アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

FT847の電源を入れるとIC7400の電源が一瞬落ちる の対策

2010年05月30日 23時55分19秒 | アマチュア無線
安定化電源がイマイチなのか、それとも2台のリグが共通の附加装置などを経由して関係しているのかわかりませんが、IC7400を運用中にFT847の電源を入れるとIC7400の電源がブチッと落ちて再び入ります。バックライトも消えては点いて、リレーもガチャと鳴って、あまりよろしいことではありません。
これ、リグまわりのいろんな配線を変えるとなったりならなかったりします。今のセッティングでは起きてしまうので、付け焼刃ですが対策を試してみました。
それは、安定化電源の出力に大きな大きな電解コンデンサーを付けること。一瞬の電圧降下はこの電解コンデンサーが緩やかにします。
4700μFの電解コンデンサーを秋月で買ってきました。1コなんと100円。激安です。
症状消えました。効果アリです。
車で使っている時にセル一発で電源落ちるリグがあります。さすがにセルの大電流をフォロー出来る電解コンデンサーは無いかも知れませんが、車では効果あるかな。ノイズは吸収しれくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳用ドーム型ソロテント購入

2010年05月30日 13時15分59秒 | アマチュア無線
山岳用ドーム型ソロテント。山歩きをするようになって欲しくなったものです。
実際は一人でオートキャンプするときに、わざと小型のテントに潜ってシンプルなキャンプをする、という使い方になるかなと思いますが、山岳用だけに小型軽量、しかも風には強いんです。
近頃はサマーフェスタブームでかなりの方が小型のテントを持つようになったとか。超悪天候でも無事なのがこの手のテントです。山で命を守るものだけに軽いのにとても頼りになるんです。
1~2人用(と言っても2人用を1人で使っても狭い)3~4万からというのが普通ですが、9990円で買いました。
アウトドアショップWild-1オリジナルのトレックドーム2というやつです。あちこちのブログで実際に使用した方の声を読んでみても問題は無さそうです。重さは3~4万円のやつより1~2割重く、約2kgですが、十分です。
室内で組み立ててみましたが、苦労なく簡単に設営できました。この手のテントは壊れるんじゃないかというテンションで組み立てる事もあるのですがスムーズでした。
これで移動運用の幅が広がればいいなぁと思っています。
6月に長野県飯田市のしらびそ高原キャンプ場に泊まる予定。標高2000mの高原キャンプ。テントからHFに出たいなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原でお買い物

2010年05月29日 20時42分47秒 | アマチュア無線
昨日はお買い物をしました。
部品屋さん街を回っていろいろ買ってきました。
2.5D-2Vという同軸ケーブルを初めて買いました。
コネクタ、どうしたらいいのかわかりませんが、RG58U用のBNCコネクタは使えるかな?
このケーブル、性能的に3D-2Vにほとんど劣ることなく、重さは半分位と、移動運用に最適なケーブルなんです。
以前「山ラン」の方の運用風景がNHKで紹介されているのを見たのですが、細い釣竿で7MHz用の逆ブイダイポールを上げていました。
ケーブルは恐らく1.5D2V、バラン無し、細い釣竿で上げられるよう、非常に軽く作られていました。
これで、ダブルバズーカを作っても良いですね。
給電ケーブルとしても使おうと思いますが、430MHz用の8段コーリニアアンテナに挑戦してみたいと思っています。
あとはポリウレタン線(いわゆるニクロム線の進化型)を数種類、巻物で買ってきました。
これからコイルを巻くことが増えそうなので。
秋葉原は楽しいですね。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に無線機を買いました

2010年05月26日 20時54分00秒 | アマチュア無線
久々に無線機を買いました
アルインコのDJ-G7です。
昨年の大雨の富士登山の際、アルインコの特小は使えましたが、アマ機のC710はさすがにしまい込まざるを得ませんでした。
大雨に打たれても大丈夫な無線機が必要・・・
最近はスタンダードもアイコムも雨に強いハンディ機がズラッと揃っていますが、私が選んだのはG7なのです。
1200MHzに出られるから。
これが選ぶ決め手となりました。
アイコムのデジタル機も欲しいし、VX-8の2機種もとってもいいなぁと思うんです。
けれど・・・富士山頂では1200は欠かせません。
だって144も430も出る場所が見つからないですから。
困ったときは1200でしばらく運用するんです。ほとんど呼ばれないけど。
そんなわけで、これから電子申請しま~す。
ヽ(゜∀゜)ノ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作の思い出 6石アメパトサイレン

2010年05月24日 19時51分50秒 | アマチュア無線
中学生の頃でしょうか。電子工作で6石アメパトサイレンを作りました。
部品を1個1個買い集め、ケースに入れてしっかり仕上げた最初の工作です。
当時、難易度はトランジスタの数で表されていたような時代でしたね。6石ともなれば中級でした。(笑)
12Pくらいのラグ板の上に、部品を配列していきました。
2SBのトランジスタが主流だったかなぁ。ヒートシンクでハンダコテの熱がなるべく伝わらないよう気を使いながらハンダ付けした記憶があります。  電池をつないでトランペットスピーカを接続、プッシュスイッチ(中学生には辛いお値段でした)を押すと、ヒュンヒュンヒュンヒュンと、本物のアメパトとほぼ同じ素晴らしい音が出ました。音も結構でかかったです。今時でかい音をトランジスタで出すのは珍しくなりましたが、なかなかの作品だったと思います。
  引越しの荷物にも見当たらなかったからもう無いのでしょうが、あの回路図、実体配線図、どこかに無いかな~。
  ラジオの製作か、初歩のラジオに載っていた製作記事を先輩からもらったものでした。
  情報求む!!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は車から 29FMと21SSBで広島、50SSBで沖縄と交信

2010年05月23日 21時39分12秒 | アマチュア無線
 今日の昼、車を走行中にいろいろ受信してみると、コンディションがひらけていてアチコチ聞こえていました。
 28のAMでは北海道同士で交信しているのが聞こえました。
 29のFMではクリアに広島の局が聞こえていたので運転しながらコール。1回で拾っていただき、終始安定して交信出来ました。FMモードでの国内DXは音が綺麗で面白いですね。
 さらに50を聞いてみると開けていたので車から呼んでみました。一発で拾っていただき沖縄との交信成立。
 モービル運用楽しんでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0エリアから1エリアが開けた

2010年05月23日 07時29分49秒 | アマチュア無線
 昨日は、中央道、長野道、豊科から栂池高原に行き北アルプスの山脈に抱かれた雪原を歩いて水芭蕉を見て、その後糸魚川に出て日本海の海水に触れ、北陸道を北上、上越JCTは通過して、長岡JCTで関越自動車道、一気に群馬県、埼玉県を通過して八王子に戻ってきました。走行距離はおよそ720km。いろんな景色を楽しんできました。
 無線の方はモービル運用。
 朝方、ローカルさんと28MHzAMでご挨拶。今日の行程などを告げました。
 豊科インターから白馬方面に向かう途中、144FMで安曇野市から長野市の局長さんと交信。山の向こうからの電波なのに安定して強かった。再び2mの飛の良さを実感。
 栂池で観光が終わった時点でスイッチを入れると21で6エリアが強力に。いつもお世話になっている方が出ていらっしゃったのでコール。今日はポータブルゼロ、移動地は小谷村であることを告げたらファーストとのこと。貢献出来ました。今日は数mの積雪の上を歩いた話をしたら驚かれていました。
 糸魚川市で受信するとEスポ大爆発中。21で1エリアがたくさん聞こえています。近距離が開けています。せめて1交信せねばというわけで漁港に車を停めさせていただき、CQの方をコール。ポータブルゼロ、新潟県糸魚川市で交信しました。
 関越自動車道で長岡市を通過中、これまたいつも交信していただいている8エリアの局長さんのCQが聞こえました。新潟県長岡市移動で交信成立。今日の一周行程のお話をさせていただきました。
 関越道の高坂SAあたりからは八王子市のレピーターにアクセスし、ローカル局と帰ってきましたよ~と交信。さらにたかおJCTからは144のFMでローカル局とつながり、自宅まで今日のいろいろな出来事をお話しながらお相手頂きました。
 皆さんありがとうございました。モービル運用楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はロングドライブ

2010年05月21日 23時35分12秒 | アマチュア無線
 明日土曜日はロングドライブです。
 中央道から長野道に入り豊科で降りて栂池へ向かい、ゴンドラ、ロープウェーに乗り、残雪で遊んで、降りて戻って今度は糸魚川へ。
 しばし日本海側を走行したら北陸道に乗って長岡から関越道に乗り、川越、八王子へと走ってきます。
 モービル運用もちょっとだけやりますが、どこかで移動運用をする時間は多分無いかな・・・。
 ほとんどHFを聞いて走っていると思いますし、21や28が開けたらそこに出るかも。
 聞こえていましたらよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカード 次の次はこれ?

2010年05月20日 21時56分28秒 | アマチュア無線
 QSLカード、先日新しいのを発注し、まもなく完成、送られてくる運びとなっています。
 ちなみに2500枚で約1万円。
 片面フルカラー、光沢コート。裏面は上質紙で何も印刷なしです。
 まあ、安い方だと思います。
 これで1年半くらい持ちます。

 原稿は自分でパソコンで作ります。
 完全データ(そのまま印刷機にかけられる状態)をアップロードすればカードになって送られてくるという、最新の発注方法です。
 こういうのを印刷と言わず、出力と言ったりします。

 さてパソコン作業のついでに、別の写真でもやってみました。
 背景が明るくて色が薄いので、文字が同じような色調なので見にくくなってしまいました。
 これを発注するのは1年以上先のこととなるでしょう。それまでに修正した方が良ければ修正します。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の大蔵高丸ツアー

2010年05月19日 06時52分14秒 | アマチュア無線
先日の大蔵高丸ツアーを、ブログの機能を使って、写真入りで振り返ってみます。
中央高速に乗って大月インターで降り、国道20号を下って笹子トンネル方面へ向かいました。
すでに21MHzでは4~6エリアが開け、高速道路を運転中も交信が成立。なかなか賑わっています。
途中、甲州市移動で運用している局が強力に聞こえました。21で移動運用、この場所から強力だとしたら、山頂移動です。
早速お声がけ。
大蔵高丸にいらっしゃるということでした。これからお邪魔する旨お話したところ、是非どうぞと受け入れてくれたので、安心して向かうことにしました。
笹子トンネルを抜けたら道の駅があり、次の信号を右折。日川に沿って上日川峠へ向かう道に入っていきます。ここはかつて武田家が織田・徳川連合軍に攻められ終焉を迎えた地。織田軍と狭い崖の道でツルに掴まって片手で戦った武田勝頼方の古屋惣蔵の碑が立っています。戦いで川が三日間血に染まったので三日血川という別名もある日川。自害した北条家の姫や武田家の姫君の碑など歴史の重みを感じさせるところでもあります。私が中学、高校生だった頃、この奥の嵯峨塩館という温泉によく連れられていきましたが、このあたりの道は車一台がやっと通れる崖地の林道で、ずっと砂利道。その頃ならこの片手切り当時の雰囲気もあったのですが、今は道が広がり、舗装され明るい雰囲気になっています。 片手切りの碑を過ぎると少し開け、左手に日帰り温泉施設が出てきます。ここで正面の山の緑が新緑でとてもまぶしかったので写真を一枚。



ちょうど新緑の季節なんですね。
私は新緑の色が大好きなので新緑の標高を選んで出かけています。
山の上の方には山桜もチラホラ見えました。
さて、この写真の奥で道は二股に分かれるように湯ノ沢峠に向かう道が出てきます。
途中に神社、廃屋郡を通り川に沿って登っていきます。恐らく武田家滅亡の時にもここに逃げてきたり追ってきたりと壮絶なドラマがあったかも知れません。そんなことをチラッと考えながらどんどんと登っていきます。
最後に短いダートがあって終点が上日川峠。
おっと、ほぼ満車。たまたま一台分そっくり空いていたので(恐らくついさっき帰った車が居たのでしょう、ラッキー)そこに車を停めました。
大蔵高丸で21MHzを運用されている方の電波も強く聞こえています。
FT817にヘンテナ(!!)らしいのですが、5Wで余裕でEスポ交信しています。こちらのモービルホイップでもキビシイ信号とも余裕でやっています。さすがフルサイズ、いったいどんなアンテナなのか楽しみになってきました。
再び無線でお声がけ。今峠にいることを告げて、いざ出発。
スタートするとこんな雰囲気のルートを歩きます。空気は冷えていてとても清々しい。冷たい空気と暖かい太陽、そんななかを快適に進みます。
5分ほどで有名なお花畑(草原地)に出ます。ここは花の季節はすごいそうです。遠くに雪を冠る山々が見えます。
周辺の木々はまだ新緑の季節が始まったばかりで、種類によっては葉が出ていません。
草地も枯れ草状態で、春が来たぞ、という感じです。およそ東京と1ヶ月半くらい遅い春、という感じです。
途中の新緑がまぶしい。
大蔵高丸頂上手前で急に富士山方向が開けます。
林道では時折見えていた富士山ですが、登山中はここまで来ないと富士山が見れません。
雲がかかっていますが、大きく富士山を見ることが出来ます。
ここはとても良いです。富士山の写真を撮るために夜明け前から日が暮れるまで粘るカメラマンもいらっしゃいます。
頂上です。
頂上から富士山を見て右側、甲府盆地はこんな風に見えます。
大月側は雲が多くて関東平野が見えず残念。東西方向両方が開けている山です。
頂上には大きな大きな21MHzのヘンテナが立っていました。そして21で盛んに交信しているOMさん。長さ10mのグラスロッドを使用したフルサイズのヘンテナです。通る方々がみんなビックリしてました。
挨拶して付近の景色を写真に納め、おもむろに設営した私のアンテナは釣竿に絡めた自作ノンラジアルアンテナ。給電部はこんな感じ。ひげのようなのは1.5D2Vの同軸ケーブル製コンデンサーです。
全体がとても軽量なのが特徴です。
よく飛びますよ~。
夕方まで50、28、市民無線ととっかえひっかえ運用し、最後に430のFMに自作6エレ八木で出ました。
最初にハンディ機単体で相模原市に居るローカルと交信しましたが、カスカス。6エレに変えたら57。先方もハンディ機です。
八木すごい! いつも言いますが「腐っても八木」。八木アンテナはアンテナのホームラン王です。(この表現わからない世代も居るかな)
21MHzのOM氏、途中お互いの交信が途切れたところで立ち話し。
朝6時にはここに居たそうで、早朝の雲ひとつ無い綺麗な富士山を満喫したそうです。
ところが今日は予想外の低温。駐車場では気温0度。霜柱もあったそうで、時折太陽が雲に隠れるとメチャメチャ寒かったらしく、話している間もブルブル震えています。これはいかんなぁ、ということで話を中断し、真空ボトルに入れてきた「白湯」(ただの熱湯)をふるまいました。熱湯持ってきておいて良かった~。
服装としては、速乾性の下着に長袖シャツ、インナーダウン、ウィンドブレーカーでちょうどいい感じでした。
OM氏は2時頃で撤収(普段はもっと長く運用されるそうですが寒さ対策に失敗したので帰るとのこと)。
ひとり残ってひたすら無線を続けました。
最後に430に出ます。八木アンテナをきちんと釣竿にセット。撤収時間も迫る中430で運用開始。この時点で15時30分くらいでしょうか。
430FMは常にパイルでモテモテ。八木様様です。関東に限ったことだと思いますが「困った時の430」です。
八木アンテナの勇姿は撮り忘れました・・・
40分間で20交信以上交信しました。430の移動運用としてはかなり高速交信しました。
夕方4時を過ぎてしまいました。撤収完了が16時30分。朝10時過ぎから居ましたから、6時間も山頂に居ました。
最後に頂上を雲上に出した富士山を写真に納めて、撤収です。
ここからは一気に戻ります。
ずっとだ~~れも通らなかったので、一人寂しく戻るのかな、と思いましたが、たまたま4人グループが先行。寂しくなること無く峠に向かうことが出来ました。
峠の向こう側の山肌。まだ新緑はこれからです。
峠に着くと駐車スペースに小型テントがチラホラ。
ここは避難小屋があるのとバイオトイレがあるのと水場もあるので、泊まりの計画の方もいらっしゃるんですね。
こういうテント、欲しいなぁ。
この後車で山を降り、30分くらい走ると20号に出ます。道の駅に寄っておみやげを買いました。
レジ右側に、名産、ブドウの形をした木で出来たキーホルダーを発見。実は去年の9月にここで発見して、おみやげにいいかも、と思っていた奴です。今日はこれを買いました。紫色のと白ぶどうの2種類あります。姪にプレゼントです。これ、おすすめですよ。
というわけで山頂移動の楽しい一日を過ごしてきました。
皆さんも是非おでかけください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアで 引きこもり (笑)

2010年05月18日 20時02分56秒 | アマチュア無線
山頂移動の醍醐味は電波の飛びと景色と開放感。
空気も美味しいから食べ物も美味しい。
でも景色そっちのけで機械に向かって座り、マイクに話しかけ続けるその姿は・・・
引きこもりじゃん! (笑)
ま、いいか、同じ引きこもりでも、究極の開放的引きこもりということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHz帯はオススメ

2010年05月17日 17時26分45秒 | アマチュア無線
国内Eスポが連日開ける季節になっています。
また太陽黒点が元気になり、春になってから海外の信号も良く聞こえるようになってきました。
これらのコンディションが一番手軽に体験出来るのが18MHz(だと思う)。
3アマの資格が必要ですが、このために資格を取る価値ありです。
Eスポは、出はじめから消えるまで、ならずっと交信出来ます。ピークになればそれはもう凄い強さで飛んできます。18が調子が良いと21が開け、21の調子が良いと24、28が開けますが、大抵は21止まり。逆に18が開けてなければどのバンドもダメです。18はこの時期ほぼ連日遊べるんです。
Eスポはとても効率良く電波を運んでくれるので、ベランダモービルホイップでも普通に楽しめます。HFに出るのをためらっている方も是非やってみてください。電離層反射の交信が手軽に味わえます。
アンテナは14MHz用を改造して短くするとか21MHz用を長くするとかで対応出来ます。
また、21MHzのように歴史が長くなく、7,14,21,28のようなマルチバンドアンテナの系列からも外れているので、アンテナを上げていない人も多いため、よく飛んで楽しい割に勝負にも勝てやすい、雰囲気が良い、などの特徴があります。
DXもよく聞こえます。北米、ヨーロッパはしょっちゅうです。そしてハイバンドの特徴でもありますが、聞こえていればたいていは届き応答が得られます。CWならカスカスでも応答が得られたりします。
是非18MHz、遊んでみてください。特にHFまだの方、車からでもベランダからでも是非是非。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカード ニューデザイン決定

2010年05月16日 20時27分36秒 | アマチュア無線
次のバージョンはこれでいきます!
2500枚発行します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-05-15 山梨県甲州市 JCC 1713 大蔵高丸 1781m

2010年05月15日 23時10分49秒 | アマチュア無線
本日は大蔵高丸に行ってきました。
爽やかな天気。冷たい空気に暖かい太陽。富士山も見えるし、電波も飛ぶし、楽しかったです。
50SSB、28AM、430FM
そして特小、市民無線と、いろいろ遊びました。
早朝からこの場所で21MHzをお稼ぎだった局長さん、当局が大月市モービルの時点で大蔵高丸にお邪魔することを快諾してくださり、運用ではFT817にヘンテナ。21MHzのヘンテナです。10mのグラスロッドを使って思いっきりデカイアンテナでした。恐れ入りました。
私のアンテナは5.4mの釣竿。まるで親子です。
今日は50局以上の方と交信していただきました。
ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかの山から山頂移動運用やります

2010年05月15日 00時09分22秒 | アマチュア無線
本日土曜日、どこかの山からQRVしますので、是非呼んでやってください。
50のSSBと430のFMです。28のAMも出るかも知れません。
(特小と市民無線も持って行きます)
さて、どこから出てくるでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする