goo

ワニグチソウ・3~開花

 大塚西公園で咲き始めた「ワニグチソウ(鰐口草)」。キジカクシ科(←スズラン科・ユリ科)ナルコユリ属の「ワニグチソウ(鰐口草)」。去年、ここにあることを知ったがその時は花が枯れ始めていた。春先に蕾を見つけて開花を待ち望んでいた。草丈は20~25センチで斜上し長さ2センチほどの2枚の苞葉に挟まれて2つの筒状花が付く。花の先端は6裂しやや跳ね上がる。鰐口とは社寺の軒先に吊るされ、布縄で打ち鳴らして神仏に来意を伝える梵音具のこと。当地ではここのほか、下柚木にも生育しているのを確認している。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

ハタザオ

 鑓水小山緑地の日当たりの良い野原で見つけた「ハタザオ(旗竿)」。アブラナ科ハタザオ属の多年草で草丈は50~60センチになり、すらりと伸びた姿を旗竿に見立てている。草丈に比べて花は小さく直径は7~8ミリ。アブラナ科らしい十字花になる。葉は披針形で基部は茎を抱く。茎の上部の葉には毛が無く根生葉には毛がある。果実は細長く茎に沿って出来て中の種子は2列に並んでいる。ヤマハタザオ属のヤマハタザオの葉や茎は有毛で、果実の中の種子は1列になる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ミヤマハコベ

 ナデシコ科ハコベ属の「ミヤマハコベ(深山繁縷)」。山地の沢沿いの湿地などに生育し、花径は1~1.5センチでハコベより大きい。花弁は2深裂し萼片よりは長い。これは裏高尾“日影林道”のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ミヤマナルコユリ

 小山内裏公園“鮎道”で見掛けた茶色い縞の入った葉。葉の下に小さな蕾が出来始めているがナルコユリの仲間のようだ。ミヤマナルコユリの一種で園芸業界で“カラスバミヤマナルコユリ(烏葉深山鳴子百合)”として重宝されている種がある。これまで気付かなかったが、気にしていると、下柚木の雑木林、長池公園“ぼうけんの道”、堀之内沖ノ谷戸公園でも見つけた。
 しかし2~3週間後に、改めてその葉を見に来ると、縞模様の葉がすべて無くなっている。どうやら若葉の頃、葉緑素の生産が間に合わずに茶色の縞模様になっていたが、次第にその葉は普通の緑色になるようだ。つまりこれは普通の「ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)」との結論。ミヤマナルコユリはキジカクシ科(←スズラン科・ユリ科)ナルコユリ属の多年草。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ウチワゴケ

 コケシノブ科アオホラゴケ属の「ウチワゴケ(団扇苔)」。コケの名が付いているが常緑性のシダ植物。高尾山に生育すると聞いていたので、訪れるたびに気にしていたがなかなか見つからなかった。この日は裏高尾“蛇滝”付近で見つけ、その後“6号路”でも見ることができた。名前の通り団扇のような形でその幅は1センチほど。縁は不規則に裂けて、扇形からハート形など、葉ごとで違いが見られる。ウチワゴケは山地内の湿った樹幹や岩肌に生育し、根茎は針金のように細く黒っぽい毛が密生する。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )