アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

同軸ケーブルの半田付けの動画

2016年02月29日 00時00分00秒 | アマチュア無線
"【はんだ付けの基礎】同軸ケーブルのはんだ付け" を YouTube で見る


コツは、温度調整機能の付いたいいコテと適切なコテ先を使うことが一番。
ここにお金をかけるのとかけないのとで電子工作人生が大きく変わります。(笑)
先にコテを当てて温めてからハンダを送る、ハンダを離してから馴染ませてからコテを外す、を一連の素速い動作の中でしっかり守ること。
実はもう一つ、温めの段階でちょっとだけ糸ハンダを当てる、と言う動作を入れるといいそうです。この時はハンダを供給するのではなく、フラックス(ヤニ)を溶かして付けるのが目的です。

動画ではやってませんが芯線、網線、どちらも予備ハンダはした方がいいかも知れませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHzのHB9CVの雄姿

2016年02月28日 00時31分04秒 | アマチュア無線



今日の相模川、座間市での写真です。

当局が建てたアンテナとしては過去最大級です。
回転半径4.4m 直径は8.8m!!
こんな細いマストなのでとても全部伸ばせません~。

一箇所トラブルがあって組み立てに数時間かかりましたがなんとか解決。
次からはそんなに時間はかかりません。



実に楽しい。
アンテナが完成してみると国内の西方面開けてました。4~6エリアと交信を楽しみました。



暗くなる前に撤収し、次に3.5MHzの自作フルサイズ逆Vダイポールを張りました。こちらも呼びまわったりCQ出したりして夜8時頃まで楽しんでました。

本日は、どちらも本日デビューしたアンテナでの交信でした。
交信いただいた各局ありがとうございました。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXが開ける確率

2016年02月27日 01時13分29秒 | アマチュア無線
CQ誌の記事にありましたね。
ARRL DXコンテスト 電話の部が開催されるときを例にして、21MHzが何時頃に開ける確率が何割って。
14MHzは何時頃、少し間を置いて7MHzは何時頃って時間がリレーされていくのも。
経験的は感じていましたがそういう予想データがあるんだな~と。

移動運用でハイバンドで北米と交信したいなら、朝からアンテナ立てないと!ですね。
もちろん確率ですからその日次第なんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHzのHB9CV持ってました

2016年02月26日 00時03分10秒 | アマチュア無線

以前、ヤフオクでゲットしたRY-172FA

実は持ってました。
使わねば。
使いたい。
週末にでも・・・。 

でっかいぞ~。これ。 
回転半径4.4m、直径8.8m。
重さは先日上げた21~50MHzのミニビームより軽いけど。
うちのいつも使っている4.5m長のアルミ製マストだとかなり厳しいですね。

このマストでは、アンテナが風などでどっちかの方向に回るとロックが緩んでしまうんです。 
最悪、トップの一段が下がってしまうのと、マストの根本を回してもアンテナの向きはフリーになって変わってくれなくなります。
つまり回転トルクに弱い。大きなアンテナ向きでは無いということ。

頑強で回転に強いフジインダストリーの8m長のジュラルミン製マストを出すとなると、家からの持ち出し、車の積み込み、脚立も動員した超大ごとになってしまうし。 

週末、風が弱かったら相模川かどこかで立ててみようと思います。 
CQ誌の記事によれば午前中ならかなりの高確率で北米と交信出来そうですので。 
はたして勇姿を紹介できるかどうか・・・。 

あとうちには21MHzの3エレ八木があります。こちらのほうがトータルの面積はでかいかな。これも上げてみたい・・・。
それと、HEXビーム、14MHz~50MHz、すべてのバンドに変身できるタイプを持っています。2エレ八木を折ったタイプ、大きさはぐっとコンパクト。これもカウントすると、フルサイズのビームアンテナは14MHzまで持っている、ということになります。 
これらをとっかえひっかえ使って遊びたいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRL DX CW 参加しました

2016年02月25日 00時00分05秒 | アマチュア無線

DXコンテストに参加してみました。
DXコンテストはログをフル照合するものも多いので、ログを出すつもりが無いのに軽い気持ちで呼ぶと相手に無効通信を増やし損害を与えますので気をつけましょう。
というわけで、ちゃんとログを出す前提でやってみました。

SD-330+ワイヤー ベランダホイップでどこまで出来るか・・・

7,14,21MHzでトータル60交信でした。
でも、 KUS とか KVI と拾われること多々。きっとこちらの信号が弱いのでしょう・・・。訂正も送ったのですが成績は発表までわかりません。
北米の西海岸がメインです。 
7MHzでは6州、14MHzでは9州、21MHzでは13州マルチを稼ぎました。

北米までしっかり電波は飛んだようです。

ログを提出してみたら一部直してくれました。アシストあり、なしで書くらしいのですが、制限あり、なしで書いてしまったのです。 CWスキマーを使ってバンドの様子を調べながらやったので、アシストあり、で出しました。クラスターとかは使ってないんですけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX3 ファームアップデート

2016年02月24日 00時00分12秒 | アマチュア無線

PSK63が動くようになりました。(自分で外付けにしたわけではないのですが保証認定時には無かった機能です。変更手続き無しに使ってはダメですよね・・・)
当局がPSK31を始めた頃はPSK63は意識してなくてどの送信機にもその仕様は載せていません。近頃はJT65も人気あるし、何の設備変更も無しにパソコンのソフト等ですぐに出来るだけに、いずれパソコンをつなぐリグもまとめて変更を出そうと思います。 

出力がアップしました。これまでの最大12Wから15Wに変わりました。但し電圧12.8V以上、バンドは80m~20m。
終段にかける電圧が変わっていなければ・・・。50Wの移動局の枠ですし、これは設定を変えて使っても大丈夫かな・・・。

それとバッテリー使用時でも10Vか11Vか忘れましたが、電圧がキープ出来ていれば10W出力までメニューで引っ張れます。これはかなり前に変更になったのですが、以前は強制的に5Wまででした。この機能は電圧が下がっても十分パワーが残っているリチウム系のバッテリーに対応するためだそうです。 

ファームウェアのアップデートで成長し続けるKX3です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年は揺れる◯◯にときめいて

2016年02月23日 00時03分36秒 | アマチュア無線

少し前のブログの続きですが
BCL少年はフェージングに揺れる「電波」にときめいたのでした。揺れるだけでなく、捻りも入りますね。音に。

SSBもフェージングしていますが、海外短波放送はAMでキャリアがずっと出ているのでフェージングが良くわかります。
裏の混信が強くなったり弱くなったりもして、特に番組が始まる直前の無変調の時間帯のフェージングがたまりませんでした。 

ちょっと懐かしくなってHFの無線機で短波放送を聞いてみました。

お、2.850MHz、勇ましい声が聞こえる!。昔から変わらないなぁ。
あの頃は「ン チャ ン チャ  ンチャチャチャ  ン チャ」のリズムの悲しげな曲がよく聞こえてきたけど、あの十数分流れっぱなしの曲は最近聞かないなぁ。仲間内では「演歌の心」なんて呼んでました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICOMのこれがいい!

2016年02月22日 00時01分00秒 | アマチュア無線


伝統のPBT
こういう機能を表に配置している(リグによって場所がまちまちだけど)ところがFB。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160219 長野県佐久市 JCC0918 移動

2016年02月21日 00時01分55秒 | アマチュア無線

金曜日の2月19日、用事があって佐久市へ。空いた時間で無線運用しました。

浅間山の景色の素晴らしい千曲川沿いの公園の駐車場の一番隅に車を置いて、屋根に釣り竿を立て、軽量な7MHzフルサイズ逆Vダイポールアンテナを展開。
先端は細い紐を大きめの輪にしてツツジの茂みに軽く乗せるだけ。ひっかかるので十分機能しました。 

リグは車載のIC7000M、モービルアンテナを外してそこに同軸ケーブルをつなぎます。
同軸ケーブルにはBNCコネクタがついているのでいつものようにMコネに変換。
あれ?変換コネクタが見当たらないぞ!!。結局複数の変換コネクタを組み合わせて対応しましたが・・・
BNC-Mはあれほど用意したのに、肝心な時に見当たらない・・・。
IC7100Mの箱に3つも持っていっちゃったんだ・・・。
もっと沢山買ってそこら中にゴロゴロさせるぞ!。 (ハムフェアに行く度に1個買って増やしてます)

モービルホイップだとS3程度、たまに8くらい振るくらいの厳しい状況でも、このアンテナだと、9+で聞こえてくるようになります。
強く聞こえる局との交信に不自由することはありません。さすが、フルサイズの逆Vダイポール。 
バンドを端からワッチ。空いてるところがあればCQを出します。
結局全く空いておらず、CQを出している方を呼び回りました。

ここに来る途中、モービルから交信していただいた千葉県の局長さんとも再び交信。
やはり強さが違う、とのこと。 

運用は実質一時間強でしたが楽しめました。 
交信いただいた各局、ありがとうございました。 

浅間山は時折結構な噴煙を上げていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面実装パーツの取り外しに新兵器導入

2016年02月20日 00時01分23秒 | アマチュア無線

ある方のブログに載っていたのを見て、これはいい!、これ欲しい!と思い、すぐに注文しちゃいました。
e-bay で。
ウクライナから郵便切手がたくさん貼られた包で送られてきました。

早速、ある無線機の受信拡張改造を行いました。

なかなか便利です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用用 3.5MHz フルサイズ逆V作りました

2016年02月19日 00時08分00秒 | アマチュア無線

3.5MHzのダイポール作ってみました。



長さの調整は現場合わせで。
河原で張るぞ~。

車の上に玉網のシャフトを立ててマストにします。

給電部はただのBNCコネクタです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日は高尾山口で冬そば+縦走ハイキング

2016年02月18日 00時01分00秒 | アマチュア無線
毎年恒例の高尾山冬そば号に乗って、ノベルティグッズをもらって高尾南陵コースで城山湖までハイキング、の企画ですが、
今年は臨時列車の冬そば号は走らず、この時だけのヘッドマークを着けた高尾山仕様の緑色の車両が通常ダイヤで走ります。
残念ながら乗車記念のノベルティグッズ配布は無いそうです。
代わりに冬そばキャンペーン参加店で食べた人各店先着100名にノベルティが贈られるそう。
早めに高尾山口に行った方がいい感じです。
11時頃にお蕎麦を食べて、城山湖まで縦走ルートを歩こうと思います。
ハンディ機を複数台身に付けて八王子レピーター(ワイヤーズ2とエコーリンクにもつながっている状態)、ワイヤーズX(PAX RADIO ROOM)、DーSTAR、シンプレックス、特小など忙しく運用します。
草戸山山頂移動でも運用したいです。

ご一緒される方、歓迎します。
ルート上積雪が凍結している場合は軽アイゼンが必要になるのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ短波が好きなんだろう

2016年02月17日 00時00分53秒 | アマチュア無線

50MHzデビュー世代なので、最も居心地が良く、楽しんでいるバンドは50MHzSSBですが、短波帯が大好きです。

少年時代はそれはそれは格好いい短波ラジオが各社から発売され、みんなBCLに夢中でした。
海外短波放送を聞く。遠い国からのラジオ放送。それが聞こえる。頑張れば聞こえる。

そう、団地の部屋の中では聞こえません。窓からロッドアンテナを出し、いやそれだけではまだ不足で、ラジオごと窓から外に出すとよく聞こえました。
頑張らないと聞こえませんでした。外に出かければ余裕で聞こえました。
やがて頑張らなくても聞こえるように、竹竿に電線をからめて窓に付けて電線を室内に引き込み、ラジオのロッドアンテナにつないで受信するようになりました。

冷戦時代まっただ中。強力なジャミングもたくさん出てました。西側の放送を東側は国民に聞かせたくないので、強力な妨害電波が被されていたものでした。

海外短波放送の華は、ラジオオーストラリア、BBCでした。信じられないくらいの遠い距離なのに、まず確実に毎日聞こえました。
でもその信号は電離層反射を繰り返して届くのでフェージングを伴い、Sメーターがフラフラフラ動いていました。
日によっても季節に寄っても聞こえ方が違いました。同じコンディションは二度と無い感じでした。
これがたまらなかったのです。

モスクワ放送、北京放送、韓国KBS、朝鮮の声放送などは沢山の時間帯で超強力でした。 
音楽に力を入れていたKYOIでしたっけ。そんな放送もありました。

殆どの海外短波放送は国営放送局の堅い番組なので、少年たちには内容は楽しくなかったと思いますが、とにかく聞こえたことが嬉しくて、毎日聞いていたものです。

今、海外短波放送を聞くと、日本語放送は殆ど聞くことが出来ず、中国の国内向け放送がいっぱい聞こえます。これもまた面白いのでしょうが、日本の皆さんこんばんは、みたいのが少ないのはやはり残念です。

アマチュア無線の電波もよく聞こえました。自分で電波が出せるのが羨ましくてしょうがなかったです。

そんなこんなで、海外短波放送で電離層反射の電波を聞いていたからでしょうか、短波が大好きなのかなと思います。 

ちなみにラジオジャパン、NHKの邦人向け放送は今も健在。海外に出かけられる方は短波ラジオを持っていきましょう。日本からの重要なお知らせを受け取る手段になります。(短波ラジオ持ち込み不可の国もあるかも知れないので注意ですが)

ホームセンターや大型家電店で2000円くらいの短波ラジオが売ってます。これでもかなり楽しめるので、短波を聞いたことがない人は是非買って聞いてみてください。 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイポールアンテナに反射ロープ

2016年02月16日 00時00分28秒 | アマチュア無線

先日相模川の河川敷でダイポールを張って運用しているところにローカル局が合流しました。
到着時はもう薄暗くなり始めていたので、ダイポールアンテナのワイヤーがどこにあるのか、発見が難しい状況でした。
車で引っ掛けられたら大変なので、夜間、ヘッドライトに照らされると激しく反射する細い紐を使ってみようと思いました。

ネットでゲットしたのがこれ。

もうすでに反射してますけど・・・

で、夜、光を当てると

こんな感じです。 

これなら車からも発見が容易ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICOMさんのアマチュア無線フェスティバルに行って来ました

2016年02月15日 00時00分02秒 | アマチュア無線

アイコムさん主催のアマチュア無線フェスティバルに行って来ました。

午前中は用事があって、そのまま向かったので到着したのは午後1時半くらいでした。
珍しくネクタイ姿。上着は車の中でウィンドブレーカーに替えたので、まるでお店を抜けてきたアキバの店員状態になってしまいました。 
派手な黄緑色で。

会場は、アイコムの展示室、講演会の部屋、各社、各団体のブースが集まっている部屋の3つに分かれていました。
実働のIC7300の前に座って、説明を見ずに適当に操作してみましたが、やりたいこと、見たい画面はすぐにたどり着く操作性の良さを感じました。
コンパクトで可愛いリグです。
ウォーターフォール画面は素晴らしいです。
このリグはかなりの力作だそうで、定価はとってもリーズナブル。これは欲しいし、逆に買ってあげたい、と思うリグでした。

女優のYLハム、松田百香さんもイベントに参加されていて、気軽にお話し出来るような感じでブースにいらっしゃいました。
お会いするのは前回のJARDさん主催のイベントに次いで2回目。覚えていただいたようで・・・挨拶させていただきました。そして無線の交信も。目の前で顔を見ながらハンディ機で交信して、その場でQSLカードを書いていただきました。やはりオーラのある方。
来た甲斐がありました。 

FMぱるるんの CQ ham for girls という番組の公開生放送も見学。


プロだ・・・
流れのあるスムーズな会話、すごい。
アマチュアではないプロの放送はやっぱり凄いなぁと思いました。 
番組にはアイコムの井上会長が出演されていました。さすがの存在感でした。
これからもアマチュア無線機器の開発、販売をよろしくお願いします。

さて最後はお楽しみの抽選会。
最初の景品はICOMの井上会長が発明された引出し内を整理するための仕切り板セット。パテントも取得されているそうです。
当選者はコールサインが声高らかに叫ばれます。
一人目が受け取り、二人目がコールされました。

ジェイ オー ワン ! おっ!来るか?! と聞いていると

ケーブイエス さん!

なんと当選!!

手を上げているとスタッフの可愛い女性が品物を持ってきてくれました。
さて、この瞬間、私のコールサインを聞いたことのある人が、もしこの会場にいらっしゃれば、
あ~、この人があのJO1KVSなんだ~、ってことになるわけで、
どっちの方向で思われるかはありますが、それはそれで面白い。 

抽選会が終わって会場を去る時に、「いつもブログ見てます~」って声かけられて、嬉しかったです。 (^^ゞ

ID51plusを見事当てられたAPXさん、おめでとうございました。

今日は車で行ったので行き帰りはD-Starにつないでみたり、ワイヤーズⅡで八王子レピーターに出たり、おなじみ局と50MHzFMでどこまで届くか試したり、ワイヤーズXで八王子のハムショップの方と交信したりしました。
車の中はおもちゃ箱。飽きることは全くありません。

面白かったです。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする