自前の源泉を持っており、モクモクと白煙を上げるヤグラが入口横に据え付けられています。
ここには蛇口をひねれば源泉が出るお湯くみ場があり、温泉に入った人なら無料で利用できる。
湯上がりに湯たんぽにお湯を汲んで帰る人が多いですね!
受付で100円を払い、桶を持って無い人は 洗面器を借りて入浴します。
 「天満温泉」
浴室は小判型の浴槽が一つあるだけのシンプルなもの
脱衣所は浴室と一体になったお決まりの別府スタイル。
源泉温度(99.3℃)が温度だけに水道水で適温まで希釈してあります。
温泉分析表では、pH9.1
ツルツル、ヌルヌルの温泉を想像していたが…
無色透明無味無臭で特に特徴は無い、ヌルヌルどころかサラッとしたお湯で、入りやすいです。

「天満温泉」
営業時間 6時半から11時と14時から22時半
入浴料金 100円
別府市天満町11-12
0977-21-1304 

帰路につく前に「鳴門うどん 別府店」

1,2,3玉同じ値段!でお馴染みの「鳴門うどん 別府店」で、
久々のトリプル!
ハラ破裂しそうでした!(>_<)
しかし、うどんは別腹(笑) いがいに入るもんです!