アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

年が明けたら変更申請

2012年12月30日 23時59分37秒 | アマチュア無線

年が明けたら変更申請に取り組みます。

まずはKX-3、こいつの辛いところは総通の電子申請の入力から苦労しそう。

アマチュア無線では使わないであろう様々すぎる変調の種類から一つを選ぶ。

これが難しく、大抵は指摘を食らう。

紙の変更申請には簡単な説明書が付いてくるからだいたいわかるけど、この電子申請は説明書が無いので・・・

これから初開局、という人にはかなりハードルが高いと思う。

TSSに求められそうな書類が結構あることは開拓されたOM諸氏にブログから様子は伺っておりますが、実際自分がやるとなると英語もわからないのでかなり面倒そう。地道に頑張るしかありません。

 

それと、半年ほど前に入手した FT-101ES + FTV-650B これも登録したいなぁ。

送信機系統図はなんとかなりそう。昔の説明書もダウンロード出来るのでこれはクリア出来そうです。

 

開局時、よく使っていたFT690、290、790R、これらは今は要修理状態。見送るか・・・。

TS440Vはまだちゃんと動く。これは登録しちゃおう。オプションのフィルターも入っているからもったいない。

C5600 モービルですごく活躍してくれた無線機。これも登録しちゃおうかな。

 

そして、KX3とFT101とTS440は、インターフェースつけてSSTVとPSK31も加えておこう。

というわけで、保証認定は4台まとめて。お値段は1台でも4台でも同じ。

 

オール電子でチャレンジしようと思います。なんか疲れそう・・・。


 ↓ 閲覧の際は是非ポチッとお願いします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村



アマチュア無線 ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は午前中から城山湖へ

2012年12月29日 21時11分27秒 | アマチュア無線

今日は天気も良くなるということだったので、午前中から城山湖に行きました。

到着するといつも集まる皆さんはまだおらず、一番乗り。

車を停めるとどこからともなくネコ達が顔を出して集まってきます。人が来ると人のそばでそれぞれ過ごしています。

到着して椅子とテーブルをセッティングし、最初にアンテナを設営。

最初に立てたのが7MHzフルサイズ逆V(21MHzもOK)、続いて50MHzのデルタループ、そして144・430MHz用のアローライン。

アンテナを3本も設置したのは初めてかなぁ。

ハンディ機も置いておいたので厳密には4本。

リグはいつものFT100M、FT817、DJ-G7、そして~~エレクラフトのKX3の初登場です。

KX3にはマイクをつながず、オートチューナーもバイパスにして動作しないようにしておきました。受信実験です。

アンテナ3本を、FT100,FT817,KX3に取っ替え引っ替え取り付けて、特にKX3の受信を楽しみました。

混信の除去、CWの解読、音質などなど。

最終的には総勢7人でみんなでワイワイ評価しました。

そしてみんな「これ欲しい~」という結果になりました。さて、何人がユーザーになることでしょう?。

最近では 城山湖の誘惑 と言われています。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村



アマチュア無線 ブログランキングへ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELECRAFT KX-3 届きました~

2012年12月27日 18時46分58秒 | アマチュア無線

ポチッとしたのはKX-3でした。

それが昨日届きました。

寝る間も惜しいほど触りまくりたかったのですが、仕事に支障があってもいけないので、いつもより少し遅く寝ました。

パドルはバックオーダーになってしまい、同梱されていませんでした・・・。


これから勉強してTSSをスムーズに通るように頑張りたいと思います。

日本からのリクエストも多いのでしょうか、求められそうな書類はすでに揃っている感じです。

あとはブロック図に多少手を加えて・・・日本語に直す必要はあるのかな?とか、いろいろ調べていこうと思います。

ご指導よろしくお願いいたします。

 

これは発表された頃から流れている動画。有名な方々が出演されていますね。

これを見ながらワクワクしてます。

http://youtu.be/tR5ddaNREGE

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報! 玄関にこれが!

2012年12月26日 20時15分39秒 | アマチュア無線

届きました~!
一日遅れのクリスマスプレゼント
送り主は自分だけど…

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月電子のオシロスコープキットを買いました

2012年12月26日 18時57分02秒 | アマチュア無線

これです。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04279/

某局のブログを見て欲しくなってしまいました。

電気の波形が見える測定器ですね。

オシロスコープといえばかつては高嶺の花。

テスター買うのにやっとの頃には絶対手が届かないものでした。

そういえばテスターも昔は高価でしたね。高級感もありましたけど。

高いテスターは今でもそれなりに良いのですが、安いテスターは千円でお釣りが来ますね。

周波数カウンターも憧れでした。

今は無線機の周波数はデジタル表示されていますし、ポケットタイプのカウンターも激安です。

昔の秋月の周波数カウンターキットが未開封のままどこかに眠っているはずなんだけど・・・

 

おっと、今回のオシロスコープキットも眠らせないように、すぐに組み立ててしまおう。

年末の楽しみです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.5MHzはモービルホイップとチューナーでQRV

2012年12月25日 19時12分32秒 | アマチュア無線

ホームからの3.5MHzはベランダホイップとチューナーの組み合わせ。

ATAS100は7MHzまで。エレメントを6mくらい追加すれば3.5MHzに合うかと実験してみたこともありますが、3.5MHzに近づくほどSWRの落ちが悪くなり結局うまくいきませんでした。(一工夫すればうまくいくのでしょうけど)

なので3.5MHzモノバンドホイップで出ています。

ただアクティブアンテナではないのでバンド中どこでもジャストチューンというわけにはいきません。

短縮率がとても高いのでも帯域は狭く、どこか一点に合わせておいて、あとはチューナーでごまかしながら、ということになります。

当初はマルドルのHFC-80Lというベースローディングのアンテナを使用していました。

今はダイヤモンドのHF80CLというセンターローディングのアンテナを使用しています。

全長はどちらも2mを超えるロングホイップ。

ローディングコイルの位置の差と、マッチングの形式の違いでしょうか、この2本、少々性格が違います。

帯域はHFC-80Lのほうが僅かに少し広め。

そしてジャストチューンポイントから離れてチューナー頼りになってくると・・・HFC-80Lだと、3.7MHz帯でもチューナーでごまかしても応答があるくらい交信出来て結構無理が効くのですが、HF80CLは3.6MHzまで行ってしまうとチューナーで対応するのが厳しく、3.5MHzでもエッジ付近だと、チューナーで合わせても1~2秒でかなりSWRが変化します。変化を先読みしてチューニングしておけば済むことですが、この傾向はアンテナ側で調整したポイントから離れるほど顕著に出ます。おそらくコイルかマッチングセクションで送信電波によって熱が発生してその変化かなぁと思います。

センターローディングは飛びに関しては有利とされていますが、コイルの巻数は増やさないと同じ周波数に同調しませんし、特性もクリチカルになっていきます。コイルの巻数を稼ぐために線を細くすればそこで効率が落ちますから、この2アンテナ、飛びに関しては体感的にも同等かなという感じです。

チューナーで無理が効く範囲が広いHFC-80Lのほうが使いやすいかな~と思ったり、やっぱセンターローディングでしょ、と思ったり、そんな感じです。

もっともマルドルのアンテナはもう入手困難ですから、もう選択は出来ないですね・・・。

冬は3.5MHzの季節。ベランダホイップで細々ですがQRVしますのでお相手よろしくお願いいたします。


 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 


アマチュア無線 ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は7MHzで呼び回りました 話題のAMモードも初QRV

2012年12月24日 22時34分56秒 | アマチュア無線

24日(月)の日中は久々に無線三昧。

昨日キャパシティハットもどきを追加したベランダのATAS-100での運用です。

コンディションはそこそこで、出来たばかりの道の駅から運用されていた方は大人気で、拾って頂くまで1時間くらいかかりましたがそこそこ良く飛んでいるようで、あまり不自由は感じません。。

アンテナは電動コイルの伸縮でバンド中どこでもSWR1.0近くまで落とせますから、縦横無尽に動きまわって呼び回りました。

当局の八王子市も ウォーターフロント賞 WF-168-1 なんですね。

話題の7MHzAMモードでの交信もやってみました。とてもきれいに聞こえていたので思わずコール。初交信成功しました。

各局交信ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATAS-100で卵型キャパシティハットの真似事

2012年12月24日 00時10分08秒 | アマチュア無線

いろいろお世話になっている某局長さんの屋上アンテナは、Hi-Qアンテナ。

スクリュードライバーアンテナです。

卵型というか球形というか、そんな骨組みのキャパシティハットの実験をされていました。

キャパシティハットと言えば円盤とか円盤形に針金で組んだもの、平面が多かったですが、球形というのもあるんですね。

確かにHi-Qアンテナ社のサイトにあるオプションのキャパシティハットは球形です。

球形というのは安定した形状なので、モービル走行にも強いかも知れませんね。


これの真似事で、当局のベランダのATAS-100、球形にはなりませんが、電線で球の断面形キャパシティハット?を試してみました。

 

図の中で青いのは一番先に取り付けたもの。ミノムシクリップで極細の電線をぶら下げました。

全長で3m強。この状態で一番縮めた状態で24MHzも落ちきらなくなるくらいになりました。21MHzはあと少しでフルサイズ。7MHzや10MHzの飛びは飛躍的に良くなりました。

次に取り付けたのは黄色の部分。短い枝を出すことで28MHzへの同調を狙いました。28MHzのSWRは下がるようになりましたが、キャパシティハットの要素も加わるのでローバンドの方はコイルの使用量がわずかに減った感じです。

そして本日取り付けてみたのが赤い部分。少し太くて硬めの電線。ミノムシクリップの力で上に向いていますが、雪が降ったら重みで下向いてしまうことでしょう。

ローバンドのコイル使用量が減り、最も縮めるギリギリのところで21MHzに同調します。これ以上やると21MHzも出れなくなるのでこのくらいかなと思いますが、先端に近いところに付けているので放射効率が期待できそうです。

ちなみに28MHzは落ちるところが無くなりました・・・。7~21MHzのアンテナになってバンドが減ってしまいました。Hi。

 

年末年始は時間もあるのでこのセッティングでしばらく遊んでみます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1エリア AMコンテスト 参加しました

2012年12月23日 17時59分00秒 | アマチュア無線

今日は自宅から50MHzの1エリアAMコンテストに参加しました。

午前中は用事があったので、12時過ぎから開始です。13時終了なので駆け足で。

12:07を皮切りに、最後の12:59まで、35交信でした。

12:45くらいからCQも出しました。あと3分で始めたCQにも2局呼んでいただき、楽しかったです。

各局交信ありがとうございました。


前評判通り、50MHzのAMが一番賑わう日ですね。

 

当局の変調はいかがでしたでしょうか?。

イコライザーで高音と低音を上げて、マルチバンドコンプレッサーも通してました。

マイクはベリンガーのC-1でした。


コンテスト後はそのままAMモードでローカル局と交信して余韻を楽しみました。

そしてその後はいつも通りの城山湖へ~~。(笑)

8人くらいでワイワイしゃべって来ました(無線運用せず)。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌1月号 知っている人が結構登場している。

2012年12月22日 21時02分21秒 | アマチュア無線

CQ誌1月号

w(゜o゜)w オオー! 写ってる写ってる。写真に知っている人達が。

城山湖で会ったことのある(いつも会っている)人達だ~。

 

なんてこともあるのでCQ誌は面白いですね。

自分も何度か写りました。

 

CQ誌、数少ない無線雑誌。アマチュア無線の雑誌はもうこれだけかも??。狭い世界ですから知っている人出てきますね~。

 

勤め先でCQ誌見せびらかしても「そんな本あるんだ!」「初めて見た!」なんて言われるけれど、発売日に置いてない本屋は殆ど無いし、平積みの場合だってある。結構メジャーなんだけどなぁ。

鉄道ファンより少ないけど、居ますもんね、100人居れば一人位。アマチュア無線家。


 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 


アマチュア無線 ブログランキングへ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHz AM が最も賑わう日 12月23日 1エリアAMコンテスト

2012年12月21日 19時33分59秒 | アマチュア無線

12月23日(日)は50MHz 1エリアAMコンテストです。


このコンテスト、凄いんです。


3時間の短いスプリントコンテストのためか、最初から最後まで大賑わい。

50.50~50.90MHzの範囲、ずら~~~~っと埋め尽くされ、CQを出す場所を探すのに苦労するほどです。

初めてこのコンテストを聞いたときはびっくりしました。オールJAとかで50MHzAMをやってみてもポツポツですが、このコンテストでは、よくもこんなに居たもんだ、という賑わいです。

AMモードはノイズに弱いのでノイジーな日だと苦労しますが、ノイズのないすっきりした日だとカスカスの電波を広い合うギリギリの交信も楽しめます。

当局も今年も出たいのですが・・・所用があり難しそう・・・。

AMで交信しているのを聞いたことがない、という方もいらっしゃるでしょう。これを聞いて、そして参加するのがいいチャンスだと思います。

 

最近のオールモード機は低電力変調と言ってちょっとおとなしい変調です。

AM専用機や昔のリグだと高電力変調の様々な形式が使われて、存在感十分な変調だったりします。

低電力変調の無線機でもリグによって変調の具合はかなり違います。当局のFT-817は喋る前からALCがきつくかかってしまっているようで、非常に抑えこまれた変調です。ここでマイクゲインを上げてもさらに抑えこまれて逆効果。スペシャルメニューをいじってALCが緩むくらいにキャリアを下げて変調の乗りを良くしたりとか、マイクや音質に工夫を施したりとか、お、そのリグ何ですか?と思わされるような素晴らしい変調が聞けたりします。AMにこだわりのある各局の変調を聴き比べるのも面白いかもしれません。

 

皆さんガッチリ楽しんでください。 


 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 


アマチュア無線 ブログランキングへ


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日、ポチりました。

2012年12月19日 21時17分47秒 | アマチュア無線

今日、発送しました通知が来ました。

今年中に届くでしょうか。

クリスマスシーズンは遅れるのが某国の運輸事情ですから。

さて、何が届くか。

 

使えるようになるまでの手続き、これまでも苦労している方が多いようで、体験ブログを沢山読んでおこうと思います。

皆さんのブログ、何よりも役に立ちます。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠っているアンテナ 50MHz 4エレクロス八木

2012年12月18日 20時11分33秒 | アマチュア無線

無線を始めたのが18歳の頃。

FT690だけで頑張っていました。

デジタル表示の周波数直読、オールモードの無線機で交信できて、毎日喜んで交信してました。

当時は団地の屋上にGPを立てて出ていました。GPとはいえ団地の屋上、約20mHでしたから、結構飛びました。

でもスキャッターは聞こえなかったなぁ・・・。(水平系のビームが無いと厳しいか・・・)

同じように他の団地の屋上にもGPやルーフタワーに八木など、アマチュア無線のアンテナは結構林立していたものでした。

当時の若者は殆ど50MHzデビューで、50MHzは若い人でワイワイ賑わっていました。おじさんたちは144MHzに出てましたね。だから144MHzは怖くて出れませんでした。(笑)

そんな時、先輩が、買ったはいいが立てる見込みが無い、と手放したアンテナを譲ってもらいました。

TETの50MHz4エレクロス八木

タニグチエンジニアリングトレイダース 御存知ですか? CQ誌にアンテナの広告を何ページにも渡って掲載していて、夢のある、且つ比較的安いアンテナがたくさん載っていました。わくわくしながら見たものです。

中でもスイスクワッドは一大ブーム?、50MHzのスイスクワッドはあちこちで見かけました。144MHzのもありましたね。そういえば21MHzの巨大な奴もあったような。

そのタニグチのアンテナの中で異彩を放っていたのがクロス八木。広告もとても魅力的でした。1980年台のCQ誌には出ていると思います。

このアンテナ、結局建てること無くベランダで放置。段ボール箱もぼろぼろに朽ち果て、エレメントもサビサビに。一度もアンテナとして組み立てられること無くぼろぼろになってしまいました。

これ、捨てるに捨てられず、その後2度の引越しを経て、まだ手元にあるんです。部品揃っているかな・・・。

相変わらずの集合住宅住まい、建てる機会はほぼ少ないけれど、いつかサビを落として組んでみたいものです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.5~28MHzのダイポールアンテナ

2012年12月17日 19時56分35秒 | アマチュア無線

そういえば、昔団地の屋上に張らせてもらっていた3.5~28MHzのトラップ式マルチバンドDPアンテナが眠っている。

買ってから30年弱経っている。電線がえらく硬いけどまだ使えるはず。

 

このアンテナにする前は、7~28MHzまで、各バンド1組のフルサイズのダイポールを同時給電したものを使っていました。

なんの仕掛けもない波長を合わせただけのただの長い電線でしたから、アマバンド以外もよく受信して、TS440Vでいろんな電波を聞いて楽しんでいました。

3.5MHzにも出たくてトラップコイルの入ったマルチバンドに変えたのでした。

でもこれに変えた時、すごくびっくりしたのが、アマバンド以外が全然聞こえなくなったこと。そりゃそうですね。

フルサイズが張れる人はフルサイズを張るほうが絶対いいです。逆にアマバンド以外の強力な電波の抑圧を受けたくなければいろいろ仕掛けの入ったアンテナのほうがフィルター効果が期待できたりもしますね。

 

いつも使っている超軽量ダイポールよりかなり重いけど、今度城山湖で陽に当ててあげよう。ちゃんと使えるかな?。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MP-1 3.5MHz ロングホイップ化

2012年12月16日 16時59分55秒 | アマチュア無線

スーパーアンテナ社のMP-1をよく使っています。

このアンテナ、オプションに3.5MHz用追加コイルがあります。

私のMP-1は先端のホイップ部が2.6mもあるものに替えてあるので、このオプションコイルを使うと3.25MHzに同調してしまうんです。

アンテナはなるべく長く使いたい。

ということはこのオプションコイルの巻数を減らせば良い、ということに。

で、やってみました。

やり方は、「コイルの被覆を削って、ハンダを盛ってショートさせて巻数を減らす」作戦にしました。

分解して巻数を減らすのも簡単そうだったのですが、ハンダを取れば元に戻せるので・・・。

1巻ショートさせてキャンセルすると同調点が高い方に変化しました。あとはカットアンドトライ。

6巻くらいキャンセルして3.510MHzに合いました。

あとはロッドアンテナで追い込めばOKです。

まだMP-1本体のコイルも最短のままですから、まだまだ下に合わせる余裕があります。

むむ、まだ本体コイルの活用が出来るということは、本体コイル縮めたまま3.8MHzに合わせれば、本体コイルを伸ばすことで3.5MHzと共用できて楽しめる、ということ。

とは言え殆ど上には出ないし、とりあえずロッドアンテナを縮めれば3.8MHzも出れるので、今日の作業はこれまでとしました。

MP-1ロング、3.5MHz対応、完成です。


その後MP-1のオプションコイルを外してロッドアンテナを縮めて50MHzに合わせてSSBで1交信して本日の城山湖運用は終了。

交信は少なくてもやりたかったことが一つできて良かったです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする