アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

オールJAコンテスト

2006年04月30日 14時27分36秒 | アマチュア無線
 ちょっと参加してみました。100局くらいが目標。土曜の午後から電源を入れましたが、昔は賑やかだった6mもスカスカで、空振りCQの人ばかり。さみしいですね。でも弱くても取ってもらえるので、結局6mが一番局数多く交信出来ました。
 続いて多かったのが7MHz、いつも以上に大混雑でした。IF-DSPをもってしても大変。Phoneでは何度か呼ばないとダメで、時間がかかってしまうのが難点。でも取ってもらえないことは無かったので良かったかな。CWは主だった局とは1~2度呼べば必ず取ってもらえるので気持ちよく稼げました。フィルターを狭くすると本当に広く使えますね。21MHzは少しだけ8と4と6が入りました。14はCWで数局。夜になって3.5でCWをメインに少々といったところ。3.5はアンテナが短いのでやっぱ飛んでないです。
 全交信中半分がCWです。CW下手くそなので想定外の文を打たれるとパニックになってしまいます。2局ほどご迷惑をかけてしまった・・・(*_ _)人ゴメンナサイ。
 今回はちゃんと書類出すつもりです。

 年間365交信出来ればまずまずなので、今回の100局弱はかなり稼げたと思います。不思議と1st交信がとても多かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL JA に向けて

2006年04月26日 22時10分33秒 | アマチュア無線
 もうじきオールJAですね。
 僕は支援的に参加しようかな。
 100局出来たらいいかなぁ。
 と言うのも交信局数は一年に365局なんです。

 うちの常置場所はいつもリグがしまってあって、運用する時に設置する家庭内移動局と化しています。これでは落ち着いて運用出来ないので、今回は特別にケーブルを延長して自室に引き込む予定。AH-4のケーブルも延長します。
 AH-4のケーブルはICOM以外のリグでも使えるようにコントローラー付きのものと交換出来るよう、途中にカー用品用の4極カプラーを入れてあるので、同じカプラーと4芯ケーブルを買ってくれば簡単に延長出来るしかけです。
 腰を据えて運用出来るので100局出来ると期待しています。3.5から430までくまなく出ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用バッテリーの写真

2006年04月23日 15時00分43秒 | アマチュア無線

 以前紹介した移動運用用バッテリーです。
 12Vバッテリーを直列に2台。24VからDC-DCで13.8Vを安定供給するシステムです。ディープサイクルバッテリーが理想ですがせいぜい1~2時間の運用なのであまり問題ありませんしお値段考えてもお得です。
 写真ではDCDCが上に乗っていてベルトがかかっていますがこれは撮影用。ベルトで締めるのは運搬時だけでその時は中に収納しています。
 これで重いバッテリーを抱えて歩く手間が軽減します。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ暖かくなった

2006年04月20日 23時23分02秒 | アマチュア無線
 だいぶ暖かくなったので出かけて運用しようかなぁと思う今日この頃。
 このブログを読んでいただいている方と交信出来たら嬉しいなぁ。
 訪問数は話題に寄りますがだいたい30IPです。出会う確率低!!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は開けてました

2006年04月16日 19時38分13秒 | アマチュア無線
 午前中に車に乗った時は21MHz帯で6エリアが賑やかに入感していました。お昼過ぎにまた乗った時は8エリアと3エリアが強力に入感。
 昨日も(昨夜も)開けていたようですがいよいよ春らしく賑やかになってきました。
 今日は午後の8エリアの方の中から強い局を車から呼んでみました。
 59/59でお互いメーターはプラス振っています。固定局より強く来ていたとレポートをいただきました。\(^O^)/
 夕方買い物で運転した時は6mで数局交信。1局は家の前の駐車場からですが、モービルホイップだとS1。そこでデルタループ出動。59になりました。水平系には俄然強いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モービルの回り込み対策

2006年04月13日 21時50分51秒 | アマチュア無線
 もしやリグが駄目なのかも?と思って車から降ろし、セパレートも元に戻し、家に持ち帰って灯を入れてみました。ダミーロードで各バンドチェック。
 車では特に2mが使い物にならないくらいヒドイ回り込みが起きていました。パワーをすごく絞っていてもPTTを押すや否やギャーって感じ。14MHzで送信したら変調がおかしくて聞き取れない旨のレポートを受けたことも。
 家でのテストの結果・・・無問題。アンテナをつないでみても無問題。リグは正常でした。
 (゜~゜)ウーンとしばし悩んでいたら数日後ふと思ったのが同軸ケーブルの長さを変えてみること。3mの延長ケーブル(固定機を持ち込んで助手席で使う時用)がありましたからこれをつないでみます。ケーブル余りまくりです。
 2m、問題なくなりました。他のバンドも良い感じです。でも!!21が駄目!!。しゃべって無くてもパワーが出てSWR警報が出てます。
 なんとも微妙な・・・。何をどこにどうすればいいものか・・・こればかりはいろいろやってみるよりほかありませんね。きっと妥協点が見つかることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンモード電流測定

2006年04月06日 21時16分51秒 | アマチュア無線
 あるOMさんのブログでコモンモード電流を測定しながらTVI等の対策をしている記事を見ました。そこで登場しているのが大型洗濯ばさみにコイルの付いたコモンモード電流プローブ。こいつにデジタル電圧計を付けることである程度の電流が読み取れるというもの。
 当局も持っている話は一度した記憶が・・・
 今回はそれを車に持っていって送信中にいろんなコードを測定してみました。
 リグから出ている線は少ないながらもどれも反応があります。同軸ケーブルは結構な反応があります。同軸ケーブルにパッチンコアを4つくらい付けました。測定結果は変わりません。ここはこのくらい反応が出て当たり前の場所なのか???
 今回は測って遊んで終了。また遊んでみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレメント延長実験

2006年04月03日 22時18分42秒 | アマチュア無線

 ホームセンターの釣り道具コーナーで4.5mのグラスロッドを1000円で買ってきました。
 竿尻のキャップを外して短めのモービルアンテナに被せて自立させました。ピッタリはまっているわけではないので多少グラグラしますが強風の中でも十分です。
 この竿に電線をつけてATAS-100の先端にみの虫クリップで留めます。電線は3.5mくらい。ATASの全長にこれを加えますから5mくらいのアンテナになりました。
 この状態で7~14MHzに出ることが出来ました。格好はイマイチですが、ATAS単体よりはかなりいい感じです。

 モービルホイップの14MHzコイルにエレメントを延長して10MHzに出る計画、先日日記に書きましたが、エレメントと言ってもふにゃふにゃな電線。立てるたびに形が変わり、同調点が毎回ずれる。これではイマイチなので改良しました。
 エレメントを支えるものとして、長めのタイラップコードを使ってみました。これに電線をテープでつけます。エレメント調整はタイラップごと切断。結構うまくいきました。最初から園芸用の太めのアルミ線使えば良かったんですけどまずは手持ちの物だけでチャレンジ成功です。

 モービルホイップのエレメント延長作戦は止まりません。
 先日開局セットを設置したローカル宅、やはりバンザイ型MDRFはでかくてキビシイ。
 とりあえず受信だけでもいいからと、モービルホイップを手摺りに設置することになりました。
 モービルホイップは中古で格安にゲット。コイルを変えればいろんなバンドに出れますが、肝心の7MHzコイルが手に入りませんでした。そうだ、21MHzコイルのエレメントに電線をつけて延長してみよう!!。
 結果ホイップがL字になってしまうのでSWRが落ちるか心配ですが、3.5mくらいの電線をつけると同調することだけはアナライザで突き止めました。うまくいけば7MHzSSB10Wでも近場の局なら拾ってくれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHzコイル出来上がりました

2006年04月01日 13時21分45秒 | アマチュア無線

 先日COMETさんから調整を頼んでいた18MHzコイルが送られてきました。
 これで無事18専用コイルが揃いました。
 製品だと走行しながらもOKなのが安心です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする